トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 08:39:57.67
>>829
その設定だとquickrun実行中じゃない時は普通に<C-c>が送られてる
:の後で"\<C-c>"のかわりにquickrunのバッファを閉じる関数でも呼んであげればいい
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 13:51:37.44
>>826
:se com-=://
という手もあるぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:08:21.81
セコム、
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:10:46.12
してますか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:14:11.15
してねーよ :-/
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:49:25.29
vimの設定はコンパクトなのはいいが少々暗号すぎるかもなー
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:54:39.42
そういうのがワナビにはたまらんのだと思う
0837名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:57:03.39
vimscriptがクソなだけな気がする
0838名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 20:14:17.20
省略しないで書けばそこまで暗号でもないんだけどね
設定でも操作でも1文字1タッチでも省こうとするのはvi使いの性みたいなものなのかもしれん
0839名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 07:10:54.87
>>830
ありがとう。できたわ!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 08:06:17.16
連投失礼します。
調べてもちっとも分からんのですが、誰か教えて下さい。
quickrunとopen-blowserというプラグインを使って、
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'open', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
と設定ファイルに書き込んでhtmlファイルをquickrunしたら、
Couldn't get a file descriptor referring to the console
というエラーが出て表示されなかった。
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'cat', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
だとちゃんと表示されたのですが、これだとスタイルシート等が読み込まれなくなるとの情報があったので、
openで開きたいんですけど、どうしたら開けますかね?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 09:23:40.20
vimgrepしたときに作成されるQuickfixをvimgrepする度に新しいバッファで作成する方法はありますか?
colderでもどるのより簡単な方法がないかと思っています。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 10:47:11.30
>>841
:h location-list
0843名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 11:22:21.42
>>840
open-browser使ってないから詳しくはわからないけど、open-browser単体ではちゃんと使えてるの?
あと一応OS書いたほうがいいと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 13:35:10.85
>>843
open-browser単体での機能ですが、vimで選択した文字列なりURLをブラウザ表示
で検索させるという奴は使えました。しかし編集中のHTMLファイルを
ブラウザで開くというのはちと方法がよくわからなかったです・・
Linuxユーザです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 15:45:39.22
vimrcにset fo-=oって書いても効きません!:set foするとcroqlって表示されます!
この2行しか書いてないvimrcで試しました。
filetype plugin indent on
set fo-=o
行を入れ替えても効きません!
filetype plugin indent onを削除すると効きます
どうして効かないんですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 15:47:57.25
>>831
これを試してみたけど改行してもoしてもコメントがつかなくなりました
0847名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 18:47:51.53
>>845
そのファイルタイププラグインの中でfoセットしてるんじゃね?
au FileType javascript set fo-=o
したらいけませんかね
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 18:51:06.67
>>846
これすると//はコメントじゃない扱いになる
:h 'com'
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 19:41:33.76
そんなばかなプラグインを全部NeoBundleに任せてるので2行しか書いてないvimrcならプラグインが読み込まれるはずがない・・・
>>847
効きません
>>848
なるほど、
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 20:08:40.41
>>849
:verb se fo
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 21:20:54.95
formatoptions=croql
Last set from /usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vim
って表示されました
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 15:12:17.50
>>851
autocmd FileType javascript setlocal formatoptions-=o
これが効かないならおまいのVimは壊れてる
autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o という手もあるが
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:10:48.50
皆さんお尋ねします
現在2ちゃんねるをChaliceプラグインで見ていますが、3月に大幅な仕様変更があることを先ほど知りました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424317396/
スレにはChaliceの記載が無いためどう対応していいかわかりません
Chaliceは使えなくなりますか?
また、乗り換えるとしたらなにを選択すればいいのでしょうか?
PCにはマウスが刺さってないので、マウス使わないブラウザを教えていただけると助かります
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:14:09.02
↑ 乗り換え先ブラウザはChaliceが使えなくなるなら、という意味でお尋ねしました
わかりにくくてすみません
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:14:18.55
>>853
使えなくなるよ。スクリプト系のAPIキーが丸見えになる専ブラは全滅。

マウス使わないのだったらw3mとかで見ればいいんでないの?
別にwebからのアクセスができなくなるわけではない。
08568542015/02/28(土) 18:32:34.79
>>855さん、レスありがとうございます
使えなくなるのですね、わかりました
w3mも常用しているので、2ちゃんの閲覧もw3mでやりたいと思います
教えていただきありがとうございました
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 20:04:56.18
改造して対応しようにもAPI自体を使わせてくれないからどうにもならないんだよな

オプソ系全部締め出しとかひでえ話
十中八九沈没して終わると思う
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 21:46:00.56
>>852
autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o
これでいけました
でもset foでいけないのがおかしいですよね
一回vimrcを整理することにします
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 10:18:03.40
>>844
その設定はmac用じゃない?なんでopen使ってるの?
openじゃなくて'xdg-open'とかブラウザ起動するコマンド('firefox'とか)にすれば開ける気がする

そもそもquickrun使わないでopen-browserで開くんじゃだめなの?
doc読んだだけで試してないけど
:execute 'OpenBrowser file://' . expand('%:p')
で開けそう
https://github.com/tyru/open-browser.vim/blob/master/doc/openbrowser.txt#L325
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 11:40:28.64
Shougo:
>関東 Emacs 参加します
>あまりネタがないですが、「暗黒美夢王はなぜ Evil + Emacs に乗り換えないのか」
>を発表できるとよいかなと思っています。

正直うざいんですけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 11:45:37.74
本人に言えよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 11:48:29.85
shougoはわざと煽ってくれてるのわかんないかなぁ。
日本のemacs勢を盛り上げてあげたいわけ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 11:53:27.72
なんか第三者による Shougo dis の自演の香りがするよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 12:01:39.35
本人に直接言える環境なのにここで愚痴るなよヘタレ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 12:06:20.04
安心しろ
Vim コミュニティでも Shougo はうざがられてる
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 12:12:26.49
2chでうざいとか言っててNeoBundleとかunite使奴wwww
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 12:39:49.37
僕がVim初心者だった頃に勘違いしていたこと

・暗黒美夢王が40代のおじさんじゃなかったこと。(本当は20代だった)
・mattn==kaoriya==muraokaだと思ってたこと。(実際はkaoriya==koron==muraokaだった)
・h-eastさんが荒らし用アカウントじゃなかったこと。(精力的に活動するコミッターだった)
・Vim使いが根暗の集まりじゃなかったこと。(Twitterみたら普通の生活している人たちばっかりだった)
・ウガンダのために寄付をしていると思ってた。(実際はけちな人が多かった)
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 16:32:03.01
タブで複数ファイルを開いている時に間違えてCtrl+z押しちゃって強制終了させちゃったんですけど
swpファイルが複数あるんですがどうやってまたタブに復元したらいいんでしょうか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 16:38:03.62
>>868
Ctrl-zはバックグラウンドになってるだけだからfgで戻しなさい
それ以外の何かでスワップファイル残った場合はセッション情報保存してないとタブに復元はできん
0870名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 11:50:18.82
vimが持ってるバグってneovimでも持ってる?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 12:11:03.21
改造しながらだからむしろ本家にドンドン来るパッチはマージ遅れ気味
0872名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 13:11:04.93
Shougoが最近Lingrのvim部屋で発言してないのはそういうことなんだよな
0873名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 14:15:14.42
とりあえず、勉強会でJASRACに許可を貰って楽曲使ってくれれば別に他は
俺みたいなコミュニティー外の人間がイベントに参加して動画取ってJASRACに送ったら主催者がかね払うことになるからね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 18:45:17.69
勉強会の運営メンバーは今後の方針として話し合ったほうがいいよ
歌詞だけ使う場合でもカラオケを使う場合でも権利は発生するからね
Vimmerの勉強会は無法地帯のなんでもありだなってレッテル貼られちゃうよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 18:46:14.02
訂正
×権利は発生するからね
○許可取る必要はあるからね
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 18:47:23.77
イーライセンスやJRAは知らないがJASRACの場合は過去にさかのぼって請求される可能性もあるのでちゃんと話し合ったほうがいいよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 19:40:58.76
なにこれ脅し?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 21:02:09.09
> 俺みたいなコミュニティー外の人間が
こいつEmacsユーザじゃねえの
意趣返しだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 21:41:19.72
無断使用してる人へのアドバイスは脅しとは言わない
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 21:42:46.29
> 本人に直接言える環境なのにここで愚痴るなよヘタレ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 06:38:20.47
mozc使ってるんだけどコマンドモードの時にいちいちIMを英語に切り替えるのめんどい
mozcの日本語入力のままコマンドモード使えるプラギンとかない?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 08:41:57.19
そもそもなぜ歌うのか
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:14:07.69
>>882
俺は好きだけどな。
みんな笑ってるくせにこういうところだとグチグチ言うのうっとおしぃ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:47:37.91
勉強会でなんかあったの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 10:32:28.64
http://i.imgur.com/iHxbZf1.png
馬鹿にしてんのかこいつ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 10:41:48.34
むしろこれぐらいの煽りに対して馬鹿にしてんのかって怒れるぐらい若いEmacsユーザがいなくなってるってのを
暗黒美夢王は危惧してるんだとおもうけどなあ
前の勉強会に来た時もおんなじようなの発表してたけど悪意は感じなかったぞ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 10:59:33.59
そんなに深い意味はなさそうだけどな
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 12:05:24.09
若いEmacserって今ガチでレアだよな
このままだと100年もたんぞ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 12:07:45.67
お、おう
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 14:34:37.81
コマンドモード使うのに日本語入力を切り替えないとコマンドが使えないのって、
EmacsにEvil入れた場合だとどうなの?
日本語入力モードでもコマンドモード使える?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 15:03:58.70
>>890
使ってないけどモード切り替え時のhookでtoggle-input-metodすりゃいいだけでないの
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 15:16:51.79
>>890
使えない


EvilはEmacsの沢山のモードと相性悪いからで終わりそうw
モードの意図された動作を無理矢理破壊するのはできるけどね

たとえばEmacsの上からmulti-termでzshでも使ってその履歴の中にコピーしたい部分があったとする
カーソル移動が制限されて端末操作に最適化されているのをEvilで無視して
viの操作で範囲選択してヤンク&ペースト
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 15:20:29.50
evil つかって喜んでる人ってただの設定弄るの大好きおじさんなだけだよ。
生産性考えれば普通に vim か emacs 使う。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 18:07:31.38
ちょっとだけ vi 風でよかったので, emacs を使うときは vipper だった
そのちょっとだけ vi 風とは、ノーマルモードだ
hjkl の移動、HLM
gg や G の移動, 0 $ の移動
あとは d r R などの編集

i I a A c などのインサートモードに入ったら、完全 emacs でよかった
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 18:11:32.37
Vimperatorってどうよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 18:14:30.60
FirefoxならKeySnail
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 18:17:29.22
そうなると>>885がちょっと興味でてくるな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 22:42:25.92
置換するときの:%sって打つのが面倒臭い
なんで:sじゃないんだよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 22:51:12.53
>>898
設定すればいいじゃん
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 22:51:57.69
その辺は行指向エディタの名残りじゃないの
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 23:42:57.54
>>898
そういうのでもなんでもマップできるのがVimのいいとこ
nnoremap <Leader>s :<C-u>%s/
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 05:25:21.38
>>859
ああ、Mac用のコマンドでしたか・・。
ありがとうございます。実行はできました。しかし「URLの形式が不正です。」
という謎エラーと共に開かれるようになりました。
ファイルブラウザからダブルクリックして出るURLと同じなのに、
quickrunの時だけそのエラーのポップアップが出る模様。
編集中のvimからテキストを保存せずにパッと実行確認するにはquickrunが便利
かなと思ったんですが、まあ使わなくても大した手間じゃないですね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 11:24:35.04
タブ名が無名のテキスト同志を:vertical diffsplit したいんですけどどう指定したらいいんでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:07:39.34
>>903
タブ?ウインドウならできる。
:vnew した後それぞれに比較したいテキストをペーストして :windo diffthis
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 21:35:12.64
vim-jpのvital.vimと本家のvitalって何が違うの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 11:00:20.67
uniteに機能が詰め込みすぎててわけわかめ
jqueryみたいにモジュールみたいに分割してくれんかのう
必要な機能だけ使いたいんじゃ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 22:12:30.39
Lingrのemacs部屋、Shougoの発言でスレスト状態になってて笑える
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 22:29:57.31
Lingrはおっさんが偉そうにしてる雰囲気で初見そっとじ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:08:22.56
>>895
イイヨー
埋め込みのFlashとかに制御とられるとマウス使うんでめんどいけど
0910名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 09:59:44.16
javaの補完プラグイン
・eclim  eclipseを使うので重い。じゃあeclipse使えばいいじゃん。
・java-complete 更新終了で使う価値がない。

良いプラグインないですか
0911名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 10:50:23.93
正直javaとかc#はおとなしくIDE使った方が幸せになれる
なんか複雑なことしたくなったら個別にVimで編集すればいい
0912名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 11:06:47.81
>>911
一理ある
大枠はIDEの補助機能使ったほうが圧倒的に楽にかけるよね
0913名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 11:30:26.66
パソコンのスペック不足で補完候補が出るのに2〜3秒かかるんですよ
netbeansだと更に遅すぎて警告メッセージが出るんですよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 11:40:50.38
今時4万も出せば普通のPC買えるんだし稟議書出して買ってもらいなよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 16:23:19.93
ビジュアルモードでp押して貼付けすると、貼付け後に選択されてた文字列がコピーされてしまうんですが
コピーされないようにする方法教えてください
0916名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 17:26:37.20
>>915
2回目からは "0p でペーストしましょう。
09178412015/03/06(金) 21:42:54.78
>>842
:lvim pattern path | lw
でやりたいことに近い事が出来ました。
ありがとうございました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 22:08:30.37
markdown使うからprevim入れてるんだけど、変換されたhtmlソースが欲しい時は
一回ブラウザに表示してからページをダウンロードするしかない?ちょっと面倒、、、
0919名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 17:53:09.31
vim -p *で一括でファイルをタブで開いてるんですけど
サブディレクトリのファイルも開こうとして、ファイルを選択する画面が表示されるので毎回:qで閉じてます
カレントディレクトリのファイルのみ開きたいんですが方法教えてください
0920名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 18:23:59.55
ls なんとか | xargs |vim -p
だろうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 19:14:14.26
vim -p `find . -mindepth 1 -maxdepth 1 -type f | grep -vF /.`
0922名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 20:07:58.46
>>918
previm使ってないから細かいことは分からないけど
ブラウザで表示するための一時htmlファイルを何処かで作ってるんだったら、
それを開くなりコピーするなりすれば良いんではなかろうか。
09239182015/03/08(日) 20:45:39.69
>>922
多分、元のmkdを更新するとブラウザで開いているhtmlもリアルタイムで更新されるように。だと思うんだけど、
その一時htmlファイル(だと思ってる)の中にはjsファイルへのリンクが幾つか入ってて、変換後のものズバリ!!じゃないのよね。
mkdファイルをgetContent()した後にjsファイルで変換しながらhtmlで表示してるんじゃないかと考えてるのだけど、、、?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:28:44.42
markdown file.md > file.html でええやん
09259222015/03/08(日) 21:31:28.56
>>923
ソース見たけど、変換処理はあくまでブラウザ側で行っているようなので、
previmの枠で何とかするのなら、JavaScriptを解釈できるブラウザを通して、
'レンダリング後'のhtmlを取得しないといけないはず。

それか、単にmarkdown文字列をhtmlにしたいだけで多少挙動が違っても良いなら、
>>924の言うようにprevim(が呼んでるmarked)の代わりの、
コマンドラインで呼び出せるmarkdown変換ツール(markdown, Pandoc, kramdown等)を使うか、かと。
この場合はprevimで使ってるcssへのリンク埋め込みなんかはmarkdownファイル内に埋め込みとか
しないといけないけども。
09269182015/03/08(日) 22:28:48.73
>>925
ちょっと調べてみた感じ、今使ってるブラウザにはJavaScriptを解釈出来るプラグインが見当たらなかったし、
大人しく、新たな変換ツール入れてみます。ありがとう!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:16:03.13
vim上で編集してるhtmlが空白4個でインデントされてるように見えてるのに
ブラウザ上でソースコード開くとインデントが余計に増えていることがあるんですが
これはvimの何の設定が原因か教えてください
0928名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:24:19.07
ブラウザ側の問題じゃないすか
0929名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:37:13.26
タブ幅の話だろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。