Vim Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:59:24.11そのまま使えるかという問いなら使えない
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:41:40.57逆に80行目でビジュアルモードに入って20行目まで移動してヤンクするとカーソルは20行目のままです
前者の場合は20行目に戻らないようにしたいんですがどうやればいいですか?
とにかくヤンクしたときにカーソルを移動したくないんです
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:42:13.2420行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが10行目に戻ります
↓
20行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが20行目に戻ります
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 11:50:51.89vnoremap y mzy`z
zを潰さない方法ある?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 12:39:34.69どのようにしたら使えるようになるんでしょうか
緊急なのでできるだけ早く教えていただけると非常にたすかります!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:55:39.10Vim が理解できるように書き直すしかないんじゃね?
つかなにするプラグインなん?同じようなのあるかもよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 15:55:52.08E77: ファイル名が多過ぎます
カレントディレクトリ内のtxtファイルを一括でタブで開く方法を伝授してください
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 16:18:54.79起動時なら
vim -p --cmd "set tpm=999" *.txt
起動後なら
:set tpm=999
:n •.txt
:tab all
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 16:20:20.77:n *.txt
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 17:41:01.860805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 11:37:45.890806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 23:30:47.41smartindentを使ってると起こるっぽい
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 06:33:10.56↑この通りにやったんだが、↓のようなエラーが出る。何故?
E117: 未知の関数です: neobundle#begin
行 54:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim'
行 55:
E117: 未知の関数です: neobundle#end
行 60:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 08:23:13.73ついこの間オレがやってたやつだ
Win環境ならGitBashをコマンドプロンプトでシェルコマンドを使うオプションを有効にしてインストールする
以下は参照サイトのとおりです。
※コマンドプロンプトからいけるようになります
※適宜コマンドを読み替えて入力してください
多分こういうことでしょ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:06:04.26う、うーん・・そういう事なのか?
環境はlinuxで、
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim
↑これをそのまま打ち込み、100%で完了してファイルは指定の場所に落ちたので、
ここまでは問題ないかと思ったんだが、もはや何故エラーが出るのか皆目検討がつかない。
多分俺にはよくわからない理由でパスが通ってないんだと思うが、
set rtp+=$HOME/.vim/bundle/neobundle.vim/←ここのコマンドとかは何度も凝視したし、
打ち間違えは無いようなのだが・・・。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:19:36.06追加するプラグインを書くのは" My Bundles here:のところな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:36:02.71実はそれも試し済みなのだが、全く同じエラーが出てダメだった。・・・
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:03:41.880813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:07:41.99>>807のエラーを見る限り、neobundle.vimがvimに認識されてないようだけど、なにが原因かよく分からないや。
vimrcの行数がそんなに多くないなら、ここに貼ってみれば。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:30:16.39実はtmuxからvimを開いてたのだが、そこで保存かけようとするとそのような
エラーが出て、ひたすら何時間も唸ってたのだが、ある時その画面はそのままで、
Tmux使わないで.vimrcを開いたら、追加したプラグインを使用しますか?的な英語
メッセージが出て、Yesして結果そのまま使えるようになった。
最初の作業でエラーこそ出たものの、保存はされていたという事だろうか・・?
ただ単に再読み込みすればよかっただけ?
それともTmuxが絡んで変なエラー起こしてたのか。
Tmux上でしか全ての作業を行っていなかったから俺には全く気にする余地が無かったのだが。
すまん、とりあえず原因ははっきりとは分からず解決に至った。
Tmuxはしかし素晴らしいツールだが、256色対応で設定ファイル書いても、
一部だけ色が非256色になっちゃったり(俺だけ?)、他にもバグに遭遇
した事があるので、気をつけて扱っていこうと思う。
皆さんのレスに感謝する!
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:35:17.280816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 11:32:24.720817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 13:23:39.180818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 15:59:47.91a#とかを挿入してa消せばええやん
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 16:47:28.78次の行もコメント付けてくれるので助かるんですけど、たまにコメント付けてほしくないケースもあるんです
いちいち削除するの面倒くさいんですが、そういうときってどうしたらコメントつかないようにできますか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 17:53:07.530821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:29:00.050822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:33:34.18『コメントつけてほしくない時』を機械が判定できるなら可能性だが
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:37:52.590824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:48:35.48俺はインサートモードのEnterだけコメントつくようにしてる
特に困ってないが
たまにコメント付けて欲しくないケース、ってどういう時よ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 22:09:57.930826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 22:10:47.95* ほげほげ[Return]
←この行はコメント付いて欲しい
// こめこめ[Return]
// てすてす[Return]
←この行はコメントアウトせずコードを書きたい
Shift+ReturnとかShift+oみたいな組み合わせでコメントを追従するか市内化出来るものだと思ったんですが
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 22:12:32.190828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 00:22:03.82長いコメント書く時は横にだーっと書いて最後にgqqがいいかもね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 05:35:26.73ネットをあさって
nnoremap <expr><silent> <C-c> quickrun#is_running() ? quickrun#sweep_sessions() : "\<C-c>"
という一文を設定ファイルに書いてC-c押してみたのだが、
vimを終了するには:quit(enter)と入力して下さい
みたいなのが出るだけで終了できなかった。
考えられる原因教えて下さい
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 08:39:57.67その設定だとquickrun実行中じゃない時は普通に<C-c>が送られてる
:の後で"\<C-c>"のかわりにquickrunのバッファを閉じる関数でも呼んであげればいい
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 13:51:37.44:se com-=://
という手もあるぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:08:21.810833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:10:46.120834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:14:11.150835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:49:25.290836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:54:39.420837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:57:03.390838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 20:14:17.20設定でも操作でも1文字1タッチでも省こうとするのはvi使いの性みたいなものなのかもしれん
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 07:10:54.87ありがとう。できたわ!
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 08:06:17.16調べてもちっとも分からんのですが、誰か教えて下さい。
quickrunとopen-blowserというプラグインを使って、
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'open', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
と設定ファイルに書き込んでhtmlファイルをquickrunしたら、
Couldn't get a file descriptor referring to the console
というエラーが出て表示されなかった。
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'cat', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
だとちゃんと表示されたのですが、これだとスタイルシート等が読み込まれなくなるとの情報があったので、
openで開きたいんですけど、どうしたら開けますかね?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 09:23:40.20colderでもどるのより簡単な方法がないかと思っています。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 10:47:11.30:h location-list
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 11:22:21.42open-browser使ってないから詳しくはわからないけど、open-browser単体ではちゃんと使えてるの?
あと一応OS書いたほうがいいと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 13:35:10.85open-browser単体での機能ですが、vimで選択した文字列なりURLをブラウザ表示
で検索させるという奴は使えました。しかし編集中のHTMLファイルを
ブラウザで開くというのはちと方法がよくわからなかったです・・
Linuxユーザです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 15:45:39.22この2行しか書いてないvimrcで試しました。
filetype plugin indent on
set fo-=o
行を入れ替えても効きません!
filetype plugin indent onを削除すると効きます
どうして効かないんですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 15:47:57.25これを試してみたけど改行してもoしてもコメントがつかなくなりました
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:47:51.53そのファイルタイププラグインの中でfoセットしてるんじゃね?
au FileType javascript set fo-=o
したらいけませんかね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:51:06.67これすると//はコメントじゃない扱いになる
:h 'com'
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:41:33.76>>847
効きません
>>848
なるほど、
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:08:40.41:verb se fo
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:20:54.95Last set from /usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vim
って表示されました
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 15:12:17.50autocmd FileType javascript setlocal formatoptions-=o
これが効かないならおまいのVimは壊れてる
autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o という手もあるが
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:10:48.50現在2ちゃんねるをChaliceプラグインで見ていますが、3月に大幅な仕様変更があることを先ほど知りました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424317396/
スレにはChaliceの記載が無いためどう対応していいかわかりません
Chaliceは使えなくなりますか?
また、乗り換えるとしたらなにを選択すればいいのでしょうか?
PCにはマウスが刺さってないので、マウス使わないブラウザを教えていただけると助かります
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:14:09.02わかりにくくてすみません
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:14:18.55使えなくなるよ。スクリプト系のAPIキーが丸見えになる専ブラは全滅。
マウス使わないのだったらw3mとかで見ればいいんでないの?
別にwebからのアクセスができなくなるわけではない。
0856854
2015/02/28(土) 18:32:34.79使えなくなるのですね、わかりました
w3mも常用しているので、2ちゃんの閲覧もw3mでやりたいと思います
教えていただきありがとうございました
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 20:04:56.18オプソ系全部締め出しとかひでえ話
十中八九沈没して終わると思う
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:46:00.56autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o
これでいけました
でもset foでいけないのがおかしいですよね
一回vimrcを整理することにします
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 10:18:03.40その設定はmac用じゃない?なんでopen使ってるの?
openじゃなくて'xdg-open'とかブラウザ起動するコマンド('firefox'とか)にすれば開ける気がする
そもそもquickrun使わないでopen-browserで開くんじゃだめなの?
doc読んだだけで試してないけど
:execute 'OpenBrowser file://' . expand('%:p')
で開けそう
https://github.com/tyru/open-browser.vim/blob/master/doc/openbrowser.txt#L325
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:40:28.64>関東 Emacs 参加します
>あまりネタがないですが、「暗黒美夢王はなぜ Evil + Emacs に乗り換えないのか」
>を発表できるとよいかなと思っています。
正直うざいんですけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:45:37.740862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:48:29.85日本のemacs勢を盛り上げてあげたいわけ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:53:27.720864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:01:39.350865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:06:20.04Vim コミュニティでも Shougo はうざがられてる
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:12:26.490867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:39:49.37・暗黒美夢王が40代のおじさんじゃなかったこと。(本当は20代だった)
・mattn==kaoriya==muraokaだと思ってたこと。(実際はkaoriya==koron==muraokaだった)
・h-eastさんが荒らし用アカウントじゃなかったこと。(精力的に活動するコミッターだった)
・Vim使いが根暗の集まりじゃなかったこと。(Twitterみたら普通の生活している人たちばっかりだった)
・ウガンダのために寄付をしていると思ってた。(実際はけちな人が多かった)
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:32:03.01swpファイルが複数あるんですがどうやってまたタブに復元したらいいんでしょうか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:38:03.62Ctrl-zはバックグラウンドになってるだけだからfgで戻しなさい
それ以外の何かでスワップファイル残った場合はセッション情報保存してないとタブに復元はできん
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 11:50:18.820871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 12:11:03.210872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 13:11:04.930873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 14:15:14.42俺みたいなコミュニティー外の人間がイベントに参加して動画取ってJASRACに送ったら主催者がかね払うことになるからね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:45:17.69歌詞だけ使う場合でもカラオケを使う場合でも権利は発生するからね
Vimmerの勉強会は無法地帯のなんでもありだなってレッテル貼られちゃうよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:46:14.02×権利は発生するからね
○許可取る必要はあるからね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:47:23.770877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 19:40:58.760878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:02:09.09こいつEmacsユーザじゃねえの
意趣返しだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:41:19.720880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:42:46.290881名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 06:38:20.47mozcの日本語入力のままコマンドモード使えるプラギンとかない?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 08:41:57.190883名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:14:07.69俺は好きだけどな。
みんな笑ってるくせにこういうところだとグチグチ言うのうっとおしぃ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:47:37.910885名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:32:28.64馬鹿にしてんのかこいつ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:41:48.34暗黒美夢王は危惧してるんだとおもうけどなあ
前の勉強会に来た時もおんなじようなの発表してたけど悪意は感じなかったぞ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:59:33.590888名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 12:05:24.09このままだと100年もたんぞ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 12:07:45.670890名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 14:34:37.81EmacsにEvil入れた場合だとどうなの?
日本語入力モードでもコマンドモード使える?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:03:58.70使ってないけどモード切り替え時のhookでtoggle-input-metodすりゃいいだけでないの
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:16:51.79使えない
EvilはEmacsの沢山のモードと相性悪いからで終わりそうw
モードの意図された動作を無理矢理破壊するのはできるけどね
たとえばEmacsの上からmulti-termでzshでも使ってその履歴の中にコピーしたい部分があったとする
カーソル移動が制限されて端末操作に最適化されているのをEvilで無視して
viの操作で範囲選択してヤンク&ペースト
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:20:29.50生産性考えれば普通に vim か emacs 使う。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 18:07:31.38そのちょっとだけ vi 風とは、ノーマルモードだ
hjkl の移動、HLM
gg や G の移動, 0 $ の移動
あとは d r R などの編集
i I a A c などのインサートモードに入ったら、完全 emacs でよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています