Vim Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 16:03:46.35「ものすごい」基本はちょっと誇張しすぎじゃない?
そう言いたかった意図はなんとなくわかるけどね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 17:58:49.180714名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:14:55.640715名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:15:58.73あの便利さはやばい
不確かだがkoron氏が実装したんだったような
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:22:49.780717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:56:43.52easymotionも入れとくといいよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 08:49:06.26使ってみてかなり軽くなってるけど、
これ使う利点って何?
vimscriptの代わりにluaとかでプログラミングができるってことなの?
詳しい人教えてほしい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 09:16:25.190720名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 09:59:25.61easymotionは好みが分かれる
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:33:33.96はneovimに詳しい人?
このスレのために詳しく説明してくれないか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:35:22.41使う人のメリットは今のところそんなにないと思うが
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:46:20.84719の人?
体感的にvimよりは早くなってる気がするけど気のせい?
早いなら乗り換える人もいると思うけど。
>vim のソースを書き換えたい
これはvimscriptのことを言ってるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:56:57.040725名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:01:13.33ちげーよ、vim 本体を一から作り直ししたんだよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:02:33.41元々vimもluaでプログラム書けるんだが何言ってんだこいつ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:06:18.74えっneovimがフルスクラッチだって?
なわけないやんwww
ちゃんと見てないが、いまんとこリファクタリング+アルファくらいじゃねの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:20:14.260729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 13:17:10.230730名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 16:20:09.48http://neovim-jp.org
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 16:37:01.620732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 22:49:15.240733名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 10:42:53.53自作自演で宣伝ご苦労様
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:21:21.42test: 117490-2816849263-416,
↑を117490-2816849263-416の部分だけコピーしたいんですが
数字の先頭の1の部分にカーソルが置いた状態でコピーする方法を教えてください
yf,だと,も含まれるのでだめでした
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:26:10.51but t
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:29:58.36yt,
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:30:20.13この機会にfとtのことを:h fと:h tして理解できました
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 23:32:21.680739名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 23:49:49.990740名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 01:08:57.050741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 06:15:31.21↑ここでubuntuユーザーにはvim-gnomeが勧められてたので入れたものの
gvimで起動するとGLib-GObject-WARNINGみたいなのがズラッと出てきます。
(vimで起動すると警告は出ません)
ググると、この現象はvim-gtkを入れ直せばとりあえずは解決するとの事だったのですが、
linuxユーザーにとってはvimの方を使うのが一般的なのでしょうか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 09:45:42.240743名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 10:12:12.48わからんけどたぶん歴史的経緯 = viがそうだからだと思う
:h yank や :h linewise あたりを参照
以下usr_04.txtより
> The "yy" command yanks a whole line, just like "dd" deletes a whole line.
> Unexpectedly, while "D" deletes from the cursor to the end of the line, "Y"
> works like "yy", it yanks the whole line. Watch out for this inconsistency!
> Use "y$" to yank to the end of the line.
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 13:10:52.54normal_mode '$' は最終文字に移動するmotion
改行コードはその後にある
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 13:45:17.08あ、Yのことと勘違いしてた
>>743の的外れな回答は無視してくれ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 16:15:59.6110 Shift + jって押すといっきに10行連結されるんですけど
ファイルの最大行数を超えた数字を打つと何も起こりません
これってこういうものですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 11:10:19.240748名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 11:12:17.590749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 13:23:21.84'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
これを範囲選択してShift =をおすと'd'以降のインデントがおかしくなります
なんでですか?
0750749
2015/02/15(日) 13:40:23.610751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 21:30:09.51何を持っておかしいと言ってるのかわからないけど、
こちら(MacVim 7.4 (KaoriYa 20150211))で試した感じでは特に違和感の有る結果にはならなかった。
何かの設定かプラグインが悪さしてるんじゃなかろうか。
vim -u NONE
で試してみたら?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:08:49.28"Debian GNU/Linux 8 (jessie)"
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Jun 20 2014 03:40:33)
適用済パッチ: 1-335
vim -u NONE
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
'pangloss/vim-javascript' 適用 //他にもいろいろあったけど目についたので
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:09:49.070754749
2015/02/16(月) 10:15:31.95vimrcにはfiletype plugin indent onしか書いてない状態でチェックしました
これだと
(function(){
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
}())
'pangloss/vim-javascript'使えば治ったのでvim標準のindentファイルがおかしいのか・・・
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 12:10:48.67vim-jpにIssue登録されました。
https://github.com/vim-jp/issues/issues/701
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 12:14:57.13すごい大先輩ありがとうございます
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 14:12:08.680758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 14:13:09.07>1000行のforループを含む2000行の関数です。
そりゃ neovim とかも作りたくなるよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 17:47:41.37いつのまにか行連結してしまってることがたびたびある
おそらくだけどjjjjjjと移動したあとOするときに
シフトを早く押しすぎるときに起きてる
俺だけなんかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 17:50:09.505jとか別のモーション使ってる
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:39:55.88たまに意図せず行連結されるときあるけどすぐ気づくから大丈夫
nnoremap J <Nop> とかするほど困ってないな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 06:47:41.590763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 07:56:33.800765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 23:26:47.63nnoremap - <Nop>
nmap - $
とすると、単体では上手くいくのですがd-の様に組み合わせると
挙動が変わってきます。どこがマズいのでしょうか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 23:59:50.20onoremap - $
を追加すればおk
:help movement
:help omap-info
あたりを参照
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 00:48:15.23有難うございます!!
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 18:00:35.47どうやるのそれ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 18:41:22.14簡単なのはpowerlineとかそれ系のプラグインを入れる
何種類かあったはず
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:43:44.23ありがとう調べてみる
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:45:52.99フォントにパッチあてんのめんどかったわ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:06:01.800773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:28:34.00Lingr でも結構辛辣な言葉吐かれてるし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:15:26.80issueいくつか見たらsが変な事言ってるの分かるでしょ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:20:42.480776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:31:31.220777名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:41:27.480778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:46:33.000779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 20:04:33.69何か設定がいるんでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 21:33:22.98わりとマジで
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 21:34:40.490782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 21:39:59.930783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 09:47:08.360784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:02:47.280785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:17:09.55バインディング出来る機能だけ用意してどの言語からでもスクリプトが書けるような仕組みにならんかのう
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 12:32:50.160787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 13:24:57.93他のエディタはどうなの?
Windows系のエディタは、WSH対応の言語ならOKというエディタが増えてきた。
vbsでもjsでもpyでも同じようにマクロやプラグインを記述できる。
一方、Unix系のエディタでは? Vimって独自文化を突き進むのか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 14:26:01.09http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 20:29:34.28みたいなものを妄想してるんですが、初歩的な話かもしれませんがファイル名とは別にバッファ名みたいなものを自由に設定できるんでしょうか?
ファイル名無しの状態でそのバッファを一意に定める情報が欲しいのです。
(:new 適当な名前としてsetlocal nomodifiableすると:wできちゃうのが気になる)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 02:36:44.430791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 03:15:39.10編集、保存を禁止したいなら、setlocal readonly も設定しないとダメだと思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 03:47:10.63ファイルに紐付けないバッファにしたいならこうかな。
setlocal buftype=nofile noswapfile
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 09:26:15.79結局:e hogehogeとしてその上でオプション設定するのが正攻法みたいですね
スクリプトから新しいバッファに色々入力した後にsetlocal nomodifiable readonly buftype=nofile noswapfileとしました
buftype=nofile noswapfileがないと終了時に保存の確認が出てしまうことに試してから気付いたのでためになりました
どうもありがとうございました。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:48:39.270795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:59:24.11そのまま使えるかという問いなら使えない
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:41:40.57逆に80行目でビジュアルモードに入って20行目まで移動してヤンクするとカーソルは20行目のままです
前者の場合は20行目に戻らないようにしたいんですがどうやればいいですか?
とにかくヤンクしたときにカーソルを移動したくないんです
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:42:13.2420行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが10行目に戻ります
↓
20行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが20行目に戻ります
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 11:50:51.89vnoremap y mzy`z
zを潰さない方法ある?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 12:39:34.69どのようにしたら使えるようになるんでしょうか
緊急なのでできるだけ早く教えていただけると非常にたすかります!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:55:39.10Vim が理解できるように書き直すしかないんじゃね?
つかなにするプラグインなん?同じようなのあるかもよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 15:55:52.08E77: ファイル名が多過ぎます
カレントディレクトリ内のtxtファイルを一括でタブで開く方法を伝授してください
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 16:18:54.79起動時なら
vim -p --cmd "set tpm=999" *.txt
起動後なら
:set tpm=999
:n •.txt
:tab all
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 16:20:20.77:n *.txt
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 17:41:01.860805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 11:37:45.890806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 23:30:47.41smartindentを使ってると起こるっぽい
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 06:33:10.56↑この通りにやったんだが、↓のようなエラーが出る。何故?
E117: 未知の関数です: neobundle#begin
行 54:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim'
行 55:
E117: 未知の関数です: neobundle#end
行 60:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 08:23:13.73ついこの間オレがやってたやつだ
Win環境ならGitBashをコマンドプロンプトでシェルコマンドを使うオプションを有効にしてインストールする
以下は参照サイトのとおりです。
※コマンドプロンプトからいけるようになります
※適宜コマンドを読み替えて入力してください
多分こういうことでしょ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:06:04.26う、うーん・・そういう事なのか?
環境はlinuxで、
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim
↑これをそのまま打ち込み、100%で完了してファイルは指定の場所に落ちたので、
ここまでは問題ないかと思ったんだが、もはや何故エラーが出るのか皆目検討がつかない。
多分俺にはよくわからない理由でパスが通ってないんだと思うが、
set rtp+=$HOME/.vim/bundle/neobundle.vim/←ここのコマンドとかは何度も凝視したし、
打ち間違えは無いようなのだが・・・。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:19:36.06追加するプラグインを書くのは" My Bundles here:のところな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:36:02.71実はそれも試し済みなのだが、全く同じエラーが出てダメだった。・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています