トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 21:47:38.80
>>687
vimrcにまとめる場合はif has('gui_running')使うやん?
GUI用の設定といえばguifont, goとかかね
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 14:19:41.02
ファイルを開きなおす以外にundoできないようにする方法ありませんか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 14:46:00.21
:h clear-undo
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 01:03:02.48
>>693
ファイル保存済みなら:eという方法もある
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 13:02:16.96
$ git show ファイル名
これをvimで開く方法を伝授してください
git show ファイル名 > vim
は無理でした
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 13:05:35.12
>>696
そら無理だwww
こういうことがやりたいのけ?
git show foo | vim -
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 13:28:36.25
おおおお大先輩それっすよありがとうございます
0699名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 13:38:00.16
>>698
関連で、たぶんこれも気に入るかもしれない
途中vimで受け取って編集して、標準出力に出せる
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2769
0700名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 10:32:24.56
昨日qiitaに投稿された縦分割にしても重くならない方法を見たんですが
動画で紹介されているような重さはないのですが
僕の環境では縦分割しても重くすらならないんですが特定の環境のみ重くなるんでしょうかね
特にパソコンのスペックがいいってわけでもないんですよね5年以上前のceleronのシングルコアでメモリも1GBのオンボードなので
vimは最新で7.4 適用済パッチ: 1-617
xterm
0701名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 12:16:50.97
>>700
動画冒頭に "シリアル9600bpsで接続してます" と出てます。9600bpsがどれだけ遅いか分かってます?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 12:38:57.77
知りません。それってよくする接続方法ですか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 12:48:13.43
パソコン通信が華やかなりし頃はメジャーだった通信速度だよ
bps で検索すれば出てくるけど bit 単位だから バイトに直すと 1.2kbyte/s の転送速度ね。死ぬほど遅いよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 13:38:24.34
win環境に持って行っても使えるようにkaoriya版vimを入れてから
いろんなブログ見て、使えそうなvimrc設定を取り込んでいってたんだけど
有名vimmerのvimrc入れてからアレンジしたほうが早いんじないかと思ってshougoさん、kanaさん、tyruさん、、、と
何人か試したんだけど環境で条件分岐してくれてるはずなのにエラー吐きまくるのよね。

コレってkaoriya版使ってるのが原因?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 13:44:49.56
エラー貼って
07067042015/02/10(火) 13:47:35.67
あれ、入れてたのは香り屋版じゃなくての香り屋さんのパッチなのか?
よく分からなくなってきた。すまん、スルーしてくれ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 22:35:58.94
ぼくは香具師版使ってる
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 10:25:23.54
<blockquote>hogehoge</blockquote>
^ ここにカーソルおいて df> したらすごく気持ち良かった
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 15:21:54.17
>>708
おおすごい!
確かに気持ちいいw
dfのfって何の略なんだろ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 15:36:23.12
>>709
f はforward、t は toward かね?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 15:58:11.01
気持ちいいってか、ものすごい基本だと思うんだが
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 16:03:46.35
知ってる人には基本かもしれないけど
「ものすごい」基本はちょっと誇張しすぎじゃない?
そう言いたかった意図はなんとなくわかるけどね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 17:58:49.18
citとか知らなそう
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:14:55.64
surroundでdstとかも知らなそう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:15:58.73
text-object は比較的最近入った機能だがVimの真骨頂って感じ
あの便利さはやばい
不確かだがkoron氏が実装したんだったような
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:22:49.78
ていうかテキストオブジェクトがなかったらvim使ってなかったわ、オレ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:56:43.52
, ; o あたりも覚えときや
easymotionも入れとくといいよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 08:49:06.26
neovimについて質問。
使ってみてかなり軽くなってるけど、
これ使う利点って何?
vimscriptの代わりにluaとかでプログラミングができるってことなの?
詳しい人教えてほしい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 09:16:25.19
vimすら知らない奴がneovimに手を出しちゃったパティーン
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 09:59:25.61
>>717
easymotionは好みが分かれる
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 11:33:33.96
>>719
はneovimに詳しい人?
このスレのために詳しく説明してくれないか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 11:35:22.41
vim の書き直しだから、vim のソースを書き換えたい人にとって嬉しいのが neovim であって
使う人のメリットは今のところそんなにないと思うが
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 11:46:20.84
>>722
719の人?
体感的にvimよりは早くなってる気がするけど気のせい?
早いなら乗り換える人もいると思うけど。

>vim のソースを書き換えたい
これはvimscriptのことを言ってるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 11:56:57.04
誰でもいいじゃん
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 12:01:13.33
>>723
ちげーよ、vim 本体を一から作り直ししたんだよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 12:02:33.41
>>718
元々vimもluaでプログラム書けるんだが何言ってんだこいつ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 12:06:18.74
>>725
えっneovimがフルスクラッチだって?
なわけないやんwww
ちゃんと見てないが、いまんとこリファクタリング+アルファくらいじゃねの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 12:20:14.26
釣りですか
0729名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 13:17:10.23
ちゃんと見てみ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 16:20:09.48
おっさんが頑張って作ったサイト見てあげようよ
http://neovim-jp.org
0731名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 16:37:01.62
そう言えばオレneovim一口寄付した気がする
0732名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 22:49:15.24
ctagsはまともに使えるようになったん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 10:42:53.53
>>730
自作自演で宣伝ご苦労様
0734名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 22:21:21.42
このまえdf>っていう神テクニックがここに紹介されてたのでお伺いしたいのです

test: 117490-2816849263-416,

↑を117490-2816849263-416の部分だけコピーしたいんですが
数字の先頭の1の部分にカーソルが置いた状態でコピーする方法を教えてください
yf,だと,も含まれるのでだめでした
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 22:26:10.51
not f
but t
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 22:29:58.36
>>734
yt,
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 22:30:20.13
うわああああありがとうございます
この機会にfとtのことを:h fと:h tして理解できました
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 23:32:21.68
この流れすんごい釣りっぽい
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 23:49:49.99
なんのよww
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 01:08:57.05
tutorialマジオススメ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 06:15:31.21
http://www.slideshare.net/YukiKokubun/vim-22971706

↑ここでubuntuユーザーにはvim-gnomeが勧められてたので入れたものの
gvimで起動するとGLib-GObject-WARNINGみたいなのがズラッと出てきます。
(vimで起動すると警告は出ません)

ググると、この現象はvim-gtkを入れ直せばとりあえずは解決するとの事だったのですが、
linuxユーザーにとってはvimの方を使うのが一般的なのでしょうか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 09:45:42.24
y$で改行が含まれずヤンクされるのは何故ですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 10:12:12.48
>>742
わからんけどたぶん歴史的経緯 = viがそうだからだと思う
:h yank や :h linewise あたりを参照

以下usr_04.txtより

> The "yy" command yanks a whole line, just like "dd" deletes a whole line.
> Unexpectedly, while "D" deletes from the cursor to the end of the line, "Y"
> works like "yy", it yanks the whole line. Watch out for this inconsistency!
> Use "y$" to yank to the end of the line.
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 13:10:52.54
>>742
normal_mode '$' は最終文字に移動するmotion
改行コードはその後にある
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 13:45:17.08
>>742
あ、Yのことと勘違いしてた
>>743の的外れな回答は無視してくれ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 16:15:59.61
Shift + jで行連結してるんですが
10 Shift + jって押すといっきに10行連結されるんですけど
ファイルの最大行数を超えた数字を打つと何も起こりません
これってこういうものですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 11:10:19.24
はい
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 11:12:17.59
(確かに[行数より大きな数字]J で :%j と同じになっても良い気がするな…)
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 13:23:21.84
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];

これを範囲選択してShift =をおすと'd'以降のインデントがおかしくなります
なんでですか?
07507492015/02/15(日) 13:40:23.61
filetypeはjavascriptです
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 21:30:09.51
>>749-750
何を持っておかしいと言ってるのかわからないけど、
こちら(MacVim 7.4 (KaoriYa 20150211))で試した感じでは特に違和感の有る結果にはならなかった。
何かの設定かプラグインが悪さしてるんじゃなかろうか。
vim -u NONE
で試してみたら?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 22:08:49.28
なんでというかそういったもんじゃね?
"Debian GNU/Linux 8 (jessie)"
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Jun 20 2014 03:40:33)
適用済パッチ: 1-335

vim -u NONE
var&nbsp;a&nbsp;=&nbsp;[
'a',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'b',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'c',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'d',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'e',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'f',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'g',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'h',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'i'
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;];

'pangloss/vim-javascript' 適用 //他にもいろいろあったけど目についたので
var&nbsp;a&nbsp;=&nbsp;[
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'a',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'b',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'c',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'d',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'e',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'f',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'g',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'h',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'i'
];
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 22:09:49.07
なんてこったい
07547492015/02/16(月) 10:15:31.95
すいません>>749訂正します無名関数の中に入れた時におかしくなります
vimrcにはfiletype plugin indent onしか書いてない状態でチェックしました
これだと
(function(){
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
}())



'pangloss/vim-javascript'使えば治ったのでvim標準のindentファイルがおかしいのか・・・
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 12:10:48.67
>>754
vim-jpにIssue登録されました。
https://github.com/vim-jp/issues/issues/701
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 12:14:57.13
>>755
すごい大先輩ありがとうございます
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 14:12:08.68
h-east ここ見てるのかよわろた
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 14:13:09.07
>>755
>1000行のforループを含む2000行の関数です。

そりゃ neovim とかも作りたくなるよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 17:47:41.37
Jってバグの素にならない?
いつのまにか行連結してしまってることがたびたびある

おそらくだけどjjjjjjと移動したあとOするときに
シフトを早く押しすぎるときに起きてる

俺だけなんかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 17:50:09.50
vim はjjjjjjjjjの動きが遅い部類だから
5jとか別のモーション使ってる
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:39:55.88
>>759
たまに意図せず行連結されるときあるけどすぐ気づくから大丈夫
nnoremap J <Nop> とかするほど困ってないな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 06:47:41.59
gvim使わないとIMの状態でカーソルの色分けって出来ない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 07:56:33.80
行の背景色とかステータスラインの色替えならできる
07647622015/02/18(水) 19:35:22.48
>>763
サンクス
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 23:26:47.63
行末移動の$の代わりに-を使いたくて
nnoremap - <Nop>
nmap - $
とすると、単体では上手くいくのですがd-の様に組み合わせると
挙動が変わってきます。どこがマズいのでしょうか
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 23:59:50.20
移動コマンドとしても追加する必要がある
onoremap - $
を追加すればおk

:help movement
:help omap-info
あたりを参照
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 00:48:15.23
>>766
有難うございます!!
0768名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 18:00:35.47
>>763
どうやるのそれ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 18:41:22.14
>>768
簡単なのはpowerlineとかそれ系のプラグインを入れる
何種類かあったはず
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:43:44.23
>>769
ありがとう調べてみる
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:45:52.99
今だとairlineかな
フォントにパッチあてんのめんどかったわ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:06:01.80
issue見てるとmattnはshougoの事が嫌いな感じがするんだけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:28:34.00
昔から好きではないオーラ出してるじゃん。
Lingr でも結構辛辣な言葉吐かれてるし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:15:26.80
なんでsがまともな事言ってる前提なの?
issueいくつか見たらsが変な事言ってるの分かるでしょ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:20:42.48
まともかそうか以前に嫌悪感もってるなって話。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:31:31.22
まともじゃないから嫌悪感をもったって話。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:41:27.48
こいつShougoじゃね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:46:33.00
いや最近issueを見始めた新参
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 20:04:33.69
NeoBundleとvimprocを入れてるのにNeoBundleUpdateで非同期してくれなくて、アップデート終わるまで何も出来ないんですが
何か設定がいるんでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 21:33:22.98
twitterでつぶやくと作者が教えてくれるよ
わりとマジで
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 21:34:40.49
こいつShougoじゃね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 21:39:59.93
そういうときは「貴様まさか!?」って言わんと
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 09:47:08.36
寒い
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 11:02:47.28
せやな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 11:17:09.55
そろそろnodejsでプラグインかけるようにならんかのう
バインディング出来る機能だけ用意してどの言語からでもスクリプトが書けるような仕組みにならんかのう
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 12:32:50.16
今日はそんなに寒くないですね
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 13:24:57.93
>>785

他のエディタはどうなの?
Windows系のエディタは、WSH対応の言語ならOKというエディタが増えてきた。
vbsでもjsでもpyでも同じようにマクロやプラグインを記述できる。

一方、Unix系のエディタでは? Vimって独自文化を突き進むのか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 14:26:01.09
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子高生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 20:29:34.28
vimscriptからウィンドウを分割して新しいバッファを開いて色々書き込んでnomodifiableにしてナビゲーション的なことをする
みたいなものを妄想してるんですが、初歩的な話かもしれませんがファイル名とは別にバッファ名みたいなものを自由に設定できるんでしょうか?
ファイル名無しの状態でそのバッファを一意に定める情報が欲しいのです。
(:new 適当な名前としてsetlocal nomodifiableすると:wできちゃうのが気になる)
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 02:36:44.43
Sublime Textのplug-inって流用できないの?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 03:15:39.10
>>789
編集、保存を禁止したいなら、setlocal readonly も設定しないとダメだと思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 03:47:10.63
>>789
ファイルに紐付けないバッファにしたいならこうかな。
setlocal buftype=nofile noswapfile
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています