トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0583名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 16:40:09.85
>>582
let a = &cpo
は、Vim scriptからオプション参照するときの書き方
上の例だと現在のcpoptionの値をaに代入
つかRTFM!!! :h let-&
05845802015/01/31(土) 17:22:07.94
ありがとっす何となくわかったかも
変数を参照する時だけ$を付けるBシェルに似た仕様なのかなとも思ったけど
代入の右辺にも左辺にも登場するから混乱していた

つまり、let文の中ではオプション名と普通の変数名が同居する可能性があるから
&が付いた変数名はオプション名として区別されるようになってるのかな
set文はオプション設定専用の文だから、set cpo&vim のように前&は付けなくて良いわけか
ただ、set文にはデフォルト値を表す後ろの&があるから話がややこしい
0585名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 17:54:50.41ID:QXktlr20
おれは伝説のハッカーだからIDを出すことが出来る
0586名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 17:55:20.28ID:QXktlr20
ふはははは!どうだ!
0587名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 19:52:29.28
かっこいいですね!!!!!!
0588名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 22:14:39.02
age るだけとかL
0589名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 23:02:01.71
>>584
Vim script書くなら悪いことはいわないから少なくとも:h usr_41.txtは読むべき。英語苦手なら日本語版もあるし
初めはキモいが慣れるとそうでもないVim scriptたんかわいいよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 16:09:00.76
Windowsではkaoriyaのvimが定番らしいけど、公式のvim使うと何の不都合があるのか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 17:03:53.22
>>590
Windows使ってた時は公式バイナリ使ってたが特に不都合を感じたことはないな
詳しいことはソフトウェア板の方で聞いた方がいいと思う
0592名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 21:58:16.48
vimで○を表示すると幅がおかしくなるんですけどこれどうやって治すんですか
ターミナルのフォント変えたら治ったりするんでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 22:39:24.93
>>592
se ambiwidth=double にしてもダメかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 23:58:27.01
その設定してますが文字を入力した時点では大丈夫ですけど開き直すとだめですね
0595名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 02:07:33.89
もしかしてやけどそれvimrcに書くんやで
0596名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 02:19:47.44
ambiwidth問題はどう頑張っても完璧な解決はできないけど、
読めるなら前スレの >>682-698 あたりを見ると良さげ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 03:07:52.08
まあぶっちゃけひどいもんです
0598名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 09:34:00.91
χとかのギリシャ文字でも表示がおかしくなる
画面では半角だけどカーソルは全角みたいなかんじになってctrl l連打
0599名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 14:02:10.62
osyo さんはなんで Lingr から去ったの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 18:53:23.61
11月ごろのログたどればわかるけどちょっとした揉め事があって引いたっぽいな
0601名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 19:07:43.79
揉め事って何詳しく
0602名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 19:11:43.30
適当な嘘かけば誰かが反論してホントのこと教えてくれるメソッドだろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 19:40:47.02
VACだよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 21:29:03.17
neovim使っている家具師さんおりますか(´・ω・`)?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 22:35:36.09
>>604
一応インストールしたけど普通ので特に困ってないから使ってないわ
プラグインもとりあえず問題なく動いてたから乗り換えようと思えばできそうだが
0606名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 09:59:23.37
vim a.txt b.txtで開いた時どうやってファイルを切り替えるんですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 10:07:32.50
>>606
:bn
0608名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 20:50:21.09
バッファの切り替えはプラグイン使っちゃって良いところだと思う
0609名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 20:54:40.81
自分の端末ではctrlpてやることが多いな
SSH先では:lsして:b2とか普通にやるけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 21:20:04.44
-p付きで開いてタブ切り替え
0611名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 21:30:19.08
vimでexe "!ruby loop.py"したあとにctrl + zするとvimが強制終了してスワップファイルが残るんですがどうしてvimが強制終了するんですか?
このctrl+zは実行中のプログラムに対して効いて訳じゃないんでしょうか?

loop.pyはただの無限ループのコードを書いてます
while True:
pass
0612名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 22:24:45.46
>>611
落ちるのはしらんけど、俺は釣られないからな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 23:19:07.47
???????
0614名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 23:38:18.80
>>611
コンパイルエラーだろあほうwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 00:04:32.30
Ctrl-Zだとバックグラウンドジョブになるだけじゃね
0616名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 01:24:51.51
あ、すいません手打ちミスです
exe "!python loop.py"
です
0617名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 01:45:53.19
試したが落ちはしないな
7.3 on Debian 7
7.4 on OS X 10.10.2
0618名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 06:10:42.41
vimって数万行のコードに対しても快適に編集作業できるか?
というのも、そういう時はマウスでドラッグできる縦スクロールバーがないと
、数字+Gやカーソルキー、マウススクロールだけだときつい気がするのだが、
プラグインか何かあったりするのか?(GVimを除く)
0619名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 06:31:38.76
うむ、君はvimには向いていない
0620名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 06:46:13.59
数万行のコードが許容されてる時点でクソ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 06:53:23.46
コンソール版のvimにはそういう機能はない
でもスクロールバーがあるエディタであっても、数万行のデータを生のまま
上下にスクロールしながら編集するのは非効率な上にミスが起きやすい(経験あり)
不要な行をバッサリ削ってから編集するのが現実的
0622名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:38:20.80
数万行のファイルは編集したことないけど、まず延々とスクロールしたりしない
カーソル移動は検索やマーク付けでやるし、複数の箇所を見るときは画面分割を使っている
0623名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 08:03:51.04
>>619-622
なるほど、工夫次第でスクロールのそれ以上の成果が見込めるという事か。
勉強になるな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 09:35:46.22
>>615
Ctrl-Zを実行するとバックグラウンドジョブになるってどういう意味なのかよくわからなかったんで調べたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414000429を見つけました
どうやら知恵袋によると強制終了ではなくて中断って扱いなんですねこれ
fgコマンドで復帰後vimを:qで閉じたらスワップファイルも消えてました
Windowsではどうなるのか

>>617
今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
自分もDebianなんですがプログラム実行中にCtrl-Zするとターミナルに戻ります
>>617さんの場合はvimに戻るのかターミナルに戻るのかおしえてください
0625名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 09:44:30.91
訂正
>今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
今試したらプログラムを実行させないでも、ファイル名を指定してvimで開いた直後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
0626名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 09:45:16.20
>>624
ちょwwおま…
vimの前にシェル勉強せい
戻すのはfg
0627名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 13:00:07.37
つまりプログラムはvimのプロセスの上で動いているからvimが中断されてターミナルに戻るってことですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 18:40:44.24
h_east に対する距離感(笑)
あいつは mattn と仲いいから扱いに困るだろな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 19:26:46.66
h_eastって人の苗字ってもしかして○西ですか?
イニシャルhで始まる名前って思いつかないな
vim勉強会に来てるんだろうか
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 19:34:42.04
東じゃないのかw
0631名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 19:49:53.29
mattnさんってなぜ全裸チンチン丸出しなのか
0632名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 19:55:49.99
Linus 気取りなのかと思ったけど
基本的に Shougo 相手の時だけっぽいから Shougo が嫌いなだけなんだろう。
mattn もその傾向あるし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 21:21:36.35
ぼく、ぼうずや。とくめいはせいぎ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 22:26:46.54
mattnさんはVundleの件で人間性がもろに出ちゃったね
0635名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 22:37:12.67
>>634
kwsk
0636名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 22:42:36.00
陰口ならLingrでやれよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 22:54:24.72
それじゃ陰口になってないじゃないですかやだー
0638名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 22:56:13.86
ごもっとも
0639名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 22:58:01.77
日本のVimコミュニティに参加するのって大変なんだな
俺はスタックオーバー風呂だけでいいわ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:00:15.87
日本の叔母風呂は使い物になってるの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:03:23.12
日本のは使ったことないからわからん
本家は Ingo Karat のレスが半端ない。まじて中に住んでるんじゃないかという勢い
0642名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:17:16.87
警備員がいるのか…
0643名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:21:56.83
RSSリーダとかでのんびり見てると質問開いた時点で回答されてたりとかものすごい。
manga_osyo はやっぱコミュニティのそういうめんどくさいの嫌って Lingr から去ったんだろうねえ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:24:00.93
>>635
S> パクっちまえ
M> やばいよ
S> なんだチミはスルースルー
G> パクられたわーやる気無くしたわー(チラッ
M> 前から忠告してたんですよー
G> なんだチミはスルースルー
S> さーせん
G> ok
M> ...

ログ残ってるから自分で判断するといいよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:31:00.84
Ingo はたしかVim本体にもコミットしてたはず
0646名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:37:22.09
香り屋版のvim使ってるからmattnの悪口は言えん
0647名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:37:28.71
技術と人格を併せ持った人ってなかなかいないから仕方ないね
俺らはそのどちらも持っていないおこぼれ頂戴側だから、黙ってみているしかない
0648名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:40:42.86
mattnはネトウヨだからなー
0649名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:43:19.07
まじか
じゃあもうさん付けない
0650名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:45:20.07
twitter見てると普通に痛いニュースとか読んでるタイプだったりするな。
まあ便利に使わせてもらってるが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:46:13.42
この流れはemacs派のネガキャン
0652名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 23:59:31.07
>>644
どこのログ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:01:04.77
>>652
Vundle事件じゃねえの
0654名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:04:54.27
たぶんこれだな
ttps://github.com/gmarik/Vundle.vim/issues/378
0655名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:12:33.73
すまそ。全部読んだら違ってたけど、この件がらみのやりとりだな
この件でgmarikがVundle開発やめるわ、ってなったからな
ユーザーとしては勘弁…おまいらはネオバンドル派なの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:34:04.80
プラグインはできる限り使わないようにしてる
人間楽をし出すとキリがないからな
それに、どんな環境にもあるvimだからこそ
標準状態での操作に慣れておくことで潰しが利く…

と思っていたのだが、古いHP-UX環境に放り込まれて
生のviしかなかった時は軽く目眩がした
0657名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:42:57.74
undoが1回しかできないのが一番きついな
0658名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:51:37.58
素Vimはいいけどviはきついな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 01:00:53.89
linux の vim minimum みたいなパッケージでもキツイ。結局 enhanced 入れる。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 01:46:09.24
>>655
> この件でgmarikがVundle開発やめるわ、ってなったからな
それ以前の段階で明らかに飽きてたでしょ
辞めるキッカケとして利用しただけにしか思えないね
ISISのアベガーと同じで後付けの理由だよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 01:53:12.97
んなことないんじゃね?ブログ書いた翌日にShougoがすんませんってなって、いまでも開発者続いてるわけだし
まあなんでもいいけどな
0662名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 02:00:14.45
と思ったら去年の7月が最後か
終わっててもVundleは使いつづけるけどな
つか、ctrlpみたいにフォークしないのかね
0663名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 02:15:24.16
どうしてバグを追い込まないの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 03:25:21.09
そろそろ次あたりでvim自身でプラグインマネージャー用意するんじゃね?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 07:24:54.17
次があればいいがな
0666名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 10:36:49.40
rootでvim使うとu押しても最後に入力した文字列が消えたり復活したりの繰り返しになるんですけどなんでですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 10:42:52.62
>>666
それが本来のviの動作。
:se cp でコンパチモードになってるんじゃね?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 10:43:26.49
>>666
どっかのvimrcでse cpしてんじゃね?
se nocpしたらなおらんか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 12:08:43.02
一般ユーザーでvimrc空にしたvimだとu押す毎にundoが効きますよ
なんでですかどうしてですか
0670名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 12:17:32.81
>>669
rootになると$HOMEが/rootとかに変わるから、/root/.vimrcを読む。
読む設定ファイルが変わる。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 12:24:07.65
u...の方が便利だと思うけどなw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 12:35:58.08
>>669
そりゃ当たり前だ以下の1に該当するからな

1.空のvimrcが存在する→vimモード
2.空でないvimrcが存在するが、中で se cp していない・または se nocp している→vimモード
3.vimrcが存在しない→vi互換モード
4.vimrcが存在するが、中で se cp している→vi互換モード

rootでログインして複数undoが利かないのなら、原因は3か4が考えられる
0673名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 14:35:54.52
>>669
:verb se cp?
でそれが最後に設定された箇所がわかるからやってみ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 15:56:13.25
rootのhomeフォルダにvimrc作ったらundo効きました
0675名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 16:28:48.81
Windowsのkaoriya使ってた時guiの設定はgvimrcに書けってマニュアルに書いてあったんですが
unixの場合もguiに関することはgvimrcに書いてあとはvimrcに書いていけばいいんでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 16:38:14.14
>>675
一応作法的にその方がいいってことだと思う
全部vimrcに書いても動かないわけではないので好きなようにしておk
俺はgvimほとんど使わないから全部vimrcにつっこんでる
if has('gui_running')
" foo
" bar
endif
みたいにして
0677名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 16:42:20.77
あれ、vimはvimrcだけ読み込んで
gvimはgvimrcしか読み込まないと思ってたけど
0678名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 16:50:34.45
>>677
ちゃうちゃう
gVimはvimrc読んだ後にgvimrcを読む

:h gvimrc

The gvimrc file is where GUI-specific startup commands should be placed. It
is always sourced after the |vimrc| file.
0679名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 16:50:36.68
読む順番があるんじゃなかったっけ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:14:18.36
>>679
いやだから>>677の通りよ
/etc/vim/vimrcとかも含めた話なら:scriptnaで読み込み順は確認できる
0681名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:47:58.42
>>680
678で合ってるんじゃないの
0682名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 09:07:12.80
>>681
すまん安価ミスってた>>678であってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています