Vim Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:26:17.54y$とかでヤンクすればそういう動作にはならんと思うが
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:29:30.61yyで行単位でコピーだと思ってた。すまん><ありがとう。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:29:40.84マルチ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/388
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:41:51.95ヴィジュアルで行選択してヤンクした場合は、どうしても空行を含むペースト
しかできないよな?
y$とかy(数字)$とか使ってやる場合しか、見た目の行そのままでペースト
できないという事で合ってるか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:42:52.160544名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 18:35:16.82怖い
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 18:47:31.48Drupalコミュニティと比べたらぬるい
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 19:12:53.110547名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:03:01.39良く恥ずかしくないな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 00:47:09.24解決したようで何より。「しのげた」というか、 quickrun 自体を普通に走らせるぶんには
vim 自体の +python には依存しないはずで、 filetype とか shebang からよしなに選んで
外部に投げてくれているはず。この設定自体は g:quickrun_config.python とかでできると思います
ちなみに、 g:jedi#force_py_version=3 で jedi に +python3 の利用を強制することができます
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 02:02:02.28ありがとう
そのへんの動作と設定が全然わからなかったからとても助かりました
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 09:01:47.480551名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 10:23:27.46俺もあんなふうにさくってプログラミングできるようになりたい
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 11:23:44.65に見えた
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 20:43:47.26アマグラマはやめとけ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 21:12:52.310555名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 21:45:23.48ただアマだとそうそういないだろうけど
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 22:10:59.32素人が github 使うとハブられるとかそういうのかと思った
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 01:00:32.71世界中の知らない奴らとプログラミングというものを通じて、なにかモノを作り上げるなんてエキサイティングやん?
それに価値を見いだせないやつには時間の無駄でしかない
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 01:37:27.380559名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 04:13:13.42・圧倒的に力量が上のコーダーからコードにダメ出しを食らい
俺が全書き換えしてやるからプロジェクトごと寄越せと迫られる
どちらかな?両方かもな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 04:49:54.260561名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 09:16:50.44だよな。
どんだけリポジトリあると思ってんだって感じ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 10:44:30.94ほぼそのどちらも発生しない
そんだけ注目されるものを作れたのならたいしたもんだろ
starの一つもつかねえのがほとんどだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 10:51:11.26pixivにアップしたら盗作されちゃう!って心配してるぐらい愚かだな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:16:13.56好きに使えばいい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:17:45.40投げられた方もひどい目にあってるわけだが
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:20:06.62有名な奴のネタを丸パクりしたら潰されるのが分かってるから
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:29:50.360568名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:37:56.90いっぱしのリポジトリといった雰囲気でまだ鬱から抜けられそうにない
数が追い付いてもユーザー品質で加重かけたらまだ何十倍も差があるんだろうな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:50:08.70ブログで紹介したりしないのに星ついたんだとしたらたいしたもんだとおもうよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:50:59.83こいつが何心配してんだかさっぱり分からない
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:52:25.91俺の書いたコードが狙われている!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:19:29.10ブスで死にたい…はぁ…
とかいってキメキメの自撮り公開してるスイーツと同じメンタリティ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:30:58.790574名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:32:16.870575名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:08:28.89時間をかけてゆっくり俺開発しようとGitHubを作ったのに
いきなり完成コードを送りつけられたりしたら、その時点で終了
アマグラマはやめとけっていう>>553の真意はたぶんこれ
一人では無理な規模・難度だからこそコラボする意味がある
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:17:02.62別にそれ終了でもなんでもないんじゃないの
欲しいものが勝手に出来てきたんならやったー!だし
違うものが飛んできたんなら取り込まなきゃいけない理由なんてないだろうし
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:23:20.46こんなとこでウダウダやってる暇あったらプラグインの一つでも作って話題のGitHubにあげとけよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:29:35.370579名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:32:51.230580名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:50:43.08(というかvimスクリプトが初めて)のだけど質問が2つ
1.
vimのオプションを格納している変数cpoを以下のようにセーブしてから
処理を始めるのが礼儀らしいが、このcpoの前に付いている&は何?
let s:save_cpo = &cpo
2.
プラグイン終了時にこのオプションを元に戻すわけだが
自分の考えでは処理の最後にするものなのだから
プラグイン全体をtry〜finallyで囲み、finallyのところで
let &cpo = s:save_cpo とすべきだと思うんだけど
tryを使っているプラグインなど見たことがないのはどういうわけか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 15:20:23.52se option& はそのオプションをデフォルトに設定する
&vimとすると、そのオプションのvimでのデフォルト値になる
詳しくは:h set-&
2は、そのスクリプトファイルがパースされる初回だけcpo&vimだったらおkなのでtry..catchしなくてもいい
:h use-cpo-save
俺も習慣的に一応その処理入れてるけど、ぶっちゃけなくても大きな問題にはならんような気がしてる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 16:29:47.40後ろアンドじゃない。前アンド。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 16:40:09.85let a = &cpo
は、Vim scriptからオプション参照するときの書き方
上の例だと現在のcpoptionの値をaに代入
つかRTFM!!! :h let-&
0584580
2015/01/31(土) 17:22:07.94変数を参照する時だけ$を付けるBシェルに似た仕様なのかなとも思ったけど
代入の右辺にも左辺にも登場するから混乱していた
つまり、let文の中ではオプション名と普通の変数名が同居する可能性があるから
&が付いた変数名はオプション名として区別されるようになってるのかな
set文はオプション設定専用の文だから、set cpo&vim のように前&は付けなくて良いわけか
ただ、set文にはデフォルト値を表す後ろの&があるから話がややこしい
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:54:50.41ID:QXktlr200586名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:55:20.28ID:QXktlr200587名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 19:52:29.280588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 22:14:39.020589名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 23:02:01.71Vim script書くなら悪いことはいわないから少なくとも:h usr_41.txtは読むべき。英語苦手なら日本語版もあるし
初めはキモいが慣れるとそうでもないVim scriptたんかわいいよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 16:09:00.760591名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 17:03:53.22Windows使ってた時は公式バイナリ使ってたが特に不都合を感じたことはないな
詳しいことはソフトウェア板の方で聞いた方がいいと思う
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 21:58:16.48ターミナルのフォント変えたら治ったりするんでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 22:39:24.93se ambiwidth=double にしてもダメかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 23:58:27.010595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 02:07:33.890596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 02:19:47.44読めるなら前スレの >>682-698 あたりを見ると良さげ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 03:07:52.080598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 09:34:00.91画面では半角だけどカーソルは全角みたいなかんじになってctrl l連打
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 14:02:10.620600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 18:53:23.610601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 19:07:43.790602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 19:11:43.300603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 19:40:47.020604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 21:29:03.170605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 22:35:36.09一応インストールしたけど普通ので特に困ってないから使ってないわ
プラグインもとりあえず問題なく動いてたから乗り換えようと思えばできそうだが
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 09:59:23.370607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 10:07:32.50:bn
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 20:50:21.090609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 20:54:40.81SSH先では:lsして:b2とか普通にやるけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 21:20:04.440611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 21:30:19.08このctrl+zは実行中のプログラムに対して効いて訳じゃないんでしょうか?
loop.pyはただの無限ループのコードを書いてます
while True:
pass
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 22:24:45.46落ちるのはしらんけど、俺は釣られないからな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 23:19:07.470614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 23:38:18.80コンパイルエラーだろあほうwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:04:32.300616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 01:24:51.51exe "!python loop.py"
です
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 01:45:53.197.3 on Debian 7
7.4 on OS X 10.10.2
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:10:42.41というのも、そういう時はマウスでドラッグできる縦スクロールバーがないと
、数字+Gやカーソルキー、マウススクロールだけだときつい気がするのだが、
プラグインか何かあったりするのか?(GVimを除く)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:31:38.760620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:46:13.590621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:53:23.46でもスクロールバーがあるエディタであっても、数万行のデータを生のまま
上下にスクロールしながら編集するのは非効率な上にミスが起きやすい(経験あり)
不要な行をバッサリ削ってから編集するのが現実的
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 07:38:20.80カーソル移動は検索やマーク付けでやるし、複数の箇所を見るときは画面分割を使っている
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 08:03:51.04なるほど、工夫次第でスクロールのそれ以上の成果が見込めるという事か。
勉強になるな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 09:35:46.22Ctrl-Zを実行するとバックグラウンドジョブになるってどういう意味なのかよくわからなかったんで調べたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414000429を見つけました
どうやら知恵袋によると強制終了ではなくて中断って扱いなんですねこれ
fgコマンドで復帰後vimを:qで閉じたらスワップファイルも消えてました
Windowsではどうなるのか
>>617
今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
自分もDebianなんですがプログラム実行中にCtrl-Zするとターミナルに戻ります
>>617さんの場合はvimに戻るのかターミナルに戻るのかおしえてください
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 09:44:30.91>今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
今試したらプログラムを実行させないでも、ファイル名を指定してvimで開いた直後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 09:45:16.20ちょwwおま…
vimの前にシェル勉強せい
戻すのはfg
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 13:00:07.370628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 18:40:44.24あいつは mattn と仲いいから扱いに困るだろな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:26:46.66イニシャルhで始まる名前って思いつかないな
vim勉強会に来てるんだろうか
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:34:42.040631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:49:53.290632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:55:49.99基本的に Shougo 相手の時だけっぽいから Shougo が嫌いなだけなんだろう。
mattn もその傾向あるし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 21:21:36.350634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:26:46.540635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:37:12.67kwsk
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:42:36.000637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:54:24.720638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:56:13.86■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています