トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0504名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 18:04:26.94
あ、~/.vim/ はWindowsとかだと違ったりするから注意ね
0505名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 19:18:51.96
>>503
これだ
これが欲しかったんだ
そんなのがあったなんて知らなかったわ
.vimrcにfiletype plugin onで使えた
0506名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 19:26:06.31
便利すぎる
これだからVimはやめられないんだよ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 19:36:52.07
その理由だとemacsの方が(ボソッ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:04:42.86
>>481だけどKDEに変えたら超軽くなったのでこっちで適当なターミナル探します
GNOMEは入れなおしたらレンダリングは直ったけど重いのは相変わらずなので見送る
0509名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:12:59.67
gvimのほうが描画早いって言われるけど
vim使っててストレス感じるような描画の遅れはないけどな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:14:40.08
phpファイルで<?php 〜 ?>以外の所でemmetで要素を展開できません
どうしてですか

div ←ここでCtrl+y ,しても展開されない
<?php
echo 1;
0511名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:30:38.37
>>509
描画ってかスクロール系の動作がgvimだとヌルヌル動いて、そこだけ好きかな
あと数百行単位にマクロとか実行すると途中経過がガーッって流れるのも
0512名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 00:01:53.49
展開できない以外の情報がなくて判断出来る訳ないだろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 00:16:25.87
index.phpを開いて
---------------
div
<?php
echo 1;
--------------
つまりファイルタイプがphpだとemmetが動かないってことです
0514名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 00:49:34.36
>>513
RTFM!!!!
:h emmet-define-tags-behavior
0515名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 12:04:46.15
256colorから8colorにしたけど、やっぱり固まらないな(rxvt-unicode)
0516名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 17:58:06.78
gvimだと表示されるのにvimだとjsonの"が表示されない

{
"test1": "a1",
"test2": "b2"
}

{
test1: a1,
test2: b2
}
って表示される、ただしカーソルがある行のみ"が見える
どうして?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 18:04:16.08
ぐぐるとautocmd Filetype json setl conceallevel=0でかいけつって記事をみつけた
だがこれを設定するとエラーになる。:versionで確認したが+concealってなってる
E216: そのようなイベントはありません: json setl conceallevel=0
どうして!?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 18:05:50.80
自己解決したFiletypeをFileTypeでなおった
0519名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 19:02:43.56
>>516
なんかJsonのプラグインで勝手にそうするやつがあったはず
JSON関係のプラグイン外してみて

あと、たぶん一時的には
set conceallevel=0
で改善するはず

でもなんでgvimだと表示されるんだろう?
違う原因かも
0520名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 00:11:00.26
もしこのプラグイン使ってるなら
ttps://github.com/elzr/vim-json
let g:vim_json_syntax_conceal = 0 で回避できるぽいが
0521名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 01:58:01.11
突然だが教えてくれ。
highlight Normal ctermbg=NONEで背景の透過に成功したと思ったんだが、
50行までしか手つけてなかったら、51行目以下が透過されない。
つまり新規ファイル作るとその時点では1行目しか透過されてない訳だが。

挿入した行までしか透明にならないのは仕方ないのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 07:26:08.50
>>521
highlight NonText ctermbg=NONE
もご一緒にいかがですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 08:52:44.90
>>522
ありがとうできた!!!!

何故かどんなにぐぐっても答えに辿りつけなかったんだが助かった!!

set transparency の値を設定するとか(gVim or macVim専用オプションっぽくてダメ)
compizとかいう外部ソフトを落とすとかしかないのかと行き詰まって途方に暮れてたわw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:11:11.08
vで文字列を選択した時の色を指定する方法ありませんか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:22:00.09
:h
0526名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:25:56.77
>>524
hi visual
0527名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:33:53.50
>>524
vimrcに書くなら
au ColorScheme * hi Visual ctermfg=200
みたいにした方がいいやろな
0528名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/26(月) 14:23:04.77
time.localtime().tm_hour
time
の後に '.' 撃つタイミングでjedi.vim自動補完が遅くて固まる

いい設定ないか?
05295282015/01/26(月) 14:45:35.67
Linuxからのvimrcの移植忘れだった
普通に移植したら軽かった

ごめん
0530名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/26(月) 17:30:46.40
pythonの補完ならjediが定番だけど
rubyだと何を使うのが定番ですか?
0531靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト2015/01/28(水) 20:52:31.97
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人 「ガスライティング」で検索を!
0532名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 22:31:53.63
>>530 僕じしんは ruby 書かないんだけど、とりあえず vim-monster を入れてみている
ruby を書いている人の意見を僕もききたい
0533名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 00:30:13.42
ぼく、ぼうずや。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 05:25:46.31
quickrun でpython3.3を利用したいが2.7で動作するので
浮動点少数がでるはずの割り算がpython2式の切り捨てされるためにunittestが効かない

どのような設定をすればよいだろうか?

ただし、少々やっかいな問題を抱えていてそれが障害になるかもしれない
vim -version すると +python/dyn +python3/dyn と両方利用可能だが
jedi-vim は*.pyを開くとversion2系のpythonを呼ぶらしい
これは :py3 print('a') がエラーで返されることから推察した
vi 単体で立ち上げた時にはpy3 は動く。(version2と3とを同時に動かせないvim)


:!python3.3 ファイル名 で一応回避できるが、
やはりquickrunで行いたい
0535名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 11:09:08.95
補完プラグイン

Python: jedi
JavaScript|Node.js: tern
Ruby:
PHP:
Go: vim-go, vim-go-extra,
C#: OmniSharp
TypeScript: typescript-vim&typescript-tools
05365342015/01/29(木) 12:16:22.91
#!/usr/bin/env python => #!/usr/bin/env python3
でしのげた
0537名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:11:47.60
補完系のプラグインって住み分けがよく分からん
535にあるようなのはネオコンとかあの辺と併用するもの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:19:11.98
vimのペーストモードについて聞きたい。

ヤンクしてペーストすると、必ずカーソル行の↓(p)か↑(P)に挿入
されてしまうと思うんだが、これをウィンドウズのメモ帳のように、
改行を一切なしでその行にそのまま貼り付ける方法はないか?

空行にShift+Vやってから貼り付けると、それと全く同じ動作が
実現できるのだが、引き換えにヤンクした内容が消えてしまうので、
繰り返しの貼り付けができないので困る。

ぐぐっても全然答えが見つからないのだが、皆はこの事に不便を感じない
のだろうか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:26:17.54
それそもそもヤンクを行単位でやってない?
y$とかでヤンクすればそういう動作にはならんと思うが
0540名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:29:30.61
うわ、できた!

yyで行単位でコピーだと思ってた。すまん><ありがとう。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:29:40.84
>>538
マルチ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/388
0542名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:41:51.95
>>538だが、もう一つだけ教えてくれ、Shift+Vとかマウスとかで
ヴィジュアルで行選択してヤンクした場合は、どうしても空行を含むペースト
しかできないよな?
y$とかy(数字)$とか使ってやる場合しか、見た目の行そのままでペースト
できないという事で合ってるか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:42:52.16
マルチするような奴に誰も教えんよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:35:16.82
h_east さんは Shougo さんを嫌いなんだろうか
怖い
0545名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:47:31.48
こんなのたいした対立じゃないから
Drupalコミュニティと比べたらぬるい
0546名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 19:12:53.11
対立っていうかShougoの普段の態度にたいする反動みたいなもんだろう
0547名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:03:01.39
まえ無茶苦茶ないいがかりつけてたのにまだ居るんだ
良く恥ずかしくないな
0548名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 00:47:09.24
>>536
解決したようで何より。「しのげた」というか、 quickrun 自体を普通に走らせるぶんには
vim 自体の +python には依存しないはずで、 filetype とか shebang からよしなに選んで
外部に投げてくれているはず。この設定自体は g:quickrun_config.python とかでできると思います

ちなみに、 g:jedi#force_py_version=3 で jedi に +python3 の利用を強制することができます
0549名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 02:02:02.28
>>548
ありがとう
そのへんの動作と設定が全然わからなかったからとても助かりました
0550名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 09:01:47.48
逆に from __future__ import division してソースの方をpython2で動くようにするというのも
0551名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 10:23:27.46
mattnは定期的にプログラムをgithubにリリースしてるからすごいな
俺もあんなふうにさくってプログラミングできるようになりたい
0552名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 11:23:44.65
俺もあんなふうにくさってプログラミングできるようになりたい
に見えた
0553名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 20:43:47.26
プログラマだったら github での活動は、評価されるだろうけど、
アマグラマはやめとけ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 21:12:52.31
え、なぜ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 21:45:23.48
活動できるレベルならやめとく理由はないな
ただアマだとそうそういないだろうけど
0556名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 22:10:59.32
なんだ、活動しても評価されないよ?ってだけの話ね。
素人が github 使うとハブられるとかそういうのかと思った
0557名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 01:00:32.71
つか評価とか対価とかいう問題じゃなくね?
世界中の知らない奴らとプログラミングというものを通じて、なにかモノを作り上げるなんてエキサイティングやん?
それに価値を見いだせないやつには時間の無駄でしかない
0558名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 01:37:27.38
知名度がない奴がオープンにしたら知名度のある奴に奪われるだけ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 04:13:13.42
・拙いコードを上げると叩かれて恥をかく
・圧倒的に力量が上のコーダーからコードにダメ出しを食らい
俺が全書き換えしてやるからプロジェクトごと寄越せと迫られる

どちらかな?両方かもな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 04:49:54.26
相手にもされねえようぬぼれんな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 09:16:50.44
>>560
だよな。
どんだけリポジトリあると思ってんだって感じ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 10:44:30.94
>>559
ほぼそのどちらも発生しない
そんだけ注目されるものを作れたのならたいしたもんだろ
starの一つもつかねえのがほとんどだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 10:51:11.26
落書きかトレースしか描けないのに
pixivにアップしたら盗作されちゃう!って心配してるぐらい愚かだな
0564名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 11:16:13.56
なので >>553 は杞憂もいいところってこった
好きに使えばいい
0565名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 11:17:45.40
ああでもわけわからんプルリクエスト投げまくるとかならひどい目にあうかもしれない
投げられた方もひどい目にあってるわけだが
0566名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 11:20:06.62
それはある程度有名な奴の考え
有名な奴のネタを丸パクりしたら潰されるのが分かってるから
0567名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 11:29:50.36
いや、丸パクリする前にどうやって見つけてくんのって話
0568名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:37:56.90
とりあえず星何十個かついたけど周りを見ると100個以上ついてやっと
いっぱしのリポジトリといった雰囲気でまだ鬱から抜けられそうにない
数が追い付いてもユーザー品質で加重かけたらまだ何十倍も差があるんだろうな
0569名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:50:08.70
俺なんて一個ついただけで承認欲求満たされるぜ。
ブログで紹介したりしないのに星ついたんだとしたらたいしたもんだとおもうよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:50:59.83
>>566
こいつが何心配してんだかさっぱり分からない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:52:25.91
パラノイアなんだろう
俺の書いたコードが狙われている!
0572名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:19:29.10
>>568
ブスで死にたい…はぁ…
とかいってキメキメの自撮り公開してるスイーツと同じメンタリティ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:30:58.79
わかる
0574名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:32:16.87
GitHubがブサとイケメン並べて公開処刑する装置に見えてくるメンタリティの人もいる
0575名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:08:28.89
そりゃそうだよな
時間をかけてゆっくり俺開発しようとGitHubを作ったのに
いきなり完成コードを送りつけられたりしたら、その時点で終了
アマグラマはやめとけっていう>>553の真意はたぶんこれ
一人では無理な規模・難度だからこそコラボする意味がある
0576名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:17:02.62
GitHubを作ったって用法おかしくね?ってのはともかく
別にそれ終了でもなんでもないんじゃないの

欲しいものが勝手に出来てきたんならやったー!だし
違うものが飛んできたんなら取り込まなきゃいけない理由なんてないだろうし
0577名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:23:20.46
おまいらいいかげんスレ値だらww
こんなとこでウダウダやってる暇あったらプラグインの一つでも作って話題のGitHubにあげとけよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:29:35.37
mattn: ぶちぶち文句言ってないでコミットしろや
0579名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:32:51.23
_why: when you don't create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create.
0580名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:50:43.08
初めてプラグインを作っている
(というかvimスクリプトが初めて)のだけど質問が2つ

1.
vimのオプションを格納している変数cpoを以下のようにセーブしてから
処理を始めるのが礼儀らしいが、このcpoの前に付いている&は何?
let s:save_cpo = &cpo

2.
プラグイン終了時にこのオプションを元に戻すわけだが
自分の考えでは処理の最後にするものなのだから
プラグイン全体をtry〜finallyで囲み、finallyのところで
let &cpo = s:save_cpo とすべきだと思うんだけど
tryを使っているプラグインなど見たことがないのはどういうわけか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 15:20:23.52
>>580
se option& はそのオプションをデフォルトに設定する
&vimとすると、そのオプションのvimでのデフォルト値になる
詳しくは:h set-&

2は、そのスクリプトファイルがパースされる初回だけcpo&vimだったらおkなのでtry..catchしなくてもいい
:h use-cpo-save

俺も習慣的に一応その処理入れてるけど、ぶっちゃけなくても大きな問題にはならんような気がしてる
0582名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 16:29:47.40
>>581
後ろアンドじゃない。前アンド。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 16:40:09.85
>>582
let a = &cpo
は、Vim scriptからオプション参照するときの書き方
上の例だと現在のcpoptionの値をaに代入
つかRTFM!!! :h let-&
05845802015/01/31(土) 17:22:07.94
ありがとっす何となくわかったかも
変数を参照する時だけ$を付けるBシェルに似た仕様なのかなとも思ったけど
代入の右辺にも左辺にも登場するから混乱していた

つまり、let文の中ではオプション名と普通の変数名が同居する可能性があるから
&が付いた変数名はオプション名として区別されるようになってるのかな
set文はオプション設定専用の文だから、set cpo&vim のように前&は付けなくて良いわけか
ただ、set文にはデフォルト値を表す後ろの&があるから話がややこしい
0585名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 17:54:50.41ID:QXktlr20
おれは伝説のハッカーだからIDを出すことが出来る
0586名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 17:55:20.28ID:QXktlr20
ふはははは!どうだ!
0587名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 19:52:29.28
かっこいいですね!!!!!!
0588名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 22:14:39.02
age るだけとかL
0589名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 23:02:01.71
>>584
Vim script書くなら悪いことはいわないから少なくとも:h usr_41.txtは読むべき。英語苦手なら日本語版もあるし
初めはキモいが慣れるとそうでもないVim scriptたんかわいいよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 16:09:00.76
Windowsではkaoriyaのvimが定番らしいけど、公式のvim使うと何の不都合があるのか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 17:03:53.22
>>590
Windows使ってた時は公式バイナリ使ってたが特に不都合を感じたことはないな
詳しいことはソフトウェア板の方で聞いた方がいいと思う
0592名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 21:58:16.48
vimで○を表示すると幅がおかしくなるんですけどこれどうやって治すんですか
ターミナルのフォント変えたら治ったりするんでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 22:39:24.93
>>592
se ambiwidth=double にしてもダメかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 23:58:27.01
その設定してますが文字を入力した時点では大丈夫ですけど開き直すとだめですね
0595名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 02:07:33.89
もしかしてやけどそれvimrcに書くんやで
0596名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 02:19:47.44
ambiwidth問題はどう頑張っても完璧な解決はできないけど、
読めるなら前スレの >>682-698 あたりを見ると良さげ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 03:07:52.08
まあぶっちゃけひどいもんです
0598名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 09:34:00.91
χとかのギリシャ文字でも表示がおかしくなる
画面では半角だけどカーソルは全角みたいなかんじになってctrl l連打
0599名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 14:02:10.62
osyo さんはなんで Lingr から去ったの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 18:53:23.61
11月ごろのログたどればわかるけどちょっとした揉め事があって引いたっぽいな
0601名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 19:07:43.79
揉め事って何詳しく
0602名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 19:11:43.30
適当な嘘かけば誰かが反論してホントのこと教えてくれるメソッドだろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 19:40:47.02
VACだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています