トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0427名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 13:07:30.31
:mks
vim -S
0428名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 13:10:02.72
ターミナルならtmux
0429名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 17:24:20.45
2個先のタブにいっきに移動する方法を教えてください
2gtで出来ると思ったらできませんでした
0430名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 17:47:04.00
マウスでクリック
0431名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 19:47:27.99
そのものズバリじゃないけどvim-submodeで設定するとちょっとラクになる
0432名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 19:55:13.27
ターミナルならtmux

分割まではするけどタブ使うぐらいなら
screen系のもので複数のvim立ち上げた方が実際便利
0433名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 20:12:01.63
今でかいスクリーン普通になっちゃったから
俺もタブはあんま使わんな
分割でわりと間に合ってる
0434名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 20:20:59.55
正直そんなに便利じゃないしねvimのタブ
一応タブもありますよって程度で
0435名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 21:09:16.20
>>427
ありがとうございます
>>428
このやりかたおしえてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 21:17:10.63
tmux でぐぐったほうがはやい
screen 使ったことあるならおんなじようなもんだと思っとけばいい
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:04:03.10
syntasticでエラーが表示された時にそのエラーウィンドウを:ccloseで閉じれないんですがどうやってとじれますか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:07:53.00ID:kp7G0Nv0
>>437
実はlocation windowなんじゃあ?
もしそうなら:lcloseでいけるが
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:11:34.33ID:ArTCH+zN
:lcloseでもとじれません
0440名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:13:02.63
あ、すいませんエラーウィンドウをアクティブにしてlcloseだととじれなかったんですが
メインのウィンドウをアクティブにしてlcloseでとじれました
0441名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:18:07.72ID:JV6DROK4
ロケーションリストって初めて知った
0442名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:43:26.59ID:ArTCH+zN
なんでidでてるの!?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 02:03:57.66
>>442
ほんとだ。なんでおまいだけww
0444名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 08:48:44.89
test
0445名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 09:51:00.93
テストはこっちで。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 10:40:24.80
自演くさいあらしが来たこともたまにあったし
IDでてもいい気もするんだよなあ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 16:05:17.05
[ a.txt ] [ b.txt ]
2つタブでひらいてるとします
現在b.txtをアクティブにしています
ここで:tabe c.txtってするとb.txtのタブの右に新しいタブができますが
右じゃなくて左にタブを開く方法をおしえてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 16:45:51.04
>>447
exe tabpagenr() -1 . 'tabe c.txt' でよろしいですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 17:40:01.57ID:ODrvQ4sc
supermomongaの人のアイコンの元ネタってなんなんだろう
0450名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 17:44:28.02
自己解決しました
0451名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 17:47:03.77ID:TxCkYdC3
こころちゃん
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 18:13:25.75
>>448
おおありがとうございます
0453名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 18:14:13.38
iを押してインサートモードの時にノーマルモードのoとO相当のことをやる方法をおしえてください
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 18:36:51.77
>>453
<c-o>o
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 19:16:42.18ID:ZgMyhGVB
>>454
うは、すばらしいですねVimって。
それでできました
でもc-oってなんですか?
:h Ctrl-oしても別内容の説明がでてきました
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 19:20:30.62
>>455
:h i_CTRL-O
インサートモードのは前にi_つける
0457名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 20:26:32.45
:h highlight-ctermfg
For an xterm this depends on your resources, and is a bit unpredictable.

xterm以外の軽いterminal紹介して
xtermで色の調整おわたw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 21:46:36.26
xtermはrangerでw3w-img使える数少ない端末だったけど結局カスタマイズしても納得行かなかったのでw3m-imgごと諦めた
今はmate-terminalで事足りとります
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 21:53:31.90
ありがとう
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 00:56:25.20
改行入れたいけどすぐコマンドモードに戻りたいときってどうしてますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 01:01:05.31
>>460
ノーマルモードけ?
ノーマルモードでenter押すと改行入るようにマッピングしてる
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 01:16:22.27
>>460
適当にやるなら
nnoremap <cr> o<esc>k
でいけるけど、何か不都合があったのでこんな感じにしてる
nnoremap <Return> :<C-u>call append(line('.'), '')<Cr>
実際はリードオンリーのバッファには適用しないようにとかしてる
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 06:29:50.14
>>462
まさしく、
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/15/Hack-57.html
にあるような自動挿入のことですよね。
私はo<c-u> で手が慣れてしまいました
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 08:53:53.59
>>462
>何か不都合
:copen で開けるqfix何とかのジャンプがv前置しないといけなくなったり
9<CR>でも1行あけるだけだったりか
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:28:41.77
しきゅう!!!!
http://www.omnisharp.net/をVimで使うまでの日本語ブロクをおしえて!
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:31:37.87
マッピングかぁ…やったこと無かったのでやってみます
ありがとうございました
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:32:22.83
>>465
RTFM!!!
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:34:46.30
ブロクって?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:38:30.02
>>466
一番シンプルなのは関数も使わずに実際のキー操作と同じにしたらおK
まさに o<esc>kみたいな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 23:52:43.37
  ★★★貧富格差解消の為には、累進税の税率を国民投票で決めるべきである★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/storage/1069408696.html#47  

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 05:09:46.80
GNOMEのターミナルでVim開いたらめっちゃもっさりでフォントも汚いんだけど
みんなLinuxデスクトップでVim使うときはこれなの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 05:39:22.67
いいえ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 11:46:06.09
汚さってどのくらい汚いの?気になったことない
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 11:50:15.47
フォントにこだわりだすと五年以内に血を吐いて死ぬって聞いた
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 12:00:36.30
>>471
Vimの問題じゃなくて
ディストリなりマシンスペックなりの問題じゃね
Linux板で聞きなよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 12:56:41.78
>>475
デスクトップ全体重いので確かにそこはVimだけの問題じゃないけど
Windowsはサクサクなのに本家のUnixで激重なのが意外だったもんで
スペックはWin7が余裕で動いてるしメモリも4G食わせて余ってるので
Unixが窓より重いというのでなければ問題ないはず
スタンダードなUnixでのVimの実行環境があれば教えてほしい
ターミナルエミュ使ったほうがよさげだけど軽くはならないだろうし
GNOMEで動かすこと自体間違いだったのかしら

>>473
フォントというか正確にはレンダリングが汚くて見るに堪えない
生理的に無理
0477名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 13:04:34.94
SS貼ってくれ
フォント警察の俺が適切な設定を教えてやる
0478名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 13:30:54.52
Vimの話じゃないじゃん
0479名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 14:02:42.17
もしかしてWindowsでいうとDirectWriteでフォントを綺麗にしたのがいいってことか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 15:50:58.74
gnome-terminalだと汚いけどgVimなら綺麗
0481名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:24:30.46
>>477
ごめんもうデスクトップ消しちゃっていまほかの作業中なので画像は明日以降に上げます

>>479
DirectWriteのことは知らないけどフォントは窓と同じなのでレンダリングの問題かと

>>480
Vimの設定汚したくないのでGVim以外のを検討中です
0482名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:33:48.43
>設定汚したくない
意味不明だぞ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:37:19.67
これたぶんそうだろ?こんなもんじゃね?
ttp://i.stack.imgur.com/wSHPb.png
0484名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:37:23.51
おそらく.gvimrc知らないと思われる
0485名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:37:32.26
あれ、.gvimrcっていうのがあるんじゃなかったっけ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:44:10.97
.gvimrc…なんと汚らわしいッ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:48:58.23
gvimrcならとりあえずgithubあたりから適当に見繕ってフォントとテーマ好きに変えるだけで大体何とかなる
0488名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:53:29.04
でもgVim重いし端末離れるのってなんかクールじゃないんだよな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 23:56:36.06
「端末」が存在するような環境(をわざわざ使ってる人)ならgvimは使わないだろうね
gvim=windowsで使うvimという感じになってる
0490名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 00:15:03.28
描画周りはgvimのが断然速いし綺麗だから
端末にこだわる必要はもうない的なスライドを最近見た気がする
0491名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 00:24:20.11
その人はなんのために端末なのかを全く理解してなさそうだw
0492名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 01:31:51.80
>>483
ricty discord?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 02:00:35.59
Vimスクリプト書けないんだけど、
Pythonのコーディングしてる時だけ設定を変えたくて、
・.pyの拡張子のファイルを開いている時だけ、Tabキー押した時にTabじゃなくてスペース4文字入れる(スペース入れる設定はわかるんだけど、if文?で.pyを開いたって判定方法がわからん)
・バックスペースを押した時に、スペースが3文字以内だったらそのスペースをすべて削除
・4文字以上ある場合は、4文字ずつ削除
・Shift+Spaceでスペースの数関係なしに1文字ずつ削除

ってVimスクリプト書いてくれる優しい人いない?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 02:12:44.41
>>493
スペースのやつはvimrcに書くなら
au FileType python setl et ts=4 sw=4 sts=4
スペース削除するのは何か設定があったような気がするが今日は寝る
0495名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 02:20:33.13
>>492
画像検索で出てきたやつだからわからんが、結構見やすくていい感じだな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 02:21:46.03
見やすいか?背景色変わってるとこなんか読み取れんぞ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 02:45:02.68
ゼロの中に点入れてるやつは受け入れられない
0498名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 02:57:27.45
Θ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 06:54:38.01
Φ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 08:32:52.23
>>499
>サ、サヤカァー!
0501名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 09:19:30.72
フォントはどうかしらんがレンダリング自体は別に汚くなくねえか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 13:43:16.57ID:0etua9AJ!
>>464
俺の場合は単にo<esc>kだとカーソルが先頭の文字に行ってしまうのが嫌だったからappend使ってやってる
0503名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 18:03:33.25
>>493
もしかして
~/.vim/after/ftplugin/python.vim
で解決する話だったりする?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 18:04:26.94
あ、~/.vim/ はWindowsとかだと違ったりするから注意ね
0505名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 19:18:51.96
>>503
これだ
これが欲しかったんだ
そんなのがあったなんて知らなかったわ
.vimrcにfiletype plugin onで使えた
0506名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 19:26:06.31
便利すぎる
これだからVimはやめられないんだよ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 19:36:52.07
その理由だとemacsの方が(ボソッ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:04:42.86
>>481だけどKDEに変えたら超軽くなったのでこっちで適当なターミナル探します
GNOMEは入れなおしたらレンダリングは直ったけど重いのは相変わらずなので見送る
0509名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:12:59.67
gvimのほうが描画早いって言われるけど
vim使っててストレス感じるような描画の遅れはないけどな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:14:40.08
phpファイルで<?php 〜 ?>以外の所でemmetで要素を展開できません
どうしてですか

div ←ここでCtrl+y ,しても展開されない
<?php
echo 1;
0511名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 22:30:38.37
>>509
描画ってかスクロール系の動作がgvimだとヌルヌル動いて、そこだけ好きかな
あと数百行単位にマクロとか実行すると途中経過がガーッって流れるのも
0512名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 00:01:53.49
展開できない以外の情報がなくて判断出来る訳ないだろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 00:16:25.87
index.phpを開いて
---------------
div
<?php
echo 1;
--------------
つまりファイルタイプがphpだとemmetが動かないってことです
0514名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 00:49:34.36
>>513
RTFM!!!!
:h emmet-define-tags-behavior
0515名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 12:04:46.15
256colorから8colorにしたけど、やっぱり固まらないな(rxvt-unicode)
0516名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 17:58:06.78
gvimだと表示されるのにvimだとjsonの"が表示されない

{
"test1": "a1",
"test2": "b2"
}

{
test1: a1,
test2: b2
}
って表示される、ただしカーソルがある行のみ"が見える
どうして?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 18:04:16.08
ぐぐるとautocmd Filetype json setl conceallevel=0でかいけつって記事をみつけた
だがこれを設定するとエラーになる。:versionで確認したが+concealってなってる
E216: そのようなイベントはありません: json setl conceallevel=0
どうして!?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 18:05:50.80
自己解決したFiletypeをFileTypeでなおった
0519名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/24(土) 19:02:43.56
>>516
なんかJsonのプラグインで勝手にそうするやつがあったはず
JSON関係のプラグイン外してみて

あと、たぶん一時的には
set conceallevel=0
で改善するはず

でもなんでgvimだと表示されるんだろう?
違う原因かも
0520名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 00:11:00.26
もしこのプラグイン使ってるなら
ttps://github.com/elzr/vim-json
let g:vim_json_syntax_conceal = 0 で回避できるぽいが
0521名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 01:58:01.11
突然だが教えてくれ。
highlight Normal ctermbg=NONEで背景の透過に成功したと思ったんだが、
50行までしか手つけてなかったら、51行目以下が透過されない。
つまり新規ファイル作るとその時点では1行目しか透過されてない訳だが。

挿入した行までしか透明にならないのは仕方ないのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 07:26:08.50
>>521
highlight NonText ctermbg=NONE
もご一緒にいかがですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 08:52:44.90
>>522
ありがとうできた!!!!

何故かどんなにぐぐっても答えに辿りつけなかったんだが助かった!!

set transparency の値を設定するとか(gVim or macVim専用オプションっぽくてダメ)
compizとかいう外部ソフトを落とすとかしかないのかと行き詰まって途方に暮れてたわw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:11:11.08
vで文字列を選択した時の色を指定する方法ありませんか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:22:00.09
:h
0526名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 12:25:56.77
>>524
hi visual
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています