Vim Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:25:07.16いつもお世話になっております@Emacs使い
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:50:19.51python でやりたいなら、:h python-examples 参照
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:52:12.90copyright みると別の人みたいだが
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:57:57.38あれ、別でしたか。でも逆にそれはそれですごい。
fakecygptyで検索して最初に出てくるリポジトリもShougo氏のgithubのだし、
EmacsWikiにリンクされてるのもShougo氏のgithubリポジトリだし。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:14:37.330414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:20:13.270415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:21:18.290416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:36:09.110417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:18:58.52This program is inspired by my repository in first version, but I added ...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:36:44.05事実上 Shougo のところががオンリーワンになった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:42:23.59thanks
:py from vim import *
:py current.line=("foo".center(20, '#'))
########foo#########
どうやら import しないとvimにアクセスできないから、やはりpythonは非常手段だ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:43:35.56>>410
ありがとう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 10:49:58.18バグ解消してるこっちの方がよくね?
https://github.com/trueroad/fakecygpty
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 20:19:25.40前使ってたMeryではjsファイルにしてあとで呼び出せたんですが、そんな感じで使いたいです
ググッてもキーマクロの話しか出て来ません
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 21:25:32.66http://stackoverflow.com/questions/4896689/vim-can-i-scroll-up-down-inactive-window
.vimrcに記載することで可能
キーマクロはキーバインドに結びつけるか、関数名付けて、名前で呼び出す
:nmap ,d <C-W>W<C-D><C-W>W
また、関数内で実装する時には
if a:dir == "down"
のように状況に応じたきめ細かい調整ができる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 22:48:09.45みたいにレジスタに読み込みたいって話に見えた
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 23:05:29.88おまいのGoogle故障してんじゃね?
ttp://stackoverflow.com/questions/2024443/saving-vim-macros
ttp://vim.wikia.com/wiki/Macros
それをやるプラグインらしい↓
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2154
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:02:35.93記録したいのはウィンドウとかタブとかquickfixとかカーソルの位置です
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:07:30.31vim -S
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:10:02.720429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:24:20.452gtで出来ると思ったらできませんでした
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:47:04.000431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 19:47:27.990432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 19:55:13.27分割まではするけどタブ使うぐらいなら
screen系のもので複数のvim立ち上げた方が実際便利
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 20:12:01.63俺もタブはあんま使わんな
分割でわりと間に合ってる
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 20:20:59.55一応タブもありますよって程度で
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 21:09:16.20ありがとうございます
>>428
このやりかたおしえてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 21:17:10.63screen 使ったことあるならおんなじようなもんだと思っとけばいい
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:04:03.100438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:07:53.00ID:kp7G0Nv0実はlocation windowなんじゃあ?
もしそうなら:lcloseでいけるが
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:11:34.33ID:ArTCH+zN0440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:13:02.63メインのウィンドウをアクティブにしてlcloseでとじれました
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:18:07.72ID:JV6DROK40442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:43:26.59ID:ArTCH+zN0443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 02:03:57.66ほんとだ。なんでおまいだけww
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 08:48:44.890445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 09:51:00.93[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 10:40:24.80IDでてもいい気もするんだよなあ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 16:05:17.052つタブでひらいてるとします
現在b.txtをアクティブにしています
ここで:tabe c.txtってするとb.txtのタブの右に新しいタブができますが
右じゃなくて左にタブを開く方法をおしえてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 16:45:51.04exe tabpagenr() -1 . 'tabe c.txt' でよろしいですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 17:40:01.57ID:ODrvQ4sc0450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 17:44:28.020451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 17:47:03.77ID:TxCkYdC30452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 18:13:25.75おおありがとうございます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 18:14:13.380454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 18:36:51.77<c-o>o
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 19:16:42.18ID:ZgMyhGVBうは、すばらしいですねVimって。
それでできました
でもc-oってなんですか?
:h Ctrl-oしても別内容の説明がでてきました
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 19:20:30.62:h i_CTRL-O
インサートモードのは前にi_つける
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 20:26:32.45For an xterm this depends on your resources, and is a bit unpredictable.
xterm以外の軽いterminal紹介して
xtermで色の調整おわたw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 21:46:36.26今はmate-terminalで事足りとります
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 21:53:31.900460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 00:56:25.200461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 01:01:05.31ノーマルモードけ?
ノーマルモードでenter押すと改行入るようにマッピングしてる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 01:16:22.27適当にやるなら
nnoremap <cr> o<esc>k
でいけるけど、何か不都合があったのでこんな感じにしてる
nnoremap <Return> :<C-u>call append(line('.'), '')<Cr>
実際はリードオンリーのバッファには適用しないようにとかしてる
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 06:29:50.14まさしく、
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/15/Hack-57.html
にあるような自動挿入のことですよね。
私はo<c-u> で手が慣れてしまいました
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 08:53:53.59>何か不都合
:copen で開けるqfix何とかのジャンプがv前置しないといけなくなったり
9<CR>でも1行あけるだけだったりか
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:28:41.77http://www.omnisharp.net/をVimで使うまでの日本語ブロクをおしえて!
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:31:37.87ありがとうございました
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:32:22.83RTFM!!!
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:34:46.300469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:38:30.02一番シンプルなのは関数も使わずに実際のキー操作と同じにしたらおK
まさに o<esc>kみたいな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 23:52:43.37http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/storage/1069408696.html#47
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 05:09:46.80みんなLinuxデスクトップでVim使うときはこれなの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 05:39:22.670473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 11:46:06.090474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 11:50:15.470475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 12:00:36.30Vimの問題じゃなくて
ディストリなりマシンスペックなりの問題じゃね
Linux板で聞きなよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 12:56:41.78デスクトップ全体重いので確かにそこはVimだけの問題じゃないけど
Windowsはサクサクなのに本家のUnixで激重なのが意外だったもんで
スペックはWin7が余裕で動いてるしメモリも4G食わせて余ってるので
Unixが窓より重いというのでなければ問題ないはず
スタンダードなUnixでのVimの実行環境があれば教えてほしい
ターミナルエミュ使ったほうがよさげだけど軽くはならないだろうし
GNOMEで動かすこと自体間違いだったのかしら
>>473
フォントというか正確にはレンダリングが汚くて見るに堪えない
生理的に無理
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 13:04:34.94フォント警察の俺が適切な設定を教えてやる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 13:30:54.520479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 14:02:42.170480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 15:50:58.740481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:24:30.46ごめんもうデスクトップ消しちゃっていまほかの作業中なので画像は明日以降に上げます
>>479
DirectWriteのことは知らないけどフォントは窓と同じなのでレンダリングの問題かと
>>480
Vimの設定汚したくないのでGVim以外のを検討中です
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:33:48.43意味不明だぞ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:37:19.67ttp://i.stack.imgur.com/wSHPb.png
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:37:23.510485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:37:32.260486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:44:10.970487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:48:58.230488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:53:29.040489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:56:36.06gvim=windowsで使うvimという感じになってる
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 00:15:03.28端末にこだわる必要はもうない的なスライドを最近見た気がする
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 00:24:20.110492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 01:31:51.80ricty discord?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:00:35.59Pythonのコーディングしてる時だけ設定を変えたくて、
・.pyの拡張子のファイルを開いている時だけ、Tabキー押した時にTabじゃなくてスペース4文字入れる(スペース入れる設定はわかるんだけど、if文?で.pyを開いたって判定方法がわからん)
・バックスペースを押した時に、スペースが3文字以内だったらそのスペースをすべて削除
・4文字以上ある場合は、4文字ずつ削除
・Shift+Spaceでスペースの数関係なしに1文字ずつ削除
ってVimスクリプト書いてくれる優しい人いない?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:12:44.41スペースのやつはvimrcに書くなら
au FileType python setl et ts=4 sw=4 sts=4
スペース削除するのは何か設定があったような気がするが今日は寝る
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:20:33.13画像検索で出てきたやつだからわからんが、結構見やすくていい感じだな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:21:46.030497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:45:02.680498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:57:27.450499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 06:54:38.010500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 08:32:52.23>サ、サヤカァー!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 09:19:30.720502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 13:43:16.57ID:0etua9AJ!俺の場合は単にo<esc>kだとカーソルが先頭の文字に行ってしまうのが嫌だったからappend使ってやってる
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 18:03:33.25もしかして
~/.vim/after/ftplugin/python.vim
で解決する話だったりする?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 18:04:26.940505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 19:18:51.96これだ
これが欲しかったんだ
そんなのがあったなんて知らなかったわ
.vimrcにfiletype plugin onで使えた
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 19:26:06.31これだからVimはやめられないんだよ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 19:36:52.070508名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 22:04:42.86GNOMEは入れなおしたらレンダリングは直ったけど重いのは相変わらずなので見送る
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 22:12:59.67vim使っててストレス感じるような描画の遅れはないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています