トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0377名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 03:30:10.63
スタックオーバー風呂でも池
0378名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 04:29:09.21
>>367
ありがとうございます。
やってみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:31:57.16
>>376
ゆとりは都合のいいコメントしか拾いません
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:43:03.15
都合悪いコメントってわけでもないと思うけどなぁ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/10(土) 06:41:41.72
そういうのは知恵袋か発言小町で聞くのがいいんじゃないかな
0382名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/10(土) 10:01:50.73
mattnって40代ぐらいですか
0383名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/10(土) 11:14:31.90
>>382
さんをつけろよデコ助野郎
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/10(土) 23:41:06.50
mattnって43歳ぐらいですか
0385名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 11:31:33.89
>>384
その さん じゃねぇーよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 14:39:46.84
カーソル行に下線を引く事が出来ないエディタ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 15:05:50.23
set cursorline
highlight CursorLine ...
0388名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 15:17:31.85
緑背景のおぬぬめカラースキーム教えて
0389名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 15:48:32.68
>>388
緑ではないが、落ち着くという意味で
群青のunderwater-mod.vimをオヌヌメする
名前の通り深海にいる気分になれるぞ

標準だと行番号とコメントがやや見づらいため、以下のように変更している
hi LineNr ctermfg=248 ctermbg=232 guifg=#a8a8a8 guibg=#080808
hi Comment guifg=#009900 guibg=bg gui=bold,italic
0390名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 18:40:31.58
>>389
落ち着くと言っても少し意味が違うのでありがたいけどお断りします。どもです
0391名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 19:11:06.96
Vimで素晴らしいと思えるサードパーティのカラースキーマがない
これおすすめとかいうmolokaiもクソでした
0392名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 19:36:54.21
なら作るしかないね
0393名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 20:18:49.70
カラースキームくらい自分で作るか改造せい
0394名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 21:01:18.90
solarizedは?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 00:38:43.25
普通にdesert使ってるは
0396名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 00:54:59.72
solarizedって人気あるらしいからしばらく使ってたけどそれほど良さが分からんのだよなあ
結局wombatに落ち着いた
0397名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 01:31:20.64
Hybridよい
0398名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 03:58:16.18
hy...
直前に書かれてるか

ならiceberg
0399名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 04:05:30.04
http://bytefluent.com/vivify/
昔より機能追加してcolorscheme自作がさらに便利になったか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 08:46:15.69
自分で自作したいけど自作するために勉強しないといけないから当分無理
オンラインで作成できるのがあればいいんだけどね
0401名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 09:41:06.50
solarizedすすめておいてアレだが、俺もhybrid使ってるな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 09:59:12.54
同じcolorschemeでもターミナルとGUIでまるきり違うので
本当に会話が通じているのかふと不安になった
0403名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 11:39:41.97
256-color でいうと
jellybeans / tungsten / seoul256 / flatui / wasabi256 / apprentice / luna-term
あたりおすすめ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 12:55:53.14
summerfruit256のようなサワヤカ系はもっとあっても良いな
0405名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 15:01:08.65
視認性で言えばwombatかなー。
TeX書くときはsoralized一択
0406名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 15:45:27.83
solarizedもmolokaiも人気あるけど俺にはあわんかった
ターミナルメインにしてからはiTermのカラースキームの方が重要で、dark系はHardcore、light系は自前のに落ち着いてる
0407名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 08:56:16.84
solarizedの人はdarkかlightかも書いてほしいいなー
私は自作の使ってます
0408名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 19:33:22.74
>>> print(' foobar in center line '.center(40, '#'))
######## foobar in center line #########

これをvimでカレントバッファに書き込みたいのですがどうしたらよいでしょう?
:python print(.......
でコマンドモード領域にはき出すことはできるので、マウスでコピペしてますが、
できれば vim script でかければ Insert mode でも C-r= からスムーズで便利なので
少し手が届きません

#で埋め尽くすだけならrepeat()が近いと思いましたが
文字を中央に埋め込むのは分かりませんでした
0409名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 20:25:07.16
まさかfakecygptyの作者がShougo氏だったとは。
いつもお世話になっております@Emacs使い
0410名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 20:50:19.51
>>408
python でやりたいなら、:h python-examples 参照
0411名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 20:52:12.90
>>409
copyright みると別の人みたいだが
0412名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 20:57:57.38
>>411
あれ、別でしたか。でも逆にそれはそれですごい。
fakecygptyで検索して最初に出てくるリポジトリもShougo氏のgithubのだし、
EmacsWikiにリンクされてるのもShougo氏のgithubリポジトリだし。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 21:14:37.33
貴様まさか!?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 21:20:13.27
気を付けてください。三重に巡らされた攻性防壁です
0415名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 21:21:18.29
気を付けてください。三重に巡らされた攻性防壁です
0416名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 21:36:09.11
気を付けてください。三重に巡らされた攻性防壁です
0417名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 23:18:58.52
そのうちコッソリcopyrightがこんな感じに書き換わるかもな(笑)
This program is inspired by my repository in first version, but I added ...
0418名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 23:36:44.05
オリジナルがおいてあった www.meadowy.org が死んだから
事実上 Shougo のところががオンリーワンになった
0419名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 23:42:23.59
>>408
thanks

:py from vim import *
:py current.line=("foo".center(20, '#'))
########foo#########

どうやら import しないとvimにアクセスできないから、やはりpythonは非常手段だ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 23:43:35.56
アンカ誤爆

>>410
ありがとう
0421名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 10:49:58.18
>>418
バグ解消してるこっちの方がよくね?
https://github.com/trueroad/fakecygpty
0422名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 20:19:25.40
初心者ですが、キーマクロをファイルに保存して何時でも使い回せるように出来ないでしょうか
前使ってたMeryではjsファイルにしてあとで呼び出せたんですが、そんな感じで使いたいです
ググッてもキーマクロの話しか出て来ません
0423名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 21:25:32.66
>>422
http://stackoverflow.com/questions/4896689/vim-can-i-scroll-up-down-inactive-window

.vimrcに記載することで可能
キーマクロはキーバインドに結びつけるか、関数名付けて、名前で呼び出す
:nmap ,d <C-W>W<C-D><C-W>W

また、関数内で実装する時には
if a:dir == "down"
のように状況に応じたきめ細かい調整ができる
0424名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 22:48:09.45
let @a="iHoge"
みたいにレジスタに読み込みたいって話に見えた
0425名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 23:05:29.88
>>422
おまいのGoogle故障してんじゃね?
ttp://stackoverflow.com/questions/2024443/saving-vim-macros
ttp://vim.wikia.com/wiki/Macros

それをやるプラグインらしい↓
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2154
0426名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 13:02:35.93
今開いている状態を記録してVimを閉じ、VImを起動した時に復元する方法を教えてください
記録したいのはウィンドウとかタブとかquickfixとかカーソルの位置です
0427名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 13:07:30.31
:mks
vim -S
0428名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 13:10:02.72
ターミナルならtmux
0429名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 17:24:20.45
2個先のタブにいっきに移動する方法を教えてください
2gtで出来ると思ったらできませんでした
0430名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 17:47:04.00
マウスでクリック
0431名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 19:47:27.99
そのものズバリじゃないけどvim-submodeで設定するとちょっとラクになる
0432名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 19:55:13.27
ターミナルならtmux

分割まではするけどタブ使うぐらいなら
screen系のもので複数のvim立ち上げた方が実際便利
0433名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 20:12:01.63
今でかいスクリーン普通になっちゃったから
俺もタブはあんま使わんな
分割でわりと間に合ってる
0434名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 20:20:59.55
正直そんなに便利じゃないしねvimのタブ
一応タブもありますよって程度で
0435名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 21:09:16.20
>>427
ありがとうございます
>>428
このやりかたおしえてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 21:17:10.63
tmux でぐぐったほうがはやい
screen 使ったことあるならおんなじようなもんだと思っとけばいい
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:04:03.10
syntasticでエラーが表示された時にそのエラーウィンドウを:ccloseで閉じれないんですがどうやってとじれますか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:07:53.00ID:kp7G0Nv0
>>437
実はlocation windowなんじゃあ?
もしそうなら:lcloseでいけるが
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:11:34.33ID:ArTCH+zN
:lcloseでもとじれません
0440名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:13:02.63
あ、すいませんエラーウィンドウをアクティブにしてlcloseだととじれなかったんですが
メインのウィンドウをアクティブにしてlcloseでとじれました
0441名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:18:07.72ID:JV6DROK4
ロケーションリストって初めて知った
0442名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 00:43:26.59ID:ArTCH+zN
なんでidでてるの!?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 02:03:57.66
>>442
ほんとだ。なんでおまいだけww
0444名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 08:48:44.89
test
0445名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 09:51:00.93
テストはこっちで。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 10:40:24.80
自演くさいあらしが来たこともたまにあったし
IDでてもいい気もするんだよなあ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 16:05:17.05
[ a.txt ] [ b.txt ]
2つタブでひらいてるとします
現在b.txtをアクティブにしています
ここで:tabe c.txtってするとb.txtのタブの右に新しいタブができますが
右じゃなくて左にタブを開く方法をおしえてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 16:45:51.04
>>447
exe tabpagenr() -1 . 'tabe c.txt' でよろしいですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 17:40:01.57ID:ODrvQ4sc
supermomongaの人のアイコンの元ネタってなんなんだろう
0450名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 17:44:28.02
自己解決しました
0451名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 17:47:03.77ID:TxCkYdC3
こころちゃん
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 18:13:25.75
>>448
おおありがとうございます
0453名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 18:14:13.38
iを押してインサートモードの時にノーマルモードのoとO相当のことをやる方法をおしえてください
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 18:36:51.77
>>453
<c-o>o
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 19:16:42.18ID:ZgMyhGVB
>>454
うは、すばらしいですねVimって。
それでできました
でもc-oってなんですか?
:h Ctrl-oしても別内容の説明がでてきました
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 19:20:30.62
>>455
:h i_CTRL-O
インサートモードのは前にi_つける
0457名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 20:26:32.45
:h highlight-ctermfg
For an xterm this depends on your resources, and is a bit unpredictable.

xterm以外の軽いterminal紹介して
xtermで色の調整おわたw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 21:46:36.26
xtermはrangerでw3w-img使える数少ない端末だったけど結局カスタマイズしても納得行かなかったのでw3m-imgごと諦めた
今はmate-terminalで事足りとります
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 21:53:31.90
ありがとう
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 00:56:25.20
改行入れたいけどすぐコマンドモードに戻りたいときってどうしてますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 01:01:05.31
>>460
ノーマルモードけ?
ノーマルモードでenter押すと改行入るようにマッピングしてる
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 01:16:22.27
>>460
適当にやるなら
nnoremap <cr> o<esc>k
でいけるけど、何か不都合があったのでこんな感じにしてる
nnoremap <Return> :<C-u>call append(line('.'), '')<Cr>
実際はリードオンリーのバッファには適用しないようにとかしてる
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 06:29:50.14
>>462
まさしく、
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/15/Hack-57.html
にあるような自動挿入のことですよね。
私はo<c-u> で手が慣れてしまいました
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 08:53:53.59
>>462
>何か不都合
:copen で開けるqfix何とかのジャンプがv前置しないといけなくなったり
9<CR>でも1行あけるだけだったりか
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:28:41.77
しきゅう!!!!
http://www.omnisharp.net/をVimで使うまでの日本語ブロクをおしえて!
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:31:37.87
マッピングかぁ…やったこと無かったのでやってみます
ありがとうございました
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:32:22.83
>>465
RTFM!!!
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:34:46.30
ブロクって?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 10:38:30.02
>>466
一番シンプルなのは関数も使わずに実際のキー操作と同じにしたらおK
まさに o<esc>kみたいな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 23:52:43.37
  ★★★貧富格差解消の為には、累進税の税率を国民投票で決めるべきである★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/storage/1069408696.html#47  

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 05:09:46.80
GNOMEのターミナルでVim開いたらめっちゃもっさりでフォントも汚いんだけど
みんなLinuxデスクトップでVim使うときはこれなの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 05:39:22.67
いいえ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 11:46:06.09
汚さってどのくらい汚いの?気になったことない
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 11:50:15.47
フォントにこだわりだすと五年以内に血を吐いて死ぬって聞いた
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 12:00:36.30
>>471
Vimの問題じゃなくて
ディストリなりマシンスペックなりの問題じゃね
Linux板で聞きなよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 12:56:41.78
>>475
デスクトップ全体重いので確かにそこはVimだけの問題じゃないけど
Windowsはサクサクなのに本家のUnixで激重なのが意外だったもんで
スペックはWin7が余裕で動いてるしメモリも4G食わせて余ってるので
Unixが窓より重いというのでなければ問題ないはず
スタンダードなUnixでのVimの実行環境があれば教えてほしい
ターミナルエミュ使ったほうがよさげだけど軽くはならないだろうし
GNOMEで動かすこと自体間違いだったのかしら

>>473
フォントというか正確にはレンダリングが汚くて見るに堪えない
生理的に無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています