Vim Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 00:47:09.07これはどうなんや?
ttps://github.com/vim-perl/vim-perl
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 01:38:11.60~/.vim/bundle/ にて
cp vim-perl/syntax/perl.vim ../syntax/perl.vim
でも変わりません
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 18:24:06.32>>324 さんのいうとおりだけど、あえていうなら
・日本語に対しては活かし切れないところもあるものの、vimの編集能力は際立ってる
・ショートカット系は他のとはかなり違うと思うけど、それはどちらにせよ慣れだ
・自動コンパイルは可能(設定がいるけどね)。
・snippet とかも適宜できるようにできるけど、
このへんの機能だけで比べた時にそういったIDEを上回るということはない気がする。
・個人的には TeX も他のコードもVimで書けるというのは利点。
ともかく試してみるのがいいとおもいますよ。入信前なら Emacs も試してみるとよいかもしれない
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 22:16:06.77が全盛だった頃と比べれば、めちゃくちゃ至れり尽くせりになっている。
例えば表をグラフィカルにかけたりギリシャ文字のパレットが用意されていたりとか。
個人的にはそういった作業がほとんどCUIで出来てしまうのが魅力だとおもう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 22:17:43.63○CUIで出来てしまうのがVimの魅力だとおもう
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 01:01:24.81TeX書くのにしか使わないならVimはやめとけ
まずは他の専用ソフト試したほうがいい
ショートカットなんて意外とすぐ覚えられるもんだし
以前色々MacやWinで試したけど、Texmakerが機能がシンプルで見た目よかった
他に有名ドコロだとTeXnicleとかTexWorksかな
WinとMac両方で使えるのも結構ある
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 01:03:44.42ショートカットが使いにくいのって、ソフト関係なくてWinとMacの違いのせいじゃない?
だいたいWinのCtrlはMacのCommandに対応してる
なんかスレチすまん
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 10:59:48.25文章入力やプログラミングなどのことを考えたショートカットにはなってない
「O」っつーたらEmacs使いもvi使いも「間に行を開くってよく使う操作だもんね」なのに
GUIだと「ファイルを開く」…いやそれ、ワンクッション置いた拡張系の操作でやることだろって思っちゃう
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 14:27:56.09シンプルな環境ですべて済ませられるし、コーディングにおけるVimの利点は皆承知だと思う。
俺はこれまではもっぱらMacでTeXShop使ってたが、今は完全にVimに移行した。
TeXはmainファイルから\input命令で別のTeX文章を呼び出せるが、TeXShopではコンパイルするときいちいちmainファイルを開かないといけない。
Vimはmainファイルと同じディレクトリにlatexmainファイル置いとけばどのファイルからもコンパイルできる。
それからlatexmkよりもvim-latex謹製のコンパイラの方が一括コンパイルが早いと感じる。
あと実はvim-latexのコンパイルルール設定は、他のGUIソフトに比べてかなり簡単だと思うよ。
GUIの場合最初から大量のコンパイルエンジンが見えてて初心者には意味が分かりにくいと思う。
その点vimは必要な設定をvimrcに書くだけでいいからすごく簡単。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 15:53:10.480336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 14:41:50.320337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 15:09:20.750338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 15:51:01.14でもgvimって文字綺麗だし速いしデメリットないから移行しても良いかなとは思ってる
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 20:34:44.07まったく同じことを思ったw
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 08:23:56.89rxvtの問題だと思うが、スクロールでフリーズする場合がある
その時はurxvt -e tmux attachで復帰するんだがな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 08:30:45.02vimでファイルをタブで開いてる時に新しいターミナルのウィンドウを開きたいのでctrl+b cを打ってもtmuxのショートカットキーが効きません
vimのほうのショートカットキーが効いてます
どうやればタブで開いてる時に別のウィンドウを作れますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 09:48:35.090343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 11:32:44.350344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 12:57:16.32例えばpythonとかluaとかでアクセスすると何かヤバイことがあるからwgetを使ってるんですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 13:41:06.380346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 14:46:14.17いけないけどどうすればいいんですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 14:49:02.210348名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:11:00.670349名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:11:45.360350名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:13:52.57何を書けばいいかと思って
unixの使い方を知らないからファイルの指定も大変なんですよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:20:59.99ってのはどこ情報よ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:26:09.930353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:30:39.900354名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 17:44:01.63でした
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 17:59:03.13それ書いてあったとこにどう書けばいいかも書いてあるんじゃないの
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 17:59:49.310357356
2015/01/07(水) 18:01:40.860358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 18:14:39.02自分で調べて解決できないなら適当なIDE使った方が幸せになれると思うよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 18:19:22.810360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 18:41:32.400361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 21:29:34.410362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 23:42:30.98+python, +luaじゃない環境でも動くようにするためじゃね
wget入れてないやつなんていないだろ?って
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 15:42:16.550364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 20:00:11.020365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 20:06:34.06今じゃあふれすぎてて保存する気にもならないが、かつてはそんな時代もあった
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 21:36:22.79ここはあまり良くない場所みたいなので尋ねてみました
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 21:44:37.68http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX
を一通り読んで試してみたの?
あんたに日本語がきちんと通じてないからこんなややこしいことになってるんでしょ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:00:24.020369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:02:01.28作者に聞くのが早いと思う
ttp://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/list/starlight/
RTFM言われるかもしらんが
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:05:52.660371名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:08:00.12さっさと他の場所に押しt…ご案内してしまった方が楽でいいよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:14:06.010373名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:23:13.67ここに聞いてもあかんやろwww
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:25:47.23Just ask to ur f*cking mom
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:31:10.08What is the easiest way to configure vim-latex?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 01:01:26.63解決が遠のくだけだと思うが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 03:30:10.630378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 04:29:09.21ありがとうございます。
やってみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:31:57.16ゆとりは都合のいいコメントしか拾いません
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:43:03.150381名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 06:41:41.720382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 10:01:50.730383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 11:14:31.90さんをつけろよデコ助野郎
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 23:41:06.500385名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 11:31:33.89その さん じゃねぇーよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 14:39:46.840387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:05:50.23highlight CursorLine ...
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:17:31.850389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:48:32.68緑ではないが、落ち着くという意味で
群青のunderwater-mod.vimをオヌヌメする
名前の通り深海にいる気分になれるぞ
標準だと行番号とコメントがやや見づらいため、以下のように変更している
hi LineNr ctermfg=248 ctermbg=232 guifg=#a8a8a8 guibg=#080808
hi Comment guifg=#009900 guibg=bg gui=bold,italic
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 18:40:31.58落ち着くと言っても少し意味が違うのでありがたいけどお断りします。どもです
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:11:06.96これおすすめとかいうmolokaiもクソでした
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:36:54.210393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 20:18:49.700394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 21:01:18.900395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 00:38:43.250396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 00:54:59.72結局wombatに落ち着いた
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 01:31:20.640398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 03:58:16.18直前に書かれてるか
ならiceberg
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 04:05:30.04昔より機能追加してcolorscheme自作がさらに便利になったか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 08:46:15.69オンラインで作成できるのがあればいいんだけどね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 09:41:06.500402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 09:59:12.54本当に会話が通じているのかふと不安になった
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 11:39:41.97jellybeans / tungsten / seoul256 / flatui / wasabi256 / apprentice / luna-term
あたりおすすめ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 12:55:53.140405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 15:01:08.65TeX書くときはsoralized一択
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 15:45:27.83ターミナルメインにしてからはiTermのカラースキームの方が重要で、dark系はHardcore、light系は自前のに落ち着いてる
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 08:56:16.84私は自作の使ってます
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 19:33:22.74######## foobar in center line #########
これをvimでカレントバッファに書き込みたいのですがどうしたらよいでしょう?
:python print(.......
でコマンドモード領域にはき出すことはできるので、マウスでコピペしてますが、
できれば vim script でかければ Insert mode でも C-r= からスムーズで便利なので
少し手が届きません
#で埋め尽くすだけならrepeat()が近いと思いましたが
文字を中央に埋め込むのは分かりませんでした
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:25:07.16いつもお世話になっております@Emacs使い
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:50:19.51python でやりたいなら、:h python-examples 参照
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:52:12.90copyright みると別の人みたいだが
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:57:57.38あれ、別でしたか。でも逆にそれはそれですごい。
fakecygptyで検索して最初に出てくるリポジトリもShougo氏のgithubのだし、
EmacsWikiにリンクされてるのもShougo氏のgithubリポジトリだし。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:14:37.330414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:20:13.270415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:21:18.290416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:36:09.110417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:18:58.52This program is inspired by my repository in first version, but I added ...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:36:44.05事実上 Shougo のところががオンリーワンになった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:42:23.59thanks
:py from vim import *
:py current.line=("foo".center(20, '#'))
########foo#########
どうやら import しないとvimにアクセスできないから、やはりpythonは非常手段だ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:43:35.56>>410
ありがとう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 10:49:58.18バグ解消してるこっちの方がよくね?
https://github.com/trueroad/fakecygpty
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 20:19:25.40前使ってたMeryではjsファイルにしてあとで呼び出せたんですが、そんな感じで使いたいです
ググッてもキーマクロの話しか出て来ません
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 21:25:32.66http://stackoverflow.com/questions/4896689/vim-can-i-scroll-up-down-inactive-window
.vimrcに記載することで可能
キーマクロはキーバインドに結びつけるか、関数名付けて、名前で呼び出す
:nmap ,d <C-W>W<C-D><C-W>W
また、関数内で実装する時には
if a:dir == "down"
のように状況に応じたきめ細かい調整ができる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 22:48:09.45みたいにレジスタに読み込みたいって話に見えた
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 23:05:29.88おまいのGoogle故障してんじゃね?
ttp://stackoverflow.com/questions/2024443/saving-vim-macros
ttp://vim.wikia.com/wiki/Macros
それをやるプラグインらしい↓
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています