トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:56:29.52
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/

関連情報は>>2-6あたり
0280名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 17:30:32.89
だったら移動せずそう言うんじゃない?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 20:11:01.36
>>279
はい、Vim上でechoしてます
コマンドモードやVimスクリプトからechoしてます
とりあえずシェルスレらしいので向こうので質問し直させて頂きました
0282名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 20:21:04.70
>>276
回答になってないが、改行付きで出力するなら、
echo printf("1\n2")
でいんやない?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 21:58:33.89
>>276
どうも :echo での ^M は謎の挙動をするようだ。
:echo "jjjjj^Mkk" を実行した場合、 "kkjjj" が表示される。
つまり、^M の後の文字で ^M の前の文字を上書きして表示されるのだ。
だから :echo "1^M2" の場合、 1 が 2 で上書きされている。
何でこんな挙動になっているのかはよくわからん。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 22:04:53.27
と、書いてから気付いたのだが、^M の本来の意味
(CARRIAGE RETURN 復帰コード: 行頭に戻る。改行を含まない)を
地で行っているかららしい。
ちなみに改行の制御文字は ^J 。
:echo "jjjjj^Jkk" だとちゃんと改行される。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 22:10:43.66
>>283
キャリッジリターンとラインフィードは別物
0286名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 22:32:25.58
:h sub-replace-special あたりがいやらしいのよね、改行。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 22:51:50.63
もう移動したんだから向こうでやってよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 00:41:54.03
>>287
Vim関係ないと断言したのに結局Vimの話だったのが悔しいんだね
わかるよー
0289名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 01:48:02.26
シェルと関係ないgvim上でも同じ挙動だね
0290名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 08:05:45.60
sed気分で s/[[:blank:]]\+/\n/g ってしてファッ?ってのは結構あるなw >>286
0291名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 07:37:45.09
第一引数に数値型を与えるとカウント扱いになるううううう
com! -count=0 -nargs=+ TEST :echo <count> <q-args>
暗黙の指定「-count=0」が機能するのは第一引数が数値型以外の場合みたいだ。
もっと単純な例 :1b2
0292名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 14:25:55.59
折り返しされている所で4aで○を4回入力すると文字がかさなっちゃうんですけどどうすれば重ならないようになりますあk?
1文字ずつ入力すれば重なりませんでしたが
0293名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/07(日) 11:14:07.96
○△□とかはターミナルのせいだから
ターミナルが対応してなければ何やっても無駄
対応してればset ambiwidth=doubleで解決するはず
0294名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 09:30:06.85
インサートモード中に貼付けするのどうやるんですか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 09:45:36.02
CTRL-R レジスタ名
0296名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 09:47:19.43
できましたありがとうございます
0297名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 18:15:51.74
最新版のunite.vim で :Unite file が input にファイル、ディレクトリ名が入らなくなったんだけどなんでだろう?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/19(金) 12:02:01.88
C:\test\d%i%r>C:\vim\gvim -u NONE -N
C:\test\d%i%r>C:\vim\gvim -u NONE -N --remote hello.vim
"%" 混じりのディレクトリから--remote使うとうまくいかないね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/19(金) 12:02:49.09
すまぬ、ソフ板と間違えて投稿しちまった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/19(金) 16:49:27.54
ヤンクした状態でvimを終了し、別のファイル開くとそれに貼り付けられて便利ですが、
大量の行をヤンクすると途中の行までしか含まれません
どうすればいいですか
0301名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/19(金) 18:47:51.97
wc !$
54057 81826 2633805

cygwinでとりあえずこんだけの量をヤンクしてペーストしたら
vimが落ちたな
ついでにNTEmacsで検証したがヤンク(貼り付け)した瞬間に、
しばらく動けなくなる怪現象に遭遇した

Linuxではテストしていないけれども
極端に多い編集は
sed とか awk使ってリダイレクトした方が良いかもしれない
0302名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/19(金) 19:25:01.85
>>300
:h viminfo-<
&viminfoの規定値 '100,<50,s10,h,rA:,rB: の50の部分を増やせばいいんじゃないかな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 11:55:22.51
最近 vim をアップデートしようとして hg pull -u; ./configure [..]; make
しようとしたら make の時点で
unable to open output file 'objects/eval.o
といわれて止まってしまって、新しく hg clone し直したらそっちからは普通にうまく行ったんだけど
なんだったんだろう、僕がなんかしたのかな
(もう再現もできないし大きな問題もないので単なる興味)
0304名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 17:00:15.01
>>303
sudo make
とかやったんじゃない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 17:27:41.31
make distclean
./configure
make
make install
0306名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 21:41:38.73
tyru/caw.vim
368行目にhaskellの設定を忘れているのだろうか?
以下の様にhaskellは'--'でコメントアウトすると追加すると
haskellで動くようになった

autoload/caw.vim- \ 'h': '//',
autoload/caw.vim: \ 'haskell': '--',
autoload/caw.vim- \ 'haml': '-#',
0307名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 22:15:20.39
>>304 ああそれはやった可能性がありますね…ありがとう!! なんかちょっとすっきりしました!
>>305 hg clone しなおさなくても…ってことですかね、覚えときますありがとう
0308名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 22:16:04.36
>>306
ぷるりしてあげたらいんじゃね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 22:19:33.76
>>306
:h caw には haskell の名前が出てるのでそんな感じが漂ってますね。
pull req 送ってみては
0310名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 23:44:44.04
>>308,309
pull req, ぷるり で何言ってるのか分からなかった

http://kik.xii.jp/archives/179
自分は今回 git から覚えることにする
pull request はそんなわけで無理っぽい
0311名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 00:23:15.75
GitHub に登録して issue 報告なら git 知らなくてもできるよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 16:14:47.27
ショートカットキーに
- <C-o> 元いたカーソル位置に戻る
- <C-i> 〃進む
というのがありますが、o と i は何かの英単語の略とかなのでしょうか?
(意味が分かるとショートカットキーを覚えやすいので質問してみました><)
0313名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 19:35:41.16
>>310

Githubのアカウントさえあればgit知らなくてもPRできるよ

ログインして、

github上で該当のソースコードを開く
→ コードの右上あたりの Raw Blame History の隣の鉛筆マークから編集モードに入る
→ 該当箇所を修正
→ 適当にタイトル書く(「hasckell用設定の追加」とか。本文は空欄でも可)
→ Propose file change をクリック
→ Pull requet しますか?みたいな確認画面があった気がするのでOKする(うろ覚え)

多分これでPRが作成されるはず
最後の方は確認してないので間違ってたらすまん
Qiitaかどっかにまとめてあった気がするけどみつからなかった・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 20:11:17.50
>>311,313
なんとかGitHubアカウントから
issueやってみました
ありがとう
0315名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 22:52:11.89
>>312
英語版のヘルプ(:h CTRL-O@en)見れば分かるがOlderだな。
CTRL-I は知らん。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 23:08:39.56
>>312
<C-i>はただ単に<C-o>の関連で隣に置いただけじゃないかな?
hjklも横一列使っただけで意味はないんだし
0317名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 23:36:17.76
>>315
>>316
ありがとうございます。納得です。
コマンドでヘルプ見てみるのはいいですね。
これで次からは大丈夫だと思います。m(_ _)m
0318名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 00:54:00.89
>>315
invert の "i" じゃね (適当
0319名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 10:14:50.98
意味的には変だけどIN、OUTのノリで覚えてたわ
03202014/12/25(木) 19:25:40.31
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0321名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 19:35:49.72
すみません
私、latex使いなのですが今までwindowsのwinshellでして
この前調べたら化石ソフトらしいんですよ
ついでにmacに乗り換えまして、texをインストールしたら
texshopが勝手についてきたんでふ
デフォルトブラウザのsafariを使ってる僕は
とりあえずtexshopを使ってるわけ
ところがこれめちゃ使いにくい
ファイル構造は見にくいし、ショートカットもwinshellとぜんぜん違う
コンパイルも手動で何回かしないといけないしめんど〜(-_-)
そこでvim教なるものを知ったので入信しようと思うのですが、
vimのtex入力はいいものですかね
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 20:29:02.78
なんか全体的に気持ち悪い語り口調だな
0323名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 21:43:45.24
>私、latex使い
この時点ですでにキモい
0324名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 21:44:45.80
>>321
タダなんだし試してみればいいのではなかろうか
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 00:40:38.03
perlのシンタックスが乏しくて困っています
http://s1.gazo.cc/up/112809.jpg
0326名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 00:47:09.07
>>325
これはどうなんや?
ttps://github.com/vim-perl/vim-perl
0327名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 01:38:11.60
>>326
~/.vim/bundle/ にて
cp vim-perl/syntax/perl.vim ../syntax/perl.vim

でも変わりません
0328名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 18:24:06.32
>>321
>>324 さんのいうとおりだけど、あえていうなら
・日本語に対しては活かし切れないところもあるものの、vimの編集能力は際立ってる
・ショートカット系は他のとはかなり違うと思うけど、それはどちらにせよ慣れだ
・自動コンパイルは可能(設定がいるけどね)。
・snippet とかも適宜できるようにできるけど、
 このへんの機能だけで比べた時にそういったIDEを上回るということはない気がする。
・個人的には TeX も他のコードもVimで書けるというのは利点。

ともかく試してみるのがいいとおもいますよ。入信前なら Emacs も試してみるとよいかもしれない
0329名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 22:16:06.77
TeXの統合開発環境、特に最近のGUI環境は彼が使っているといったWinShell
が全盛だった頃と比べれば、めちゃくちゃ至れり尽くせりになっている。
例えば表をグラフィカルにかけたりギリシャ文字のパレットが用意されていたりとか。
個人的にはそういった作業がほとんどCUIで出来てしまうのが魅力だとおもう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 22:17:43.63
×CUIで出来てしまうのが魅力だとおもう。
○CUIで出来てしまうのがVimの魅力だとおもう
0331名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 01:01:24.81
>>321
TeX書くのにしか使わないならVimはやめとけ
まずは他の専用ソフト試したほうがいい
ショートカットなんて意外とすぐ覚えられるもんだし

以前色々MacやWinで試したけど、Texmakerが機能がシンプルで見た目よかった
他に有名ドコロだとTeXnicleとかTexWorksかな
WinとMac両方で使えるのも結構ある

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
0332名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 01:03:44.42
>>321
ショートカットが使いにくいのって、ソフト関係なくてWinとMacの違いのせいじゃない?
だいたいWinのCtrlはMacのCommandに対応してる

なんかスレチすまん
0333名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 10:59:48.25
GUIのショートカットは他のアプリとの兼ね合いが思い切り影響してて
文章入力やプログラミングなどのことを考えたショートカットにはなってない

「O」っつーたらEmacs使いもvi使いも「間に行を開くってよく使う操作だもんね」なのに
GUIだと「ファイルを開く」…いやそれ、ワンクッション置いた拡張系の操作でやることだろって思っちゃう
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 14:27:56.09
>>328の言うとおり、プログラミングも組版もVimひとつで出来るのが利点だと思う。
シンプルな環境ですべて済ませられるし、コーディングにおけるVimの利点は皆承知だと思う。
俺はこれまではもっぱらMacでTeXShop使ってたが、今は完全にVimに移行した。
TeXはmainファイルから\input命令で別のTeX文章を呼び出せるが、TeXShopではコンパイルするときいちいちmainファイルを開かないといけない。
Vimはmainファイルと同じディレクトリにlatexmainファイル置いとけばどのファイルからもコンパイルできる。
それからlatexmkよりもvim-latex謹製のコンパイラの方が一括コンパイルが早いと感じる。
あと実はvim-latexのコンパイルルール設定は、他のGUIソフトに比べてかなり簡単だと思うよ。
GUIの場合最初から大量のコンパイルエンジンが見えてて初心者には意味が分かりにくいと思う。
その点vimは必要な設定をvimrcに書くだけでいいからすごく簡単。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 15:53:10.48
texのまえにレスの組版をですね
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 14:41:50.32
でもgvim使ってるんだろオマイら
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 15:09:20.75
tmux + zshでしょ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 15:51:01.14
まさにiTerm2 + tmux + zshで使ってるわ
でもgvimって文字綺麗だし速いしデメリットないから移行しても良いかなとは思ってる
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 20:34:44.07
>>335
まったく同じことを思ったw
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/29(月) 08:23:56.89
rxvt-unicode+tmux+bashだjk

rxvtの問題だと思うが、スクロールでフリーズする場合がある
その時はurxvt -e tmux attachで復帰するんだがな
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/02(金) 08:30:45.02
tmuxとvim
vimでファイルをタブで開いてる時に新しいターミナルのウィンドウを開きたいのでctrl+b cを打ってもtmuxのショートカットキーが効きません
vimのほうのショートカットキーが効いてます
どうやればタブで開いてる時に別のウィンドウを作れますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/02(金) 09:48:35.09
すいませんショートカットキーが効かなかったんじゃなくてtmuxを立ち上げてないだけでした
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/02(金) 11:32:44.35
正月ボケ乙
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 12:57:16.32
vimプラグインで外部にアクセスする時wgetを使うを見かけますけど
例えばpythonとかluaとかでアクセスすると何かヤバイことがあるからwgetを使ってるんですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 13:41:06.38
単に手軽だからじゃない?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 14:46:14.17
vim-latexをvimで使えるようにするためにvim.rscだかに書き込みをしないと
いけないけどどうすればいいんですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 14:49:02.21
どうすれば、とは?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 15:11:00.67
doc以下のhelpファイルの中にコピペで動く最小設定とか親切に書かれてたりしないのか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 15:11:45.36
エディタで書き込んでください
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 15:13:52.57
>>347->>349
何を書けばいいかと思って

unixの使い方を知らないからファイルの指定も大変なんですよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 15:20:59.99
「vim-latexをvimで使えるようにするためにvim.rscだかに書き込みをしないといけない」
ってのはどこ情報よ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 15:26:09.93
もしかして .vimrc と言いたいのか?のか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 15:30:39.90
vim.rscって言ってんだからvim.rscだろう
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 17:44:01.63
vimrc
でした
0355名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 17:59:03.13
だから、どこ情報なのよ
それ書いてあったとこにどう書けばいいかも書いてあるんじゃないの
0356名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 17:59:49.31
質問を続けるなら名前欄に 346 と書いてください
03573562015/01/07(水) 18:01:40.86
だが断る
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 18:14:39.02
卒論修論の季節だからかTeXの質問多いな
自分で調べて解決できないなら適当なIDE使った方が幸せになれると思うよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 18:19:22.81
Unixうんぬんの前に日本語でのコミュニケーションがあやしいな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 18:41:32.40
日本語ですら無いvimrcもちゃんと書けてないんですが・・・
0361名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 21:29:34.41
誰の入れ知恵でVimなんかでTeXを書こうと思ったのか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 23:42:30.98
>>344
+python, +luaじゃない環境でも動くようにするためじゃね
wget入れてないやつなんていないだろ?って
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 15:42:16.55
curl入っててwget無い環境もあるけどな
0364名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 20:00:11.02
今はcurlって印象
0365名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 20:06:34.06
wgetにはエロ画像の一括保存でずいぶんお世話になったな
今じゃあふれすぎてて保存する気にもならないが、かつてはそんな時代もあった
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 21:36:22.79
vim-latexを使えるようにするために質問をできる場所というのをご存知ないですか?
ここはあまり良くない場所みたいなので尋ねてみました
0367名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 21:44:37.68
>>366
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX
を一通り読んで試してみたの?

あんたに日本語がきちんと通じてないからこんなややこしいことになってるんでしょ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:00:24.02
たしかにcurlの時代だけど、+python, +luaのvim入れるよりはwgetの方が楽だろ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:02:01.28
>>366
作者に聞くのが早いと思う
ttp://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/list/starlight/

RTFM言われるかもしらんが
0370名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:05:52.66
聞き方悪けりゃどこで聞いてもダメだろ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:08:00.12
その通りだけど、そういう付ける薬のないお客さんは直そうとするより
さっさと他の場所に押しt…ご案内してしまった方が楽でいいよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:14:06.01
shougo先生のネオコンプリートが全然新機能こない
0373名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:23:13.67
>>369
ここに聞いてもあかんやろwww
0374名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:25:47.23
>>366
Just ask to ur f*cking mom
0375名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:31:10.08
>>369
What is the easiest way to configure vim-latex?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 01:01:26.63
>>351>>355についても>>356についても完全スルーなのはなぜなんだろう
解決が遠のくだけだと思うが
0377名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 03:30:10.63
スタックオーバー風呂でも池
0378名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 04:29:09.21
>>367
ありがとうございます。
やってみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:31:57.16
>>376
ゆとりは都合のいいコメントしか拾いません
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:43:03.15
都合悪いコメントってわけでもないと思うけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています