Vim Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 09:59:12.210151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 10:29:08.61一体どーなってる??
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 13:52:30.860153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 14:09:39.67B:成績悪くても大学パスしたのか??
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 14:53:23.980155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 14:59:40.700156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 16:32:21.48Ustの声ちいせえんだよこっちのPCのボリューム最大化でやっと聞けるレベルとか4ねよ
ニコ生とかTwicastで個人で配信して覚えろよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 16:49:05.51中高生はゲーム実況者の配信でもみときなさい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 14:18:10.140159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 22:53:50.800160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 00:13:38.38ペインかウィンドウは選べるみたいだけど新規セッションは想定してないでしょ。
それとも、単にペインのカレントディレクトリをvimのカレントディレクトリに合わせるんじゃなくて
編集中のファイルが存在するディレクトリにしたいということ?
それだったら単に呼び出すコマンドの前に"cd ".expand("%:p:h").を付けておけば良いはずで、
プルリク眺めてたらそのものがあった。
https://github.com/benmills/vimux/pull/116/files
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:24:39.52|2|
これを連番で1から200まで作りたいんですけど
効率良い方法教えてください
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:29:05.37:r!for i in {1..200};do echo "|$i|";done
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:29:57.770164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:37:17.11call append(line('.')-1, map(range(10), '"|" . v:val . "|"'))
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:40:20.670166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:15:00.670167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:53:03.03xで文字を消した時にクリップボードにコピーされてしまうのをやめる方法ありませんか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:55:46.670169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:58:06.64"_がブラックホールのようなレジスタで /dev/nullのような存在
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 12:18:53.520171名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 14:07:39.430172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 11:39:25.00|1|2|3|
↓
|123|1111|
|1|2|
3のセルに数字が入っているんですけどこれをお尻のセルだけ削除する正規表現を教えて下さい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 11:44:14.510174名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 12:18:12.96for expample
%s/\d*|$//
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 12:43:34.16content ( sep content )* ( sep )?
とかうんざりするZEEEEEE!!!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:07:38.59qq$T|"_Djq
で記録かな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:20:12.260178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:24:08.24無限の可能性を感じる
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 01:54:08.750180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 02:37:42.190181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 17:14:18.06>[neobundle] neobundle#rc() is deprecated function.
>[neobundle] It is removed in the next version.
neobundle#rcの部分を書き換えたのだが毎回これが出てしまう
~/ と ~/.vim/ 以下全部grep しても "neobundle#rc"が見つからない
どうしたらよいのだろうか?
0182181
2014/11/13(木) 17:40:57.92"~/.vimrc = ~/dotfile/.vimrc" ==> "~/.vimrc /= ~/dotfile/.vimrc"
dofile/以下の方を編集するエイリアス使って.vimrcにアクセスしていたから
気がつかなかった
type viset
viset is an alias for vi ~/dotfiles/.vimrc
お騒がせしまして申し訳ない
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 02:28:47.23Linuxのvimだけ
spelllang=en,cjk
のcjk、つまり日本語無視して英語だけチェックする部分のパッチが当たってないから
対応することになった
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 03:50:08.64パッチが50までだったのが516までいったようだ?
hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 08:01:00.02http://vim-jp.org/docs/build_linux.html
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 12:48:58.56make installまでやると最新の所までパッチも当たってくれて助かった
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 13:17:02.080188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 14:15:54.19# 僕程度の技術でググると具体的な営利/非営利団体の勉強会の情報が引っかかってきていい情報に辿りつけなかった
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 15:07:11.570190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:08:29.040191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:12:35.82参加料
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 17:00:31.55音楽の権利っていろいろ面倒なので勉強会ではやらないほうがよいだろう
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 20:23:35.730194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 20:25:00.300195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:10:41.27この程度も払えないなら歌詞もBGMも完全オリジナルじゃないと違法
いままでよく権利関係で話題がでなかったのかが不思議でたまらない
http://www.jasrac.or.jp/info/create/calculation/concert/event.php
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:14:20.97vimmerにたかっても高が知れてると思ってんだろ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:57:41.130198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 23:22:06.090199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 02:28:43.270200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 10:11:13.68vim on console と異なり256色より多く設定できて、キーバインドの制約、
例えばscreenのプリフィックスやteriminal上の制約から来る一部のキーバインドの封印が無い
など長所もある
だから、基本は.vimrcからvim使って"何か"を.gvimrcで上乗せしてgvim使ったら面白いことにならないかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 10:23:07.960202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 11:20:21.12remote_foreground()をマッピングして行き来しながら、結構便利。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 12:59:23.670204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 14:08:18.67:guiでgvimに移れるけど:cuiでvimに戻るという訳にはいかないのが残念
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 14:37:17.980206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 16:41:05.83xtermだと今開いているファイル名が出てるのに
ぐぐってみたがどれも効果なし
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:31:38.160208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 00:38:57.230209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 00:39:29.570210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 19:18:59.51viは見たことない
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 19:21:39.38同期するとどういうことができるようになりますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 19:22:37.860213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 20:33:01.98vimproc入れたみたいになるのでは?
grepとかで再帰的に探している間にも
操作できるとか?
>>212
アップデートめんどくさくないか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:03:54.48何言ってんだか良く分からん
どっちにしろLazy読み込みは有用だと思うが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:28:30.81別にええけど
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 22:04:06.02プラグインなんて頻繁に入れるわけでもないし
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 22:08:48.140218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 22:24:46.65その後出番が来ないから消すんだよな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 23:22:54.93今日、.vim/color/のカラースキーム触ったけど:ColorHighlight役に立ったわ
#がある6桁の数字を対応する色でハイライトしてくれるやつ
hi SignColumn guifg=#839496 guibg=#bebebe guisp=#bebebe gui=NONE ctermfg=66 ctermbg=7 cterm=NONE
滅多に使わないけど絶対使うことが分かってるのだけは残してる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 23:29:51.06uniteはuniteでかったるいし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 00:03:00.34て、別に困ってないからいいわけだけども
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 03:21:46.05めったに使わないキーバインドはモニタの脇に貼ってある
老人の知恵は侮れない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 17:47:44.880224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 00:06:32.31できたやつ書いておく。C-fやC-bならEmacsとほぼ同じ
nmap <F9> <c-w>w<c-d><c-w>w
nmap <F10> <c-w>w<c-u><c-w>w
ステータスバーがちらくつ点が未完成
vimscriptで仕上げないと駄目そうだ。マクロではこの辺が限界
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 01:26:05.73>>224 ちょっとムキになってみたw
nnoremap <silent><F9> :exe winnr('$')."wincmd w <bar>:exe \"normal! \\<lt>c-u>\"<bar>".winnr()."wincmd w"<cr>
nnoremap <silent><F10> :exe winnr('$')."wincmd w <bar>:exe \"normal! \\<lt>c-d>\"<bar>".winnr()."wincmd w"<cr>
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 01:47:06.97関数作ろうぜww.そしたら<bar>とかやんなくてもいいから多少は見やすくなるじゃろ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 09:07:07.64このキーを入れ替えるキーマップの書き方も教えてください先輩
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 11:24:38.58nnoremap i a
nnoremap a i
I A等もわすれずに
>>225
224のはインサートモード中からEsc挟んでやるとさらに遅さが気になるので参考になるわ
サンキュー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 11:54:35.73a = [
________[0,1,0],
________[0,1,0],
________[0,1,1],
________]
(_は半角スペース)
インデントが2倍になってる
理想は
a = [
____[0,1,0],
____[0,1,0],
____[0,1,1],
]
vimrcはこう設定した
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
どうvimrcを修正したらインデントがただしくなるか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 21:50:29.34/.vim/after/においたfiletype pluginを読み込んでくれないのですが
どのようにすれば読み込んでくれるようになるでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 22:10:14.70~/.vim/after/ftpluginにおいたら無事に読み込んでくれました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 16:43:47.67こういうのはvim-jpのどのページを見たらいいのかおしえてください
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:19:31.11:h nnoremap
:h innoremp
で分かる
で、vim-jpは
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/
に以下の様なドキュメントがコピーされているから、(:hでみれるやつ)
Emacs-w3m等から見たいとか、そういうことはできるけども
基本 :h にお任せ
基本
□ quickref
□ sponsor
ユーザーマニュアル目次
□ usr_toc
初級編
□ usr_01
□ usr_02
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:21:34.490235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:40:10.41Vim は Ctrl + Shift + アルファベット みたいなキーバインドは割り当てられないよ!
不便すぎてごめんねぇ
Alt + Shift + アルファベット ならできるんだけどね
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:59:45.870237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:08:13.67まじかw
使えないならば tmux や terminatorに 安心して割り当てられるな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 01:35:24.51ユーザーの入力を受け取るために
let res = input('キーを入力してください:')
のようなソースがあります。
このままだと、ユーザーが何か文字を入力してEnterを押すと、入力の窓が閉じます。
Enterで閉じるのではなく、何かキーを一度押したら自動で窓を閉じたいのですが、可能でしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 02:17:57.710240238
2014/11/24(月) 03:02:44.31ご返信ありがとうございます。
getchar()で1文字取得できたのですが、
1文字入力後に
「続けるにはEnterを押すかコマンドを入力してください」
という文が表示されて結局Enterを押す事になってしまいます。
let res = getchar()
の後に
execute 'ccl'
や
execute 'normal <cr>'
を試しましたが上の文は消せませんでした。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 03:10:37.92とりあえずスクリプト内で一時的に let &ch = 5 とかするとか、echon で改行を抑制するとか。
にたよな事例 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/933
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 03:11:43.650243238
2014/11/24(月) 03:58:57.68確かにgetchar()の前にechoで出力してました。
redrawで綺麗に消せました
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:37:52.12具体的には
nnoremap <Space> <PageDown>
この<Space>はreadonlyではない時には何かしらのprefixになっているとして
うまく設定するやり方はないでしょうか?
今は
if v:readonly == 1
nnoremap <Space> <PageDown>
endif
と書いて構文エラーで跳ねられています
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:58:59.86最近の関数つかえばマシなのが出来る気がするけど。>>244
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 18:03:29.730247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 20:03:59.05マッピング設定する関数作って
autocmd BufEnter と BufLeaveで設定のロード、アンロードするのが最初に思いついた
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 20:22:29.41au CursorHold * :echo "setbufvar()の第一引数にexpand('<abuf>')をそのまま使うとハマルのさ!"
au CursorHold * :au! Dorompa
aug END
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 08:03:16.89リードオンリーのバッファは開いた時から閉じるまでリードオンリーってことでいいんだよね?
最近のvimなら <buffer><nowait> オプションつけてマップすればいいと思う
function! s:rospace()
if &readonly == 1
nnoremap <buffer><nowait> <Space> <PageDown>
endif
endfunction
autocmd BufRead,BufNewFile * call s:rospace()
たぶんこれでできるんじゃないかなぁ
autocmdの設定とか微妙だったら適当に変えて
augroupつけるとか
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 09:31:11.23ありがとう
&ro(&readonly) や ? : の三項演算子に <lt>の具体的な活用、
autocmd aug au, など便利なのを紹介してくれて解決できそうです
---
>リードオンリーのバッファは開いた時から閉じるまで
多くの場合は command! RO :set readonly! で途中で切り替えてます
ファイル観覧中など一時的に編集したくない時にxやuの誤爆を防ぐ意味で:RO
gitのdiffや、vim-gitgutterにcommitの-v でほとんど回収できるミスですが
未然に防ぎたいのでread onlyに切り替えます
Emacsのview.elが誤爆封じと観覧操作の簡易化の2つを持っていたので
少し移植してみようかなと思ってたら、今回のように序盤でつまずいてしまいました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています