Vim Part24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:59:16.52* www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
* ソースコード他
https://code.google.com/p/vim/source/browse/
* KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
* Vim UTF-8 日本語版 - fudist
http://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban
■ Vimの情報ソース(国内)
* vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
http://vim-jp.org/
■ プラグイン検索
* VimAwesome
http://vimawesome.com/
■ 関連ツール・ライブラリ
* libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
* ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
* C/Migemo
http://www.kaoriya.net/software/cmigemo/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:00:17.58Vim
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ (dat落ち)
- Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/ (dat落ち)
- Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ (dat落ち)
- Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ (dat落ち)
- Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ (dat落ち)
- Part16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/ (dat落ち)
- Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1258278511/ (dat落ち)
- Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284344926/ (dat落ち)
- Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308288838/ (dat落ち)
- Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/ (dat落ち)
- Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/ (dat落ち)
- Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/ (dat落ち)
- Part23 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 01:48:30.60〜/ ・ ・\
( ∀ ) <ぼく、4ゲット君
\/\/\/\/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 01:49:00.820006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 05:25:22.340007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 09:59:11.470008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 10:17:08.56どこがかわっているんでしょうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 10:32:21.11エラーメッセージなどはどこにログありますか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:59:47.26しらんけどないんじゃね?
gdbでデバッグ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 23:41:24.87手許の環境では、konsole 上の Vim だと konsole さんの付けるタイトルが優先されてるように見える
gui だとウィンドウの上のところがかわる、
それもアレなら +title かどうかとか :set titlestring? とかかな " 知らんけど
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 00:01:35.64set title付けても付けなくてもファイル名がタブに表示されます
たぶんxtermでは不要の設定かもしれないですね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 02:52:37.440014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 08:14:52.87なんか古いやつとか適当に消したりした
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 23:06:06.010016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 19:34:38.24今ひとつ全体の仕組みがわからない…もしよかったら軽く解説してくれないだろうか
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 19:43:45.43なぜかautoindentが使えないんですがどしたらいいですか?
他の言語だとちゃんとインデントするのに
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 21:08:40.310019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 21:59:29.29indent/pascal.vim あるん?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 00:36:08.05質問なんですが、
setlocal isk+=
で、@ を追加するにはどうしたらいいのでしょう?
setlocal isk+=@
では認識してくれません。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 00:46:37.61お尻で ( $ -最終行)
空かしっ屁を ( "_ -何時でも空のレジスタ)を
プッ ( :[行]put[レジスタ名] -指定行直下に'行単位'でレジスタを貼り付ける)
となw
>>20
setl isk+=@-@
でいけると思う。 :h 'isk' に 'isf' 読めって、そしたら書いてあった。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 22:14:50.23http://togetter.com/li/734112
どっちが自己顕示欲強すぎだか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 00:56:47.68ゴタゴタの形跡も残った方が後の人の編集方針になるでしょ
って新wikipediaなんじゃこらw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 01:37:44.390025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 07:13:42.080026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 08:17:56.22自分で自分のツイートまとめてんのこれ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 08:48:34.94やれってのはちょっと酷でないかな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 11:00:57.870029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 11:02:00.6820代後半か30代前半ってとこか
40代の人かと思ってたよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 13:57:21.90「なんでバグを追い込まない?」の人か
目立ちたがり屋の同族嫌悪に見える
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 17:07:11.580032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 21:01:10.810033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 22:31:38.130034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 23:35:07.440035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 09:54:49.300036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 10:08:56.310037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 10:49:07.82どうせ身内関係者がここで騒いでるだけだろ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 15:35:02.59さすが ID のでない板だ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 15:49:59.810040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 17:47:20.99擁護も何も
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 17:55:12.44スッキリしたし勉強になりました
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 01:18:12.31ブログに書いてるとおり、Shougo氏だけの記述が多いのはおかしいってことをいいたいんだろ
ただ個人攻撃してしまったのはまずかった
本当にいいたいことを聞いてもらえなくなっちまう
ライセンスのことも含めて、気に入らないことは確からしいなw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 02:09:51.140044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 07:19:11.690045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 09:11:33.67自分で直さないのも意味不明だし、
まあ典型的な嫉妬ですな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 09:21:20.55この擁護のわきっぷりwwwwww
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 09:37:42.080048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 09:44:17.10Endo213=Shougoだって決めつけて余計な捨て台詞吐いてるし
自分に反対する人は全部自演に見える病気の人だろう
実際匿名で不自然な擁護してんのはどっちですかねえ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 10:03:02.290050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 10:32:56.72Lingrでやってろよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 10:54:06.920052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 11:00:29.600053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 11:37:44.960054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 12:07:48.990055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 12:08:36.370056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 13:36:15.38本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 10:32:00.21と思ったらVimの話しだったとさ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 10:32:10.720059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 12:50:53.51あれログ見たことあるけど、結構どうでもいいの多くね?
行末スペースガーとかなんとか
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 11:55:20.82批判する奴はまず自分もvimrcを公開するべきだ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 11:56:12.040062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 12:43:24.76多分ダメ出しとかじゃなくて読みながら思いついたこととりあえず流すみたいな感じじゃないのかなあ
「安全圏で上から目線」とかいわずにさ、自分の vimrc に駄目出ししてもらえるとかめっちゃええことやん
" vimrc 読書会といえば、過去に読まれたやつをローカルにダウンロードしといて
" なんかで「こんな設定あったっけ」って時に grep するの捗る
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 16:11:34.910064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 17:41:22.290065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 18:22:58.360066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 18:30:01.72ファイルタイプごとに分けてない人結構居るよな
あまり知られてないのではなかろうか
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 21:03:05.430068名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 01:36:01.10俺もこれだな
別に行末スペースあっても困ることはあまりないけどなんか気になる
別件だけど、タブとスペース混ざってるコードは最悪
これの統一も、%retab一発でできるのはVimの好きなところの一つ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 07:02:42.28例えば長い行を2行に分けた、2段階字下げしてあるコードなら
どちらも先頭に2つタブ、下の行はタブの後にスペース数個を加える
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 10:01:05.160071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 22:53:32.09混在したクソコードをメンテさせられたことはある。
ご丁寧にタブと半角/全角空白混在した関数看板コメントまで作ってる始末。
差分差分騒がられるから放置したけど、ネストしたループとか訳わからんし、
過去の修正前条件文とか残してるから'%'での対応も上手く行かないし…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 23:06:05.07数百行に及ぶモンスターメソッド全部コメントアウトとかあったなwww
' >> modified by john 2004/10/27
' if a = b then
if a = b or a = c then
' << modified by john 2004/10/27
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 13:21:55.37母集団は10/25の参加者のみ
yoshitia
mattn
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 17:59:44.58個々で別のタブ幅が使えて、かつインデントも崩れず、桁合わせも崩れない
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 20:49:05.30>---void foo(int a,
>---~~~~~~~~~int b,
>---~~~~~~~~~int c) {
的なことでしょ?(>---がタブで~が空白)
自分もそんな感じでやりたいところではあるけど、
autoindentやsmartindentとの共存がイマイチ直感的でないんで、
諦めて空白のみにしている。何か上手いことできるプラグインとかあったりするんですかね。
>---void foo(int a,
>---~~~~~~~~~int b, ←上の行で'o'を押すと初めのタブが入力されるので、その後空白を入れて調整
>--->--->----~int c) { ←上の行で'o'を押すと、タブ3つと空白1つが入力された状態になる。
ここが、上の行と同じでタブ1つと空白9つになって欲しい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 22:53:50.65はじめに触ったのが python だから全部空白でやってるけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:51:11.83大昔はタブの方がファイルサイズ小さくいからイイ!みたいなのありそうだけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 00:01:13.14入力する時は楽でいいんだが
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 00:33:48.59他の人と一緒に書くときはいちいち合わせなきゃいけないのがな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 06:28:34.04ちゃんとした書き方で統一されたリファレンスとかないの?
vimrcでこういう書き方はダメと載ってるサイトとかない?
あったら教えて欲しいんだけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 09:58:07.56いつもその辺の整理がめんどくなって妥協してしまう
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 12:34:30.830083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 16:45:48.090084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 19:02:45.180085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 01:27:43.56これか。CVE-2014-4877 NVD曰くCVSSスコア9.3/10.0とのこと
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 01:33:36.580087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 18:08:28.440088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 18:12:48.47Sublime TextのPackage Controlプラグインみたいなのがないことだ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 19:16:48.200090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 19:35:47.95GetLatestVimScriptsしらんの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 19:50:42.710092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 20:50:43.72みたいな話は時々出るよね
009392
2014/11/01(土) 20:57:17.910094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 22:15:55.52統一しろよってんなら分からんでもないんだが
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:01:52.050096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 00:08:21.060097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 00:13:50.140098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 00:14:56.980099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 00:23:46.73俺はVundleで間に合ってるけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 18:30:41.450101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 00:15:22.87またやりはじめたんやないんかね
個人的には今のでこまってないのでいいんだが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 13:22:48.17CtrlとAltとvを同時押しすると、
反対側のウィンドウをスクロールできるけど、vimではどうやるのだろうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 17:48:46.170104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 17:59:29.50vimは縦横好きなだけ分割できるから
対象のウィンドウを決められないんじゃない?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 18:21:41.76emacsがどういう基準で別のウィンドウのスクロール決定してるのか見てみたけど
右か、それがなければ下のウィンドウをスクロールさせてるみたいだな
一番右下の場合は左上のウィンドウがスクロールするみたい
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 21:03:14.29なのでC-w v したあとにedit test.txtしてファイルを別に開くんですが
2回に分けてコマンドうつの面倒くさいので1回でウィンドウを分けてファイルを開く方法を教えてください
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 21:09:16.49:vsp test.txt
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 21:12:23.53:h vspしてもvspって単語が出てこないんですけどこれってヘルプのどこに載ってますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 21:17:35.040110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 23:20:47.44この手の技術書では実に珍しい大きな活字でスペースもゆったり取ってあって
大変目に優しいしすぐ読み終えられるし筆者も腱鞘炎にならずに済む親切設計だなー
おらKoRon! mattn! カネ返せ!
見掛け倒しで:h よりも中身の薄いクソで2786円も取りやがって!!!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 23:26:36.030112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 23:40:46.740113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 23:47:45.49関数リファレンスはページ稼ぎっぽかった
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 03:08:51.73英語だとなんかいい本ある?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 10:06:45.650116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 10:25:27.750117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 10:32:05.720118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 11:04:01.65あまり質の悪いもん出すと次が出せなくなるぞ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 01:24:27.63貧しい国は他にもあるだろ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 01:40:53.630121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 06:32:41.26他の記号に変えることはできますか?
s@http://@https://@ のようなことをしたいのです
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 07:16:12.090123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 07:36:00.320124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 08:52:45.53http://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#E146
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 09:20:38.44おまえ、質問の意味よく理解して回答しろよなw
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 10:04:18.720127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 10:06:08.260128名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 12:22:33.310129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 12:49:01.38おまえ、回答の意味よく理解して草生やせよな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:00:17.590131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:14:40.42できない場合にできないってことをちゃんと示すのは案外難しいもんだな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:15:45.850133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:20:00.980134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:20:06.32まあ、やり方は示されてるんだけどな
バカすぎて理解できないらしい
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:21:10.130136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 13:22:43.52s|hoge|hage| がやりたいという質問じゃないぞ。(これはできて当たり前)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 14:41:00.310139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 15:31:32.970140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 15:40:07.980141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 18:18:37.79fun! T_1st()
if !(getcmdpos() == 1 && getcmdline() == '')
return '/'
endif
let newcmdline = input('\(--\)バンザーイ')
" ごにょる!
endfun
バッファに書き出して置換したり、エスケープに慣れたりする方が早いと思うけどね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 23:21:36.79後発だからvimより早そう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 00:46:41.620144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 00:48:04.510145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 08:12:55.250146121,137
2014/11/07(金) 08:32:05.140147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 08:46:44.620148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 08:50:57.520149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 09:06:22.43「これどう?」「違うよ」「すまん」で済んだものを
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 09:59:12.210151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 10:29:08.61一体どーなってる??
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 13:52:30.860153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 14:09:39.67B:成績悪くても大学パスしたのか??
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 14:53:23.980155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 14:59:40.700156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 16:32:21.48Ustの声ちいせえんだよこっちのPCのボリューム最大化でやっと聞けるレベルとか4ねよ
ニコ生とかTwicastで個人で配信して覚えろよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 16:49:05.51中高生はゲーム実況者の配信でもみときなさい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 14:18:10.140159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 22:53:50.800160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 00:13:38.38ペインかウィンドウは選べるみたいだけど新規セッションは想定してないでしょ。
それとも、単にペインのカレントディレクトリをvimのカレントディレクトリに合わせるんじゃなくて
編集中のファイルが存在するディレクトリにしたいということ?
それだったら単に呼び出すコマンドの前に"cd ".expand("%:p:h").を付けておけば良いはずで、
プルリク眺めてたらそのものがあった。
https://github.com/benmills/vimux/pull/116/files
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:24:39.52|2|
これを連番で1から200まで作りたいんですけど
効率良い方法教えてください
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:29:05.37:r!for i in {1..200};do echo "|$i|";done
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:29:57.770164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:37:17.11call append(line('.')-1, map(range(10), '"|" . v:val . "|"'))
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:40:20.670166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:15:00.670167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:53:03.03xで文字を消した時にクリップボードにコピーされてしまうのをやめる方法ありませんか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:55:46.670169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 11:58:06.64"_がブラックホールのようなレジスタで /dev/nullのような存在
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 12:18:53.520171名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 14:07:39.430172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 11:39:25.00|1|2|3|
↓
|123|1111|
|1|2|
3のセルに数字が入っているんですけどこれをお尻のセルだけ削除する正規表現を教えて下さい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 11:44:14.510174名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 12:18:12.96for expample
%s/\d*|$//
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 12:43:34.16content ( sep content )* ( sep )?
とかうんざりするZEEEEEE!!!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:07:38.59qq$T|"_Djq
で記録かな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:20:12.260178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:24:08.24無限の可能性を感じる
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 01:54:08.750180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 02:37:42.190181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 17:14:18.06>[neobundle] neobundle#rc() is deprecated function.
>[neobundle] It is removed in the next version.
neobundle#rcの部分を書き換えたのだが毎回これが出てしまう
~/ と ~/.vim/ 以下全部grep しても "neobundle#rc"が見つからない
どうしたらよいのだろうか?
0182181
2014/11/13(木) 17:40:57.92"~/.vimrc = ~/dotfile/.vimrc" ==> "~/.vimrc /= ~/dotfile/.vimrc"
dofile/以下の方を編集するエイリアス使って.vimrcにアクセスしていたから
気がつかなかった
type viset
viset is an alias for vi ~/dotfiles/.vimrc
お騒がせしまして申し訳ない
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 02:28:47.23Linuxのvimだけ
spelllang=en,cjk
のcjk、つまり日本語無視して英語だけチェックする部分のパッチが当たってないから
対応することになった
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 03:50:08.64パッチが50までだったのが516までいったようだ?
hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 08:01:00.02http://vim-jp.org/docs/build_linux.html
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 12:48:58.56make installまでやると最新の所までパッチも当たってくれて助かった
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 13:17:02.080188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 14:15:54.19# 僕程度の技術でググると具体的な営利/非営利団体の勉強会の情報が引っかかってきていい情報に辿りつけなかった
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 15:07:11.570190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:08:29.040191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:12:35.82参加料
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 17:00:31.55音楽の権利っていろいろ面倒なので勉強会ではやらないほうがよいだろう
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 20:23:35.730194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 20:25:00.300195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:10:41.27この程度も払えないなら歌詞もBGMも完全オリジナルじゃないと違法
いままでよく権利関係で話題がでなかったのかが不思議でたまらない
http://www.jasrac.or.jp/info/create/calculation/concert/event.php
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:14:20.97vimmerにたかっても高が知れてると思ってんだろ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:57:41.130198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 23:22:06.090199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 02:28:43.270200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 10:11:13.68vim on console と異なり256色より多く設定できて、キーバインドの制約、
例えばscreenのプリフィックスやteriminal上の制約から来る一部のキーバインドの封印が無い
など長所もある
だから、基本は.vimrcからvim使って"何か"を.gvimrcで上乗せしてgvim使ったら面白いことにならないかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 10:23:07.960202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 11:20:21.12remote_foreground()をマッピングして行き来しながら、結構便利。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 12:59:23.670204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 14:08:18.67:guiでgvimに移れるけど:cuiでvimに戻るという訳にはいかないのが残念
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 14:37:17.980206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 16:41:05.83xtermだと今開いているファイル名が出てるのに
ぐぐってみたがどれも効果なし
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:31:38.160208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 00:38:57.230209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 00:39:29.570210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 19:18:59.51viは見たことない
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 19:21:39.38同期するとどういうことができるようになりますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 19:22:37.860213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 20:33:01.98vimproc入れたみたいになるのでは?
grepとかで再帰的に探している間にも
操作できるとか?
>>212
アップデートめんどくさくないか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:03:54.48何言ってんだか良く分からん
どっちにしろLazy読み込みは有用だと思うが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:28:30.81別にええけど
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 22:04:06.02プラグインなんて頻繁に入れるわけでもないし
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 22:08:48.140218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 22:24:46.65その後出番が来ないから消すんだよな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 23:22:54.93今日、.vim/color/のカラースキーム触ったけど:ColorHighlight役に立ったわ
#がある6桁の数字を対応する色でハイライトしてくれるやつ
hi SignColumn guifg=#839496 guibg=#bebebe guisp=#bebebe gui=NONE ctermfg=66 ctermbg=7 cterm=NONE
滅多に使わないけど絶対使うことが分かってるのだけは残してる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 23:29:51.06uniteはuniteでかったるいし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 00:03:00.34て、別に困ってないからいいわけだけども
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 03:21:46.05めったに使わないキーバインドはモニタの脇に貼ってある
老人の知恵は侮れない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 17:47:44.880224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 00:06:32.31できたやつ書いておく。C-fやC-bならEmacsとほぼ同じ
nmap <F9> <c-w>w<c-d><c-w>w
nmap <F10> <c-w>w<c-u><c-w>w
ステータスバーがちらくつ点が未完成
vimscriptで仕上げないと駄目そうだ。マクロではこの辺が限界
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 01:26:05.73>>224 ちょっとムキになってみたw
nnoremap <silent><F9> :exe winnr('$')."wincmd w <bar>:exe \"normal! \\<lt>c-u>\"<bar>".winnr()."wincmd w"<cr>
nnoremap <silent><F10> :exe winnr('$')."wincmd w <bar>:exe \"normal! \\<lt>c-d>\"<bar>".winnr()."wincmd w"<cr>
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 01:47:06.97関数作ろうぜww.そしたら<bar>とかやんなくてもいいから多少は見やすくなるじゃろ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 09:07:07.64このキーを入れ替えるキーマップの書き方も教えてください先輩
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 11:24:38.58nnoremap i a
nnoremap a i
I A等もわすれずに
>>225
224のはインサートモード中からEsc挟んでやるとさらに遅さが気になるので参考になるわ
サンキュー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 11:54:35.73a = [
________[0,1,0],
________[0,1,0],
________[0,1,1],
________]
(_は半角スペース)
インデントが2倍になってる
理想は
a = [
____[0,1,0],
____[0,1,0],
____[0,1,1],
]
vimrcはこう設定した
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
どうvimrcを修正したらインデントがただしくなるか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 21:50:29.34/.vim/after/においたfiletype pluginを読み込んでくれないのですが
どのようにすれば読み込んでくれるようになるでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 22:10:14.70~/.vim/after/ftpluginにおいたら無事に読み込んでくれました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 16:43:47.67こういうのはvim-jpのどのページを見たらいいのかおしえてください
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:19:31.11:h nnoremap
:h innoremp
で分かる
で、vim-jpは
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/
に以下の様なドキュメントがコピーされているから、(:hでみれるやつ)
Emacs-w3m等から見たいとか、そういうことはできるけども
基本 :h にお任せ
基本
□ quickref
□ sponsor
ユーザーマニュアル目次
□ usr_toc
初級編
□ usr_01
□ usr_02
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:21:34.490235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:40:10.41Vim は Ctrl + Shift + アルファベット みたいなキーバインドは割り当てられないよ!
不便すぎてごめんねぇ
Alt + Shift + アルファベット ならできるんだけどね
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:59:45.870237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:08:13.67まじかw
使えないならば tmux や terminatorに 安心して割り当てられるな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 01:35:24.51ユーザーの入力を受け取るために
let res = input('キーを入力してください:')
のようなソースがあります。
このままだと、ユーザーが何か文字を入力してEnterを押すと、入力の窓が閉じます。
Enterで閉じるのではなく、何かキーを一度押したら自動で窓を閉じたいのですが、可能でしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 02:17:57.710240238
2014/11/24(月) 03:02:44.31ご返信ありがとうございます。
getchar()で1文字取得できたのですが、
1文字入力後に
「続けるにはEnterを押すかコマンドを入力してください」
という文が表示されて結局Enterを押す事になってしまいます。
let res = getchar()
の後に
execute 'ccl'
や
execute 'normal <cr>'
を試しましたが上の文は消せませんでした。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 03:10:37.92とりあえずスクリプト内で一時的に let &ch = 5 とかするとか、echon で改行を抑制するとか。
にたよな事例 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/933
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 03:11:43.650243238
2014/11/24(月) 03:58:57.68確かにgetchar()の前にechoで出力してました。
redrawで綺麗に消せました
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:37:52.12具体的には
nnoremap <Space> <PageDown>
この<Space>はreadonlyではない時には何かしらのprefixになっているとして
うまく設定するやり方はないでしょうか?
今は
if v:readonly == 1
nnoremap <Space> <PageDown>
endif
と書いて構文エラーで跳ねられています
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:58:59.86最近の関数つかえばマシなのが出来る気がするけど。>>244
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 18:03:29.730247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 20:03:59.05マッピング設定する関数作って
autocmd BufEnter と BufLeaveで設定のロード、アンロードするのが最初に思いついた
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 20:22:29.41au CursorHold * :echo "setbufvar()の第一引数にexpand('<abuf>')をそのまま使うとハマルのさ!"
au CursorHold * :au! Dorompa
aug END
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 08:03:16.89リードオンリーのバッファは開いた時から閉じるまでリードオンリーってことでいいんだよね?
最近のvimなら <buffer><nowait> オプションつけてマップすればいいと思う
function! s:rospace()
if &readonly == 1
nnoremap <buffer><nowait> <Space> <PageDown>
endif
endfunction
autocmd BufRead,BufNewFile * call s:rospace()
たぶんこれでできるんじゃないかなぁ
autocmdの設定とか微妙だったら適当に変えて
augroupつけるとか
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 09:31:11.23ありがとう
&ro(&readonly) や ? : の三項演算子に <lt>の具体的な活用、
autocmd aug au, など便利なのを紹介してくれて解決できそうです
---
>リードオンリーのバッファは開いた時から閉じるまで
多くの場合は command! RO :set readonly! で途中で切り替えてます
ファイル観覧中など一時的に編集したくない時にxやuの誤爆を防ぐ意味で:RO
gitのdiffや、vim-gitgutterにcommitの-v でほとんど回収できるミスですが
未然に防ぎたいのでread onlyに切り替えます
Emacsのview.elが誤爆封じと観覧操作の簡易化の2つを持っていたので
少し移植してみようかなと思ってたら、今回のように序盤でつまずいてしまいました
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 09:32:36.41リンクミス 失礼しました
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 13:42:06.95それはたぶん indent/python.vim の方の問題で、
vimrc はそれであってるけど vim さんがふたつぶんインデントしようとしてる模様
vim-python-pep8-indent という plugin があり、これを入れれば解決する
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 13:47:17.26http://d.hatena.ne.jp/thinca/20100205/1265307642
ノーマルモードでaに関数を割り当てる場合
nnoremap a :<C-u>call <SID>func()<CR>
って書いたらaで関数実行できますが
nnoremap a :call <SID>func()<CR>
でも実行できました
この<C-u>っていうのが何なのか調べようと思ったんですが:h C-uでも:h <C-u>でもヘルプに載ってません
これの意味を教えてください
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:22:33.11行頭まで全削除
選択してたり数字が直前に打たれてたりすると、コマンドモードに入った時に自動で少し入力される
それを消すために入れてる
:help c_CTRL-U
ヘルプだとコントロールキーは CTRL と大文字
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:41:37.24ありがとうございます
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 17:34:02.030257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 17:35:13.950258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 17:35:53.990259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 22:26:39.300260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 22:30:04.29:h n_V
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 23:04:09.82E149: 残念ですが n_V にはヘルプがありません
ってなりました
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 23:12:01.870263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 23:47:48.88:h V
:h linewise-visual
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 16:52:37.12真ん中の文字をキャプチャして表示したいんですがabcって表示されます
指定した部分だけをキャプチャするパターンはどう書けばいいですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 17:01:47.740266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 17:03:16.920267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 17:04:51.36echo matchlist("abc",'.\(.\).')[1]
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 18:29:28.030269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 18:44:18.93たすかりました
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 19:30:57.84構文強調のパターンとか変態の域だけど(\zs\zeとかその辺の派生だろか)。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 19:35:14.150272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 21:43:53.19\vは\cと同じでどこに書いてもいいのなら良かったのに
/だよもん/もんだよ/だもよん とタイプしてから気付いても後の祭りorz
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 21:44:34.37/だよもん|もんだよ|だもよん だよもん
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 00:17:54.59/\([だよもん]\)\%(\1\)\@!\([だよもん]\)\%(\1\|\2\)\@!\([だよもん]\)\%(\1\|\2\|\3\)\@![だよもん]/
三文字目までのパターンなら &re の値がいずれでもマッチするんだけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 01:30:15.670276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:56:42.37echo "1^M2"で2しか表示されません何故ですか?
echo "1\r2"もそうでした
echo "1\n2"はちゃんと改行されて1と2が表示されました
^M \r \nってどう使い分けるものですか?
^MはCTRL+V CTRL+Mで入力しました
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:58:33.770278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:06:54.710279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 17:21:38.550280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 17:30:32.890281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 20:11:01.36はい、Vim上でechoしてます
コマンドモードやVimスクリプトからechoしてます
とりあえずシェルスレらしいので向こうので質問し直させて頂きました
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 20:21:04.70回答になってないが、改行付きで出力するなら、
echo printf("1\n2")
でいんやない?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 21:58:33.89どうも :echo での ^M は謎の挙動をするようだ。
:echo "jjjjj^Mkk" を実行した場合、 "kkjjj" が表示される。
つまり、^M の後の文字で ^M の前の文字を上書きして表示されるのだ。
だから :echo "1^M2" の場合、 1 が 2 で上書きされている。
何でこんな挙動になっているのかはよくわからん。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 22:04:53.27(CARRIAGE RETURN 復帰コード: 行頭に戻る。改行を含まない)を
地で行っているかららしい。
ちなみに改行の制御文字は ^J 。
:echo "jjjjj^Jkk" だとちゃんと改行される。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 22:10:43.66キャリッジリターンとラインフィードは別物
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 22:32:25.580287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 22:51:50.630288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 00:41:54.03Vim関係ないと断言したのに結局Vimの話だったのが悔しいんだね
わかるよー
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 01:48:02.260290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 08:05:45.600291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 07:37:45.09com! -count=0 -nargs=+ TEST :echo <count> <q-args>
暗黙の指定「-count=0」が機能するのは第一引数が数値型以外の場合みたいだ。
もっと単純な例 :1b2
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 14:25:55.591文字ずつ入力すれば重なりませんでしたが
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 11:14:07.96ターミナルが対応してなければ何やっても無駄
対応してればset ambiwidth=doubleで解決するはず
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 09:30:06.850295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 09:45:36.020296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 09:47:19.430297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 18:15:51.740298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 12:02:01.88C:\test\d%i%r>C:\vim\gvim -u NONE -N --remote hello.vim
"%" 混じりのディレクトリから--remote使うとうまくいかないね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 12:02:49.090300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 16:49:27.54大量の行をヤンクすると途中の行までしか含まれません
どうすればいいですか
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 18:47:51.9754057 81826 2633805
cygwinでとりあえずこんだけの量をヤンクしてペーストしたら
vimが落ちたな
ついでにNTEmacsで検証したがヤンク(貼り付け)した瞬間に、
しばらく動けなくなる怪現象に遭遇した
Linuxではテストしていないけれども
極端に多い編集は
sed とか awk使ってリダイレクトした方が良いかもしれない
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 19:25:01.85:h viminfo-<
&viminfoの規定値 '100,<50,s10,h,rA:,rB: の50の部分を増やせばいいんじゃないかな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 11:55:22.51しようとしたら make の時点で
unable to open output file 'objects/eval.o
といわれて止まってしまって、新しく hg clone し直したらそっちからは普通にうまく行ったんだけど
なんだったんだろう、僕がなんかしたのかな
(もう再現もできないし大きな問題もないので単なる興味)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 17:00:15.01sudo make
とかやったんじゃない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 17:27:41.31./configure
make
make install
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 21:41:38.73368行目にhaskellの設定を忘れているのだろうか?
以下の様にhaskellは'--'でコメントアウトすると追加すると
haskellで動くようになった
autoload/caw.vim- \ 'h': '//',
autoload/caw.vim: \ 'haskell': '--',
autoload/caw.vim- \ 'haml': '-#',
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 22:15:20.39>>305 hg clone しなおさなくても…ってことですかね、覚えときますありがとう
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 22:16:04.36ぷるりしてあげたらいんじゃね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 22:19:33.76:h caw には haskell の名前が出てるのでそんな感じが漂ってますね。
pull req 送ってみては
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:44:44.04pull req, ぷるり で何言ってるのか分からなかった
http://kik.xii.jp/archives/179
自分は今回 git から覚えることにする
pull request はそんなわけで無理っぽい
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 00:23:15.750312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 16:14:47.27- <C-o> 元いたカーソル位置に戻る
- <C-i> 〃進む
というのがありますが、o と i は何かの英単語の略とかなのでしょうか?
(意味が分かるとショートカットキーを覚えやすいので質問してみました><)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 19:35:41.16Githubのアカウントさえあればgit知らなくてもPRできるよ
ログインして、
github上で該当のソースコードを開く
→ コードの右上あたりの Raw Blame History の隣の鉛筆マークから編集モードに入る
→ 該当箇所を修正
→ 適当にタイトル書く(「hasckell用設定の追加」とか。本文は空欄でも可)
→ Propose file change をクリック
→ Pull requet しますか?みたいな確認画面があった気がするのでOKする(うろ覚え)
多分これでPRが作成されるはず
最後の方は確認してないので間違ってたらすまん
Qiitaかどっかにまとめてあった気がするけどみつからなかった・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 20:11:17.50なんとかGitHubアカウントから
issueやってみました
ありがとう
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 22:52:11.89英語版のヘルプ(:h CTRL-O@en)見れば分かるがOlderだな。
CTRL-I は知らん。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:08:39.56<C-i>はただ単に<C-o>の関連で隣に置いただけじゃないかな?
hjklも横一列使っただけで意味はないんだし
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:36:17.76>>316
ありがとうございます。納得です。
コマンドでヘルプ見てみるのはいいですね。
これで次からは大丈夫だと思います。m(_ _)m
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 00:54:00.89invert の "i" じゃね (適当
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 10:14:50.980320あ
2014/12/25(木) 19:25:40.31/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 19:35:49.72私、latex使いなのですが今までwindowsのwinshellでして
この前調べたら化石ソフトらしいんですよ
ついでにmacに乗り換えまして、texをインストールしたら
texshopが勝手についてきたんでふ
デフォルトブラウザのsafariを使ってる僕は
とりあえずtexshopを使ってるわけ
ところがこれめちゃ使いにくい
ファイル構造は見にくいし、ショートカットもwinshellとぜんぜん違う
コンパイルも手動で何回かしないといけないしめんど〜(-_-)
そこでvim教なるものを知ったので入信しようと思うのですが、
vimのtex入力はいいものですかね
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 20:29:02.780323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 21:43:45.24この時点ですでにキモい
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 21:44:45.80タダなんだし試してみればいいのではなかろうか
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 00:40:38.03http://s1.gazo.cc/up/112809.jpg
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 00:47:09.07これはどうなんや?
ttps://github.com/vim-perl/vim-perl
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 01:38:11.60~/.vim/bundle/ にて
cp vim-perl/syntax/perl.vim ../syntax/perl.vim
でも変わりません
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 18:24:06.32>>324 さんのいうとおりだけど、あえていうなら
・日本語に対しては活かし切れないところもあるものの、vimの編集能力は際立ってる
・ショートカット系は他のとはかなり違うと思うけど、それはどちらにせよ慣れだ
・自動コンパイルは可能(設定がいるけどね)。
・snippet とかも適宜できるようにできるけど、
このへんの機能だけで比べた時にそういったIDEを上回るということはない気がする。
・個人的には TeX も他のコードもVimで書けるというのは利点。
ともかく試してみるのがいいとおもいますよ。入信前なら Emacs も試してみるとよいかもしれない
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 22:16:06.77が全盛だった頃と比べれば、めちゃくちゃ至れり尽くせりになっている。
例えば表をグラフィカルにかけたりギリシャ文字のパレットが用意されていたりとか。
個人的にはそういった作業がほとんどCUIで出来てしまうのが魅力だとおもう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 22:17:43.63○CUIで出来てしまうのがVimの魅力だとおもう
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 01:01:24.81TeX書くのにしか使わないならVimはやめとけ
まずは他の専用ソフト試したほうがいい
ショートカットなんて意外とすぐ覚えられるもんだし
以前色々MacやWinで試したけど、Texmakerが機能がシンプルで見た目よかった
他に有名ドコロだとTeXnicleとかTexWorksかな
WinとMac両方で使えるのも結構ある
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 01:03:44.42ショートカットが使いにくいのって、ソフト関係なくてWinとMacの違いのせいじゃない?
だいたいWinのCtrlはMacのCommandに対応してる
なんかスレチすまん
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 10:59:48.25文章入力やプログラミングなどのことを考えたショートカットにはなってない
「O」っつーたらEmacs使いもvi使いも「間に行を開くってよく使う操作だもんね」なのに
GUIだと「ファイルを開く」…いやそれ、ワンクッション置いた拡張系の操作でやることだろって思っちゃう
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 14:27:56.09シンプルな環境ですべて済ませられるし、コーディングにおけるVimの利点は皆承知だと思う。
俺はこれまではもっぱらMacでTeXShop使ってたが、今は完全にVimに移行した。
TeXはmainファイルから\input命令で別のTeX文章を呼び出せるが、TeXShopではコンパイルするときいちいちmainファイルを開かないといけない。
Vimはmainファイルと同じディレクトリにlatexmainファイル置いとけばどのファイルからもコンパイルできる。
それからlatexmkよりもvim-latex謹製のコンパイラの方が一括コンパイルが早いと感じる。
あと実はvim-latexのコンパイルルール設定は、他のGUIソフトに比べてかなり簡単だと思うよ。
GUIの場合最初から大量のコンパイルエンジンが見えてて初心者には意味が分かりにくいと思う。
その点vimは必要な設定をvimrcに書くだけでいいからすごく簡単。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 15:53:10.480336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 14:41:50.320337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 15:09:20.750338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 15:51:01.14でもgvimって文字綺麗だし速いしデメリットないから移行しても良いかなとは思ってる
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 20:34:44.07まったく同じことを思ったw
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 08:23:56.89rxvtの問題だと思うが、スクロールでフリーズする場合がある
その時はurxvt -e tmux attachで復帰するんだがな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 08:30:45.02vimでファイルをタブで開いてる時に新しいターミナルのウィンドウを開きたいのでctrl+b cを打ってもtmuxのショートカットキーが効きません
vimのほうのショートカットキーが効いてます
どうやればタブで開いてる時に別のウィンドウを作れますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 09:48:35.090343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 11:32:44.350344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 12:57:16.32例えばpythonとかluaとかでアクセスすると何かヤバイことがあるからwgetを使ってるんですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 13:41:06.380346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 14:46:14.17いけないけどどうすればいいんですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 14:49:02.210348名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:11:00.670349名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:11:45.360350名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:13:52.57何を書けばいいかと思って
unixの使い方を知らないからファイルの指定も大変なんですよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:20:59.99ってのはどこ情報よ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:26:09.930353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 15:30:39.900354名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 17:44:01.63でした
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 17:59:03.13それ書いてあったとこにどう書けばいいかも書いてあるんじゃないの
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 17:59:49.310357356
2015/01/07(水) 18:01:40.860358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 18:14:39.02自分で調べて解決できないなら適当なIDE使った方が幸せになれると思うよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 18:19:22.810360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 18:41:32.400361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 21:29:34.410362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 23:42:30.98+python, +luaじゃない環境でも動くようにするためじゃね
wget入れてないやつなんていないだろ?って
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 15:42:16.550364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 20:00:11.020365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 20:06:34.06今じゃあふれすぎてて保存する気にもならないが、かつてはそんな時代もあった
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 21:36:22.79ここはあまり良くない場所みたいなので尋ねてみました
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 21:44:37.68http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX
を一通り読んで試してみたの?
あんたに日本語がきちんと通じてないからこんなややこしいことになってるんでしょ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:00:24.020369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:02:01.28作者に聞くのが早いと思う
ttp://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/list/starlight/
RTFM言われるかもしらんが
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:05:52.660371名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:08:00.12さっさと他の場所に押しt…ご案内してしまった方が楽でいいよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:14:06.010373名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:23:13.67ここに聞いてもあかんやろwww
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:25:47.23Just ask to ur f*cking mom
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:31:10.08What is the easiest way to configure vim-latex?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 01:01:26.63解決が遠のくだけだと思うが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 03:30:10.630378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 04:29:09.21ありがとうございます。
やってみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:31:57.16ゆとりは都合のいいコメントしか拾いません
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:43:03.150381名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 06:41:41.720382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 10:01:50.730383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 11:14:31.90さんをつけろよデコ助野郎
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 23:41:06.500385名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 11:31:33.89その さん じゃねぇーよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 14:39:46.840387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:05:50.23highlight CursorLine ...
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:17:31.850389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:48:32.68緑ではないが、落ち着くという意味で
群青のunderwater-mod.vimをオヌヌメする
名前の通り深海にいる気分になれるぞ
標準だと行番号とコメントがやや見づらいため、以下のように変更している
hi LineNr ctermfg=248 ctermbg=232 guifg=#a8a8a8 guibg=#080808
hi Comment guifg=#009900 guibg=bg gui=bold,italic
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 18:40:31.58落ち着くと言っても少し意味が違うのでありがたいけどお断りします。どもです
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:11:06.96これおすすめとかいうmolokaiもクソでした
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:36:54.210393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 20:18:49.700394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 21:01:18.900395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 00:38:43.250396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 00:54:59.72結局wombatに落ち着いた
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 01:31:20.640398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 03:58:16.18直前に書かれてるか
ならiceberg
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 04:05:30.04昔より機能追加してcolorscheme自作がさらに便利になったか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 08:46:15.69オンラインで作成できるのがあればいいんだけどね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 09:41:06.500402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 09:59:12.54本当に会話が通じているのかふと不安になった
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 11:39:41.97jellybeans / tungsten / seoul256 / flatui / wasabi256 / apprentice / luna-term
あたりおすすめ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 12:55:53.140405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 15:01:08.65TeX書くときはsoralized一択
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 15:45:27.83ターミナルメインにしてからはiTermのカラースキームの方が重要で、dark系はHardcore、light系は自前のに落ち着いてる
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 08:56:16.84私は自作の使ってます
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 19:33:22.74######## foobar in center line #########
これをvimでカレントバッファに書き込みたいのですがどうしたらよいでしょう?
:python print(.......
でコマンドモード領域にはき出すことはできるので、マウスでコピペしてますが、
できれば vim script でかければ Insert mode でも C-r= からスムーズで便利なので
少し手が届きません
#で埋め尽くすだけならrepeat()が近いと思いましたが
文字を中央に埋め込むのは分かりませんでした
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:25:07.16いつもお世話になっております@Emacs使い
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:50:19.51python でやりたいなら、:h python-examples 参照
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:52:12.90copyright みると別の人みたいだが
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 20:57:57.38あれ、別でしたか。でも逆にそれはそれですごい。
fakecygptyで検索して最初に出てくるリポジトリもShougo氏のgithubのだし、
EmacsWikiにリンクされてるのもShougo氏のgithubリポジトリだし。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:14:37.330414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:20:13.270415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:21:18.290416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 21:36:09.110417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:18:58.52This program is inspired by my repository in first version, but I added ...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:36:44.05事実上 Shougo のところががオンリーワンになった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:42:23.59thanks
:py from vim import *
:py current.line=("foo".center(20, '#'))
########foo#########
どうやら import しないとvimにアクセスできないから、やはりpythonは非常手段だ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 23:43:35.56>>410
ありがとう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 10:49:58.18バグ解消してるこっちの方がよくね?
https://github.com/trueroad/fakecygpty
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 20:19:25.40前使ってたMeryではjsファイルにしてあとで呼び出せたんですが、そんな感じで使いたいです
ググッてもキーマクロの話しか出て来ません
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 21:25:32.66http://stackoverflow.com/questions/4896689/vim-can-i-scroll-up-down-inactive-window
.vimrcに記載することで可能
キーマクロはキーバインドに結びつけるか、関数名付けて、名前で呼び出す
:nmap ,d <C-W>W<C-D><C-W>W
また、関数内で実装する時には
if a:dir == "down"
のように状況に応じたきめ細かい調整ができる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 22:48:09.45みたいにレジスタに読み込みたいって話に見えた
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 23:05:29.88おまいのGoogle故障してんじゃね?
ttp://stackoverflow.com/questions/2024443/saving-vim-macros
ttp://vim.wikia.com/wiki/Macros
それをやるプラグインらしい↓
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2154
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:02:35.93記録したいのはウィンドウとかタブとかquickfixとかカーソルの位置です
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:07:30.31vim -S
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:10:02.720429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:24:20.452gtで出来ると思ったらできませんでした
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:47:04.000431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 19:47:27.990432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 19:55:13.27分割まではするけどタブ使うぐらいなら
screen系のもので複数のvim立ち上げた方が実際便利
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 20:12:01.63俺もタブはあんま使わんな
分割でわりと間に合ってる
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 20:20:59.55一応タブもありますよって程度で
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 21:09:16.20ありがとうございます
>>428
このやりかたおしえてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 21:17:10.63screen 使ったことあるならおんなじようなもんだと思っとけばいい
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:04:03.100438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:07:53.00ID:kp7G0Nv0実はlocation windowなんじゃあ?
もしそうなら:lcloseでいけるが
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:11:34.33ID:ArTCH+zN0440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:13:02.63メインのウィンドウをアクティブにしてlcloseでとじれました
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:18:07.72ID:JV6DROK40442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:43:26.59ID:ArTCH+zN0443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 02:03:57.66ほんとだ。なんでおまいだけww
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 08:48:44.890445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 09:51:00.93[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 10:40:24.80IDでてもいい気もするんだよなあ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 16:05:17.052つタブでひらいてるとします
現在b.txtをアクティブにしています
ここで:tabe c.txtってするとb.txtのタブの右に新しいタブができますが
右じゃなくて左にタブを開く方法をおしえてください
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 16:45:51.04exe tabpagenr() -1 . 'tabe c.txt' でよろしいですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 17:40:01.57ID:ODrvQ4sc0450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 17:44:28.020451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 17:47:03.77ID:TxCkYdC30452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 18:13:25.75おおありがとうございます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 18:14:13.380454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 18:36:51.77<c-o>o
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 19:16:42.18ID:ZgMyhGVBうは、すばらしいですねVimって。
それでできました
でもc-oってなんですか?
:h Ctrl-oしても別内容の説明がでてきました
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 19:20:30.62:h i_CTRL-O
インサートモードのは前にi_つける
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 20:26:32.45For an xterm this depends on your resources, and is a bit unpredictable.
xterm以外の軽いterminal紹介して
xtermで色の調整おわたw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 21:46:36.26今はmate-terminalで事足りとります
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 21:53:31.900460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 00:56:25.200461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 01:01:05.31ノーマルモードけ?
ノーマルモードでenter押すと改行入るようにマッピングしてる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 01:16:22.27適当にやるなら
nnoremap <cr> o<esc>k
でいけるけど、何か不都合があったのでこんな感じにしてる
nnoremap <Return> :<C-u>call append(line('.'), '')<Cr>
実際はリードオンリーのバッファには適用しないようにとかしてる
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 06:29:50.14まさしく、
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/15/Hack-57.html
にあるような自動挿入のことですよね。
私はo<c-u> で手が慣れてしまいました
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 08:53:53.59>何か不都合
:copen で開けるqfix何とかのジャンプがv前置しないといけなくなったり
9<CR>でも1行あけるだけだったりか
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:28:41.77http://www.omnisharp.net/をVimで使うまでの日本語ブロクをおしえて!
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:31:37.87ありがとうございました
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:32:22.83RTFM!!!
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:34:46.300469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:38:30.02一番シンプルなのは関数も使わずに実際のキー操作と同じにしたらおK
まさに o<esc>kみたいな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 23:52:43.37http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/storage/1069408696.html#47
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 05:09:46.80みんなLinuxデスクトップでVim使うときはこれなの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 05:39:22.670473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 11:46:06.090474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 11:50:15.470475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 12:00:36.30Vimの問題じゃなくて
ディストリなりマシンスペックなりの問題じゃね
Linux板で聞きなよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 12:56:41.78デスクトップ全体重いので確かにそこはVimだけの問題じゃないけど
Windowsはサクサクなのに本家のUnixで激重なのが意外だったもんで
スペックはWin7が余裕で動いてるしメモリも4G食わせて余ってるので
Unixが窓より重いというのでなければ問題ないはず
スタンダードなUnixでのVimの実行環境があれば教えてほしい
ターミナルエミュ使ったほうがよさげだけど軽くはならないだろうし
GNOMEで動かすこと自体間違いだったのかしら
>>473
フォントというか正確にはレンダリングが汚くて見るに堪えない
生理的に無理
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 13:04:34.94フォント警察の俺が適切な設定を教えてやる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 13:30:54.520479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 14:02:42.170480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 15:50:58.740481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:24:30.46ごめんもうデスクトップ消しちゃっていまほかの作業中なので画像は明日以降に上げます
>>479
DirectWriteのことは知らないけどフォントは窓と同じなのでレンダリングの問題かと
>>480
Vimの設定汚したくないのでGVim以外のを検討中です
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:33:48.43意味不明だぞ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:37:19.67ttp://i.stack.imgur.com/wSHPb.png
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:37:23.510485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:37:32.260486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:44:10.970487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:48:58.230488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:53:29.040489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/22(木) 23:56:36.06gvim=windowsで使うvimという感じになってる
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 00:15:03.28端末にこだわる必要はもうない的なスライドを最近見た気がする
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 00:24:20.110492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 01:31:51.80ricty discord?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:00:35.59Pythonのコーディングしてる時だけ設定を変えたくて、
・.pyの拡張子のファイルを開いている時だけ、Tabキー押した時にTabじゃなくてスペース4文字入れる(スペース入れる設定はわかるんだけど、if文?で.pyを開いたって判定方法がわからん)
・バックスペースを押した時に、スペースが3文字以内だったらそのスペースをすべて削除
・4文字以上ある場合は、4文字ずつ削除
・Shift+Spaceでスペースの数関係なしに1文字ずつ削除
ってVimスクリプト書いてくれる優しい人いない?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:12:44.41スペースのやつはvimrcに書くなら
au FileType python setl et ts=4 sw=4 sts=4
スペース削除するのは何か設定があったような気がするが今日は寝る
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:20:33.13画像検索で出てきたやつだからわからんが、結構見やすくていい感じだな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:21:46.030497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:45:02.680498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 02:57:27.450499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 06:54:38.010500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 08:32:52.23>サ、サヤカァー!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 09:19:30.720502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 13:43:16.57ID:0etua9AJ!俺の場合は単にo<esc>kだとカーソルが先頭の文字に行ってしまうのが嫌だったからappend使ってやってる
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 18:03:33.25もしかして
~/.vim/after/ftplugin/python.vim
で解決する話だったりする?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 18:04:26.940505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 19:18:51.96これだ
これが欲しかったんだ
そんなのがあったなんて知らなかったわ
.vimrcにfiletype plugin onで使えた
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 19:26:06.31これだからVimはやめられないんだよ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 19:36:52.070508名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 22:04:42.86GNOMEは入れなおしたらレンダリングは直ったけど重いのは相変わらずなので見送る
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 22:12:59.67vim使っててストレス感じるような描画の遅れはないけどな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 22:14:40.08どうしてですか
div ←ここでCtrl+y ,しても展開されない
<?php
echo 1;
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 22:30:38.37描画ってかスクロール系の動作がgvimだとヌルヌル動いて、そこだけ好きかな
あと数百行単位にマクロとか実行すると途中経過がガーッって流れるのも
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 00:01:53.490513名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 00:16:25.87---------------
div
<?php
echo 1;
--------------
つまりファイルタイプがphpだとemmetが動かないってことです
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 00:49:34.36RTFM!!!!
:h emmet-define-tags-behavior
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 12:04:46.150516名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 17:58:06.78{
"test1": "a1",
"test2": "b2"
}
が
{
test1: a1,
test2: b2
}
って表示される、ただしカーソルがある行のみ"が見える
どうして?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 18:04:16.08だがこれを設定するとエラーになる。:versionで確認したが+concealってなってる
E216: そのようなイベントはありません: json setl conceallevel=0
どうして!?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 18:05:50.800519名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 19:02:43.56なんかJsonのプラグインで勝手にそうするやつがあったはず
JSON関係のプラグイン外してみて
あと、たぶん一時的には
set conceallevel=0
で改善するはず
でもなんでgvimだと表示されるんだろう?
違う原因かも
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 00:11:00.26ttps://github.com/elzr/vim-json
let g:vim_json_syntax_conceal = 0 で回避できるぽいが
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 01:58:01.11highlight Normal ctermbg=NONEで背景の透過に成功したと思ったんだが、
50行までしか手つけてなかったら、51行目以下が透過されない。
つまり新規ファイル作るとその時点では1行目しか透過されてない訳だが。
挿入した行までしか透明にならないのは仕方ないのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 07:26:08.50highlight NonText ctermbg=NONE
もご一緒にいかがですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 08:52:44.90ありがとうできた!!!!
何故かどんなにぐぐっても答えに辿りつけなかったんだが助かった!!
set transparency の値を設定するとか(gVim or macVim専用オプションっぽくてダメ)
compizとかいう外部ソフトを落とすとかしかないのかと行き詰まって途方に暮れてたわw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 12:11:11.080525名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 12:22:00.090526名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 12:25:56.77hi visual
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 12:33:53.50vimrcに書くなら
au ColorScheme * hi Visual ctermfg=200
みたいにした方がいいやろな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 14:23:04.77time
の後に '.' 撃つタイミングでjedi.vim自動補完が遅くて固まる
いい設定ないか?
0529528
2015/01/26(月) 14:45:35.67普通に移植したら軽かった
ごめん
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 17:30:46.40rubyだと何を使うのが定番ですか?
0531靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
2015/01/28(水) 20:52:31.97・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人 「ガスライティング」で検索を!
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 22:31:53.63ruby を書いている人の意見を僕もききたい
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 00:30:13.420534名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 05:25:46.31浮動点少数がでるはずの割り算がpython2式の切り捨てされるためにunittestが効かない
どのような設定をすればよいだろうか?
ただし、少々やっかいな問題を抱えていてそれが障害になるかもしれない
vim -version すると +python/dyn +python3/dyn と両方利用可能だが
jedi-vim は*.pyを開くとversion2系のpythonを呼ぶらしい
これは :py3 print('a') がエラーで返されることから推察した
vi 単体で立ち上げた時にはpy3 は動く。(version2と3とを同時に動かせないvim)
:!python3.3 ファイル名 で一応回避できるが、
やはりquickrunで行いたい
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 11:09:08.95Python: jedi
JavaScript|Node.js: tern
Ruby:
PHP:
Go: vim-go, vim-go-extra,
C#: OmniSharp
TypeScript: typescript-vim&typescript-tools
0536534
2015/01/29(木) 12:16:22.91でしのげた
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:11:47.60535にあるようなのはネオコンとかあの辺と併用するもの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:19:11.98ヤンクしてペーストすると、必ずカーソル行の↓(p)か↑(P)に挿入
されてしまうと思うんだが、これをウィンドウズのメモ帳のように、
改行を一切なしでその行にそのまま貼り付ける方法はないか?
空行にShift+Vやってから貼り付けると、それと全く同じ動作が
実現できるのだが、引き換えにヤンクした内容が消えてしまうので、
繰り返しの貼り付けができないので困る。
ぐぐっても全然答えが見つからないのだが、皆はこの事に不便を感じない
のだろうか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:26:17.54y$とかでヤンクすればそういう動作にはならんと思うが
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:29:30.61yyで行単位でコピーだと思ってた。すまん><ありがとう。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:29:40.84マルチ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/388
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:41:51.95ヴィジュアルで行選択してヤンクした場合は、どうしても空行を含むペースト
しかできないよな?
y$とかy(数字)$とか使ってやる場合しか、見た目の行そのままでペースト
できないという事で合ってるか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 13:42:52.160544名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 18:35:16.82怖い
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 18:47:31.48Drupalコミュニティと比べたらぬるい
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 19:12:53.110547名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:03:01.39良く恥ずかしくないな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 00:47:09.24解決したようで何より。「しのげた」というか、 quickrun 自体を普通に走らせるぶんには
vim 自体の +python には依存しないはずで、 filetype とか shebang からよしなに選んで
外部に投げてくれているはず。この設定自体は g:quickrun_config.python とかでできると思います
ちなみに、 g:jedi#force_py_version=3 で jedi に +python3 の利用を強制することができます
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 02:02:02.28ありがとう
そのへんの動作と設定が全然わからなかったからとても助かりました
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 09:01:47.480551名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 10:23:27.46俺もあんなふうにさくってプログラミングできるようになりたい
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 11:23:44.65に見えた
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 20:43:47.26アマグラマはやめとけ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 21:12:52.310555名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 21:45:23.48ただアマだとそうそういないだろうけど
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 22:10:59.32素人が github 使うとハブられるとかそういうのかと思った
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 01:00:32.71世界中の知らない奴らとプログラミングというものを通じて、なにかモノを作り上げるなんてエキサイティングやん?
それに価値を見いだせないやつには時間の無駄でしかない
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 01:37:27.380559名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 04:13:13.42・圧倒的に力量が上のコーダーからコードにダメ出しを食らい
俺が全書き換えしてやるからプロジェクトごと寄越せと迫られる
どちらかな?両方かもな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 04:49:54.260561名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 09:16:50.44だよな。
どんだけリポジトリあると思ってんだって感じ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 10:44:30.94ほぼそのどちらも発生しない
そんだけ注目されるものを作れたのならたいしたもんだろ
starの一つもつかねえのがほとんどだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 10:51:11.26pixivにアップしたら盗作されちゃう!って心配してるぐらい愚かだな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:16:13.56好きに使えばいい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:17:45.40投げられた方もひどい目にあってるわけだが
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:20:06.62有名な奴のネタを丸パクりしたら潰されるのが分かってるから
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 11:29:50.360568名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:37:56.90いっぱしのリポジトリといった雰囲気でまだ鬱から抜けられそうにない
数が追い付いてもユーザー品質で加重かけたらまだ何十倍も差があるんだろうな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:50:08.70ブログで紹介したりしないのに星ついたんだとしたらたいしたもんだとおもうよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:50:59.83こいつが何心配してんだかさっぱり分からない
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:52:25.91俺の書いたコードが狙われている!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:19:29.10ブスで死にたい…はぁ…
とかいってキメキメの自撮り公開してるスイーツと同じメンタリティ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:30:58.790574名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:32:16.870575名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:08:28.89時間をかけてゆっくり俺開発しようとGitHubを作ったのに
いきなり完成コードを送りつけられたりしたら、その時点で終了
アマグラマはやめとけっていう>>553の真意はたぶんこれ
一人では無理な規模・難度だからこそコラボする意味がある
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:17:02.62別にそれ終了でもなんでもないんじゃないの
欲しいものが勝手に出来てきたんならやったー!だし
違うものが飛んできたんなら取り込まなきゃいけない理由なんてないだろうし
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:23:20.46こんなとこでウダウダやってる暇あったらプラグインの一つでも作って話題のGitHubにあげとけよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:29:35.370579名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:32:51.230580名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:50:43.08(というかvimスクリプトが初めて)のだけど質問が2つ
1.
vimのオプションを格納している変数cpoを以下のようにセーブしてから
処理を始めるのが礼儀らしいが、このcpoの前に付いている&は何?
let s:save_cpo = &cpo
2.
プラグイン終了時にこのオプションを元に戻すわけだが
自分の考えでは処理の最後にするものなのだから
プラグイン全体をtry〜finallyで囲み、finallyのところで
let &cpo = s:save_cpo とすべきだと思うんだけど
tryを使っているプラグインなど見たことがないのはどういうわけか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 15:20:23.52se option& はそのオプションをデフォルトに設定する
&vimとすると、そのオプションのvimでのデフォルト値になる
詳しくは:h set-&
2は、そのスクリプトファイルがパースされる初回だけcpo&vimだったらおkなのでtry..catchしなくてもいい
:h use-cpo-save
俺も習慣的に一応その処理入れてるけど、ぶっちゃけなくても大きな問題にはならんような気がしてる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 16:29:47.40後ろアンドじゃない。前アンド。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 16:40:09.85let a = &cpo
は、Vim scriptからオプション参照するときの書き方
上の例だと現在のcpoptionの値をaに代入
つかRTFM!!! :h let-&
0584580
2015/01/31(土) 17:22:07.94変数を参照する時だけ$を付けるBシェルに似た仕様なのかなとも思ったけど
代入の右辺にも左辺にも登場するから混乱していた
つまり、let文の中ではオプション名と普通の変数名が同居する可能性があるから
&が付いた変数名はオプション名として区別されるようになってるのかな
set文はオプション設定専用の文だから、set cpo&vim のように前&は付けなくて良いわけか
ただ、set文にはデフォルト値を表す後ろの&があるから話がややこしい
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:54:50.41ID:QXktlr200586名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:55:20.28ID:QXktlr200587名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 19:52:29.280588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 22:14:39.020589名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 23:02:01.71Vim script書くなら悪いことはいわないから少なくとも:h usr_41.txtは読むべき。英語苦手なら日本語版もあるし
初めはキモいが慣れるとそうでもないVim scriptたんかわいいよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 16:09:00.760591名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 17:03:53.22Windows使ってた時は公式バイナリ使ってたが特に不都合を感じたことはないな
詳しいことはソフトウェア板の方で聞いた方がいいと思う
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 21:58:16.48ターミナルのフォント変えたら治ったりするんでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 22:39:24.93se ambiwidth=double にしてもダメかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 23:58:27.010595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 02:07:33.890596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 02:19:47.44読めるなら前スレの >>682-698 あたりを見ると良さげ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 03:07:52.080598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 09:34:00.91画面では半角だけどカーソルは全角みたいなかんじになってctrl l連打
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 14:02:10.620600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 18:53:23.610601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 19:07:43.790602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 19:11:43.300603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 19:40:47.020604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 21:29:03.170605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 22:35:36.09一応インストールしたけど普通ので特に困ってないから使ってないわ
プラグインもとりあえず問題なく動いてたから乗り換えようと思えばできそうだが
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 09:59:23.370607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 10:07:32.50:bn
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 20:50:21.090609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 20:54:40.81SSH先では:lsして:b2とか普通にやるけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 21:20:04.440611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 21:30:19.08このctrl+zは実行中のプログラムに対して効いて訳じゃないんでしょうか?
loop.pyはただの無限ループのコードを書いてます
while True:
pass
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 22:24:45.46落ちるのはしらんけど、俺は釣られないからな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 23:19:07.470614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 23:38:18.80コンパイルエラーだろあほうwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:04:32.300616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 01:24:51.51exe "!python loop.py"
です
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 01:45:53.197.3 on Debian 7
7.4 on OS X 10.10.2
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:10:42.41というのも、そういう時はマウスでドラッグできる縦スクロールバーがないと
、数字+Gやカーソルキー、マウススクロールだけだときつい気がするのだが、
プラグインか何かあったりするのか?(GVimを除く)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:31:38.760620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:46:13.590621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:53:23.46でもスクロールバーがあるエディタであっても、数万行のデータを生のまま
上下にスクロールしながら編集するのは非効率な上にミスが起きやすい(経験あり)
不要な行をバッサリ削ってから編集するのが現実的
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 07:38:20.80カーソル移動は検索やマーク付けでやるし、複数の箇所を見るときは画面分割を使っている
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 08:03:51.04なるほど、工夫次第でスクロールのそれ以上の成果が見込めるという事か。
勉強になるな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 09:35:46.22Ctrl-Zを実行するとバックグラウンドジョブになるってどういう意味なのかよくわからなかったんで調べたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414000429を見つけました
どうやら知恵袋によると強制終了ではなくて中断って扱いなんですねこれ
fgコマンドで復帰後vimを:qで閉じたらスワップファイルも消えてました
Windowsではどうなるのか
>>617
今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
自分もDebianなんですがプログラム実行中にCtrl-Zするとターミナルに戻ります
>>617さんの場合はvimに戻るのかターミナルに戻るのかおしえてください
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 09:44:30.91>今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
今試したらプログラムを実行させないでも、ファイル名を指定してvimで開いた直後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 09:45:16.20ちょwwおま…
vimの前にシェル勉強せい
戻すのはfg
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 13:00:07.370628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 18:40:44.24あいつは mattn と仲いいから扱いに困るだろな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:26:46.66イニシャルhで始まる名前って思いつかないな
vim勉強会に来てるんだろうか
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:34:42.040631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:49:53.290632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 19:55:49.99基本的に Shougo 相手の時だけっぽいから Shougo が嫌いなだけなんだろう。
mattn もその傾向あるし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 21:21:36.350634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:26:46.540635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:37:12.67kwsk
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:42:36.000637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:54:24.720638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:56:13.860639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 22:58:01.77俺はスタックオーバー風呂だけでいいわ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:00:15.870641名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:03:23.12本家は Ingo Karat のレスが半端ない。まじて中に住んでるんじゃないかという勢い
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:17:16.870643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:21:56.83manga_osyo はやっぱコミュニティのそういうめんどくさいの嫌って Lingr から去ったんだろうねえ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:24:00.93S> パクっちまえ
M> やばいよ
S> なんだチミはスルースルー
G> パクられたわーやる気無くしたわー(チラッ
M> 前から忠告してたんですよー
G> なんだチミはスルースルー
S> さーせん
G> ok
M> ...
ログ残ってるから自分で判断するといいよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:31:00.840646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:37:22.090647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:37:28.71俺らはそのどちらも持っていないおこぼれ頂戴側だから、黙ってみているしかない
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:40:42.860649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:43:19.07じゃあもうさん付けない
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:45:20.07まあ便利に使わせてもらってるが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:46:13.420652名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:59:31.07どこのログ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 00:01:04.77Vundle事件じゃねえの
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 00:04:54.27ttps://github.com/gmarik/Vundle.vim/issues/378
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 00:12:33.73この件でgmarikがVundle開発やめるわ、ってなったからな
ユーザーとしては勘弁…おまいらはネオバンドル派なの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 00:34:04.80人間楽をし出すとキリがないからな
それに、どんな環境にもあるvimだからこそ
標準状態での操作に慣れておくことで潰しが利く…
と思っていたのだが、古いHP-UX環境に放り込まれて
生のviしかなかった時は軽く目眩がした
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 00:42:57.740658名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 00:51:37.580659名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 01:00:53.890660名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 01:46:09.24> この件でgmarikがVundle開発やめるわ、ってなったからな
それ以前の段階で明らかに飽きてたでしょ
辞めるキッカケとして利用しただけにしか思えないね
ISISのアベガーと同じで後付けの理由だよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 01:53:12.97まあなんでもいいけどな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 02:00:14.45終わっててもVundleは使いつづけるけどな
つか、ctrlpみたいにフォークしないのかね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 02:15:24.160664名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 03:25:21.090665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 07:24:54.170666名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 10:36:49.400667名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 10:42:52.62それが本来のviの動作。
:se cp でコンパチモードになってるんじゃね?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 10:43:26.49どっかのvimrcでse cpしてんじゃね?
se nocpしたらなおらんか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 12:08:43.02なんでですかどうしてですか
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 12:17:32.81rootになると$HOMEが/rootとかに変わるから、/root/.vimrcを読む。
読む設定ファイルが変わる。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 12:24:07.650672名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 12:35:58.08そりゃ当たり前だ以下の1に該当するからな
1.空のvimrcが存在する→vimモード
2.空でないvimrcが存在するが、中で se cp していない・または se nocp している→vimモード
3.vimrcが存在しない→vi互換モード
4.vimrcが存在するが、中で se cp している→vi互換モード
rootでログインして複数undoが利かないのなら、原因は3か4が考えられる
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 14:35:54.52:verb se cp?
でそれが最後に設定された箇所がわかるからやってみ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 15:56:13.250675名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 16:28:48.81unixの場合もguiに関することはgvimrcに書いてあとはvimrcに書いていけばいいんでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 16:38:14.14一応作法的にその方がいいってことだと思う
全部vimrcに書いても動かないわけではないので好きなようにしておk
俺はgvimほとんど使わないから全部vimrcにつっこんでる
if has('gui_running')
" foo
" bar
endif
みたいにして
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 16:42:20.77gvimはgvimrcしか読み込まないと思ってたけど
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 16:50:34.45ちゃうちゃう
gVimはvimrc読んだ後にgvimrcを読む
:h gvimrc
The gvimrc file is where GUI-specific startup commands should be placed. It
is always sourced after the |vimrc| file.
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 16:50:36.680680名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 00:14:18.36いやだから>>677の通りよ
/etc/vim/vimrcとかも含めた話なら:scriptnaで読み込み順は確認できる
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:47:58.42678で合ってるんじゃないの
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 09:07:12.80すまん安価ミスってた>>678であってる
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 10:33:37.27なんのためにgvimrcあるんだよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 11:00:43.81なんで存在するかはしらんが好きにすりゃいいんだよ
ttp://superuser.com/a/691882
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 11:03:32.590686名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 11:32:16.47環境ごとに分けやすいじゃん
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:25:17.85あと terminal で vim 立ち上げた時に gui 用の設定いちいち読み込んでもらうのあんまり気持ちよくないし
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:37:16.010689名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:42:22.230690名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:43:29.640691名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:44:55.83Kaoriya版のデフォルト見れば大体書いてある
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 21:47:38.80vimrcにまとめる場合はif has('gui_running')使うやん?
GUI用の設定といえばguifont, goとかかね
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 14:19:41.020694名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 14:46:00.210695名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 01:03:02.48ファイル保存済みなら:eという方法もある
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 13:02:16.96これをvimで開く方法を伝授してください
git show ファイル名 > vim
は無理でした
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 13:05:35.12そら無理だwww
こういうことがやりたいのけ?
git show foo | vim -
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 13:28:36.250699名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 13:38:00.16関連で、たぶんこれも気に入るかもしれない
途中vimで受け取って編集して、標準出力に出せる
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2769
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 10:32:24.56動画で紹介されているような重さはないのですが
僕の環境では縦分割しても重くすらならないんですが特定の環境のみ重くなるんでしょうかね
特にパソコンのスペックがいいってわけでもないんですよね5年以上前のceleronのシングルコアでメモリも1GBのオンボードなので
vimは最新で7.4 適用済パッチ: 1-617
xterm
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 12:16:50.97動画冒頭に "シリアル9600bpsで接続してます" と出てます。9600bpsがどれだけ遅いか分かってます?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 12:38:57.770703名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 12:48:13.43bps で検索すれば出てくるけど bit 単位だから バイトに直すと 1.2kbyte/s の転送速度ね。死ぬほど遅いよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 13:38:24.34いろんなブログ見て、使えそうなvimrc設定を取り込んでいってたんだけど
有名vimmerのvimrc入れてからアレンジしたほうが早いんじないかと思ってshougoさん、kanaさん、tyruさん、、、と
何人か試したんだけど環境で条件分岐してくれてるはずなのにエラー吐きまくるのよね。
コレってkaoriya版使ってるのが原因?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 13:44:49.560706704
2015/02/10(火) 13:47:35.67よく分からなくなってきた。すまん、スルーしてくれ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 22:35:58.940708名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 10:25:23.54^ ここにカーソルおいて df> したらすごく気持ち良かった
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 15:21:54.17おおすごい!
確かに気持ちいいw
dfのfって何の略なんだろ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 15:36:23.12f はforward、t は toward かね?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 15:58:11.010712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 16:03:46.35「ものすごい」基本はちょっと誇張しすぎじゃない?
そう言いたかった意図はなんとなくわかるけどね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 17:58:49.180714名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:14:55.640715名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:15:58.73あの便利さはやばい
不確かだがkoron氏が実装したんだったような
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:22:49.780717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:56:43.52easymotionも入れとくといいよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 08:49:06.26使ってみてかなり軽くなってるけど、
これ使う利点って何?
vimscriptの代わりにluaとかでプログラミングができるってことなの?
詳しい人教えてほしい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 09:16:25.190720名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 09:59:25.61easymotionは好みが分かれる
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:33:33.96はneovimに詳しい人?
このスレのために詳しく説明してくれないか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:35:22.41使う人のメリットは今のところそんなにないと思うが
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:46:20.84719の人?
体感的にvimよりは早くなってる気がするけど気のせい?
早いなら乗り換える人もいると思うけど。
>vim のソースを書き換えたい
これはvimscriptのことを言ってるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 11:56:57.040725名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:01:13.33ちげーよ、vim 本体を一から作り直ししたんだよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:02:33.41元々vimもluaでプログラム書けるんだが何言ってんだこいつ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:06:18.74えっneovimがフルスクラッチだって?
なわけないやんwww
ちゃんと見てないが、いまんとこリファクタリング+アルファくらいじゃねの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 12:20:14.260729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 13:17:10.230730名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 16:20:09.48http://neovim-jp.org
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 16:37:01.620732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 22:49:15.240733名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 10:42:53.53自作自演で宣伝ご苦労様
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:21:21.42test: 117490-2816849263-416,
↑を117490-2816849263-416の部分だけコピーしたいんですが
数字の先頭の1の部分にカーソルが置いた状態でコピーする方法を教えてください
yf,だと,も含まれるのでだめでした
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:26:10.51but t
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:29:58.36yt,
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 22:30:20.13この機会にfとtのことを:h fと:h tして理解できました
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 23:32:21.680739名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 23:49:49.990740名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 01:08:57.050741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 06:15:31.21↑ここでubuntuユーザーにはvim-gnomeが勧められてたので入れたものの
gvimで起動するとGLib-GObject-WARNINGみたいなのがズラッと出てきます。
(vimで起動すると警告は出ません)
ググると、この現象はvim-gtkを入れ直せばとりあえずは解決するとの事だったのですが、
linuxユーザーにとってはvimの方を使うのが一般的なのでしょうか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 09:45:42.240743名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 10:12:12.48わからんけどたぶん歴史的経緯 = viがそうだからだと思う
:h yank や :h linewise あたりを参照
以下usr_04.txtより
> The "yy" command yanks a whole line, just like "dd" deletes a whole line.
> Unexpectedly, while "D" deletes from the cursor to the end of the line, "Y"
> works like "yy", it yanks the whole line. Watch out for this inconsistency!
> Use "y$" to yank to the end of the line.
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 13:10:52.54normal_mode '$' は最終文字に移動するmotion
改行コードはその後にある
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 13:45:17.08あ、Yのことと勘違いしてた
>>743の的外れな回答は無視してくれ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 16:15:59.6110 Shift + jって押すといっきに10行連結されるんですけど
ファイルの最大行数を超えた数字を打つと何も起こりません
これってこういうものですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 11:10:19.240748名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 11:12:17.590749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 13:23:21.84'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
これを範囲選択してShift =をおすと'd'以降のインデントがおかしくなります
なんでですか?
0750749
2015/02/15(日) 13:40:23.610751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 21:30:09.51何を持っておかしいと言ってるのかわからないけど、
こちら(MacVim 7.4 (KaoriYa 20150211))で試した感じでは特に違和感の有る結果にはならなかった。
何かの設定かプラグインが悪さしてるんじゃなかろうか。
vim -u NONE
で試してみたら?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:08:49.28"Debian GNU/Linux 8 (jessie)"
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Jun 20 2014 03:40:33)
適用済パッチ: 1-335
vim -u NONE
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
'pangloss/vim-javascript' 適用 //他にもいろいろあったけど目についたので
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:09:49.070754749
2015/02/16(月) 10:15:31.95vimrcにはfiletype plugin indent onしか書いてない状態でチェックしました
これだと
(function(){
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
}())
'pangloss/vim-javascript'使えば治ったのでvim標準のindentファイルがおかしいのか・・・
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 12:10:48.67vim-jpにIssue登録されました。
https://github.com/vim-jp/issues/issues/701
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 12:14:57.13すごい大先輩ありがとうございます
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 14:12:08.680758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 14:13:09.07>1000行のforループを含む2000行の関数です。
そりゃ neovim とかも作りたくなるよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 17:47:41.37いつのまにか行連結してしまってることがたびたびある
おそらくだけどjjjjjjと移動したあとOするときに
シフトを早く押しすぎるときに起きてる
俺だけなんかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 17:50:09.505jとか別のモーション使ってる
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:39:55.88たまに意図せず行連結されるときあるけどすぐ気づくから大丈夫
nnoremap J <Nop> とかするほど困ってないな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 06:47:41.590763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 07:56:33.800765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 23:26:47.63nnoremap - <Nop>
nmap - $
とすると、単体では上手くいくのですがd-の様に組み合わせると
挙動が変わってきます。どこがマズいのでしょうか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 23:59:50.20onoremap - $
を追加すればおk
:help movement
:help omap-info
あたりを参照
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 00:48:15.23有難うございます!!
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 18:00:35.47どうやるのそれ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 18:41:22.14簡単なのはpowerlineとかそれ系のプラグインを入れる
何種類かあったはず
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:43:44.23ありがとう調べてみる
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:45:52.99フォントにパッチあてんのめんどかったわ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:06:01.800773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:28:34.00Lingr でも結構辛辣な言葉吐かれてるし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:15:26.80issueいくつか見たらsが変な事言ってるの分かるでしょ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:20:42.480776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:31:31.220777名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:41:27.480778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:46:33.000779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 20:04:33.69何か設定がいるんでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 21:33:22.98わりとマジで
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 21:34:40.490782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 21:39:59.930783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 09:47:08.360784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:02:47.280785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:17:09.55バインディング出来る機能だけ用意してどの言語からでもスクリプトが書けるような仕組みにならんかのう
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 12:32:50.160787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 13:24:57.93他のエディタはどうなの?
Windows系のエディタは、WSH対応の言語ならOKというエディタが増えてきた。
vbsでもjsでもpyでも同じようにマクロやプラグインを記述できる。
一方、Unix系のエディタでは? Vimって独自文化を突き進むのか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 14:26:01.09http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 20:29:34.28みたいなものを妄想してるんですが、初歩的な話かもしれませんがファイル名とは別にバッファ名みたいなものを自由に設定できるんでしょうか?
ファイル名無しの状態でそのバッファを一意に定める情報が欲しいのです。
(:new 適当な名前としてsetlocal nomodifiableすると:wできちゃうのが気になる)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 02:36:44.430791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 03:15:39.10編集、保存を禁止したいなら、setlocal readonly も設定しないとダメだと思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 03:47:10.63ファイルに紐付けないバッファにしたいならこうかな。
setlocal buftype=nofile noswapfile
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 09:26:15.79結局:e hogehogeとしてその上でオプション設定するのが正攻法みたいですね
スクリプトから新しいバッファに色々入力した後にsetlocal nomodifiable readonly buftype=nofile noswapfileとしました
buftype=nofile noswapfileがないと終了時に保存の確認が出てしまうことに試してから気付いたのでためになりました
どうもありがとうございました。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:48:39.270795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:59:24.11そのまま使えるかという問いなら使えない
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:41:40.57逆に80行目でビジュアルモードに入って20行目まで移動してヤンクするとカーソルは20行目のままです
前者の場合は20行目に戻らないようにしたいんですがどうやればいいですか?
とにかくヤンクしたときにカーソルを移動したくないんです
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:42:13.2420行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが10行目に戻ります
↓
20行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが20行目に戻ります
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 11:50:51.89vnoremap y mzy`z
zを潰さない方法ある?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 12:39:34.69どのようにしたら使えるようになるんでしょうか
緊急なのでできるだけ早く教えていただけると非常にたすかります!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:55:39.10Vim が理解できるように書き直すしかないんじゃね?
つかなにするプラグインなん?同じようなのあるかもよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 15:55:52.08E77: ファイル名が多過ぎます
カレントディレクトリ内のtxtファイルを一括でタブで開く方法を伝授してください
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 16:18:54.79起動時なら
vim -p --cmd "set tpm=999" *.txt
起動後なら
:set tpm=999
:n •.txt
:tab all
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 16:20:20.77:n *.txt
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 17:41:01.860805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 11:37:45.890806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 23:30:47.41smartindentを使ってると起こるっぽい
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 06:33:10.56↑この通りにやったんだが、↓のようなエラーが出る。何故?
E117: 未知の関数です: neobundle#begin
行 54:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim'
行 55:
E117: 未知の関数です: neobundle#end
行 60:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 08:23:13.73ついこの間オレがやってたやつだ
Win環境ならGitBashをコマンドプロンプトでシェルコマンドを使うオプションを有効にしてインストールする
以下は参照サイトのとおりです。
※コマンドプロンプトからいけるようになります
※適宜コマンドを読み替えて入力してください
多分こういうことでしょ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:06:04.26う、うーん・・そういう事なのか?
環境はlinuxで、
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim
↑これをそのまま打ち込み、100%で完了してファイルは指定の場所に落ちたので、
ここまでは問題ないかと思ったんだが、もはや何故エラーが出るのか皆目検討がつかない。
多分俺にはよくわからない理由でパスが通ってないんだと思うが、
set rtp+=$HOME/.vim/bundle/neobundle.vim/←ここのコマンドとかは何度も凝視したし、
打ち間違えは無いようなのだが・・・。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:19:36.06追加するプラグインを書くのは" My Bundles here:のところな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 09:36:02.71実はそれも試し済みなのだが、全く同じエラーが出てダメだった。・・・
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:03:41.880813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:07:41.99>>807のエラーを見る限り、neobundle.vimがvimに認識されてないようだけど、なにが原因かよく分からないや。
vimrcの行数がそんなに多くないなら、ここに貼ってみれば。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:30:16.39実はtmuxからvimを開いてたのだが、そこで保存かけようとするとそのような
エラーが出て、ひたすら何時間も唸ってたのだが、ある時その画面はそのままで、
Tmux使わないで.vimrcを開いたら、追加したプラグインを使用しますか?的な英語
メッセージが出て、Yesして結果そのまま使えるようになった。
最初の作業でエラーこそ出たものの、保存はされていたという事だろうか・・?
ただ単に再読み込みすればよかっただけ?
それともTmuxが絡んで変なエラー起こしてたのか。
Tmux上でしか全ての作業を行っていなかったから俺には全く気にする余地が無かったのだが。
すまん、とりあえず原因ははっきりとは分からず解決に至った。
Tmuxはしかし素晴らしいツールだが、256色対応で設定ファイル書いても、
一部だけ色が非256色になっちゃったり(俺だけ?)、他にもバグに遭遇
した事があるので、気をつけて扱っていこうと思う。
皆さんのレスに感謝する!
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:35:17.280816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 11:32:24.720817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 13:23:39.180818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 15:59:47.91a#とかを挿入してa消せばええやん
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 16:47:28.78次の行もコメント付けてくれるので助かるんですけど、たまにコメント付けてほしくないケースもあるんです
いちいち削除するの面倒くさいんですが、そういうときってどうしたらコメントつかないようにできますか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 17:53:07.530821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:29:00.050822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:33:34.18『コメントつけてほしくない時』を機械が判定できるなら可能性だが
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:37:52.590824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:48:35.48俺はインサートモードのEnterだけコメントつくようにしてる
特に困ってないが
たまにコメント付けて欲しくないケース、ってどういう時よ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 22:09:57.930826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 22:10:47.95* ほげほげ[Return]
←この行はコメント付いて欲しい
// こめこめ[Return]
// てすてす[Return]
←この行はコメントアウトせずコードを書きたい
Shift+ReturnとかShift+oみたいな組み合わせでコメントを追従するか市内化出来るものだと思ったんですが
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 22:12:32.190828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 00:22:03.82長いコメント書く時は横にだーっと書いて最後にgqqがいいかもね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 05:35:26.73ネットをあさって
nnoremap <expr><silent> <C-c> quickrun#is_running() ? quickrun#sweep_sessions() : "\<C-c>"
という一文を設定ファイルに書いてC-c押してみたのだが、
vimを終了するには:quit(enter)と入力して下さい
みたいなのが出るだけで終了できなかった。
考えられる原因教えて下さい
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 08:39:57.67その設定だとquickrun実行中じゃない時は普通に<C-c>が送られてる
:の後で"\<C-c>"のかわりにquickrunのバッファを閉じる関数でも呼んであげればいい
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 13:51:37.44:se com-=://
という手もあるぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:08:21.810833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:10:46.120834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:14:11.150835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:49:25.290836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:54:39.420837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 19:57:03.390838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 20:14:17.20設定でも操作でも1文字1タッチでも省こうとするのはvi使いの性みたいなものなのかもしれん
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 07:10:54.87ありがとう。できたわ!
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 08:06:17.16調べてもちっとも分からんのですが、誰か教えて下さい。
quickrunとopen-blowserというプラグインを使って、
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'open', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
と設定ファイルに書き込んでhtmlファイルをquickrunしたら、
Couldn't get a file descriptor referring to the console
というエラーが出て表示されなかった。
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'cat', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
だとちゃんと表示されたのですが、これだとスタイルシート等が読み込まれなくなるとの情報があったので、
openで開きたいんですけど、どうしたら開けますかね?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 09:23:40.20colderでもどるのより簡単な方法がないかと思っています。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 10:47:11.30:h location-list
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 11:22:21.42open-browser使ってないから詳しくはわからないけど、open-browser単体ではちゃんと使えてるの?
あと一応OS書いたほうがいいと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 13:35:10.85open-browser単体での機能ですが、vimで選択した文字列なりURLをブラウザ表示
で検索させるという奴は使えました。しかし編集中のHTMLファイルを
ブラウザで開くというのはちと方法がよくわからなかったです・・
Linuxユーザです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 15:45:39.22この2行しか書いてないvimrcで試しました。
filetype plugin indent on
set fo-=o
行を入れ替えても効きません!
filetype plugin indent onを削除すると効きます
どうして効かないんですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 15:47:57.25これを試してみたけど改行してもoしてもコメントがつかなくなりました
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:47:51.53そのファイルタイププラグインの中でfoセットしてるんじゃね?
au FileType javascript set fo-=o
したらいけませんかね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:51:06.67これすると//はコメントじゃない扱いになる
:h 'com'
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:41:33.76>>847
効きません
>>848
なるほど、
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:08:40.41:verb se fo
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:20:54.95Last set from /usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vim
って表示されました
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 15:12:17.50autocmd FileType javascript setlocal formatoptions-=o
これが効かないならおまいのVimは壊れてる
autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o という手もあるが
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:10:48.50現在2ちゃんねるをChaliceプラグインで見ていますが、3月に大幅な仕様変更があることを先ほど知りました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424317396/
スレにはChaliceの記載が無いためどう対応していいかわかりません
Chaliceは使えなくなりますか?
また、乗り換えるとしたらなにを選択すればいいのでしょうか?
PCにはマウスが刺さってないので、マウス使わないブラウザを教えていただけると助かります
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:14:09.02わかりにくくてすみません
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:14:18.55使えなくなるよ。スクリプト系のAPIキーが丸見えになる専ブラは全滅。
マウス使わないのだったらw3mとかで見ればいいんでないの?
別にwebからのアクセスができなくなるわけではない。
0856854
2015/02/28(土) 18:32:34.79使えなくなるのですね、わかりました
w3mも常用しているので、2ちゃんの閲覧もw3mでやりたいと思います
教えていただきありがとうございました
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 20:04:56.18オプソ系全部締め出しとかひでえ話
十中八九沈没して終わると思う
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:46:00.56autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o
これでいけました
でもset foでいけないのがおかしいですよね
一回vimrcを整理することにします
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 10:18:03.40その設定はmac用じゃない?なんでopen使ってるの?
openじゃなくて'xdg-open'とかブラウザ起動するコマンド('firefox'とか)にすれば開ける気がする
そもそもquickrun使わないでopen-browserで開くんじゃだめなの?
doc読んだだけで試してないけど
:execute 'OpenBrowser file://' . expand('%:p')
で開けそう
https://github.com/tyru/open-browser.vim/blob/master/doc/openbrowser.txt#L325
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:40:28.64>関東 Emacs 参加します
>あまりネタがないですが、「暗黒美夢王はなぜ Evil + Emacs に乗り換えないのか」
>を発表できるとよいかなと思っています。
正直うざいんですけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:45:37.740862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:48:29.85日本のemacs勢を盛り上げてあげたいわけ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 11:53:27.720864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:01:39.350865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:06:20.04Vim コミュニティでも Shougo はうざがられてる
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:12:26.490867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 12:39:49.37・暗黒美夢王が40代のおじさんじゃなかったこと。(本当は20代だった)
・mattn==kaoriya==muraokaだと思ってたこと。(実際はkaoriya==koron==muraokaだった)
・h-eastさんが荒らし用アカウントじゃなかったこと。(精力的に活動するコミッターだった)
・Vim使いが根暗の集まりじゃなかったこと。(Twitterみたら普通の生活している人たちばっかりだった)
・ウガンダのために寄付をしていると思ってた。(実際はけちな人が多かった)
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:32:03.01swpファイルが複数あるんですがどうやってまたタブに復元したらいいんでしょうか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:38:03.62Ctrl-zはバックグラウンドになってるだけだからfgで戻しなさい
それ以外の何かでスワップファイル残った場合はセッション情報保存してないとタブに復元はできん
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 11:50:18.820871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 12:11:03.210872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 13:11:04.930873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 14:15:14.42俺みたいなコミュニティー外の人間がイベントに参加して動画取ってJASRACに送ったら主催者がかね払うことになるからね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:45:17.69歌詞だけ使う場合でもカラオケを使う場合でも権利は発生するからね
Vimmerの勉強会は無法地帯のなんでもありだなってレッテル貼られちゃうよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:46:14.02×権利は発生するからね
○許可取る必要はあるからね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:47:23.770877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 19:40:58.760878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:02:09.09こいつEmacsユーザじゃねえの
意趣返しだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:41:19.720880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:42:46.290881名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 06:38:20.47mozcの日本語入力のままコマンドモード使えるプラギンとかない?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 08:41:57.190883名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:14:07.69俺は好きだけどな。
みんな笑ってるくせにこういうところだとグチグチ言うのうっとおしぃ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:47:37.910885名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:32:28.64馬鹿にしてんのかこいつ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:41:48.34暗黒美夢王は危惧してるんだとおもうけどなあ
前の勉強会に来た時もおんなじようなの発表してたけど悪意は感じなかったぞ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:59:33.590888名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 12:05:24.09このままだと100年もたんぞ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 12:07:45.670890名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 14:34:37.81EmacsにEvil入れた場合だとどうなの?
日本語入力モードでもコマンドモード使える?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:03:58.70使ってないけどモード切り替え時のhookでtoggle-input-metodすりゃいいだけでないの
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:16:51.79使えない
EvilはEmacsの沢山のモードと相性悪いからで終わりそうw
モードの意図された動作を無理矢理破壊するのはできるけどね
たとえばEmacsの上からmulti-termでzshでも使ってその履歴の中にコピーしたい部分があったとする
カーソル移動が制限されて端末操作に最適化されているのをEvilで無視して
viの操作で範囲選択してヤンク&ペースト
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:20:29.50生産性考えれば普通に vim か emacs 使う。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 18:07:31.38そのちょっとだけ vi 風とは、ノーマルモードだ
hjkl の移動、HLM
gg や G の移動, 0 $ の移動
あとは d r R などの編集
i I a A c などのインサートモードに入ったら、完全 emacs でよかった
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 18:11:32.370896名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 18:14:30.600897名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 18:17:29.220898名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 22:42:25.92なんで:sじゃないんだよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 22:51:12.53設定すればいいじゃん
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 22:51:57.690901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 23:42:57.54そういうのでもなんでもマップできるのがVimのいいとこ
nnoremap <Leader>s :<C-u>%s/
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 05:25:21.38ああ、Mac用のコマンドでしたか・・。
ありがとうございます。実行はできました。しかし「URLの形式が不正です。」
という謎エラーと共に開かれるようになりました。
ファイルブラウザからダブルクリックして出るURLと同じなのに、
quickrunの時だけそのエラーのポップアップが出る模様。
編集中のvimからテキストを保存せずにパッと実行確認するにはquickrunが便利
かなと思ったんですが、まあ使わなくても大した手間じゃないですね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 11:24:35.040904名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 12:07:39.34タブ?ウインドウならできる。
:vnew した後それぞれに比較したいテキストをペーストして :windo diffthis
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 21:35:12.640906名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 11:00:20.67jqueryみたいにモジュールみたいに分割してくれんかのう
必要な機能だけ使いたいんじゃ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 22:12:30.390908名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 22:29:57.310909名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 07:08:22.56イイヨー
埋め込みのFlashとかに制御とられるとマウス使うんでめんどいけど
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 09:59:44.16・eclim eclipseを使うので重い。じゃあeclipse使えばいいじゃん。
・java-complete 更新終了で使う価値がない。
良いプラグインないですか
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 10:50:23.93なんか複雑なことしたくなったら個別にVimで編集すればいい
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 11:06:47.81一理ある
大枠はIDEの補助機能使ったほうが圧倒的に楽にかけるよね
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 11:30:26.66netbeansだと更に遅すぎて警告メッセージが出るんですよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 11:40:50.380915名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 16:23:19.93コピーされないようにする方法教えてください
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 17:26:37.202回目からは "0p でペーストしましょう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 22:08:30.37一回ブラウザに表示してからページをダウンロードするしかない?ちょっと面倒、、、
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 17:53:09.31サブディレクトリのファイルも開こうとして、ファイルを選択する画面が表示されるので毎回:qで閉じてます
カレントディレクトリのファイルのみ開きたいんですが方法教えてください
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 18:23:59.55だろうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 19:14:14.260922名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 20:07:58.46previm使ってないから細かいことは分からないけど
ブラウザで表示するための一時htmlファイルを何処かで作ってるんだったら、
それを開くなりコピーするなりすれば良いんではなかろうか。
0923918
2015/03/08(日) 20:45:39.69多分、元のmkdを更新するとブラウザで開いているhtmlもリアルタイムで更新されるように。だと思うんだけど、
その一時htmlファイル(だと思ってる)の中にはjsファイルへのリンクが幾つか入ってて、変換後のものズバリ!!じゃないのよね。
mkdファイルをgetContent()した後にjsファイルで変換しながらhtmlで表示してるんじゃないかと考えてるのだけど、、、?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:28:44.420925922
2015/03/08(日) 21:31:28.56ソース見たけど、変換処理はあくまでブラウザ側で行っているようなので、
previmの枠で何とかするのなら、JavaScriptを解釈できるブラウザを通して、
'レンダリング後'のhtmlを取得しないといけないはず。
それか、単にmarkdown文字列をhtmlにしたいだけで多少挙動が違っても良いなら、
>>924の言うようにprevim(が呼んでるmarked)の代わりの、
コマンドラインで呼び出せるmarkdown変換ツール(markdown, Pandoc, kramdown等)を使うか、かと。
この場合はprevimで使ってるcssへのリンク埋め込みなんかはmarkdownファイル内に埋め込みとか
しないといけないけども。
0926918
2015/03/08(日) 22:28:48.73ちょっと調べてみた感じ、今使ってるブラウザにはJavaScriptを解釈出来るプラグインが見当たらなかったし、
大人しく、新たな変換ツール入れてみます。ありがとう!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:16:03.13ブラウザ上でソースコード開くとインデントが余計に増えていることがあるんですが
これはvimの何の設定が原因か教えてください
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:24:19.070929名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:37:13.260930927
2015/03/11(水) 19:47:11.64一旦CTRL+<でインデントをなくしてから再度適切なインデントまで下げるとブラウザでちゃんと見えてます
なのでvimで見えないインデントがあるようです
どういうときにこうなるのか100%再現できる方法がいまいちわからないんですがよくこうなります
vimrcの関係ありそうな設定は
set expandtab
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
これを設定してます
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:48:29.820932名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:20:45.260933名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:36:14.21これが原因のようです
いやあタブが表示されてると至る所でインデントがめちゃくちゃですね
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:46:46.86set listだと改行とタブが表示されるのですが
タブだけを表示させたくて
set listchars=tab:@@
set list
てやるとタブだけが表示されますが、初期設定の^Iで表示させる方法を教えてください
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:57:41.70set listchars&vim ←vimの既定値に設定する
set listchars?
listchars=eol:$
うちの環境だとこの状態でタブが^Iになった
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:58:29.57ブロックの中にコメントを書くとインデントがおかしくなるようなんですが
a {
/*
* test
*/
color: red;
}
以前>>755に登録していただいたんですがこのissueのが本家に取り込まれたらこのCSSのインデントのも治りますか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 13:03:20.71壺ももうそろそろ潮時なのかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 10:36:45.06neosnippetの方でマッピングに使ってしまっていて競合します。
上手いことやって両立させることは出来ないのでしょうか。
今のところtabで選んだ後enterを押さずに打ち続けるだけで上手くいくのですが、
コレだと続けてtabを入れたい時時や上下に移動したいに困ってしまいます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 13:57:20.56上手いことやるって魔法はありません。
まずはっきりこうしたいって事を書き出せなければ答えは出せませんよ。
0940938
2015/03/18(水) 13:29:03.57レス有難うございます。
確かにWindowsを引きずっていたかもしれません。
- したい事
- neocompleteとneosnippetの操作性を同じにしたい。
- 補完後に続けてtabを入れたり上下に移動したい。
の二つです。方法、アイデアがあればご教示お願いします。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 13:52:34.20適当だけどpumvisibleで判定したらいけんかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 21:31:26.33いきなりVim使っていいんでしょうか?
それともeVimを改造して徐々にVimに近付ける方がいいんでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 21:36:04.430944938
2015/03/19(木) 06:00:55.00vimscriptには疎いので大変助かります。
早速ヘルプで調べたのち、
pumvisible()での条件分岐の中に更にneosnippet#expandable()の条件分岐等を設定していくことで、
なんとか自分のしたかった設定が出来たように思います。
有難うございました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 17:26:44.05vim-devで反響を確認してみればいいのにと思うんだよ
vim-jpでひとりでも反対されたからって本家に提案するのをやめるっていうの、俺は良くないと思うんだ
それを取り込むかはどうかの決定権はbramにしかないんだからさ
vim-jpは神様かなんかですかい?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 17:34:36.10誰も提案には反対していないみたいだけど?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 17:59:22.83これだけだと単にソースレビューしてるだけに見えるんだが
この後なんか続きでもあるの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 19:44:22.74続きはパッチ作った奴が本家に送るか送らないかしかないだろ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 21:13:25.820950名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 22:10:10.570951名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 13:05:38.410952名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 14:38:20.580953名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 17:40:56.61バージョンによってオプションの存在の有無が違う様です
そこでオプションが存在するときのみオプションを設定するという風にするにはどうすればいいでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 19:55:22.94オプションなら
if exists('+オプション名')
set オプション
endif
オプション名の前の+をお忘れなく
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:21:03.05source a.vim
source b.vim
これだったらaが読み込まれるのを待ってからbが読み込まれる?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:33:38.42ありがとうございます
できました
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:46:47.62内部処理はしらんが、vim --startuptime a.txt すると上から順に処理してるぽいからそうだと思う
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 11:46:32.49これってvimの取り決めみたいなのがあるんですか?
vimプラグインを公開する場合はgithubで公開するように見たいなのあるんですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 12:30:58.30ないですよ。ただ使ってる人多いからというだけ
Vim には公式のプラグインリポジトリがない…作ろうという流れがあるのかは知らないけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 12:57:27.010961名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 18:00:49.23冷のところでdwを押すと冷蔵庫を削除できますよね
これってすごいですね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 20:47:28.080963名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 08:19:00.680964名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 13:27:53.590965名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 13:38:20.54しばらくはgooglecodeで開発されるんですね
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 13:57:16.88googlecode閉められる前には移行するんだろうけど。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 15:25:18.08これってどうしてですか?
それ以外のプラグインだと.vim/bundleの中で完結するのに。
これって何か作法みたいなものがあるんでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 12:55:03.20ctrl+w =しても右側のウィンドウの横幅がスクロールバー分少ないんですが
スクロールバーの幅も考慮して均等にサイズ変更する方法教えてください
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 14:57:43.76gVimです?
columnsの値を奇数ににしてから<C-W>=すればok
set columns=81
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 13:52:40.110971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 22:06:44.13PCREのオプションのIで/a/Iをやったらこれであってました
このIってオプションはvim-jpのどのページに載ってるか教えてください
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 22:31:41.55検索で大文字小文字区別したいってこと?
オプションなら、set noic
検索時に指定する場合は、/\CFoo みたいにパターンの前に\C つける。Cは大文字
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:20:28.340974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:48:38.61つか、/ で i やら I 使えんのしらんかった
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:51:42.04と思ったらあったわ
:s/ では使えるの知ってたから、:h :substitute みたらわかった
:h s_flags
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 00:52:03.78ありがとうございます
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 19:26:55.07statusline+=%cで
あい
「い」の所にカーソルがあるとカラムが4と表示されるんですが
位置的には3と表示してほしいんです
どうしたらできますか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 00:37:19.90%v は?自分の環境ではそれ使ってて、”あいうえお” の上でカーソル移動すると 1, 3, 5 … が表示されるわ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 01:00:41.71文字で数えて欲しいときあるけど、あまりマルチバイト扱わないからほったらかしてるわ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 10:23:23.440981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 19:48:45.070982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:03:54.320983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:07:16.590984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:11:02.280985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 22:49:36.89Vim Part25 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 23:56:32.83イケメソ乙
で、おまいら neovim 使ってんの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 14:53:18.510988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 20:45:19.48luaが使えないからやめた
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 00:31:23.130990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 11:22:19.77前の行と連結するのはどうやるんですか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 11:44:30.53kJってことだべ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 13:39:24.712度手間なきがしました
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 14:27:19.00なんか適当にマップしたらおけ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 13:51:08.450995名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:07:09.340996名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:13:16.560997名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:13:42.400998名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:14:09.120999名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:14:35.371000名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:15:01.8410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。