初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0884名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:22:55.770885名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:44:22.11は?
0886名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 14:35:32.61マルチラインか
ここを見る人なら解るはず
0887名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 16:17:41.07それはPS2かと
0888888
2014/12/14(日) 18:41:43.300889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 20:24:36.970890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 07:49:22.46[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 01:19:50.900892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 14:02:52.87root@ns1:~ # freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 5 mirrors found.
Fetching public key from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata signature for 10.1-RELEASE from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 2 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
The following files will be removed as part of updating to 10.1-RELEASE-p2:
/
root@ns1:~ #
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 18:57:28.95確かに 怖い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 00:45:35.28に対してのレスなんですが、明らかにスレ違いなので、
こちらで質問をさせてください。
Athlon5350+AM1B-ITXでFreeBSD10.1Releaseを使ってますが、
突然リブート、突然フリーズ、で、結局、acpiを切りました。
(今どきのBIOSはapmを持ってないみたいです)
BIOSでC6 Stateを無効にしたらおさまりましたが(powerd使用)、
C6 Stateを使いたければリンク先にならって以下の記述をすれば
よいのでしょうか。
/etc/rc.conf
powerd_enable="YES"
powerd_flags="-a adaptive"
performance_cx_lowest="Cmax"
economy_cx_lowest="Cmax"
/boot/loader.conf
hint.acpi_throttle.0.disabled=1
それと、もう一つ質問を。
以前の自作機ではsysutils/mbmon(xmbmonに統一されたみたい)で
温度とFAN速度をとれてたんですが、この自作機では、mbmonでは
ISAのI/Oポート経由の温度(らしきもの)しかとれないようです。
sysutils/bsdhwmonだとマザーボード非対応、と返されるし、
sysutils/lmmonでもmbmonと同じ状態です。
今のところ、amdtemp.koを使用してますが、今どきのFreeBSDでは
こういう値の取得に何が使われているんでしょうか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 02:07:00.431つめ、設定はその通り。
c6ステートにはならないので、800Mhzまでしかクロックが落ちない。
設定後にsysctl -aでcx.lowestを見たりfreq_levels見るとわかる。
この設定でもPicoPSU, Athlon5350, DDR3-1333 4G*2, AM1I, Vertex3でアイドル12.5W位。
2つめはわかんない。Windowsでも板ごと石ごと違うみたいだし。
0896680
2014/12/19(金) 13:06:55.02>>682
レスありがとうございます。遅くなりましたが検証した結果を書きます。
>>ディスク全体をクリアしなくてもGPTのテーブルがあるところだけ消せばいいじゃない。先頭の2セクタと最終セクタ。
>>gpart createでGPT設定してからgpart destroyすれば多分消えるよ。
gpart destroy しても、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/alpha3166/6831677.html
によると、GPTテーブルについては、先頭のテーブルはクリアされるが、
末尾のテーブルはそのまま残ってしまうのだそうです。
>>dd if=/dev/zero of=/dev/adaX bs=64k
>>とかで完膚なきまでに消す、とかあかんのか。
4TBのディスクを8台消すのは時間が掛かりすぎるので、結局、
dd if=/dev/zero of=/dev/ada0 count=64
と
dd if=/dev/zero of=/dev/ada0 seek=7814037104
※いずれも8台分繰返す
で、先頭と末尾の64セクタをゼロクリアしてから、再度、ディスクの追加からやり直したところ、
警告が出なくなりました。
0897680
2014/12/19(金) 13:13:40.87ちなみに
sgdisk -Z /dev/sdX
で先頭と末尾のGPTテーブルを両方クリアできると書いてあった記事
ttp://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/c5a04625819a18e03c2b43720cba7e88
も見つけましたが、NAS4Freeはsgdiskもgdiskも標準では入ってませんでした。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 01:20:04.71後からライブラリやソースをフォルダ単位で追加する機能は無いのですか?
svnliteとか使いづらくて仕方ないのですが。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 01:35:15.02>>895
あ、C6 Stateを有効にする設定ではなく、がんばる?設定か。
英語が苦手なもので、つまみ読みしてました。すいません。
実測とTDPの違いはあるけれど、15W以下ならA4-5000オンボードの
ファンレスITXなみですね。
うーん、使い回しのニプロンのATXな550W電源で、省電力には
こだわってないので設定はいいかな。聞いといてごめんなさい。
ご丁寧にありがとうございました。感謝します。
温度とFAN速度取得の件、こんなのあるよ、っていうのが
あったら、どなたでもお願いします。
せっかくなのでみなさんに情報提供も。
Athlon5350のRadeonR3はxorgのati driverで使えなかったので
PCIe2.0x16スロット(APUからはx4しか出てないので実質x4)に
PCIe1.1のGeForce6600をnv driverで使ってますが、
描画が遅れるなどなく、普通に使えてます。
AM1H-ITX/AM1B-ITXはSATA追加などにASM1061が載っているので
実質レーン数はx3だと思いますが、動画視聴も問題なしです。
AMD K8系からの移行なので安価で速くてうれしいです。
0900898
2014/12/20(土) 13:31:50.660901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 14:34:14.37sysinstall に長年慣れてきたから、私も bsdinstall に慣れないと。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 22:18:10.75smbus あたりででどうにかするのが「正しい」んじゃないかなー?と思いつつ、
現実的には acpi_* や ipmi になるのかなぁ>温度・速度
ASUS マザーだと
dev.aibs.0.volt.0: 1240 850 1600
dev.aibs.0.volt.1: 3344 2970 3630
dev.aibs.0.volt.2: 5120 4500 5500
dev.aibs.0.volt.3: 12460 10200 13800
dev.aibs.0.temp.0: 54.0C 60.0C 95.0C
dev.aibs.0.temp.1: 40.0C 45.0C 95.0C
dev.aibs.0.fan.0: 1288 600 7200
dev.aibs.0.fan.1: 0 800 7200
位は見られる
ただまぁ、CPU と HDD と VGA と筐体の温度と FAN の速度とかは、まとめて見たいよな
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 23:11:09.74ググったら出てきた内容なので既にご存じだったら恐縮です。(とは言え、検証した所だと温度のみでしたが…m(_ _)m)
AMD系だと「/usr/ports/sysutils/k8temp/」辺りをインストールして、
$ k8temp
と打てば、一応温度らしき数字が表示されました。
ex)
t# k8temp
CPU 0 Core 0 Sensor 0: 68c
後は、次のような感じ
# kldload amdtemp
# sysctl dev.cpu
dev.cpu.%parent:
dev.cpu.0.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.0.%driver: cpu
dev.cpu.0.%location: handle=\_PR_.C000
dev.cpu.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.0.%parent: acpi0
dev.cpu.0.freq: 100
dev.cpu.0.freq_levels: 2200/20600 1925/18025 1650/15450 1600/11845 1400/10364 1200/8883 1000/7403 800/4348 700/3804 600/3261 500/2717 400/2174 300/1630 200/1087 100/543
dev.cpu.0.cx_supported: C1/1/0
dev.cpu.0.cx_lowest: C1
dev.cpu.0.cx_usage: 100.00% last 17531us
dev.cpu.0.temperature: 68.0C
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 23:12:27.22# kldload coretemp
# sysctl -a | grep temp
(略)
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 68.0C
dev.cpu.0.temperature: 70.1C
(略)
dev.amdtemp.0.core0.sensor0: 70.1C
と、出てきたので温度は、この辺りで取れるかもです。
(参考URL)
ttp://piano2nd.smb.net/~kuji/pukiwiki-1.4.7/index.php?mbmon%20on%20FreeBSD9.0
ttp://blog.livedoor.jp/dreamcraft/archives/34214912.html
ttp://next.matrix.jp/freebsd-munin-cputemp-cpufreq.html
以上。
宗教上の理由からpt3をfreebsdで動かそうと頑張ったけど、うまく動かない。 もうこいて寝る (>_<)
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 20:25:32.250906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 20:43:10.62FreeBSD9で/bin/shのとき、
3文字の連続した英数字を行末とした文字列がある場合に処理を続けたいと思っていて、
awk -F ',' '$1 ~ /[0-9a-zA-Z]\{3\}$/{print $1}'
とか
grep -e "[0-9a-zA-Z]\{3\}$"
がが思っている挙動をしてくれない。
Shift_JISなCSVファイルを処理している中で、sedで「"」消すとかはしているのだけれど
「$」がどうも認識されていないように思えた。
「\$」とやっても同じで、エスケープできていないのかそもそも正規表現の書き方間違っているのか…
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 20:47:44.65もういいや。 興味本位で始めたけど、そこまでしてテレビが観たいわけじゃない。
さらば。テレビ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 22:25:47.90自分が得る量と質が多いから無償提供などと言う。
失っていると感じないからあざとく、笑いが止まらないほど儲かるから利権が暴力を奮い、その利権が札束で虐げるから世が成り立つ。
愚か者よ!弱者よ!
諦めて食い物となって惨めな人生を享受せよ!!
とよった勢いで世迷い言を書いてみるテスト
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 22:28:05.020910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 01:13:08.92Athlon5350+ASRock AM1B-ITXでFreeBSD10.1Releaseを使う
うえで、C6 Stateと温度・FAN速度取得の質問をしていた
>>894 >>899 です。みなさん優しい。本当にありがとう。
ASUSマザーはFANの値まで取得できるんだなあ、と思いつつ、
ググったら『FreeBSDを語れ Part32』の160くらいから、
センサーの話題が出てました。
「acpi_メーカ名.ko」はnote用っぽいけど「acpi_aiboost.ko」は
「ASUS AI Booster hardware monitor」ってことで、
ASUSのAI BoosterなBIOSだとFAN回転数まで取得できるみたいだ。
最初から知ってたら、ASUSのAM1I-Aを選好しただろうけど、
AM1I-Aでacpi_aiboost.koが使えるとも限らないしなあ。
sysutils/k8temp、あったよね、と思いつつ、pkgで入れてみた。
「No AMD K8 or K10 Miscellaneous Controller detected.」
でした。K10系のはずだけど、Kabiniだとダメなのかも。
CPU温度のBIOS値は45度くらいなのに、amdtemp.koだと
20度くらいの値を返す事に、今、気づきました。
どこかでamdtemp.koは低めに出ると読んだような気がする。
本体温度は、BIOS値とmbmon/lmmon値は同じです。
常用環境で、FAN回転数と温度が知れると、BIOS設定で温度に
対する各種FAN回転数を手動で指定する手がかりになる、
という理由でこだわってたんですよ。
デフォルト系の設定から選ぶことにします。
0911bsdaemon
2014/12/22(月) 22:45:55.51>宗教上の理由からpt3をfreebsdで動かそうと頑張ったけど、うまく動かない。
もちょっとくわしく
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 23:00:11.77宗教の話は訊くな。
訊いても理解できんし無駄に荒れる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 23:27:55.530914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 00:08:28.69とりあえず
[0-9a-zA-Z][0-9a-zA-Z][0-9a-zA-Z]$
とかにしてみちゃどう?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 06:53:59.17その結果、
/usr/sbin/ntpd
と
/usr/local/sbin/ntpd
の二つが存在しています。
/etc/rc.conf
には
ntpd_enable="YES"
ntpd_program="/usr/local/sbin/ntpd"
と書くことで、最新版の ntpd が立ち上がりますが、
# ntpq
とかすると、/usr/sbin/ntpq が起動することになります。
こんなとき、どうするものなんでしょうか?
(1) /usr/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルを全て削除。その結果、/usr/local/sbin 以下にアクセスするようになる。
(2) /usr/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルを消して、/usr/local/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルにリンクをはる。
(3) Freebsd のセキュリティパッチが当たるまで ntpd の運用を止める。
(4)その他。
ntpd に限らず、システムデフォルトを別の物に変えたい時の一般的な慣習とかありましたら、ご教示下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 07:01:27.810917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 07:10:50.31/usr/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルの実行フラグを chmod で消すってことですよね?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 08:26:39.49PATH ってローカルを先に書かないのか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 08:39:56.06デフォルトだと、普通 /usr/bin; /usr/sbin; /usr/local/bin; /usr/local/sbin; みたいになってますよね。
path を書き換えるの解決策の一つと認識していますが、普通というか、みなさんどうやっているのかと。
好きなようにやれば良い でもいいのでご意見をよろしくお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 08:57:40.310921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 11:06:35.340922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 14:08:54.69レキシカルクロージャ的に考えて
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 19:29:46.600924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:49:56.17申し訳ありません。 現時点で動きました。
これでCentOS/Linux教を信仰することなく、今後もFreeBSD教の信者として活動できます。
詳しく書くと色々とヤバイので簡潔に書くと、
「clangにはgccのようなコンストラクタ拡張機能が存在しない」
多分、分かる人には分かるし、これで詰まっている人は解決できるんじゃないかと思います。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:57:21.17ab25/libarib25/recptx.pl/ptx-kmodの中に躓く原因はありませんでした。
と、通りすがりの綺麗なお姉さんが仰有っていました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:59:08.92私には何のことやらさっぱり。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 00:10:47.020928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 08:04:32.70後だしじゃんけん。
知ってた!は無能さを公言する言葉だから使わない方がいいよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 12:16:51.11うん、知ってた!
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 12:21:14.77シンボリックリンクだけのディレクトリ作って、そこを最初にしてるなー
PATH順無視したいやつだけそこにリンク置けば動作が変わるって寸法
0931bsdaemon
2014/12/24(水) 19:29:15.97ありがとう、通りすがりの綺麗なお姉さん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 19:35:52.89具体的にはどこにどんな名前で作るんでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 20:28:16.45>>930じゃないけどそれをやるんだったら
$HOME/binでいいかもね。
シェルのエイリアスで対応するのもありかも。
複数ユーザーだったら要調整
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 07:43:52.21ご教示ありがとうございました。
正解という物は無いのでしょうが、
個人的にはシステムデフォルトの関係ファイルを chmod -x する方法を採用することにしました。
これが一番起動ミスを起こしにくいと判断したからです。
でも、何かの理由で make world した、freebsd-update で上書きされてしまった、けど上記の修正を忘れてしまったって危険もありますので
保険として path を local が先に来るように書き換えもしておくことにします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 07:45:11.190936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 19:02:50.78アフターステップ
MATE
素人相手なら、どのウィンドウマネージャを薦める?
俺もお薦めしないが正解だとわかっている
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:07:36.25MATEはGNOME3に、Enlightenmentは各種の重いDEに、と
どちらも他の環境に不満を覚えた人が使うもんじゃね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:11:23.62っていうハードルが結構高いのな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:44:34.300940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:47:16.730941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 08:16:19.04ウィンドウメーカーは試していないので時間を作ってみます
とは言え、個人的な興味はラズベリーかエジソンで何かのサーバを作ることに向いてしまった
ラズベリーでDLNAサーバを作った記事をみてしまったので。
FreeBSDだと11-CURRENTに手を出さないと実現できないみたいだが
最初はDHCPサーバかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 21:49:53.82MRTG の png file が生成されるものの size0 で
正しく生成してくれなくなってしまったのですが、
どうすれば正しく生成される様にできるでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 22:03:07.62↓は試した?
20141225:
AFFECTS: users of graphics/png
AUTHOR: antoine@FreeBSD.org
The PNG library has been updated to version 1.6.16. Please rebuild all
ports that depend on it.
If you use portmaster:
portmaster -r png
If you use portupgrade:
portupgrade -fr graphics/png
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 22:37:18.69ご教示ありがとうございます。
見落としていたので、
portupgrade -fr graphics/png
を実行しましたが、MRTG の png file size0 は状況変わらないままです。
www/neon29 の更新もありましたが、これは関係しますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 01:55:12.05強制的に再コンパイルするしかないとおもいます
つまり portupgrade -f mrtgなんとかみたいな
これかなり根深いというか、pngのバージョンアップにともなって
version bumpされているのは一部だと思ったほうがいい
実際にはもっとたくさんリンクしているportsがあるはず
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 09:52:05.700947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 15:03:03.26ご助言の通りに
portupgrade -f mrtg
の実行で png は正常に生成される様になりました。
誠にありがとうございます。
# その次は portupgrade -fr mrtg をかんがえていましたが要らなかった
>>946
ご助言どうもです。
portmaster は、使っていなんですよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 06:45:54.39私の環境ではテキストベースで動けば良いのですが、気楽に ports をインストールしていると知らぬまに x11 や xorg など X 関係やなんでこれインストールされてるんだろう?って ports が数多くあります。
今回は出来るだけ不要な ports がインストールされないようにしたいと思います。
とりあえず、/etc/make.conf に
WITH="" WITHOUT="X11"
OPTIONS_UNSET=X11
graphics_webp_UNSET=X11
NO_GUI=yes
WITHOUT_X11=yes
などのおまじないを追加し、 emacs をインストールする時は emacs-nox11 を選ぶなどするつもりですが、
以上についてアドバイスがございましたらご教示、どうぞよろしくお願いします。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 07:29:10.680950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 10:36:04.68${.CURDIR}がx11とマッチしたら、BROKENセットしてた。
書き方わすれた。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 18:48:47.95必要なこと (だと思われること) を記述しておきます
* gtk.immodules に適切な記述があること (ない場合は次のようにファイルを生成する)
# gtk-query-immodules-2.0 /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so >> /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
# gtk-query-immodules-3.0 /usr/local/lib/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-ibus.so >> /usr/local/etc/gtk-3.0/gtk.immodules
* 環境変数に以下のものを設定すること
$ echo 'export GTK_IM_MODULE=xim' >> ~/.xprofile
$ echo 'export XIM=ibus' >> ~/.xprofile
* 環境変数に《設定してはならない》もの
$ echo 'unset GTK_IM_MODULE_FILE' >> ~/.xprofile
これで問題なく GTK2/3 で ibus 入力できるようになりました
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 19:18:39.67自決ってなんか死んだみたいだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 20:07:55.120954名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/30(火) 21:31:09.65自己解決。自ら解決すること
明和国語辞典より
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 22:15:15.620956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 22:23:43.89ggrks
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 22:41:39.330958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 23:26:09.07じ‐けつ【自決】
[名](スル)
1 自分の意志で態度・進退を決めること。「他国の干渉を排し、国民の総意で―する」「民族―」
2 自分の手で生命を絶つこと。自殺。自害。「ピストルで―する」「集団―」
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 23:51:02.770960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 00:39:06.02めちゃ笑えた。。。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 00:44:58.180962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 00:59:03.170963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 02:05:50.660964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 04:33:09.38広辞苑第4版
1と2の順番が逆になっているような意味が書かれていました。
0965犬の顔に向かって屁を扱いたら物凄く睨まれた ◆0wdCVA.WQo
2014/12/31(水) 09:19:30.85. // ` 、
/ / \ \
. / / \ \
/ .′ _,.-―――- 、\ \
く i . ´: : : : : : : : : : : : :\ \
.. \ :! /: : : : l \: : : ∧: :l\: : : :\/
\ |/: : : : :∧|/ \/ `∨\ヽ: :∧| ━━┓┃┃
\/: : : :|_レ z==、、 z,=、.∨| ┃ ━━━━━━━━
|: :,.|: :|' (( )). ((_)) {: | ┃ ┃┃┃
|: { |: :|とつ`¨´  ̄とつ| ┛
|: ヽ'::ハ ,v ,v' ,. _ ,,'~ '~ノ | ゚ 。
/ : : ハ: : :、、 ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
/ : : /:/ \:\-`≧ 三 ==-
/ : : /:/ ': Nヘ,、-ァ , ≧=- 。
/ : : /!: ! ':ヽ、 イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
0966>>418=>>951
2014/12/31(水) 10:06:31.19○自己解決
まあ 2ch で以前見かけたネタをやってみただけなので
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 13:15:41.002014年に、その120までいくかと、おもったが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 22:07:24.620969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/03(土) 18:59:53.37リモートからつなげるようにしています。
WoLをやろうと思って、192.168.0.255宛にパケット投げたのですが、
FreeBSDが192.168.0.0/24のネットワークに転送してくれません。
(ユニキャストのアドレスならちゃんと転送してくれます)
どこかに設定が必要なのでしょうか。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 01:52:57.800971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 02:07:58.880972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 10:06:26.890973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 10:27:44.250974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 11:21:11.68設定あるの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 12:53:29.680976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 14:15:51.870977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 14:32:24.01VPNで繋がってるんだからパケットフォワード関係無くない?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 21:11:35.590979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 21:14:51.36Webでボタンを押させてパケット投げようとすると少々面倒そうだが
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 02:34:49.060981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 04:42:50.9402:00 に portsnap cron update
03:01 にデフォルトの daily run output, daily security run output
の cron が動いてます。
後者はずっと 03:02 位にメールが来ていたのがいつのまにか処理が遅くなり4時台や5時台になっています。
ちなみにこの症状の時、リブートさせると通常1〜2分で再起動するのが、10分以上かかります。
サポートに問い合わせると、DISK I/O の負荷が高いのであなたの VPS に制限が掛かっているとのこと。
何にも重い処理していないので、おそらく 03:01 の daily だろうと昼間の 15:01 に変えたところとりあえず改善されたような気がします。
とはいうものの、さくらの VPS に不信感を覚えたので引っ越しを考えています。
というわけで FreeBSD が使える VPS(クラウド)でさくら以外のおすすめがありましたら教えて下さい。
なお正月休みに ConoHa をテストしましたが悪く無さそうに感じています。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 14:21:23.34お名前
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 14:32:56.67レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。