初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 23:34:23.150797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 23:42:31.50ほんで i386 の / 以下にコピーでイケるんじゃないかと思うが、やってないから確証なし
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 22:17:20.93ttps://wiki.freebsd.org/A_Brief_Guide_To_Cross_Compiling_FreeBSD
0799770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/05(金) 15:32:53.52mergemaster も使いたいし、ターゲット側で installworld
出来る方がミス少ないかと期待したんだけどね。
install がこけたりしてよく解らん事態になってきたから、
クリーンインストールしてセルフビルド中。
9.3Rビルドするとほぼ丸二日かかる・・・orz
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 21:09:01.42豊富にあるからこそクロスコンパイルするんだと思うんだが・・・
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 12:31:52.57昔はexpectを使っていましたが今もこれがメジャーでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 15:39:32.66「lib32がねーよ」と怒られた。
/usr/lib32の中を覗くと、たしかに何もない。
cd /usr/srcして、make build32 install32してもエラーで止まる・・・。
これって、おれっちだけ?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 16:04:43.81これ拾って手で入れた
freebsd-update/amd64でのbugかしら?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 16:08:17.65エラーを貼ろうぜ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 18:21:41.55お前ら何という俺
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 18:38:05.69にあった
そのうち治るでしょ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 21:08:35.990808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 22:12:30.83>>803で、lib32復活。無事virtualbox-ose-addonの更新できた。
/etc/make.confの CPUTYPE=core2をコメントアウトしたら、
make build32出来そうな感じ。
いま、make中。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 14:56:16.44http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?5483AE21.8090306
install/strip/makewhatisをi386のやつ使うってのがポイントなのね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 19:43:02.21したいんだけど、これはGENERIC KERNELではできない?
IPFIREWALL_FORWARDつけてコンパイルが必要?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 20:06:25.98じゃあ、動かないのは別な原因か…
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 22:33:40.89エラー書け
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 00:25:48.60まあ、スライス切りなおすきっかけになったと思おう…
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 11:25:43.98321.321.321.321は無理じゃね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 17:49:03.05ネタだと思うが釣られてやる。
ipv4で付けられるIPアドレス範囲を超越してる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 18:32:49.58例示のつもりのIPだろ、アスペ君たちw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:11:59.240818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:13:33.170819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:16:27.79エラーメッセージは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 20:23:04.74後付けの言い訳カッコ悪いぞ w
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:02:19.84アホは黙っててくれないか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:26:44.450823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:31:15.09192.168.1.0
は、俺が使ってるからおまいら使うなよ!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:39:36.600825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 23:43:43.110826名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/09(火) 00:01:07.90バージョンアップ面倒くせえ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 01:34:58.31ntp.conf読みゃわかると思うがな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 03:27:36.90pkg組にもperl祭りがやってきたな
portからコンパイルじゃ半日潰れるからなあww
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 06:26:39.65ん? ntp.confに書いてあるのは使用しないIPアドレスだからこそ、それをntpdのみの別の意味をもたせてるだけであって、
本来のIPアドレスではないんだがw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 06:37:14.400831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 07:31:31.270832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 07:32:31.45知っててもなんの役にもたたないしな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 07:59:39.36127.0.0.0/8すべてがループバックしてくれる方が便利w
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 21:35:48.910835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 21:43:46.960836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 22:11:52.32え?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 09:18:55.48何か問題でも?
127.0.0/8はループバックアドレスとして予約されている。
127.0.0.1/32をループバックアドレスとして使用している。
他は未使用なので何に使っても問題ない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 18:45:54.66無線LANのチャンネル、SSID案内状況、電波の強さを表示するツールがあったら名前を教えてください
予算が間に合えば、製品でもいい
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:02:04.010840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:11:49.180841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:15:10.84WindowsとかLinuxでどうやって見えるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:33:55.58俺はinssider3使ってる
高機能なやつ欲しいなら同じ会社が有料のやつも出してる
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:37:39.790844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:18:16.280845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:19:39.94オマエ無銭LAN使ったことないだろw
0846名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/10(水) 20:48:53.28俺もそれ使ってる
便利
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 21:50:26.28定点観測する必要なければ、androidのWifi analyserが、サクッと使えて愛用してます。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 06:41:01.51お前ifconfig使ったことないだろww
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 10:15:18.59情報ありがとうございます
特にinSSIDerは助かりました
ifconfig のスキャンだと細かいところを見極められないから困っていました
あとnのライセンス問題があるからこれを使うと思います
重ねてありがとうございました
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 12:08:46.260851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 13:29:07.840852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 22:08:07.080853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 10:41:56.190854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 06:06:11.18設定変更などでそのプロセスを再起動すると、6万番台の PID が割り当てられることが多いです。
これって、元の PID を使う再起動って出来ないのでしょうか?
ps axww したとき、小さめの PID でそろっていると気持ちいいので、そのためだけに再起動することがあります。
こんな神経質というか、変態な事するのは私だけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 06:41:04.140856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 07:38:35.620857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 07:39:48.01reboot が許されないマシンも多いから。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 08:23:17.10ユーザーレベルでも一応可能。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 08:41:59.60./スクリプト名 デーモン名 引数… で起動
#!/bin/sh
[ $$ -lt 1000 ] && exec "$@"
$0 "$@" & exit
ちょっと重いがリブートするよりはマシ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 10:34:44.18気にしないのが一番とは思うけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 10:48:01.26Linuxは kernel.pid_max というのがあるが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 12:02:06.00つまらない属人的美意識でシステムの挙動に
余計なケチを付けないでほしいですね。
社長はUID1にしろって言ってるのと根は同じ。
0863名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 12:08:31.240864名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 12:20:35.09面倒なら自分自身をexec()するだけでいいのに。
ISCのdhcpdってなんで kill -HUP での再起動対応を拒否してるんだっけ?
0865名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:06:24.830866名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:07:29.51だから、自分でやれって書かれてるだろ >>855, >>858
0867名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:15:19.216万番台とかの大きいPIDにならないで欲しいということだろ
0868名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 14:37:35.050869名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 14:39:38.910870名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:08:07.990871名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:33:14.25今までwindows上でしかやったことなくて、FreeBSD用の@BIOS的なものあります?
0872名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:43:10.66OS起動せずにBIOS自身でupdateできるだろ。マザボのマニュアル嫁。
0873名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:52:04.700874名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 17:33:48.52Q-flashは知ってましたがそんな便利とは知らなかったです。
バックアップ終わったらやってみます。
0875名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:24:39.61w
それpid って言わないからっw
0876名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:43:19.86とまあ煽りはここまでとして、ちらうら。
最近macのaquaに触る機会があって自宅のfreebsdで久しぶりにx11環境を整えようと思い立つ。
Xfce、GNOME3、KDE、Enlightenmentとインストールして触ってみたが、
Aquaを含めた結論は、やはりGUIは、Windowsが一番応答速度が良い。 一切の手間を掛けずに日本語環境が得られる点も優れている。
そして、サーバosとしては、やはり使いたくないosだとしみじみ思った。 アプライアンス、サーバOSで利用するOSだなーと。
PS3/4のウィンドウシステムをFreeBSDで使いたいよぉ。。。><
てことで、何かお勧めのウィンドウシステムがあれば教えてください
0877名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:22:26.370878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 00:40:00.70なんか、何言ってるのかよくわからんのだが^^;
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 01:06:58.45は?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 01:45:29.03は?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 02:07:58.49図々しいこと言うなよwww
0882名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 04:37:29.740883名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:17:25.950884名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:22:55.770885名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:44:22.11は?
0886名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 14:35:32.61マルチラインか
ここを見る人なら解るはず
0887名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 16:17:41.07それはPS2かと
0888888
2014/12/14(日) 18:41:43.300889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 20:24:36.970890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 07:49:22.46[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 01:19:50.900892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 14:02:52.87root@ns1:~ # freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 5 mirrors found.
Fetching public key from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata signature for 10.1-RELEASE from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 2 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
The following files will be removed as part of updating to 10.1-RELEASE-p2:
/
root@ns1:~ #
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 18:57:28.95確かに 怖い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 00:45:35.28に対してのレスなんですが、明らかにスレ違いなので、
こちらで質問をさせてください。
Athlon5350+AM1B-ITXでFreeBSD10.1Releaseを使ってますが、
突然リブート、突然フリーズ、で、結局、acpiを切りました。
(今どきのBIOSはapmを持ってないみたいです)
BIOSでC6 Stateを無効にしたらおさまりましたが(powerd使用)、
C6 Stateを使いたければリンク先にならって以下の記述をすれば
よいのでしょうか。
/etc/rc.conf
powerd_enable="YES"
powerd_flags="-a adaptive"
performance_cx_lowest="Cmax"
economy_cx_lowest="Cmax"
/boot/loader.conf
hint.acpi_throttle.0.disabled=1
それと、もう一つ質問を。
以前の自作機ではsysutils/mbmon(xmbmonに統一されたみたい)で
温度とFAN速度をとれてたんですが、この自作機では、mbmonでは
ISAのI/Oポート経由の温度(らしきもの)しかとれないようです。
sysutils/bsdhwmonだとマザーボード非対応、と返されるし、
sysutils/lmmonでもmbmonと同じ状態です。
今のところ、amdtemp.koを使用してますが、今どきのFreeBSDでは
こういう値の取得に何が使われているんでしょうか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 02:07:00.431つめ、設定はその通り。
c6ステートにはならないので、800Mhzまでしかクロックが落ちない。
設定後にsysctl -aでcx.lowestを見たりfreq_levels見るとわかる。
この設定でもPicoPSU, Athlon5350, DDR3-1333 4G*2, AM1I, Vertex3でアイドル12.5W位。
2つめはわかんない。Windowsでも板ごと石ごと違うみたいだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています