初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:03:37.04したい事・・・teratermで右クリック文字列貼り付け
現状・・・右クリックでビジュアルモード移行になる
pkg upgradeしたときにオプション変更でREINSTALLされてから
上記のようになりました。
どこを設定すればいいかわかる人いたら教えて下さい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:12:55.270688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:54:39.90Imakefileがないものでxmkmfしたって意味が無いことは、昔と同じです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 23:14:12.16http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2014-November/078427.html
↑この変更の影響を受けたということなら
コイツの入れたであろうvimrcを消すのが早い気が
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 06:34:37.08グノレーポンに聞けw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 07:01:39.50開発環境をインストールしてないからではないでしょうか?
xmkmfはimakeのパッケージに入ってますよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 12:23:11.46ありがとうございます。開発環境というのを調べてみます..。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:31:35.47FreeBSD10でハードディスク3個でZFSのプールを作ってあります。もう1台マシンを
用意し3個のハードディスクをそっくりそのまま2台目のマシンに載せ替えるという
ことをするとデータは消えますか?ZFSの構成を保ったまま持って行きたいのですが
可能ですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:43:38.320696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:44:34.83zpool import すりゃいいだけ
ただまぁ、とにかくバックアップはとっといたほうがいいよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 01:09:38.74事前にzfs exportしなくてもいいの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 01:35:53.0110TB以上のプールとかが出来ると思うんですけど
皆さんバックアップ先はどうやって都合つけてるんですか?
同じサーバを二台作ってたりするんですか?
それともファイルシステムが単独で10TB越えるわけでもないってことで
素直に外付けHDDタワーにzfs sendしてる感じですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:23:11.45HDDx8発のエンクロージャにHDDx5発でraidz2、バックアップ用に
ストライピングでHDDx3発使ってsend/recv。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:37:32.010702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:53:31.71データのバックアップは取ってもシステムのバックアップは必要ない
だからバックアップにRAIDみたいな冗長性はいらない
0703名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 18:17:10.13今は3TBx12のRAIDZ2だから30TBのプールだけど、冗長化してあるしもうバックアップ
は完全に不要と思ってる
0704名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 18:17:41.82↓
プールのサイズが10TB超えたあたりで
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 19:05:24.420706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:17:02.690707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:23:13.54RAIDで糠喜びすると大事なデータがあぼーんして涙目になるんだよな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:23:29.61RAID はディスク障害には有効だけど、ユーザー操作ミスのファイル削除とか上書きには無力だし
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:29:16.910710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:32:45.58スクリプトのミスとかもな。RAID1でもこれには勝てない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:38:21.220712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 23:12:40.64やったね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 23:19:13.69ZFSの話をしてるという事が理解できてる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 23:32:12.79え、マザーボードとかコントローラーとか壊れてもzfsなら平気なんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 00:35:09.35は?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 00:44:38.010717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 00:54:07.93理解出来ないなら絡まなきゃいいのに
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 01:03:19.93え?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 19:41:57.04zfsではなくて、ufs2でクラウドでFreeBSD10を入れようと思っているんだけど
最近ufs2でも、ディスクに空きがあると一度設定したパーティションを伸ばせるって
噂で聞いたんだけどホント?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/25(火) 19:53:57.65growfsでグれ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 02:01:01.00/compat/linux/usr/bin/tac は見つかり便利に使っています。
linux エミュレーションを使っている皆さんは、
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
などににパスを通して使っているのでしょうか?
またパスを通しておくと、問題が起こりますでしょうか?
path の中では、後ろの方に設定しようと思っていますが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 03:37:53.030723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 04:34:47.56申し訳ありませんが使っている人のみ回答をお願いします
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 04:44:16.700725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 05:29:06.22まず linux で yum provide や dpkg -S などで何のパッケージ由来か探す
→ coreutils だと分かる
次に FreeBSD で pkg search を使って同じものがあるか探す
→ coreutils-8.23 があると分かる
入れてみる
→ gtac という名前で入る
という方法もある
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 06:39:50.54/compat/linux/usr/bin/mcookie は見つかり便利に使っています。
linux エミュレーションを使っている皆さんは、
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
などににパスを通して使っているのでしょうか?
またパスを通しておくと、問題が起こりますでしょうか?
path の中では、後ろの方に設定しようと思っていますが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 06:42:54.42そういうのもういいから
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 06:50:22.68ていうか >>725 を否定したいためだけによくそんなコマンド引っ張って来たね
ちょっと感心したけど身近にいてほしくないタイプ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 07:26:18.81head -c 16 /dev/urandom |od -An -tx8|(read a b; echo $a$b)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 07:59:54.750731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 08:02:22.650732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 08:12:36.60おまえ、xinit立ち上げでxauth使ったことないだろw xauth generateとは違うよw
文献だと ps auxの出力を加工したりしてmcookie相当のことをするのに苦労してるみたいw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 09:24:26.15おお、ありがとうございます。gpartとの組み合わせで無事延びました。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 11:45:55.14# pkg_info
pkg_info: no packages installed
となります。
FreeBSD9.3を使っています
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 11:57:02.530736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 12:09:02.010737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 12:20:54.530738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:17:36.09/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
にpathを通すべきか否か? そして位置は? どの設定ファイルに書くべき?
という問題への適切な回答はないのだった。使えない奴ばかり居るスレ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:21:45.44通したい人は通せばいいし、そうじゃない人は通さなきゃいい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 15:56:38.08どうしても必要なのだけ $HOME/bin に symlink 作ってる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 16:05:31.00/compat/linux/bin/ 以下のプログラムを要求しているか否か
なんてどうやって外から判断するんだ?
本当に必要なら$PATH設定入りのwrapperが要るんじゃね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 16:38:28.320743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 19:07:30.810744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 20:06:06.070745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 20:33:50.060746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 20:42:23.33言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
霊長類研究所
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 21:01:01.780748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 23:16:07.950749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 00:54:43.400750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:02:39.63辞書作成のところでエラーが出るので調べてみると
iconvでcp932からeuc-jpへの変換に失敗していました
とりあえず、iconvの変換をcp932からshift_jis-2004に変えて
cmigemo自体はインストールできたんですが
そういうもんなんでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:22:04.30そういうものです。send-prするところまでがお約束です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:47:31.040753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:47:32.45https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=193305
これのことかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:15:55.42今は何を使うの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 01:32:13.40ずばりそれでした
なるほどnkfで置き換えるのは良い案ですね
iconvの挙動が変わっちゃうとsambaが不安です。。。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 08:07:28.79Bugzillaに移行したのでwebのフォームで。
send-pr恋しいみたいなメールも最近見たよ。
python-bugzillaだかなんだか紹介されていたのでそれっぽいものも世の中にはある模様。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 01:56:50.10凝った事しようとすると途端にうまくいかなくなる事が多く
portsのあるFreeBSDに興味を持ち、触り始めてます。
FreeBSDにはportsがあるのになぜpackagesやpkgもあるんですか?
双方のメリットとか使い分けのコツを教えて下さい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 02:06:32.03pkg: portsから作られたもの
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
defaultで問題ないものや大物(libreoffice等)はpkgを使い、
optionをイジりたい物はportsからinstallする
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 02:44:47.88ありがとうございます。
ハンドブック通りsubversionをportsでインストールしたら
コンソールが依存の長い旅に出てしまいました……
やっぱりというか順番が大事みたいですね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 02:56:37.73コンソール切り替えできるよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 03:43:13.27それはscreen/tmux的な、というか仮想端末をAlt+F[1-8]で切り替えるということですか?
今ちょうどその場所を見ていて初めて気づきました。地味に便利ですねこれ。
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/consoles.html
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 12:01:36.69それこそUNIXの真骨頂や
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 12:23:40.95その機能、NECのPC-UXにもあったんやでぇ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 14:25:02.880765759
2014/11/30(日) 18:00:11.72>>758
portsはpkgを作るんですね。私の勘違いでした。
pkg infoでportsからインストールしたパッケージが表示されることに感動しています。
単なる寄せ集めでなく、システム全体が一枚岩で見事に調和されている感覚がします。
てっきり別々にバイナリが存在しPATH等環境変数を調整しなくてはならないのかと思い
ました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 18:05:45.53そのうちFreeBSDでも同じことになりそう
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 18:57:09.32は?なんで?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 09:40:16.86Linuxでも仮想端末はあるじゃん
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 09:45:34.10>>766 は「OSじゃなくておまえさんがイケてないだけ」と思ってるんだよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 09:41:48.06i386 のホストで OBJDIR を NFS マウントして installworld
したいのですがうまくいきませんでした。
こういうやり方は出来ないのでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 09:54:14.150772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 12:43:51.82> うまくいきませんでした。
> うまくいきませんでした。
> うまくいきませんでした。
> うまくいきませんでした。
この釣り針飽きた。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 13:39:58.070774名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 14:05:03.90本物のカーネルは有料版なんでしょうか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 14:06:28.56釣り針?
まじめに聞きたかっただけなんですが・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 16:20:51.41じゃあ判りやすい様にとりあえず名前を固定してくれよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 16:42:31.09最近なりすまし多いから
0778770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/03(水) 17:02:24.13とりあえずこれでいい?
で、知りたかったのは出来るか出来ないのかということ。
やった手順は説明できるけど、エラーの内容は失念。(ログとってなかった)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:05:38.04詳しく
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:06:24.900781770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/03(水) 17:17:10.70MAKEOBJDIRPREFIX に /hogehoge/obj をセット
/usr/src で buildworld
# make TARGET=i386 TARGET_ARCH=i386 TARGET_CPUTYPE=pentium2 buildworld
# make TARGET=i386 TARGET_ARCH=i386 TARGET_CPUTYPE=pentium2 \
KERNCONF=hogehoge buildkernel
build が終了し /hogehoge/obj/i386.i386 が作られている。
/hogehoge/obj/i386.i386 は i386 のホストで nfs マウント可能。
i386 のホストで以下の手順
# mount_nfs amd64:/hogehoge/obj/i386.i386 /usr/obj
/usr/src で installworld を実行
# make intallworld
で途中エラーで止まった。
当方が他の部分でミスをしているかもしれないので、
この手順で出来るのかが知りたい。
あと、他のビルドもやってたりするので、すぐに結果を書けないかもしれない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:30:17.70エラー書け
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:39:47.27手順が間違っとる。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:41:18.40どう間違ってるか書かないと。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:41:36.98回答者に『てめえで試せよ』って言ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています