トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 22:38:40.72
焦ったああ・・・

まだ動悸が収まらない
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:07:21.63
おいらはfluxboxつかってるお。
gnomeは重いから、アプリ単位でつまみ食いしてるお。
gqviewとか、gqmpegとか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:42:57.28
scrotwm最高!一番好きなwmです
0671名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:50:27.86
>>666
GM965は優秀だ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 00:03:37.41
qvwm
0673名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 02:17:56.50
>>667
おれも!

でも最近 KDE4 をインストールしてみた。 ←使い方がよくわからない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 02:25:35.89
fvwm95
0675名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 15:54:02.65
gmakeとgmake-liteがbuild depnedで両方入るんだけど、なんとかなりませんか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 16:51:12.39
なりもはん
0677名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 20:19:49.85
CDドライブのないパソコンにネットワークインストールしたいのですが、
LAN bootを有効にするとDHCPのパケットを出すようですが、
これをルーターでFreeBSDのサイト?に送ればインストールできるのでしょうか?
いろいろやっても反応がありません><
0678名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 20:26:07.43
挿入ネタはいいです
0679名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 23:59:30.56
> これをルーターでFreeBSDのサイト?に送ればインストールできるのでしょうか?

「FreeBSDのサイト」では「DHCPのパケット」は受け付けてないだろうなぁ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 00:48:09.93
NAS4Freeでの話なんですが、RAIDを組むディスクの、GPTパーティションテーブルの完全削除に関連して相談させてください。
6台のHDDでRAIDZ2を組んでいたが、2台追加して8台のRAIDZ2のZFSプールを作ろうとしています。
1)NAS4Freeのなかで、元のZFSプールを削除し、仮想ディスクを削除し、6台のディスクを削除した。
2)Paragon Hard Disk Manager 12 Pro をUSBメモリで立ち上げて、 それぞれのディスクの、最初の区画を削除→全体が空領域になる(6台分繰り返し)
3)2台のHDDを追加接続。
4)NAS4Freeを立ち上げて、8台のディスクを追加し、仮想ディスクを作成し、ZFSプールを作成した。
ここまではエラーが出ずに作業できたのですが、ディスクの状態ログをレポートメールで自分宛に送信してみたところ、その中の dmesg: で、

GEOM: ada0: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada0: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada2: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada2: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada3: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada3: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada4: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada4: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada6: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada6: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada7: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada7: using the secondary instead -- recovery strongly advised.

と載っていました。
sda1とsda5のエラーはないのですが、これは今回3)で追加したHDDです。

このまま実運用に移行するのは怖すぎるので、もう一度やり直そうと思うのですが、HDDをマシンから取り外さず、USBメモリで何かソフト(ツール)を起動して、GPTパーティションテーブルを完全にクリアする、良い方法は無いでしょうか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 03:59:36.55
>>680
dd if=/dev/zero of=/dev/adaX bs=64k
とかで完膚なきまでに消す、とかあかんのか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 08:10:32.30
ディスク全体をクリアしなくてもGPTのテーブルがあるところだけ消せばいいじゃない。先頭の2セクタと最終セクタ。
gpart createでGPT設定してからgpart destroyすれば多分消えるよ。
それに、やりなおさなくても今のままddで最終セクタだけ消せばいい気もする。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 08:17:39.66
と思ったけど

> それに、やりなおさなくても今のままddで最終セクタだけ消せばいい気もする。

これは駄目かもね。ada1などのディスクがこれに依存してGPTで使われていたりするとまずいかも。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/20(木) 10:09:25.83
>>677
もしかして、PXE bootのことかな。
だったら、別にtftpとdhcpサーバーが必要になるよ。
USBスティックの方が楽だと思うけど、情報自体はたくさんググれば出てくるよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 18:29:29.15
長年UNIXから遠ざかっていたので浦島してます..。
gnome2を自分でmakeしてみようとtarをダウンロードし展開し、
xmkmf -a を実行したのですがエラーが出て止まりました。
最近は何かやり方が変わっているのでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 19:03:37.04
vim-lite-7.4.430について質問です。

したい事・・・teratermで右クリック文字列貼り付け
現状・・・右クリックでビジュアルモード移行になる

pkg upgradeしたときにオプション変更でREINSTALLされてから
上記のようになりました。
どこを設定すればいいかわかる人いたら教えて下さい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 19:12:55.27
好転反応です。しばらく様子を見ましょう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 19:54:39.90
>>685
Imakefileがないものでxmkmfしたって意味が無いことは、昔と同じです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 23:14:12.16
>>686
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2014-November/078427.html
↑この変更の影響を受けたということなら
コイツの入れたであろうvimrcを消すのが早い気が
06906862014/11/22(土) 23:48:12.78
>>689
解決しました。ありがとうございましたm(_ _)m
0691名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/23(日) 06:34:37.08
>>685
グノレーポンに聞けw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/23(日) 07:01:39.50
>>685
開発環境をインストールしてないからではないでしょうか?
xmkmfはimakeのパッケージに入ってますよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/23(日) 12:23:11.46
>>692
ありがとうございます。開発環境というのを調べてみます..。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 00:31:35.47
ZFSのことで教えてください。
FreeBSD10でハードディスク3個でZFSのプールを作ってあります。もう1台マシンを
用意し3個のハードディスクをそっくりそのまま2台目のマシンに載せ替えるという
ことをするとデータは消えますか?ZFSの構成を保ったまま持って行きたいのですが
可能ですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 00:43:38.32
もちろん可能
0696名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 00:44:34.83
消えないし可能
zpool import すりゃいいだけ
ただまぁ、とにかくバックアップはとっといたほうがいいよ
06976942014/11/24(月) 00:51:25.03
>>695 >>696
ありがとうございます。安心しました。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 01:09:38.74
>>696
事前にzfs exportしなくてもいいの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 01:35:53.01
調子こいて3TBのHDDでzfs組むと
10TB以上のプールとかが出来ると思うんですけど
皆さんバックアップ先はどうやって都合つけてるんですか?
同じサーバを二台作ってたりするんですか?
それともファイルシステムが単独で10TB越えるわけでもないってことで
素直に外付けHDDタワーにzfs sendしてる感じですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 17:23:11.45
>>699
HDDx8発のエンクロージャにHDDx5発でraidz2、バックアップ用に
ストライピングでHDDx3発使ってsend/recv。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 17:37:32.01
今時一玉6TBとかあるし、信頼性重視と容量(価格)重視とでバランス取ってほげ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 17:53:31.71
別にダウンしたら困るシステムではないから
データのバックアップは取ってもシステムのバックアップは必要ない
だからバックアップにRAIDみたいな冗長性はいらない
0703名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 18:17:10.13
プールのサイズが10GB超えたあたりでもうバックアップは諦めた
今は3TBx12のRAIDZ2だから30TBのプールだけど、冗長化してあるしもうバックアップ
は完全に不要と思ってる
0704名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 18:17:41.82
プールのサイズが10GB超えたあたりで

プールのサイズが10TB超えたあたりで
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 19:05:24.42
例のプール
0706名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:17:02.69
RAIDしていても重要なデータはバックアップしよう
0707名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:23:13.54
>>706
RAIDで糠喜びすると大事なデータがあぼーんして涙目になるんだよな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:23:29.61
バックアップと RAID は別だからねえ
RAID はディスク障害には有効だけど、ユーザー操作ミスのファイル削除とか上書きには無力だし
0709名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:29:16.91
コントローラーが逝くと大変ですね
0710名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:32:45.58
>>708
スクリプトのミスとかもな。RAID1でもこれには勝てない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:38:21.22
スナップショットでもダメかい
0712名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 23:12:40.64
コントローラーが逝ったストレージを711さんがなおしてくれます
やったね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 23:19:13.69
>>709
ZFSの話をしてるという事が理解できてる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 23:32:12.79
>>713
え、マザーボードとかコントローラーとか壊れてもzfsなら平気なんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 00:35:09.35
>>714
は?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 00:44:38.01
平気かどうかはコントローラの壊れ方にもよるだろうが、少なくとも壊れたことは分かるってのがzfsの設計思想だな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 00:54:07.93
>>715
理解出来ないなら絡まなきゃいいのに
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 01:03:19.93
>>717
え?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 19:41:57.04
zfsで盛り上がっているところ恐縮です。
zfsではなくて、ufs2でクラウドでFreeBSD10を入れようと思っているんだけど
最近ufs2でも、ディスクに空きがあると一度設定したパーティションを伸ばせるって
噂で聞いたんだけどホント?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/25(火) 19:53:57.65
>>719
growfsでグれ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 02:01:01.00
linux で使っていた tac というコマンドが FreeBSD 10.1-R にはなくて、
/compat/linux/usr/bin/tac は見つかり便利に使っています。

linux エミュレーションを使っている皆さんは、
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
などににパスを通して使っているのでしょうか?

またパスを通しておくと、問題が起こりますでしょうか?
path の中では、後ろの方に設定しようと思っていますが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 03:37:53.03
acroreadのportsが消された今、linux emulationを使う人はもう居ません。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 04:34:47.56
>>722
申し訳ありませんが使っている人のみ回答をお願いします
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 04:44:16.70
誰も回答できないな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 05:29:06.22
>>722-724 みたいな残念な人に絡まれたくなければ

まず linux で yum provide や dpkg -S などで何のパッケージ由来か探す
→ coreutils だと分かる
次に FreeBSD で pkg search を使って同じものがあるか探す
→ coreutils-8.23 があると分かる
入れてみる
→ gtac という名前で入る

という方法もある
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 06:39:50.54
linux で xauth のキー生成に使っていた mcookie というコマンドが FreeBSD 10.1-R にはなくて、
/compat/linux/usr/bin/mcookie は見つかり便利に使っています。

linux エミュレーションを使っている皆さんは、
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
などににパスを通して使っているのでしょうか?

またパスを通しておくと、問題が起こりますでしょうか?
path の中では、後ろの方に設定しようと思っていますが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 06:42:54.42
>>726
そういうのもういいから
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 06:50:22.68
>>726
ていうか >>725 を否定したいためだけによくそんなコマンド引っ張って来たね
ちょっと感心したけど身近にいてほしくないタイプ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 07:26:18.81
mcoocieの代用

head -c 16 /dev/urandom |od -An -tx8|(read a b; echo $a$b)
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 07:59:54.75
xauth generateとは違うの?w
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 08:02:22.65
xauth generateは先にXサーバーとコネクトした後じゃないと使えないから、違う。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 08:12:36.60
>>730
おまえ、xinit立ち上げでxauth使ったことないだろw xauth generateとは違うよw

文献だと ps auxの出力を加工したりしてmcookie相当のことをするのに苦労してるみたいw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 09:24:26.15
>>720
おお、ありがとうございます。gpartとの組み合わせで無事延びました。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 11:45:55.14
pkg_infoって使えなくなったのでしょうか?
# pkg_info
pkg_info: no packages installed
となります。
FreeBSD9.3を使っています
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 11:57:02.53
挿入ネタはいいです
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 12:09:02.01
申し訳ありませんが使っている人のみ回答をお願いします
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 12:20:54.53
/compat/linux/usr/bin/pkg_info は見つかり便利に使っています。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 14:17:36.09
結局
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
にpathを通すべきか否か? そして位置は? どの設定ファイルに書くべき?
という問題への適切な回答はないのだった。使えない奴ばかり居るスレ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 14:21:45.44
べきとかそういう話じゃないんじゃね
通したい人は通せばいいし、そうじゃない人は通さなきゃいい
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 15:56:38.08
そこに path 通すと予期しないプログラムが起動されそうだから、
どうしても必要なのだけ $HOME/bin に symlink 作ってる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 16:05:31.00
呼ぼうとしているプログラムが外部プログラムとして
/compat/linux/bin/ 以下のプログラムを要求しているか否か
なんてどうやって外から判断するんだ?
本当に必要なら$PATH設定入りのwrapperが要るんじゃね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 16:38:28.32
バイナリがlinuxだったら勝手に/compat/linux以下を呼び出すよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 19:07:30.81
申し訳ありませんが使っている人のみ回答をお願いします
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 20:06:06.07
また池沼中年が現れたか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 20:33:50.06
申し訳ありませんが回答のみ書き込みをお願いします
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 20:42:23.33
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 21:01:01.78
そのコピペも秋田
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 23:16:07.95
コピペすら古いんだもんな
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/27(木) 00:54:43.40
10年物のネタ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 09:02:39.63
10.1Rでcmigemoをportsからインストールしたら
辞書作成のところでエラーが出るので調べてみると
iconvでcp932からeuc-jpへの変換に失敗していました

とりあえず、iconvの変換をcp932からshift_jis-2004に変えて
cmigemo自体はインストールできたんですが
そういうもんなんでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 09:22:04.30
>>750
そういうものです。send-prするところまでがお約束です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 09:47:31.04
send-prとかオワコンだろww
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 09:47:32.45
>>750
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=193305
これのことかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 10:15:55.42
>>752
今は何を使うの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 01:32:13.40
>>753
ずばりそれでした
なるほどnkfで置き換えるのは良い案ですね

iconvの挙動が変わっちゃうとsambaが不安です。。。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 08:07:28.79
>>754
Bugzillaに移行したのでwebのフォームで。
send-pr恋しいみたいなメールも最近見たよ。
python-bugzillaだかなんだか紹介されていたのでそれっぽいものも世の中にはある模様。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 01:56:50.10
普段CentOSなんかでサーバ構築やってます。
凝った事しようとすると途端にうまくいかなくなる事が多く
portsのあるFreeBSDに興味を持ち、触り始めてます。

FreeBSDにはportsがあるのになぜpackagesやpkgもあるんですか?
双方のメリットとか使い分けのコツを教えて下さい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 02:06:32.03
ports: pkgを作るためのもの
pkg: portsから作られたもの
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
defaultで問題ないものや大物(libreoffice等)はpkgを使い、
optionをイジりたい物はportsからinstallする
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 02:44:47.88
>>758
ありがとうございます。
ハンドブック通りsubversionをportsでインストールしたら
コンソールが依存の長い旅に出てしまいました……
やっぱりというか順番が大事みたいですね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 02:56:37.73
>>759
コンソール切り替えできるよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 03:43:13.27
>>760
それはscreen/tmux的な、というか仮想端末をAlt+F[1-8]で切り替えるということですか?
今ちょうどその場所を見ていて初めて気づきました。地味に便利ですねこれ。
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/consoles.html
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 12:01:36.69
地味に便利
それこそUNIXの真骨頂や
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 12:23:40.95
>>761
その機能、NECのPC-UXにもあったんやでぇ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 14:25:02.88
Theo「OpenBSDにだってある」
07657592014/11/30(日) 18:00:11.72
とりあえず被依存が多そうなperl/pythonをpkgで入れることにしました。

>>758
portsはpkgを作るんですね。私の勘違いでした。
pkg infoでportsからインストールしたパッケージが表示されることに感動しています。
単なる寄せ集めでなく、システム全体が一枚岩で見事に調和されている感覚がします。
てっきり別々にバイナリが存在しPATH等環境変数を調整しなくてはならないのかと思い
ました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 18:05:45.53
>凝った事しようとすると途端にうくいかなくなる事が多く
そのうちFreeBSDでも同じことになりそう
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 18:57:09.32
>>766
は?なんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています