初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:56:33.440067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:35:41.59どう考えてもBSDの方が簡単だろ
0068DD-WRT
2014/08/14(木) 08:24:02.40異なるサブネットからブラウズリストを取得したいのですが、うまくいっていません。
Sub1
FreeNASのSambaを動かしてドメインマスタにしておく。
<smb.conf>
domain master = yes
local master = yes
os level = 65
remote announce = Sub2のブロードキャスト
remote browse sync = Sub2側のSambaのIP
(wins support = yes)
Sub2
ルーターのSambaを利用(内側のインターフェースに割り当て)して、ローカルマスタにしておく。
<smb.conf>
domain maste = no
local master = yes
os level = 35
interfaces = br0 内側のインターフェース
bind interfaces only = yes
(wins server = FreeNASのIP)
この環境で、
Sub2のマシンから見ると、ブラウズリストにSub1のマシンは入っていない。
winsを指定してやると、名前解決はできるのでSub2からFreeNASのマシンは参照できる。
nbtstat -A FreeNASのIP、は正しく帰ってきているので、ブラウズリストの交換自体はできていると思われる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 08:42:30.170070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:38:08.42NFS鯖を自宅鯖で作っています。
このマシンに Internet 経由で LAN 外からアクセスしたいと思うのですが。
特定の MAC アドレスしか NFS でのリモートマウントを受け付けないように
設定することって出来るんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:43:20.810072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:47:17.870073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:48:25.75いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました。
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです。
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません。
どうすればいいでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:55:09.980075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:56:17.610076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 23:29:41.92hyper-v(win8.1)にpfsense2.1.4をインストールし、freebsd8.3用hyperv-icを入れたら、
ネットワーク(hn0)でfatal trap 12になってしまいます。対策ってないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 00:09:22.46Griveは使って見たんですけど完全に丸々同期しないといけないみたいなのでちょっと使いにくいです
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 18:12:55.041/6のクロックで動いてた。遅いわけだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 12:20:27.75そのままでは起動できず、dmesgに以下のログが残る。
jserver: could not bind inet/inet6 socket (Invalid argument)
/usr/local/lib/wnn/ja_JP/jserverrcに
listenaddr 0.0.0.0
を追加しても駄目で、デフォルトで設定されている
listenaddr 127.0.0.1
listenaddr ::1
をコメントアウトしたらようやく動くようになった。
何か設定間違えてるんだろうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 12:51:20.870081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 14:18:29.610082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:09:26.110083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:30:54.660084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:37:37.820085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:12:52.06残念だけど無い
FreeBSDがエンタープライズ分野で敬遠されてる理由の一つが、まともなクラスタ
リングソフトが何一つ存在しないという点
クラスタが必要な場合、真っ先にFreeBSDは候補から外れる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:23:54.700087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:24:30.280088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:43:29.72ありがとうございます
やっぱり、調べ方が悪いんじゃなくてあんまりないみたいですね…
hast+carpとか確かにあるんですが、linuxのクラスタリングソフトに比べると落ちるので悩んでいました
やっぱり、zfsonlinux使うか、glusterでお茶濁したほうがいいかもですね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 18:23:39.160090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 18:35:37.650092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 21:10:30.360094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 22:59:30.570095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/25(月) 22:21:56.64現象:
fusefs-ifuseを使って ifuse /mnt を行ったとき、
iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」という表示が出ます。
[信頼]をタップする前にFreeBSDのコンソール側でifuse /mntが次のメッセージを出し異常終了します。
再度ifuseを実行しても同様です。
Please disable the password protection on your device and try again.
The device does not allow pairing as long as a password has been set.
You can enable it again after the connection succeeded.
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 00:02:46.090097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 00:15:52.19http://iamjapanesester2.blogspot.jp/2012/01/freebsd-iphone-libimobiledevicefusefs.html
からの一連の記事参照
少し古いけど状況はそれほど変わらないかも
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 13:53:26.36英語が読めないから教えてくれと言ってるの?
それとも、その通りにやっても出来ないので質問?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 14:05:50.120100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 02:46:07.07新しいのがあまり出ていないようなので10でも通用するかが気になっています
もしくはこれだけは読んでおけという本はあれば教えてください
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPG04JE/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 03:03:43.400102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 03:21:01.03特定の用途(鯖)でのノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はウェブサイトを立ち上げたいと思っていますが
Apacheなどの使い方を知りたいわけではないということです
質問の意味を捉え間違えてたらごめんなさい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 04:54:41.610104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 08:21:03.690105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 08:48:10.210106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 09:52:33.30でもApacheなどの使い方は知りたくないですぅ
でもウェブサイトを立ち上げたいですぅ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:02:36.49あっさりインスコできるパッケージもあるのでどうしたらいいんやろう。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:02:48.00コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータでは、
32ビット用のサーバーの勉強をすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータでは、
64ビット用のサーバーの勉強をすること。
これを間違えればサーバーの勉強ができません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:55:27.86FreeBSDじゃなくてLinuxの勉強しろ。しかもRHEL系
煽りじゃなくてマジで
趣味でしか使わないからFreeBSDで十分、という意見もあるけどいつ仕事でLnuxを
さわる事になるかも知れない訳で。少なくとも俺は結構な頻度で突発的にLinuxを
使う機会があった。(あとはSolaris)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:56:29.30他の勉強はその後でいいよ。
0111109
2014/08/28(木) 10:58:24.82某社のWebページメンテの仕事を請けたら、なぜかFreeBSD鯖だった事が1度だけ
ある。なんでわざわざFreeBSD鯖を選んだのか本気で聞きたかった。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 11:46:34.52apache使いこなしてる?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 11:49:09.15最初の業者「じゃあFreeBSDっていうディストリ入れときますね〜」
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 11:50:03.51それなりに。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 12:30:11.59CentOSとか良いね。
もうダメかも、となってもRHELにすればRedHatに泣きつける。
0116100, 102
2014/08/28(木) 16:22:53.13まずはApacheなどの勉強をしていきたいと思います
Linux(CentOS)のほうの勉強もしていく予定です
ありがとうございました
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 16:24:12.860118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 11:23:13.770119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 13:39:39.470120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:48:34.13一通り使えるようになりたいんだけどどうしたらいいの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:51:24.30まずは入れて使ってみろ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:56:27.43120だけどやっぱそれが一番か
ジサカーだから無駄に余ってるPC5台ほどあるから使ってみる
問題は今メインで使ってるのがLinuxだからコマンドの
微妙な違いでこんがらがるんだよね
あとスライスがどうにも慣れない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:58:48.81まあ冗談はいいとして必要になったことを必要になったときに調べるだけでいいと思うんだけどねえ
コマンドや設定なんか普段弄ってなければ直ぐ忘れるだけだし
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 01:01:22.94まぁやってみるよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 01:45:25.62まずは、ブロードバンドルータ作って今のやつと取り替える。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 11:47:34.34読み込まれていません。(kldstatで出てこない)
/boot/defaults/loader.conf に書いてみても反映されませんでした。
コマンドラインからkldload acpi_videoは効きます。
loader.confが正しく読み込まれているかどうかを確認するにはどうすれば良いでしょうか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 12:39:17.02loader.confが読み込まれていればエラーが出る
0128126
2014/08/30(土) 16:12:02.06GRUB2から起動していて設定中の kfreebsd /boot/kernel/kernel を
kfreebsd /boot/loader にするとloader.confが処理されるようになりました。
hoge_load="YES" についてはシングルユーザでブートしてみましたが、そこでエラーで止まるような亊はありませんでした。
表示を見落としただけかもしれませんがエラーも見つけられず、/var/log/messageの中にもそれに該当する表示は出てきませんでした。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 03:15:25.30pkg check -Ba やれとかいう)は10.0にはどのように影響するのでしょうか? それとも
そのうちENとかが出るんでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:20:16.95pkg upgrade はしない方が良いよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 21:05:55.77お前、まずは自分の使ってるパッケージを整理したほうがいいぞ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 00:41:44.250133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 05:19:39.42ports/pkg の話だから10.0自体には何も影響しない
pkg check -Ba やれってのはパッケージの依存関係処理がエンバグしてたのを
バグ直したから依存関係再構築してからのほうがいいってだけ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 15:44:08.57HDDが認識しなくなったので、freebsd10をいれてatacontrolを実行しようとしたのですが、
command not found と出てしまい。実行出来ません。
どっかから持ってきてインストールする必要があるんでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 16:09:34.440136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 16:21:28.330137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 01:10:32.03あれ、10.0はたしかpkgngがベースシステムに取り込まれてたよね
10.0の/usr/sbin/pkgは、昔のエンバクしてなかったバージョンなので
特に気にしなくてもいいってことなんでしょうか
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 01:17:52.070139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 01:34:06.290140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 02:03:48.550141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 05:45:02.320142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 10:04:45.16板違い。
http://anago.2ch.net/mac/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 05:45:00.69ベースに入っている/usr/sbin/pkgはportsからports-mgmt/pkg(= /usr/local/sbin/pkg)を
入れるためのブートストラップだから、ベースに取り込まれたという認識が少し違う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 07:59:32.590145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 20:47:53.24スリムCDドライブが壊れている事を発見。
「FreeBSDなら、USB接続FD+ネットワークでインストール出来たよな」
と思ってネットの海にダイブしたけど、FDイメージが見つからない・・・。
FDからのインストールって、もうBSDでも無理なの?
IDEスリムドライブを買えっていう神のお告げなの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:06:49.770147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:08:43.08USBメモリから入れたら?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:20:45.33ないわ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:37:14.070150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:04:21.02世の中にはUSBメモリからboot出来ないマシンもあるけどな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:40:16.710152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:40:18.09よく読め。
USB FDから起動できるのにUSB起動できないのは無いだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:44:37.72この世代は普通にある
0154145
2014/09/08(月) 22:46:37.43やっぱり、いまどきFDからは無理か。
とりあえず、なんかツールさがしてブータブルUSBメモリ作ってみるわ。
失敗したら、ディスク抜いて他のマシンでってのが、面倒だけど確実っぽい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 23:08:25.88ツールっつーか、ddで書くだけだが。。。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 00:34:11.52AWARDの昔のBIOSだとUSB-ZIP/USB-CDROM/USB-FDDが選べて、USB-HDDやUSBメモリ
から起動出来ないものがある
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 02:53:57.350158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 04:37:15.970159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 17:05:46.66母艦があるなら、フロッピーからgpxeで起動してtftpブートとかは駄目かな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:39:56.67Shuttle DS47のNICが正しく認識しないと書いたものです。
今まではパッチを当てて動かしていましたが、
今回のカーネル(10.0-p7)ではパッチ不要で動作しました。
報告まで。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:56:46.31floppyイメージを提供してた頃のFreeBSDが欲しいのなら
ftp-archive.freebsd.org
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:40:09.28どこだったか忘れた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:01:33.18ddってなんか怖いイメージ。
トラウマがある。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:09:13.800165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:48:52.398.4ならあるよ
http://www.koganemaru.co.jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています