トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:56:52.61
>>606
どうやって解決したの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:08:16.67
このスレには質問者のふりをして質問を台無しにするバカが常駐しています。
質問者は必ずトリップを付けて下さい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:33:36.19
10.1で入ったらしい、automountdを使ってる人います?
# 今存在を知った
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:38:56.06
>>603
portsからports-mgmt/pkgを入れたのになんで/usr/local/sbin/pkg使わずにまた/usr/sbin/pkg?
/usr/sbin/pkgはports-mgmt/pkgのパッケージを入れるためのもんだぞ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 18:16:44.52
ports-mgmt/pkgを入れた後の/usr/sbin/pkgは/usr/local/sbin/pkgを起動するものになるがw
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 18:28:42.35
すみませんが最終回答一発でお願いします
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:21:49.21
よしわかった


A. 一発
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:29:44.60
ネタ書き込む前に一度読み直して
ほんとに面白いか確認しような。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:35:09.22
一発回答ありがとうございました
今環境がないので明日、客先で試してみます
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 20:38:59.59
これはFreeBSD使ってる客が悪いわ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 00:30:02.75
pkg(8) installで色々入れていたら、
shared object xxx.so.n not found, required by foo
とエラーになり、ln -sする作業になります。

pkgコマンドはportmaster -wのような、共有ライブラリを維持する
オプションはあるのでしょうか?
06186032014/11/14(金) 14:42:56.93
>>605
>pkg info | grep pkg-
>pkg-1.3.8_3 Package manager
でした。
>>610
すんません。どっかのググったページの丸写しです。
/etc/pkg/pkg.confをpkg.conf.sampleから持ってきたら、なぜか動きました。
本質的には理解していないのですが・・・。
ちなみに606は私ではありません。
とりあえず、今のところ全部portsで入れて、このレスをXfce fcitx+Mozc V2Cで
書き込めるようにまでは行きました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 15:24:16.30
騙りが多いからトリップつけといてよ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 16:47:41.83
結局自分でググった方が早いことがわかったのでトリップつけてまで質問することはないと思いますが、
またよろしくです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 17:37:35.76
旬を外すとググっても古いからなw
0622 ◆46yfIhhkq6 2014/11/14(金) 18:45:38.01
新しいVT用の日本語UTF-8フォントを好みのpcf.gzフォントから作りたいんだけどどうすればいいですか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 18:53:27.16
挿入ネタはいいです
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 18:58:23.39
>旬を外すとググっても古いからなw
pkgでハマってる人は余計な設定をしてるんだと思う
特に設定必要ないよね
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 19:27:55.14
>>622
vtfontcvt?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 19:39:15.74
久々に設定に詰まってググってみても、10.1ではなく4.10の設定が出てきて噴くw
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 20:07:10.17
8や9ならportsインストオンリーと割り切ればかなりあてになるが4系とかもう使いもんにならんねww
FreeBSDは4系で捨てた奴ばかりなのでしょうがないけど…
06286032014/11/14(金) 20:22:33.38
>>619

そういえばここはIDのない板なんですね。
ちなみに620も私ではありませんが、何がたのしいんだろう>騙り
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 20:32:48.97
>>617
pkg lock か?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 21:07:43.80
インテルのDN2820FYKH に10.1Rインストール試みました。
結果、
 インストールは滞りなく完了。
 リブート後、ディスクから起動しない。

どうやらブートメディアとして認識すらされていないようです。

ZFS+GPTのインストールでも、認識されませんでした。
ZFS+MBRのインストールでは、
ブートメディアとして認識はされるようですが、
左上にカーソル'_'が点滅したまま進みません。

どなたか、解決策はご存じないでしょうか。
もしくはなにか試してみることは無いでしょうか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 21:36:39.64
以前見たな
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 21:58:01.26
10.1Rは以前にはいないはず
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 22:08:53.39
まあいまもリリースアナウンス前だけどね
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 22:22:20.46
騙りが嫌ならfacebookとかmixiの方がいいのでは?
今回の騙りには噴いた。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 08:55:03.05
アナウンス出た
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 08:58:12.12
http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2014/11/freebsd-101-release-now-available.html

https://www.freebsd.org/releases/10.1R/announce.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/15(土) 09:27:21.88
結局10.1で直すつーてたバグは直らず仕舞いかよ。マジで糞すぎるな>FreeBSD10.1
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 10:08:12.38
これは10系も10.10を目指すべきだなw
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 12:23:51.89
msk のwarch dog reset 直らんなぁ。
負荷かけるとかなりの頻度で発生する。
なんか良い回避策知りませんか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 12:41:39.98
ワーチ犬?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 12:43:50.82
いじれる所限られてるんだから、片っ端から試せば?

hw.msk.msi_disable
dev.mskc.%d.int_holdoff
dev.mskc.%d.process_limit
-tso
-lro
-polling

とか
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 12:46:03.30
具体的に回避できた人の情報が知りたいんだけどなぁ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 13:05:00.21
warch dog resetを具体的に回避した人はいないだろうな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 13:17:25.96
間違えました。warch dig resetでしたね
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 16:24:29.78
10.1R に mate を入れてみた。slim + .xinit.rc で起動している。
日本語 LaTeX を使う為に LANG="ja_JP.eucJP" しているのだけど、
mate のメニュー表示など環境的には英語にしたい場合、何か方法ないですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 16:33:43.11
日本語 LaTeX を使う時だけwrapperでLANG=ja_JP.eucJPする。
普段はLANG=C
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 16:52:15.38
LANG=ja_JP.eucJP にする場合でも、
LC_MESSAGES=C LC_TIME=C にはするなぁ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 16:54:00.67
>>645
環境変数に頼らずにメッセージカタログ削除がいいよ。*.moを削除ね。
06496452014/11/15(土) 17:06:40.28
どうもです。いろいろ方法があるんですね。試してみます。ここで訊いて良かった。

あとは、mate-power-manager がクラッシュしなければなぁ。。。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 19:34:20.26
>>649
648以外は言ってる内容同じで、648の内容は自己責任ね。
gettextとか理解してる人が減ってるんだろうなぁ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 21:55:52.56
LANG=ja_JP.UTF-8一択
06526302014/11/15(土) 22:42:46.92
>>630です。

インテルのDN2820FYKH に10.1Rインストールの件ですが、
結局のところGPTもMBRも駄目だったので、
インストーラで「BSD」と書かれている項目を使って
パーティション分けずにSSDまるごと使って構築しました。

/bootも/と同一パーティションでswapは無し。

これだと問題なく起動します。

で、この状態で運用した場合って、何か問題出ます?
そもそも/bootってディスクのはじめの方に無いと駄目なんでしたっけ・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 00:56:13.57
ports は どのブランチ用に作られるのでしょうか?
-RELEASE, -STABLE or -CURRENT ?

-RELEASE は freebsd-update が使えるようなので、
security 対策用には良いのだと想像しますが、
-STABLE や -CURRENT では freebsd-update は付かないんですよね?

ports や package で困らないようにしたいが為の質問です。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 01:09:37.46
portsはは特にそう言う区別はされてなくて、大半のものはソースからコンパイルするんで
その都度バージョンごとにportsのメンテナーさんがゴリゴリ対策スクリプト書いてくれているはず…多分
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 14:34:46.93
>>654
お返事ありがとうございます。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 15:47:39.37
10.1 にgnome2を入れた人が居たら教えてください。メニューエディタは落ちずに動きますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 16:14:38.24
ぐのめ2じゃなくてまて入れろい
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 16:16:56.91
いんすこごのめしたいんです
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 18:21:18.07
いや、mate を入れたんだけど、アプレットが少ない(バッテリーアプレットがない)
から、メニューエディタが落ちないなら gnome2 の方が良いかな、と思って。
gdm も使いたいし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:32:11.71
何故わざわざ糞重いgnome系を使おうとするのか。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:35:37.82
だよね。やっぱKDEだよね
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:39:39.52
>>661
gnomeより重くメモリを無制限に貪るKDEなんてマゾ専用だろ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:43:09.13
だよね。やっぱCompizFusionだよね
0664名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/17(月) 20:16:33.53
うちの会社じゃtwm以外の使用は認めていません
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 20:23:06.98
うちの会社じゃXorgの使用は認めていません
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 20:26:12.75
自分は冗談抜きに mate(or gnome2) + compiz fusionだ。
1.6GHz 2GB intel GM965 でも、ぜんぜん重いとは感じない。
むしろ、compiz-fusionを使った方が画面表示が速くなって快適。
使わないとウインドウの中身が移動に付いて来れなくて不快。
一度使ったらcompiz無しは我慢できなくなったよ。最初はberylだったな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 22:09:45.32
ここ20年fvwm2でなんの不自由もない…
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 22:38:40.72
焦ったああ・・・

まだ動悸が収まらない
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:07:21.63
おいらはfluxboxつかってるお。
gnomeは重いから、アプリ単位でつまみ食いしてるお。
gqviewとか、gqmpegとか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:42:57.28
scrotwm最高!一番好きなwmです
0671名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:50:27.86
>>666
GM965は優秀だ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 00:03:37.41
qvwm
0673名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 02:17:56.50
>>667
おれも!

でも最近 KDE4 をインストールしてみた。 ←使い方がよくわからない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 02:25:35.89
fvwm95
0675名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 15:54:02.65
gmakeとgmake-liteがbuild depnedで両方入るんだけど、なんとかなりませんか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 16:51:12.39
なりもはん
0677名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 20:19:49.85
CDドライブのないパソコンにネットワークインストールしたいのですが、
LAN bootを有効にするとDHCPのパケットを出すようですが、
これをルーターでFreeBSDのサイト?に送ればインストールできるのでしょうか?
いろいろやっても反応がありません><
0678名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 20:26:07.43
挿入ネタはいいです
0679名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 23:59:30.56
> これをルーターでFreeBSDのサイト?に送ればインストールできるのでしょうか?

「FreeBSDのサイト」では「DHCPのパケット」は受け付けてないだろうなぁ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 00:48:09.93
NAS4Freeでの話なんですが、RAIDを組むディスクの、GPTパーティションテーブルの完全削除に関連して相談させてください。
6台のHDDでRAIDZ2を組んでいたが、2台追加して8台のRAIDZ2のZFSプールを作ろうとしています。
1)NAS4Freeのなかで、元のZFSプールを削除し、仮想ディスクを削除し、6台のディスクを削除した。
2)Paragon Hard Disk Manager 12 Pro をUSBメモリで立ち上げて、 それぞれのディスクの、最初の区画を削除→全体が空領域になる(6台分繰り返し)
3)2台のHDDを追加接続。
4)NAS4Freeを立ち上げて、8台のディスクを追加し、仮想ディスクを作成し、ZFSプールを作成した。
ここまではエラーが出ずに作業できたのですが、ディスクの状態ログをレポートメールで自分宛に送信してみたところ、その中の dmesg: で、

GEOM: ada0: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada0: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada2: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada2: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada3: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada3: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada4: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada4: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada6: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada6: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada7: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada7: using the secondary instead -- recovery strongly advised.

と載っていました。
sda1とsda5のエラーはないのですが、これは今回3)で追加したHDDです。

このまま実運用に移行するのは怖すぎるので、もう一度やり直そうと思うのですが、HDDをマシンから取り外さず、USBメモリで何かソフト(ツール)を起動して、GPTパーティションテーブルを完全にクリアする、良い方法は無いでしょうか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 03:59:36.55
>>680
dd if=/dev/zero of=/dev/adaX bs=64k
とかで完膚なきまでに消す、とかあかんのか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 08:10:32.30
ディスク全体をクリアしなくてもGPTのテーブルがあるところだけ消せばいいじゃない。先頭の2セクタと最終セクタ。
gpart createでGPT設定してからgpart destroyすれば多分消えるよ。
それに、やりなおさなくても今のままddで最終セクタだけ消せばいい気もする。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 08:17:39.66
と思ったけど

> それに、やりなおさなくても今のままddで最終セクタだけ消せばいい気もする。

これは駄目かもね。ada1などのディスクがこれに依存してGPTで使われていたりするとまずいかも。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/20(木) 10:09:25.83
>>677
もしかして、PXE bootのことかな。
だったら、別にtftpとdhcpサーバーが必要になるよ。
USBスティックの方が楽だと思うけど、情報自体はたくさんググれば出てくるよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 18:29:29.15
長年UNIXから遠ざかっていたので浦島してます..。
gnome2を自分でmakeしてみようとtarをダウンロードし展開し、
xmkmf -a を実行したのですがエラーが出て止まりました。
最近は何かやり方が変わっているのでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 19:03:37.04
vim-lite-7.4.430について質問です。

したい事・・・teratermで右クリック文字列貼り付け
現状・・・右クリックでビジュアルモード移行になる

pkg upgradeしたときにオプション変更でREINSTALLされてから
上記のようになりました。
どこを設定すればいいかわかる人いたら教えて下さい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 19:12:55.27
好転反応です。しばらく様子を見ましょう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 19:54:39.90
>>685
Imakefileがないものでxmkmfしたって意味が無いことは、昔と同じです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 23:14:12.16
>>686
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2014-November/078427.html
↑この変更の影響を受けたということなら
コイツの入れたであろうvimrcを消すのが早い気が
06906862014/11/22(土) 23:48:12.78
>>689
解決しました。ありがとうございましたm(_ _)m
0691名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/23(日) 06:34:37.08
>>685
グノレーポンに聞けw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/23(日) 07:01:39.50
>>685
開発環境をインストールしてないからではないでしょうか?
xmkmfはimakeのパッケージに入ってますよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/23(日) 12:23:11.46
>>692
ありがとうございます。開発環境というのを調べてみます..。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 00:31:35.47
ZFSのことで教えてください。
FreeBSD10でハードディスク3個でZFSのプールを作ってあります。もう1台マシンを
用意し3個のハードディスクをそっくりそのまま2台目のマシンに載せ替えるという
ことをするとデータは消えますか?ZFSの構成を保ったまま持って行きたいのですが
可能ですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 00:43:38.32
もちろん可能
0696名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 00:44:34.83
消えないし可能
zpool import すりゃいいだけ
ただまぁ、とにかくバックアップはとっといたほうがいいよ
06976942014/11/24(月) 00:51:25.03
>>695 >>696
ありがとうございます。安心しました。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 01:09:38.74
>>696
事前にzfs exportしなくてもいいの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 01:35:53.01
調子こいて3TBのHDDでzfs組むと
10TB以上のプールとかが出来ると思うんですけど
皆さんバックアップ先はどうやって都合つけてるんですか?
同じサーバを二台作ってたりするんですか?
それともファイルシステムが単独で10TB越えるわけでもないってことで
素直に外付けHDDタワーにzfs sendしてる感じですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 17:23:11.45
>>699
HDDx8発のエンクロージャにHDDx5発でraidz2、バックアップ用に
ストライピングでHDDx3発使ってsend/recv。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 17:37:32.01
今時一玉6TBとかあるし、信頼性重視と容量(価格)重視とでバランス取ってほげ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 17:53:31.71
別にダウンしたら困るシステムではないから
データのバックアップは取ってもシステムのバックアップは必要ない
だからバックアップにRAIDみたいな冗長性はいらない
0703名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 18:17:10.13
プールのサイズが10GB超えたあたりでもうバックアップは諦めた
今は3TBx12のRAIDZ2だから30TBのプールだけど、冗長化してあるしもうバックアップ
は完全に不要と思ってる
0704名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/24(月) 18:17:41.82
プールのサイズが10GB超えたあたりで

プールのサイズが10TB超えたあたりで
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 19:05:24.42
例のプール
0706名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 22:17:02.69
RAIDしていても重要なデータはバックアップしよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています