トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 15:46:35.78
>>531
ブートのプロセスはそれだが、ファイルはloaderより後だろw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:08:28.79
>>532
つ ls /boot
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:13:49.02
すみませんが最終回答のみお願いします
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:16:02.20
>>534
最終回答・・・?

あー。この質問に対する回答はもう締め切りました。
次の質問お待ちしております。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 18:10:07.03
>>531
回答どうも
rc.confやfstabはどの段階の誰が呼ぶんですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 18:24:06.20
あー。この質問に対する回答はもう締め切りました。
次の質問お待ちしております。
0538名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/03(月) 19:31:27.61
>>537
消えろ。お前ウザイ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 19:32:14.79
いつもの人だろ
相手しちゃダメ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 19:46:56.67
>>533
つ rm /boot/boot* #など
0541>>5172014/11/06(木) 01:02:57.06
返事が遅くなってすみません。
皆さん、アドバイスありがとうございます。

uim-anthy をインストールし, jfbterm 内で
かな漢字が書けるようになりました。

opera ではまだ書けていません。設定方法をぐぐります。。。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 01:31:08.51
>>541
10.1なら、kern.vty=vtでbootして
fetch https://people.freebsd.org/~emaste/newcons/efont-vt-b16.fnt
vidcontrol -f ./efont-vt-b16.fnt
で、日本語表示OK、jfbterm必要ないよ

vtfontcvtで、vt用のfont作れるみたいだけどよく解らん
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 16:26:35.42
rc 読んでみればいいんじゃね?
でも順にどころか、例えば fstab は あちこち(boot, kernel, init, /etc/rc.d/* ) から好き勝手参照されるよ
0544>>5172014/11/06(木) 23:08:51.47
>>542
10.1-PRERELEASE

/boot/loader.conf に
kern.vty=vt

と書いてreboot したところ、英字のフォントがカッコイイ文字に変わっていて、
喜んだのですが、しばらくすると、途中で固まりました(泣)

その後、しばらく放っておいたら起動したのですが、怖くなって(笑)

/boot/loader.conf をI 
#kern.vty=vt
に変更して reboot しました。
#shutdown -r now
も途中で止まったようです。 <---いまココ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 23:21:10.30
boot中表示が止まるのは、modeの切り替え?みたい
% dmesg |grep agp
agp0: <Intel 82945GM (945GM GMCH) SVGA controller> on vgapci0
agp0: aperture size is 256M, detected 7932k stolen memory
な環境だと、止まった後高解像度なconsoleになる

shutdownが止まる問題は、-stable MLでもでていて
こちらでは、usbなdiskを繋いでると起こる
shutdown前に、usbをumountすれば取り合えず回避できてる
releaseまでに治るといいね
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 19:03:02.06
次のようにhddにラベルをつけてるんですが再起動すると消えてしまいます
geom label create aaa ada1
消えないようにするにはどうすれば良いでしょうか
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 21:20:05.19
glabel label
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 21:42:30.17
>>547
試しましたけど同じでした
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 22:21:40.35
tunefs -L
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 00:00:53.83
いつの間にかportsからacroreadが消えてますが、
今FreeBSDで日本語pdf読むのに最も無難な選択肢って何でしょう?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 00:07:09.63
>>550
firefox
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 00:10:44.84
evince でも okular でもフォントさえちゃんとしておけば大丈夫だと思うがな
0553>>5172014/11/08(土) 01:08:22.55
>>542 >>545
アドバイスありがとうございます。

でも、usb な disk は mount していないのです。
やっぱり -stable の ML は読まなきゃダメですね。(反省)
0554名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 01:23:49.18
>>551 >>552
firefox + firefox-i18n (ver.31)をインストールしたなりで使ったら、
文字がオーバラップしたり、化けたり、消えたりで
使い物にならないpdfが多々あって、
結局acroreadが一番まともだったんでそちらに戻したんですが、
フォント周りはports任せじゃ駄目ってことでしょうか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 13:05:57.43
ダメと言えばダメだろうなぁ。テキトーに挙げるけど、

リュウミン、新ゴ、中ゴシックBBB、平成明朝・ゴシック、小塚明朝・ゴシック、游明朝・ゴシック、
ヒラギノ明朝・ゴシック、MS明朝・ゴシック、メイリオ
Courier, Times, Arial, AvantGarde, Helvetica, Palatino, NewBaskerville, Myriad, Symbol, Dingbats

この位使えるようにしとけば、まず大丈夫だと思うよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 14:59:03.14
>>554
wine+firefox(win版)
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 22:31:32.97
設定作業そのものが好きならいいけど、適材適所って大事よね
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 08:03:36.58
適材適所は敗北者の言葉
0559名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 08:06:05.71
そうなんだ
どうでもいいね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 08:08:54.29
社史編纂室という所に配置する適材
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 08:34:48.83
適材的所だ。FreeBSDをクライアント用途で使うのはもう辞めようぜ。サーバー専用で言い。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 09:06:20.40
適材的所だ。FreeBSDを現用OSとして使うのはもう辞めようぜ。OS史研究専用でいい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 11:11:55.76
あーおれも社史編纂室配属がいいなー
0564名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 12:34:44.31
当社人事部には「御社に入社して社史編纂室に行きたい」
という大学生からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて人事部担当は、「社史編纂室というのは希望して行ける部署ではなく、
能力のない社員が異動させられるところだ。」と回答しているが、
大学生からは「能力があるからといって社史編纂室に配属されないのはおかしい。
御社は希望者が全員社史編纂室に配属されるような就業規則にするべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない人事部に
反発している模様である。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 12:48:36.69
↑これで能力の上限だってんだから、犬厨ってのは使えねーよな
0566名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 10:54:55.71
evinceをきちんと設定出来ないのはOSのせいじゃなくて
gnomeの理解が足りないせい
.*rcいじってxsetだのxrdbだのさわってりゃ何とかなった時代は
とっくに終わってる
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 14:02:09.03
wpa_supplicantで複数のネットワークに接続する方法を教えてください
家ではfoo1、外出先ではfoo2のように
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 14:13:03.35
普通に設定すれば行けるけど?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 14:43:35.74
普通に設定してできました、どうもです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 22:35:50.10
evince は、pdf に入ってる SJIS のフォント名をそのまま使ってるんだと思う
LANG 見るとか、EUC とか UTF-8 にフォールバックするとかして欲しい
okular はその点多少はマシだけど、プロパティのフォントリストとかやっぱり化ける
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 00:36:47.64
ldconfigの設定の仕方についての質問を、語るスレに誤爆してしまいました orz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/211
教えていただけるとうれしいです。これが解決すると
vnc で chromium 33.0.1750.152_1 が使えるようになると思います。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 04:37:45.24
普通に設定すれば行けるけど?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 06:16:28.01
普通に設定してできました、どうもです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/11(火) 06:21:03.34
>>572-573
すいません、馬鹿の回答は結構なんでご遠慮願います
馬鹿に付き合ってるような無駄な時間はないんで
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 06:42:16.74
すいません、馬鹿の質問は結構なんでご遠慮願います
馬鹿に付き合ってるような無駄な時間はないんで
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 07:04:29.08
リンクするとき-Wl,-rpath=/usr/local/lib/gcc48が付いていればよくね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 07:11:45.51
すいません、ldconfigの設定でお願いします
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 08:15:34.69
スレチですみませんがご教示下さい。

FreeBSD を使った個人ドメイン用メールサーバーのスパム対策として

Greylisting(一見さんお断り) postgrey, targrey
RBL(ブラックリスト)spamhaus, rbl.jp
学習型 spamassasin, bogofilter, bsfilter
ウイルス検査型 clamav
S25R 方式

などを(ある場合は組み合わせて)それぞれそれなりの長期間試してきました。
現在は疲れ果て、全てのメールを受け取り gmail に転送して読んでます(gmail のスパムフィルターに依存していると言うことです)。

こんな状況の私に、「これ試してみたら?」という事がありましたらご教示下さい。
基本方針は、スパムがすり抜けちゃうのは(しぶしぶ)認めるけど、正しいメールがスパムと誤検出されることは極力避けることです。

なお、誠に勝手ながら MTA は postfix 限定でお願いします。

以上、どうぞよろしくお願いします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 08:23:09.77
その方法でいいんじゃね
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 08:27:13.93
この方法でいいですよね、どうもありがとうございました
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 09:45:30.41
質問者はトリップつけてね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 12:51:01.16
最近のPCでfree bsd 4.11は動きますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/11(火) 13:50:17.70
次からテンプレに「質問者は出来るだけ鳥つけるように」って書いたほうがいい
どうも最近 >580 みたいな幼稚なガキが粘着してる
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 15:35:44.55
中年のおっさんがこんなことやってると思うと泣けてくる
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 15:56:13.84
中学生くらいじゃないの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 18:43:40.49
中学生なのにFreeBSDを使うとは将来有望だな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 18:44:58.70
年中じゃないの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 18:52:00.89
年中でこんな日本語読み書き入力できたら天才児だな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 19:31:15.75
>>578
無料だけで済ませたいなら、クラム一卓ではないかと
製品版を探した方がよく、製品版を使うなら里奈に鞍替えした方が合理的
スパムはいたちごっこだから、何らかの保守がないと運用に耐えない
トレンドマイクロあたりのアブライアンス挟むとか、大学でちまちま使われている製品とかが探せばあるよ

あと人に質問するなら金を払え
フリーソフトウェアは保守費、質問料、書籍印税で儲けるビジネスモデルだ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 19:38:56.30
わかりました。里奈ちゃんとやってきます…
0591名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/11(火) 19:58:32.28
>>589
お前馬鹿じゃないの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 20:50:17.54
なんで疑問形なんだ?
どう考えても>>589は救いようのないバカだろ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 21:28:06.05
いやーそれほどでもー
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 06:09:53.49
FreeBSD9.2をインストールして、portsnap fetchをしたら
portsnap :Directory does not exist or is not writable : /var/db/portsnap と出てきたのですが、どうすればうまく行くのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 06:25:10.99
スーパーユーザーになる
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 06:54:48.63
スーパーユーザーでやってみたところ、
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... none found.
Fetching public key from portsnap.FreeBSD.org...failed.
No mirrors remaining, giving up.
と出てきてしまいます。設定がどこか間違っているのでしょうか。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 07:45:01.02
英語嫁よ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 07:55:16.07
一酸化窒素鏡たちの留め、降伏すること。…わかりません
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 08:04:02.62
事故解決しました。LANケーブルが外れてました
0600名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/12(水) 08:10:52.37
事故解決しました。/usr がDisk Fullでした
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 17:17:17.63
自決しました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 17:24:48.44
年中の坊やがこんなことやってると思うと鳥肌が立つ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:14:06.65
すんません。BSD初チャレンジなんですが、ゼロから入れたあと、pkgをportsで
インスコして、sudo /usr/sbin/pkg updateしたら、
Updating FreeBSD repository catalogue...
pkg: Repository FreeBSD has a wrong packagesite, need to re-create database
Fetching meta.txz: 100% 940 B 0.9k/s 00:01
Fetching digests.txz: 100% 2 MB 68.7k/s 00:30
Fetching packagesite.txz: 0%
pkg: An error occurred while fetching package
pkg: Unable to update repository FreeBSD

となったんですが、ナニがいけないんでしょうか?
レポジトリがいけないのかと思いましたが、Fetching packagesite.txzだけ
失敗するのがよくわかりません。
sudo /usr/sbin/pkg update -f
と、portsでdeinstall/installのやり直しは試しました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:21:21.19
それ出会ってるよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:33:48.89
以下のコマンドの出力結果を教えて下さい
pkg info | grep pkg-
uname -v
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:51:42.72
自己解決しました。スレ汚しスマソ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:56:52.61
>>606
どうやって解決したの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:08:16.67
このスレには質問者のふりをして質問を台無しにするバカが常駐しています。
質問者は必ずトリップを付けて下さい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:33:36.19
10.1で入ったらしい、automountdを使ってる人います?
# 今存在を知った
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:38:56.06
>>603
portsからports-mgmt/pkgを入れたのになんで/usr/local/sbin/pkg使わずにまた/usr/sbin/pkg?
/usr/sbin/pkgはports-mgmt/pkgのパッケージを入れるためのもんだぞ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 18:16:44.52
ports-mgmt/pkgを入れた後の/usr/sbin/pkgは/usr/local/sbin/pkgを起動するものになるがw
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 18:28:42.35
すみませんが最終回答一発でお願いします
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:21:49.21
よしわかった


A. 一発
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:29:44.60
ネタ書き込む前に一度読み直して
ほんとに面白いか確認しような。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:35:09.22
一発回答ありがとうございました
今環境がないので明日、客先で試してみます
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 20:38:59.59
これはFreeBSD使ってる客が悪いわ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 00:30:02.75
pkg(8) installで色々入れていたら、
shared object xxx.so.n not found, required by foo
とエラーになり、ln -sする作業になります。

pkgコマンドはportmaster -wのような、共有ライブラリを維持する
オプションはあるのでしょうか?
06186032014/11/14(金) 14:42:56.93
>>605
>pkg info | grep pkg-
>pkg-1.3.8_3 Package manager
でした。
>>610
すんません。どっかのググったページの丸写しです。
/etc/pkg/pkg.confをpkg.conf.sampleから持ってきたら、なぜか動きました。
本質的には理解していないのですが・・・。
ちなみに606は私ではありません。
とりあえず、今のところ全部portsで入れて、このレスをXfce fcitx+Mozc V2Cで
書き込めるようにまでは行きました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 15:24:16.30
騙りが多いからトリップつけといてよ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 16:47:41.83
結局自分でググった方が早いことがわかったのでトリップつけてまで質問することはないと思いますが、
またよろしくです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 17:37:35.76
旬を外すとググっても古いからなw
0622 ◆46yfIhhkq6 2014/11/14(金) 18:45:38.01
新しいVT用の日本語UTF-8フォントを好みのpcf.gzフォントから作りたいんだけどどうすればいいですか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 18:53:27.16
挿入ネタはいいです
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 18:58:23.39
>旬を外すとググっても古いからなw
pkgでハマってる人は余計な設定をしてるんだと思う
特に設定必要ないよね
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 19:27:55.14
>>622
vtfontcvt?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 19:39:15.74
久々に設定に詰まってググってみても、10.1ではなく4.10の設定が出てきて噴くw
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 20:07:10.17
8や9ならportsインストオンリーと割り切ればかなりあてになるが4系とかもう使いもんにならんねww
FreeBSDは4系で捨てた奴ばかりなのでしょうがないけど…
06286032014/11/14(金) 20:22:33.38
>>619

そういえばここはIDのない板なんですね。
ちなみに620も私ではありませんが、何がたのしいんだろう>騙り
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 20:32:48.97
>>617
pkg lock か?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 21:07:43.80
インテルのDN2820FYKH に10.1Rインストール試みました。
結果、
 インストールは滞りなく完了。
 リブート後、ディスクから起動しない。

どうやらブートメディアとして認識すらされていないようです。

ZFS+GPTのインストールでも、認識されませんでした。
ZFS+MBRのインストールでは、
ブートメディアとして認識はされるようですが、
左上にカーソル'_'が点滅したまま進みません。

どなたか、解決策はご存じないでしょうか。
もしくはなにか試してみることは無いでしょうか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 21:36:39.64
以前見たな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています