初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:15:52.650006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:49:20.250007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 15:57:54.210008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 20:59:51.170009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 21:31:07.780010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:03:18.86でもそれ合うエディタは知らん
マウスのこと考えなかったらnanoあたりがいいんじゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:43:28.46ls -C >> log.txt
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:45:37.17その辺は
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/186-
あたりで教えたけど聞く気ないっぽい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 00:41:34.64自作NASに導入したnas4freeが初めてのFreeBSDなのですが、
ファイルシステムにext4を指定できなかったので
ネットで調べたらみんな口を揃えてzfsと言ってたので
中身がわからないままzfs(ストライピング)で
HDD一台だけのNASを作りました。
その後HDDを購入したので一台目と同様に追加し、
/mnt配下に二台がぶら下がる形で二台目をバックアップ用ディスクとして
rsyncでコピーしながら運用していました。
001413
2014/08/05(火) 00:47:50.50別のHDDにOSを入れ直したところまではよかったのですが、
データが入っているHDDをシステムに追加する方法がわからず
困っています。
USBメモリで運用していたときと同様に仮想デバイスを作成し、
ストレージプールを追加したところ、中身が空っぽになってしまいました。
もしかしてマウントポイントの設定だけでいけるのでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 01:09:52.40新たなプールを作っちゃったから、zpool importでHDDが見えなければもうダメじゃない?
001613
2014/08/05(火) 01:42:10.99nas4freeではWebUI経由での操作しかしていないので、
裏で何が行われているのかもわからず。。
やっぱりコマンド叩いてオプションの意味も理解して、ってしないと、
こういうことになりますね。
ただ、そもそもzfsは皆さんRAID構築用に使ってらっしゃるようで、
自分のように従来のfsのようにパーティションをマウントするような使い方は
ググってもヒットしませんでした。
その辺りを、コマンドでもWebUIでの操作でも構いませんので
ご教示いただければ幸いです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 01:43:05.12といわれました
p5-Mozilla-CA
apache24
この環境には既にapache22が入っているのでその上さらにapache24を入れたく
ないんですが(ちなみにapache22はupgradeするぞといわれたので、22→24への
更新という訳でもないようです)、何のpackageの依存関係でapache24が導入
されようとしているのか調べる方法はありますでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 03:15:18.64最近apacheのデフォルトが22から24になったから
そのあおりじゃないかなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 04:58:39.62ls -C しても同じになりません!!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 05:14:32.710021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 05:53:58.200022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 09:41:26.33どう違ってるの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 09:45:44.420024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 09:50:57.37% zpool import -R /mnt <pool name>
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:08:33.51ls -C
ls -1 > ls.txt
ls -C > ls.txt
4つの結果を比べてみよう!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:19:15.35同じことの繰り返しになりますが、
ls -1 と ls -1 > ls.txt は同じ。
ls -C と ls -C > ls.txt は「違います」
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:20:33.20ls -1 > ls.txt と ls -C > ls.txt は?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:21:27.83それは当然違います。そこは問題じゃないです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:21:32.44別のディレクトリで試すとどうだろ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:23:29.540031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:27:47.35情報が少ないのよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:32:02.17COLUMNS
If this variable contains a string representing a decimal
integer, it is used as the column position width for dis-
playing multiple-text-column output. The ls utility cal-
culates how many pathname text columns to display based
on the width provided. (See -C and -x.)
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:44:36.07それの可能性を疑って >>29 って書いたんだよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:47:35.821つずつ調べた結果、どうも mod_php5 のupdateに釣られてapache24が入って
しまうようです
とりあえずmod_php5はlockしましたが、いい加減apache22から24に乗り換えろって
事なんですかね。面倒くせえ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:48:53.690036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:57:39.71>>32 の内容はファイル名の長さとは直接関係ないからw
短いファイル名だけの場合でも表示結果は違ってしまう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:59:41.99後から言い訳みっともない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 11:13:13.800039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 11:16:17.030040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 11:21:09.95これか。解決済みだったんだな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 12:02:26.30ブログも1日当たり一万アクセス越す日もあるしそんな俺がlsを批判したら
どうなるか分かるか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 12:03:38.80ちょっとやってみて。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 12:05:20.25使ってる分には余り違いは感じないが、requireとかあの辺の制限の
かけ方が結構変わってるのでその修正がメンドクセってのはあるかも知れない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 13:41:13.150045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 21:18:38.11004613
2014/08/05(火) 22:50:03.53認識させることができました。
データ吹っ飛んだHDDはおとなしくufsで使うことにして、
現在ゴリゴリrsync中。
ありがとうございました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 23:05:16.370048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 23:07:58.190049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 17:26:42.47んでしょうか?Makefile内の依存LIBの記述は新しい書式に修正しましたが、
それでもmakeするとエラーで止まります
make.confにはDEVELOPER=yesを記述しています
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 17:36:04.01じゃダメですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 18:04:24.960052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 18:22:05.05これ以外は秘密ってことは、回答者の能力測定を試みるいつもの釣りだろ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 18:40:31.150054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 19:03:50.13別に秘密にしているわけではないんですが
何日か前(というか何回か前のpkg)までは DISABLE_VULNERABILITIES=yes を付ければ
makeは通っていました
しかしpkgの更新を何回か経た現在では上記のmakeが通ったMakefileでエラーになり、
LIB_DEPENDSの記述を修正してもエラーが消せない状態です
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 21:42:00.560056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 22:21:22.31自分が分からない質問は全部釣りw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 06:30:28.59具体的には何がありますか? 単なる過去からの依存や習慣性ですか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 06:37:32.18>ところで、LinuxではなくてFreeBSDをまだ使い続けるメリットって、
>具体的には何がありますか?
・ports
・GPL
かな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 10:12:49.98Linux はなんかごちゃごちゃしてて嫌
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 10:39:35.73再インストールしろとか
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 11:06:36.460062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 12:41:43.390063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 13:53:24.69ZFSとUbuntuで自動アップデートに失敗した思い出
FreeBSDなら手動で直せる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 04:22:37.07ていうかこれ時々見る質問だな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:55:23.340066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:56:33.440067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:35:41.59どう考えてもBSDの方が簡単だろ
0068DD-WRT
2014/08/14(木) 08:24:02.40異なるサブネットからブラウズリストを取得したいのですが、うまくいっていません。
Sub1
FreeNASのSambaを動かしてドメインマスタにしておく。
<smb.conf>
domain master = yes
local master = yes
os level = 65
remote announce = Sub2のブロードキャスト
remote browse sync = Sub2側のSambaのIP
(wins support = yes)
Sub2
ルーターのSambaを利用(内側のインターフェースに割り当て)して、ローカルマスタにしておく。
<smb.conf>
domain maste = no
local master = yes
os level = 35
interfaces = br0 内側のインターフェース
bind interfaces only = yes
(wins server = FreeNASのIP)
この環境で、
Sub2のマシンから見ると、ブラウズリストにSub1のマシンは入っていない。
winsを指定してやると、名前解決はできるのでSub2からFreeNASのマシンは参照できる。
nbtstat -A FreeNASのIP、は正しく帰ってきているので、ブラウズリストの交換自体はできていると思われる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 08:42:30.170070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:38:08.42NFS鯖を自宅鯖で作っています。
このマシンに Internet 経由で LAN 外からアクセスしたいと思うのですが。
特定の MAC アドレスしか NFS でのリモートマウントを受け付けないように
設定することって出来るんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:43:20.810072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:47:17.870073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:48:25.75いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました。
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです。
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません。
どうすればいいでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:55:09.980075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:56:17.610076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 23:29:41.92hyper-v(win8.1)にpfsense2.1.4をインストールし、freebsd8.3用hyperv-icを入れたら、
ネットワーク(hn0)でfatal trap 12になってしまいます。対策ってないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 00:09:22.46Griveは使って見たんですけど完全に丸々同期しないといけないみたいなのでちょっと使いにくいです
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 18:12:55.041/6のクロックで動いてた。遅いわけだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 12:20:27.75そのままでは起動できず、dmesgに以下のログが残る。
jserver: could not bind inet/inet6 socket (Invalid argument)
/usr/local/lib/wnn/ja_JP/jserverrcに
listenaddr 0.0.0.0
を追加しても駄目で、デフォルトで設定されている
listenaddr 127.0.0.1
listenaddr ::1
をコメントアウトしたらようやく動くようになった。
何か設定間違えてるんだろうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 12:51:20.870081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 14:18:29.610082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:09:26.110083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:30:54.660084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:37:37.820085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:12:52.06残念だけど無い
FreeBSDがエンタープライズ分野で敬遠されてる理由の一つが、まともなクラスタ
リングソフトが何一つ存在しないという点
クラスタが必要な場合、真っ先にFreeBSDは候補から外れる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:23:54.700087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:24:30.280088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:43:29.72ありがとうございます
やっぱり、調べ方が悪いんじゃなくてあんまりないみたいですね…
hast+carpとか確かにあるんですが、linuxのクラスタリングソフトに比べると落ちるので悩んでいました
やっぱり、zfsonlinux使うか、glusterでお茶濁したほうがいいかもですね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 18:23:39.160090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 18:35:37.650092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 21:10:30.360094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 22:59:30.570095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/25(月) 22:21:56.64現象:
fusefs-ifuseを使って ifuse /mnt を行ったとき、
iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」という表示が出ます。
[信頼]をタップする前にFreeBSDのコンソール側でifuse /mntが次のメッセージを出し異常終了します。
再度ifuseを実行しても同様です。
Please disable the password protection on your device and try again.
The device does not allow pairing as long as a password has been set.
You can enable it again after the connection succeeded.
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 00:02:46.090097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 00:15:52.19http://iamjapanesester2.blogspot.jp/2012/01/freebsd-iphone-libimobiledevicefusefs.html
からの一連の記事参照
少し古いけど状況はそれほど変わらないかも
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 13:53:26.36英語が読めないから教えてくれと言ってるの?
それとも、その通りにやっても出来ないので質問?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 14:05:50.120100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 02:46:07.07新しいのがあまり出ていないようなので10でも通用するかが気になっています
もしくはこれだけは読んでおけという本はあれば教えてください
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPG04JE/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 03:03:43.400102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 03:21:01.03特定の用途(鯖)でのノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はウェブサイトを立ち上げたいと思っていますが
Apacheなどの使い方を知りたいわけではないということです
質問の意味を捉え間違えてたらごめんなさい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 04:54:41.610104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 08:21:03.69■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています