トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:49:53.85
ソース詠みなよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:52:24.39
原理的に1分ごとのポーリング起動だから、
最大1分早めに実行される。
昔から変わってないと思うぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:53:26.13
>>437
ソース読まなくても、
マニュアルの該当部分の履歴たどるほうが楽だと思う。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:56:26.68
ポーリングじゃないイベント駆動型の新しいcronが欲しいな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 21:30:11.44
はあ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 06:07:22.10
crontabに変化があったイベントで起動して、次に起動すべき時刻を秒単位(分単位じゃなく)で計算して
それまでsleepすればポーリングしなくて済むな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 07:04:04.84
実行されたタイミングが閏秒が有効になっていそうなタイミングに見えるw
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 09:34:51.15
>>443
ユーザが増えて見るべきファイルが新しくできるときはどうするの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 09:47:23.22
それもイベントとして正しく認識するようにする
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:09:11.77
1秒単位の正確さで、ソフトが起動出来ると言うことに、
どんな意味があるのかわからん。

実際の処理はどうせ遅れるんだし。

昔、ラジオの録音をcronでやっていたけど、
起動の時刻を少し早めにしないと、頭が切れて
録音されてたよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:16:35.24
>1秒単位の正確さで、ソフトが起動出来ると言うことに、
>どんな意味があるのかわからん。

出来ないよりは出来たほうがよっぽどいいし、秒単位どころかミリ秒単位の
正確さを必要とすることもあるんだよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:23:32.13
うちのFreeBSDのcronはちゃんと:00にログが残ってるけど、
最大1分早くなるとかいう環境は何なの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:25:12.52
>>448
それリアルタイムOS使うべき
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 13:48:06.89
cronって実装いろいろあるんだよな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:56:28.77
くろん
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:28:19.69
全然気にしたことなかったけどログ見たら確かに10数秒くらい送れてるんだな

>>450
cronの実装の問題でRTOSが必要なのはmsやμsオーダーでしょ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:30:32.06
あ、ごめんログは処理の終了時間だった
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:36:04.38
指定した時刻から数秒遅れるのは-jや-Jのせいだろ?w
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:58:28.65
「特定の時刻に何かを行いたい」という要求を叶えるためには、
その時刻の前にはプログラムを起動してないことには話にならないよな。

例えば、「12時丁度にチャイムを鳴らす」なら、
数秒前にプログラムを起動して待機させるべきだろ?
過ぎてから起動したらもう鳴らすタイミング終わってるんだから。

結局、何をやりたいのかによって理想の仕様は違うってこと。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 17:04:45.63
>>448
どういうときに必要なの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 17:18:24.29
cronに頼らずにアプリごとに設定で所望の時刻待った方がいいよ。
そういうアプリばかりになるとcron要らないから止める。
cronってinetdみたいな運命になるかも。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 23:39:47.21
正確な間隔が必要なのは普通はcronでいちいち起動とかしない
daemonにする
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 11:48:36.35
フリーBSD入門本が一冊欲しいのですが何がいいでしょうか
特定のコマンドやインストール方法のノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はいずれカーネルを書きたいと思っていますが
ポーツ、メークなどの仕方を知りたいわけではないということです
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 11:58:22.50
改変コピペ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 12:20:55.12
昔と違ってポーツをメークする事もなくなったし、カーネルをビルドする事も無くなったわ
カーネルモジュールに対応してなければそもそも利用を諦めて別の手段を探すし、ポーツも
今やパッケージで殆ど大丈夫だし
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 12:23:40.97
BSDカーネルの設計と実装
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 14:53:02.44
改変コピペに釣られんな
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 14:56:54.53
改変コピペと知りつつ全力で釣られるのが漢
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 15:02:44.85
コピペを改変して質問してるのかもしれん
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 16:24:55.33
改変コピペもスレの賑わい
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 16:40:12.72
煽り煽られ
釣り釣られ
それが
2ちゃんクオリティw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 20:20:10.91
質問
nmapなどからOS情報(バージョン)などを
隠すにはどうすればいい?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 20:46:03.82
>>469
どうやってバレてると思う?
それを防ぐだけだよ。

pfでもipfでもipfwでも使えばいいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 20:57:54.17
>>470
それでtcpスタックの特徴隠せるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:40:07.46
すいません
FreeBSD10でsvnupを実行するとSSL_connect error:1がだヴぁぁーって出力
されるようになってしまいました

なんか最近変わりました?
とりあえずprotocolをhttpsからhttpに変更して事なきを得ましたが
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:42:22.51
>>470
ipfwは動かしてるけど
具体的にどうするの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:58:17.65
freebsd-update upgradeで大量のconflict で途中でqで抜けて
再起動でOKだったのだが /etc の下を最新に合わせる方法がわからず
ソース取得してmake installkernelで再起動したが立ち上がってこない
どこを間違ったのか、ちょっと場所が違うので来週現場までいかないとわからない
困ったものだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 22:14:55.14
>>474
vbox上に適当にinstallして、そいつの/etcとdiff -ruあたりするのが良いと思う
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 22:49:45.42
Githubからソース持ってきた方が幸せな気がする
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 08:06:54.68
なるほど、地道にやるしかないか。早く帰ろうとして
何かコマンドがありそうだと思ってmergmaster やetcupdateをやったけど
/var/tmp/temproot がどうのこうのと出て
調査面倒であきらめたけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 15:31:58.63
RC3 遅い。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 16:47:08.73
フリビってデスクトップ用途としてはどうなん?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:13:38.67
自分は使えてるけど用途がWeb閲覧(スマホで充分)だけだから参考にはならない
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:13:39.36
デスクトップ用途もノート用途もバージョンは同じです
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:26:49.14
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も中身は同じです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:27:57.17
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も中身は同じですがタブレット用途とスマホ用途では使えません。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:46:04.28
誰がバージョンや中身が違うかどうか聞いてんだよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:51:10.48
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も免許は無料です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 18:17:54.46
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も保障は同じです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 03:15:14.89
FreeBSDおじさん達が思う、今一番ナウいデスクトップ環境ってどれ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 04:04:31.17
byobu
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 11:27:18.60
scrotwm
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 18:53:50.92
JDS
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:11:58.32
現場で見てきたら起動時のスクリプトがほとんどエラー
<<<<currentなどの差分表示部分が問題
手で最初直してみたけど、かなり直してもsshd が動かない
sshd_configもエラー。結局先が見えないので
クリーンインストール。面白い経験したけど
最初のfreebas-updateからの起動では問題なかったので
make installkernelの後の再起動で確認しなかったのが
よくなかったのかもしれない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:13:40.55
>>491
/etcの配下だけ刷新したらよかったのに・・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 00:16:09.80
fuse-sshfsでマウントしたディレクトリをsambaからアクセスすると開けないんですがなにか制限等はあるんでしょうか
ローカルからはアクセスできます
ユーザー、アクセス権は確認しました
sambaのログは
scan dir didn't open dir [*****]
としか出ません
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 01:01:09.30
超久々に buildworld 実行中. (10.0-RELEASE-p9 ->10.1-RC3)
(svn に変わってから初めて) 10.1-RELEASE までもうすぐなんですね。

# less /usr/src/UPDATEING

# mv /usr/src /usr/src.old
# mkdir /usr/src
# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC HOGE

# cd /usr/src
# make buildworld <--- いまココ
# make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=HOGE

Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz なんですが、
ちっとも終わりません。もう眠ります。

やり方でおかしなところがあったら、御指南下さい。宜しくお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 02:35:57.16
Core2Duoならそんなもんじゃないでしょうか。数時間はかかるかも。
Core i7 3.9Ghzでも30分位かかります。

GENERICでまずくなければ
freebsd-updateによるバイナリアップデートがおすすめですよ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 02:55:04.01
9.3-RELEASEで、where(1)の結果が重複するのですが、なんででしょうか?
たとえば which awk とかすると、/usr/bin/awk が一つ帰ってくるのですが
where awk とすると
/usr/bin/awk
/usr/bin/awk
と常に同じ二行が帰ってきます。他のコマンドを指定しても同様です。
8.4ではこのようにはならず which と同様に一行で帰ってきますんで不思議に思ってます
.cshrcはデフォルトのままいじってません
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 05:09:55.64
>>494-495
TCCBOOTの早さが羨ましくなるねぇ…
# 2.4GHzPen4環境にて15秒でLinuxカーネルを現地コンパイルするブートローダ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 12:35:43.88
>>495
開始時間と終了時間のログをとっていたのですが、
buildworld に 2時間ぐらいかかったようです。

--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sun Oct 26 02:20:40 JST 2014
--------------------------------------------------------------
Start : 2014-10-26_00:26:09
End : 2014-10-26_02:20:40

freebsd-update 、使ったことがないので調べてみます。
ありがとうございます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:47:29.39
make に -j 4 とかのオプションつければもっと早く終わるヨ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 07:54:38.01
さくら VPS で、FreeBSD 9.1 を使っています。
virtio-kmod を入れて、virtio 化しています。

年末でサポート期間が切れるのでそろそろ 9.3 にアップグレードしようと思うのですが、FreeBSD 9.2 以降ではカーネルに virtio-mod が標準装備されています。
アップグレードの手順で

1. virtio 機能の無効化、つまり元の状態に戻してから FreeBSD-update するか
2. 今の状態のまま FreeBSD-update するか

で悩んでいるのですが、上記の手順あるいはお薦めの手順がありましたらご教示下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 08:24:46.42
>>500
2の手順で、そのまま使えています
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 10:17:48.23
>>499
適当なこといっちゃ駄目。
つか、なんでわざわざ-j 4 なのか・・・
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 10:57:19.60
私のマシンの戦闘力は-j8です
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 11:07:12.80
あえて -j 4 に落した方が速い、という意味じゃなかったのか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 11:28:15.39
HDDの速度もあるしなあ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 11:31:44.32
それは関係ない
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 11:31:45.00
当然tmpfsですけどね
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 16:55:45.06
>>503
-j 530000くらいやってみろよw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 17:55:48.19
gmakeだと単に -j (数字なし)で -j 無限大になるけど、これBSD makeでもなる?
0510名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/10/28(火) 18:58:20.60
>2chの仕様が変わったんで今の内に注意勧告
>
>レスの時メ欄に…
>age→デフォと変わらずスレを上げる
>sage→スレを上げない
>agete→名前欄に「転載ダメ(c)ドメイン」
>sagete→sage+名前欄に「転載ダメ(c)ドメイン」
>上記以外→スレを上げる
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:14:44.03
転載歓迎とかはないのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:13:44.99
>>499
UPDATING に -j オプションは使うな
と書いてあったので、使ってません。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:30:07.12
>>509
ならない
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:50:45.70
FreeBSD 10.1-RC3 にて

Opera を使いたいのですが、
opera
linux-opera
をインストールして起動しても、
日本語フォントと思われる部分が□で表示されて、日本語表示ができません。
(両方とも起動はできます。)

フォントがインストールされていないとか、
日本語フォントの設定がされていないとか、だと思うのですが、
ぐぐっても解決に至りませんでした。
Xorg のインストールはできていて、 kterm 中 で、
% jman jman
などは問題なく表示されます。

設定方法をご教示頂けないでしょうか?
ちなみに
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
としています。

よろしくお願い致します。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 00:01:00.37
>>514 すみません。自己フォローです。

http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualbsd/

を参考に、日本語フォント
japanese/ja-font-std,ja-font-mplus-ipa,ja-font-vlgothic,ja-font-takao
をインストールしたら、opera も linux-opera も日本語表示できました。
ありがとうございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 04:36:10.46
>>501

アドバイスありがとうございます。
アップデート後、virtion-kmod をアンインストールし、/boot/loader.conf の virtio 関係を削除すればいいんですよね?

あと、virtio 有効化にあたり(確か) Cent OS をインストールするふりをしたのですが FreeBSD 9.3 をインストールするふり(おまじない?)やったほうがいいでしょうか?

細かい点で恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 00:20:24.12
FreeBSD 10.1-RC3 にて

今夜は日本語入力環境を整えるため ja-scim-anthy を
インストールしようとしたのですが、

# pkg install ja-scim-anthy
中略
Fetching ja-scim-anthy-1.2.7_3.txz: 100% 355 KB 363.7k/s 00:01
pkg: cached package ja-scim-anthy-1.2.7_3: size mismatch, cannot continue

で止まってしまいます。 ports では、

# /usr/ports/japanese/scim-anthy
# env MAKE_JOBS_UNSAFE=yes make

も scim のエラーでコンパイルできませんでした。残念。先は長いですね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 00:54:16.42
あるファイルを定期的にコピーする必要があるのですが、
そのファイルは外部のDBに保存されていて、そのリストをcurlで取るかテキストに書き出してからパイプで繋いでxargs cp でやろうとしたのですが動きません。
ファイルのパスに半角スペースが入っているのが原因かと思います。

curl http://〜 | xargs -0 -J % find % -print0 | xargs -0 -J % cp % /保存先
cat list.txt | xargs -0 -J % find % -print0 | xargs -0 -J % cp % /保存先

curlやlist.txtには
/Volumes/NO NAME/〜といったパスが入っています。

お手数ですがお教えいただければ幸いです。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 01:38:55.88
scimは評判が悪いので
uimでいいんじゃないでしょうか
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 02:20:20.86
じゃあfcitx使います
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 07:39:13.32
中国製だっけ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 08:20:44.96
>>516
> あと、virtio 有効化にあたり(確か) Cent OS をインストールするふりをしたのですが FreeBSD 9.3 をインストールするふり(おまじない?)やったほうがいいでしょうか?

何のために?
virtioを有効にしたいのならばそのままでいいと思うよ
さくらのVPSでソースからのbuildworldで9.2->10.1PRERELEASEにして
動かしているけどそのあたりはそのままでディスクの準仮想化で動いているよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 09:02:11.48
>>516
前半の手順だけで使えてますよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 16:26:20.22
>>517
1. /var/cache/pkg/の中をきれいにしたあと再度インストール。
2. pkg updateする。
3. 待つ
4. uimにする
たぶんどれかが正解

>>518
cat list.txt | xargs -0がいけない。
list.txtは改行区切りなのにxargsは'\0'区切りかのように扱おうとしている。
cat list.txt | awk '{printf("%s%c",$0,0);}' | xargs -0
でいいんじゃないか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 17:33:36.15
>>522
>>523

ご教示ありがとうございます。

FreeBSD 9.3 をインストールするふりの件ですが、もしかすると何かしら FreeBSD 9.3 用にチューニングした設定とかあったりしないのかな?と邪推した物で。
失礼しました。

近いうちに作業します。

ご教示重ねてありがとうございました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 17:36:21.14
「インストールするふり」ってのがすごく気になってるんだけど。

メディア焼いて、PCにつっこんで
「ほらほら、ちゃんと動かないとお前を消しちゃうぞ」
みたいな脅しでもかけてるの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 00:16:25.43
さくらのVPSで使っている(Linuxの)KVMホストの設定上の話だからあんまり気
にするところじゃない。Linuxがクライアントの場合は準仮想化を標準環境に
しているんだがFreeBSDの場合は建前上準仮想化はサポートしていない。
FreeBSDをインストールしたあとLinuxをインストールする操作をやってディス
クに書き込む前に中断するとホスト側に準仮想化の設定が残るんだよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 06:00:30.45
>>525

さくら VPS
FreeBSD 9.1(Virtio 化) -> 9.3

作業しました。結論から言うと特に問題なく完了しました。

ただ、結構時間掛かりました(途中で寝落ちしましたw)。
FreeBSD-update で作業する場合 /usr/src なんかは一度消して、あとで svn checkout したほうが絶対早そうですね。

また、newsyslog.conf やら sshd_config やらの修正は経験があるので分かるのですが、よく分からない、なんだこの設定? ってのにおいて、リーズナブル?っ質問に yes を押すのは怖いですねw

以上、ご報告まで。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 12:06:12.82
MS-DOSならIO.SYSとMSDOS.SYSが読み込まれてからCONFIG.SYSが順に読まれますが

FreeBSDだとboot0からloginブロンプトまでいったいいくつのファイルが順に読まれてるんでしょうか?
9801の頃は書籍も読んだんですけどUNIXは派閥がありすぎてどれを読めばよいかわからなかったので未だに知りません
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 12:40:07.68
挿入ネタはいいです
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 13:58:39.85
>>529
boot0->boot1->boot2->loader->kernel->init

https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/boot-introduction.html
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 15:46:35.78
>>531
ブートのプロセスはそれだが、ファイルはloaderより後だろw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:08:28.79
>>532
つ ls /boot
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:13:49.02
すみませんが最終回答のみお願いします
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:16:02.20
>>534
最終回答・・・?

あー。この質問に対する回答はもう締め切りました。
次の質問お待ちしております。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 18:10:07.03
>>531
回答どうも
rc.confやfstabはどの段階の誰が呼ぶんですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 18:24:06.20
あー。この質問に対する回答はもう締め切りました。
次の質問お待ちしております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています