トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:32:10.46
>>399
どのバグかわからんと話にならん訳だが・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:38:18.90
話になる人にはどのバグかわかってる訳だが・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:39:16.93
はぁ、そうですか。わかる人が居てよかったね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:39:43.01
んでどのバグなん?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:41:04.17
どのバグかわかってる訳だが…
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 15:25:11.07
>>399
既存バグでRC1までに修正が入っていないのなら、RC2以降で対応される
可能性はうすい
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 15:25:54.21

10.1-RC2〜10.1-RELEASEの間に
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 15:33:19.35
お前らつられすぎwwwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 17:15:32.36
自分が理解出来ない事=釣りか

世の中釣り餌ばっかりで大変そうだね。>407は
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 19:56:22.87
399=407 じゃないの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 20:42:11.31
よかった、悪いバグなんて存在しないんだね
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 20:44:23.33
自分が理解出来ないバグ=存在しない
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 21:09:02.63
自分が理解できないパグ=臭い
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 04:51:08.52
>>353
10.1RC1 に acroread9 インストール出来たよ。ありがとう。
残しておく distfile は acroread だけで良いのかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 04:52:02.01
アンカ間違えた >>352 だった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 12:42:10.07
64bit 版の handbrake なんですけど
output 形式が mkv だけなのを mp4 も display させるには how can I do ですか?
どの ports から install すれば nice ですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 12:44:07.35
>>415
母国語の質問サイトに行きましょう
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 13:28:22.99
>>415
改変コピペ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411579434/314
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 19:51:41.84
PC-BSD 10.0 を使ってます
GTK アプリに限定して日本語入力ができなくなりました
タイミング的には gnome xfce mate cinnamon だとかを
まとめて入れた後のように思いますが、これらを
アンインスコしても改善しません
IM は ibus+Mozc です
Qt アプリや sudo gvim なんかは問題なく入力できます
試したことは、
・GTK_IM_MODULE=ibus を .xprofile に設定する -> 変わらず
・rm -rf ~/.gnome2* ~/.config/gtk* ~/.config/gconf -> 変わらず
・gtk-query-immodule-2.0 の出力を /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules に書き込む
  -> GTK2 アプリで日本語入力できるようになるも、GTK3 アプリに限定して常に SEGV

GTK アプリで日本語入力するために知恵をお貸しください
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 20:11:52.59
im-ibus.so がないとか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 21:47:34.15
>>419
% ls -l /usr/local/lib/gtk-*/*/immodules/im-ibus.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 28760 9月 25 16:25 /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 29144 9月 25 16:25 /usr/local/lib/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-ibus.so

こんな感じで存在しています

# gtk-query-immodule-3.0 > /usr/local/etc/gtk-3.0/gtk.immodule
をしたら GTK3 アプリのウィンドウは出るようになったけど
テキストウィジェットにフォーカスを当てるとやっぱり SEGV するし…
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 21:33:03.90
FreeBSDにはGUIのパッケージマネージャは無いのでしょうか。
DebianのSynapticみたいなものを探しています。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 22:11:59.63
>>421
まずググれ
0423ぷりぱらおじさん2014/10/12(日) 01:07:26.75
USBせつぉぅのDVDドライブで
fREEbsdをインストールしようとすると
とちゅうでとまっちゃいます

これって退避広報ありませんでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 01:11:29.22
とうとう痴呆が始まったか。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 02:08:54.46
FreeBSDインストールでUSBの接続したら
DVDドライブが教えてください。
インストール途中を失敗します。

ありがとうございます。
0426 ◆2DoXBrZi1c 2014/10/12(日) 02:09:42.94
とりあえず、天安門事件
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 03:53:53.56
pkg でインストールした inkscape を使おうと思うのだけど、euc-jp な環境だと
何かを書き込もうとした瞬間セグメンテーションエラーで落ちる。
UTF8だと問題ないのだけど、 euc-jp で inkscape を使う方法ないですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:35:22.83
inkscapeがeuc-jpな日本語を取り扱える保証が無いということでしょうから
おとなしくutf8で使っておいたほうがいいと思います
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 05:34:07.33
世の中、utf8なのな。
euc-jpの時代が懐かしい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 14:16:47.69
euc-jpなんて無かった
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 14:21:25.88
tgifが綺麗にutf-8対応になれば
こころおきなくeuc-jp捨てられるのに
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 15:31:54.18
いい加減、FreeBSDのデフォをeuc-jpからutf8に変えるべき
そうするべき
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 15:34:11.83
FreeBSDのデフォって?
6あたりからずっとUTF-8で使っているけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 15:37:55.60
デフォはLANG=Cだろ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 17:53:25.71
crontab 記載のコマンド実行時間について質問です。(10.0-RELEASE)

/etc/crontab に記載の場合も、
/var/cron/tabs/hoge に記載の場合も、
指定した時間よりも若干早くコマンドが実行されているようです。
ちょっと気持ち悪いのですが、仕様でしょうか?

例えば、

% crontab -l
SHELL=/bin/sh
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
MAILTO=hoge
HOME=/home/hoge
#=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#minute hour mday month wday command
#=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
00 17 * * * date > /home/hoge/cron-test 2>&1

% cat /home/hoge/cron-test
Mon Oct 13 16:59:26 JST 2014

というような感じです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 19:25:53.05
仕様だよ。
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=cron&;sektion=8
The cron utility then wakes up every minute, examining all stored crontabs,
checking each command to see if it should be run in the current minute.
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:14:50.72
>>436
ありがとうございます。 仕様が変わったのはいつ頃でしょうね。
(ソースを追いかけろというのはなしで。。。)
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:49:53.85
ソース詠みなよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:52:24.39
原理的に1分ごとのポーリング起動だから、
最大1分早めに実行される。
昔から変わってないと思うぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:53:26.13
>>437
ソース読まなくても、
マニュアルの該当部分の履歴たどるほうが楽だと思う。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:56:26.68
ポーリングじゃないイベント駆動型の新しいcronが欲しいな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 21:30:11.44
はあ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 06:07:22.10
crontabに変化があったイベントで起動して、次に起動すべき時刻を秒単位(分単位じゃなく)で計算して
それまでsleepすればポーリングしなくて済むな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 07:04:04.84
実行されたタイミングが閏秒が有効になっていそうなタイミングに見えるw
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 09:34:51.15
>>443
ユーザが増えて見るべきファイルが新しくできるときはどうするの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 09:47:23.22
それもイベントとして正しく認識するようにする
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:09:11.77
1秒単位の正確さで、ソフトが起動出来ると言うことに、
どんな意味があるのかわからん。

実際の処理はどうせ遅れるんだし。

昔、ラジオの録音をcronでやっていたけど、
起動の時刻を少し早めにしないと、頭が切れて
録音されてたよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:16:35.24
>1秒単位の正確さで、ソフトが起動出来ると言うことに、
>どんな意味があるのかわからん。

出来ないよりは出来たほうがよっぽどいいし、秒単位どころかミリ秒単位の
正確さを必要とすることもあるんだよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:23:32.13
うちのFreeBSDのcronはちゃんと:00にログが残ってるけど、
最大1分早くなるとかいう環境は何なの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:25:12.52
>>448
それリアルタイムOS使うべき
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 13:48:06.89
cronって実装いろいろあるんだよな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:56:28.77
くろん
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:28:19.69
全然気にしたことなかったけどログ見たら確かに10数秒くらい送れてるんだな

>>450
cronの実装の問題でRTOSが必要なのはmsやμsオーダーでしょ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:30:32.06
あ、ごめんログは処理の終了時間だった
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:36:04.38
指定した時刻から数秒遅れるのは-jや-Jのせいだろ?w
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 16:58:28.65
「特定の時刻に何かを行いたい」という要求を叶えるためには、
その時刻の前にはプログラムを起動してないことには話にならないよな。

例えば、「12時丁度にチャイムを鳴らす」なら、
数秒前にプログラムを起動して待機させるべきだろ?
過ぎてから起動したらもう鳴らすタイミング終わってるんだから。

結局、何をやりたいのかによって理想の仕様は違うってこと。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 17:04:45.63
>>448
どういうときに必要なの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 17:18:24.29
cronに頼らずにアプリごとに設定で所望の時刻待った方がいいよ。
そういうアプリばかりになるとcron要らないから止める。
cronってinetdみたいな運命になるかも。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 23:39:47.21
正確な間隔が必要なのは普通はcronでいちいち起動とかしない
daemonにする
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 11:48:36.35
フリーBSD入門本が一冊欲しいのですが何がいいでしょうか
特定のコマンドやインストール方法のノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はいずれカーネルを書きたいと思っていますが
ポーツ、メークなどの仕方を知りたいわけではないということです
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 11:58:22.50
改変コピペ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 12:20:55.12
昔と違ってポーツをメークする事もなくなったし、カーネルをビルドする事も無くなったわ
カーネルモジュールに対応してなければそもそも利用を諦めて別の手段を探すし、ポーツも
今やパッケージで殆ど大丈夫だし
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 12:23:40.97
BSDカーネルの設計と実装
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 14:53:02.44
改変コピペに釣られんな
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 14:56:54.53
改変コピペと知りつつ全力で釣られるのが漢
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 15:02:44.85
コピペを改変して質問してるのかもしれん
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 16:24:55.33
改変コピペもスレの賑わい
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 16:40:12.72
煽り煽られ
釣り釣られ
それが
2ちゃんクオリティw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 20:20:10.91
質問
nmapなどからOS情報(バージョン)などを
隠すにはどうすればいい?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 20:46:03.82
>>469
どうやってバレてると思う?
それを防ぐだけだよ。

pfでもipfでもipfwでも使えばいいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 20:57:54.17
>>470
それでtcpスタックの特徴隠せるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:40:07.46
すいません
FreeBSD10でsvnupを実行するとSSL_connect error:1がだヴぁぁーって出力
されるようになってしまいました

なんか最近変わりました?
とりあえずprotocolをhttpsからhttpに変更して事なきを得ましたが
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:42:22.51
>>470
ipfwは動かしてるけど
具体的にどうするの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:58:17.65
freebsd-update upgradeで大量のconflict で途中でqで抜けて
再起動でOKだったのだが /etc の下を最新に合わせる方法がわからず
ソース取得してmake installkernelで再起動したが立ち上がってこない
どこを間違ったのか、ちょっと場所が違うので来週現場までいかないとわからない
困ったものだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 22:14:55.14
>>474
vbox上に適当にinstallして、そいつの/etcとdiff -ruあたりするのが良いと思う
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 22:49:45.42
Githubからソース持ってきた方が幸せな気がする
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 08:06:54.68
なるほど、地道にやるしかないか。早く帰ろうとして
何かコマンドがありそうだと思ってmergmaster やetcupdateをやったけど
/var/tmp/temproot がどうのこうのと出て
調査面倒であきらめたけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 15:31:58.63
RC3 遅い。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 16:47:08.73
フリビってデスクトップ用途としてはどうなん?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:13:38.67
自分は使えてるけど用途がWeb閲覧(スマホで充分)だけだから参考にはならない
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:13:39.36
デスクトップ用途もノート用途もバージョンは同じです
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:26:49.14
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も中身は同じです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:27:57.17
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も中身は同じですがタブレット用途とスマホ用途では使えません。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:46:04.28
誰がバージョンや中身が違うかどうか聞いてんだよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 17:51:10.48
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も免許は無料です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 18:17:54.46
デスクトップ用途もノート用途もサーバー用途も保障は同じです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 03:15:14.89
FreeBSDおじさん達が思う、今一番ナウいデスクトップ環境ってどれ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 04:04:31.17
byobu
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 11:27:18.60
scrotwm
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 18:53:50.92
JDS
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:11:58.32
現場で見てきたら起動時のスクリプトがほとんどエラー
<<<<currentなどの差分表示部分が問題
手で最初直してみたけど、かなり直してもsshd が動かない
sshd_configもエラー。結局先が見えないので
クリーンインストール。面白い経験したけど
最初のfreebas-updateからの起動では問題なかったので
make installkernelの後の再起動で確認しなかったのが
よくなかったのかもしれない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:13:40.55
>>491
/etcの配下だけ刷新したらよかったのに・・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 00:16:09.80
fuse-sshfsでマウントしたディレクトリをsambaからアクセスすると開けないんですがなにか制限等はあるんでしょうか
ローカルからはアクセスできます
ユーザー、アクセス権は確認しました
sambaのログは
scan dir didn't open dir [*****]
としか出ません
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 01:01:09.30
超久々に buildworld 実行中. (10.0-RELEASE-p9 ->10.1-RC3)
(svn に変わってから初めて) 10.1-RELEASE までもうすぐなんですね。

# less /usr/src/UPDATEING

# mv /usr/src /usr/src.old
# mkdir /usr/src
# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC HOGE

# cd /usr/src
# make buildworld <--- いまココ
# make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=HOGE

Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz なんですが、
ちっとも終わりません。もう眠ります。

やり方でおかしなところがあったら、御指南下さい。宜しくお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 02:35:57.16
Core2Duoならそんなもんじゃないでしょうか。数時間はかかるかも。
Core i7 3.9Ghzでも30分位かかります。

GENERICでまずくなければ
freebsd-updateによるバイナリアップデートがおすすめですよ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 02:55:04.01
9.3-RELEASEで、where(1)の結果が重複するのですが、なんででしょうか?
たとえば which awk とかすると、/usr/bin/awk が一つ帰ってくるのですが
where awk とすると
/usr/bin/awk
/usr/bin/awk
と常に同じ二行が帰ってきます。他のコマンドを指定しても同様です。
8.4ではこのようにはならず which と同様に一行で帰ってきますんで不思議に思ってます
.cshrcはデフォルトのままいじってません
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 05:09:55.64
>>494-495
TCCBOOTの早さが羨ましくなるねぇ…
# 2.4GHzPen4環境にて15秒でLinuxカーネルを現地コンパイルするブートローダ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 12:35:43.88
>>495
開始時間と終了時間のログをとっていたのですが、
buildworld に 2時間ぐらいかかったようです。

--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sun Oct 26 02:20:40 JST 2014
--------------------------------------------------------------
Start : 2014-10-26_00:26:09
End : 2014-10-26_02:20:40

freebsd-update 、使ったことがないので調べてみます。
ありがとうございます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:47:29.39
make に -j 4 とかのオプションつければもっと早く終わるヨ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています