初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 20:46:58.53FreeBSD5のあたりから段々おかしくなり始めて、FreeBSD8で致命的に。
9で少しだけ延命したかと思ったけど10で完全にトドメった感じ
現に、FreeBSDサーバのLinuxリプレース案件を今年に入って何件も受けてる
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 22:40:09.46FreeBSD がこんな間違いをしてるから、タイミングによって、「 emacs がない!」となる。Xorg がない時もあったぞ。
正解は、導入者が設定変更してにローリングなレポを指定しない限り、リリースのタグが付いた固定されたレポを参照する、だ。
そしてメンテナは、修正するならメジャーな固定レポには何としても間に合わせろ。
こうすれば、標準的ユーザーは全てのアプリを利用する事ができる。
分かったか>開発陣。
ってこれ、特別な話ではなく、昔は普通にこうだった。いつから FreeBSD はこんなにダメになってしまったんだ。。。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 23:47:19.310380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 00:18:01.880381名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 00:36:08.50その昔、OSF/1 というOSがあって、 2晩かけて ftp で手に入れた emacs のソース(20MBぐらい)から
コンパイルするのに、OSF/1 向けの patch がなくて右往左往してた学生時代を思い出しました。
FreeBSD は、2.1.5 から使い始めたのだけど、 package や ports を利用して、
emacs バイナリが 誰でも容易に手に入るようになって、OSF/1 での苦労は何だったのか?!?
と思ったことを思い出しました。
それがまさか FreeBSD 10.0-RELEASE の emacs で苦労しているとは!
maintainer の方が少なくなってしまったのでしょうか。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 01:12:37.780383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 01:14:11.330384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 02:56:30.73> どのようにされているのでしょうか?
個人的には
ports を利用している
例えば
portmaster -D editors/emacs
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 12:24:39.250386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 23:34:41.98portmaster って難しそうですね。
同じように実行したら、次から次へと コンパイルし始めて、
結局コンパイルできないもの多数でガラクタが残りました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 00:24:15.99sysctl dev.cpu.0.freq_levelsの最大値が900/31000になってた、
以前は2400/?????だったような気がするんだけど。
これは何が原因でしょうか?
あと、
9.3 Releaseだと最大900/31000から最低75/1625まで11段階あるけど、
11-currentだと900/31000と300/6500の2段階しかありません。
BIOSデフォルトに戻してみたけど変わらず。
鼻毛なのでBIOSでの詳細なクロック設定はできません。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 00:32:19.000389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 00:50:57.33>>388のようなゴミクズは死ねばいいのに。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 01:28:58.75オマケについて安価爆発だよね。
俺はAMD派なので高くついても自作するけど。
FreeBSD側をいじってないのに最大値が遅くなったのなら、
俺ならハードウェアを疑う。CPUクーラーとか電源とか。
intelだとこまかいBIOS設定が必須なのかな。
AMDはBIOSではCool'n'QuietのON/OFF設定しかないんだけど、
ON状態で14個出てる。10Releaseね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 08:58:37.42鼻毛出てるぞお前。
手入れしろよw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 09:28:14.980393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 10:39:54.550394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 12:06:33.430395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 12:27:47.130396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 12:53:01.65荒れるから出てくんな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 13:29:48.17期待する回答じゃないと思うけど、
FreeBSDを使っていると、その手のCPU動作がうまくいかないことはよくある。
そういうときは、無駄に足掻かずに、LinuxのLiveCDを起動するようにしている。
Knoppixとかを持っていれば、そっちらかCPU状態をチェックした方が精神的に楽だよ。
そういうときだけLinux使うのも悪くないし。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 13:51:48.06それより後はまたできなくなってるもんね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:31:10.89RELEASEまでに直る可能性はあるんでしょうか?
現在がBETAならともかく、RCまで来てるのでもうダメかなと思ってるんですが
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:32:10.46どのバグかわからんと話にならん訳だが・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:38:18.900402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:39:16.930403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:39:43.010404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:41:04.170405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:25:11.07既存バグでRC1までに修正が入っていないのなら、RC2以降で対応される
可能性はうすい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:25:54.2110.1-RC2〜10.1-RELEASEの間に
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:33:19.350408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 17:15:32.36世の中釣り餌ばっかりで大変そうだね。>407は
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 19:56:22.870410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 20:42:11.310411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 20:44:23.330412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 21:09:02.630413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 04:51:08.5210.1RC1 に acroread9 インストール出来たよ。ありがとう。
残しておく distfile は acroread だけで良いのかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 04:52:02.010415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 12:42:10.07output 形式が mkv だけなのを mp4 も display させるには how can I do ですか?
どの ports から install すれば nice ですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 12:44:07.35母国語の質問サイトに行きましょう
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 13:28:22.99改変コピペ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411579434/314
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 19:51:41.84GTK アプリに限定して日本語入力ができなくなりました
タイミング的には gnome xfce mate cinnamon だとかを
まとめて入れた後のように思いますが、これらを
アンインスコしても改善しません
IM は ibus+Mozc です
Qt アプリや sudo gvim なんかは問題なく入力できます
試したことは、
・GTK_IM_MODULE=ibus を .xprofile に設定する -> 変わらず
・rm -rf ~/.gnome2* ~/.config/gtk* ~/.config/gconf -> 変わらず
・gtk-query-immodule-2.0 の出力を /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules に書き込む
-> GTK2 アプリで日本語入力できるようになるも、GTK3 アプリに限定して常に SEGV
GTK アプリで日本語入力するために知恵をお貸しください
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 20:11:52.590420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 21:47:34.15% ls -l /usr/local/lib/gtk-*/*/immodules/im-ibus.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 28760 9月 25 16:25 /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 29144 9月 25 16:25 /usr/local/lib/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-ibus.so
こんな感じで存在しています
# gtk-query-immodule-3.0 > /usr/local/etc/gtk-3.0/gtk.immodule
をしたら GTK3 アプリのウィンドウは出るようになったけど
テキストウィジェットにフォーカスを当てるとやっぱり SEGV するし…
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 21:33:03.90DebianのSynapticみたいなものを探しています。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 22:11:59.63まずググれ
0423ぷりぱらおじさん
2014/10/12(日) 01:07:26.75fREEbsdをインストールしようとすると
とちゅうでとまっちゃいます
これって退避広報ありませんでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 01:11:29.220425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 02:08:54.46DVDドライブが教えてください。
インストール途中を失敗します。
ありがとうございます。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 03:53:53.56何かを書き込もうとした瞬間セグメンテーションエラーで落ちる。
UTF8だと問題ないのだけど、 euc-jp で inkscape を使う方法ないですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 12:35:22.83おとなしくutf8で使っておいたほうがいいと思います
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 05:34:07.33euc-jpの時代が懐かしい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 14:16:47.690431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 14:21:25.88こころおきなくeuc-jp捨てられるのに
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:31:54.18そうするべき
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:34:11.836あたりからずっとUTF-8で使っているけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:37:55.600435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 17:53:25.71/etc/crontab に記載の場合も、
/var/cron/tabs/hoge に記載の場合も、
指定した時間よりも若干早くコマンドが実行されているようです。
ちょっと気持ち悪いのですが、仕様でしょうか?
例えば、
% crontab -l
SHELL=/bin/sh
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
MAILTO=hoge
HOME=/home/hoge
#=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#minute hour mday month wday command
#=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
00 17 * * * date > /home/hoge/cron-test 2>&1
% cat /home/hoge/cron-test
Mon Oct 13 16:59:26 JST 2014
というような感じです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 19:25:53.05https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=cron&sektion=8
The cron utility then wakes up every minute, examining all stored crontabs,
checking each command to see if it should be run in the current minute.
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:14:50.72ありがとうございます。 仕様が変わったのはいつ頃でしょうね。
(ソースを追いかけろというのはなしで。。。)
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:49:53.850439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:52:24.39最大1分早めに実行される。
昔から変わってないと思うぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:53:26.13ソース読まなくても、
マニュアルの該当部分の履歴たどるほうが楽だと思う。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:56:26.680442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 21:30:11.440443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 06:07:22.10それまでsleepすればポーリングしなくて済むな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 07:04:04.840445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 09:34:51.15ユーザが増えて見るべきファイルが新しくできるときはどうするの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 09:47:23.220447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:09:11.77どんな意味があるのかわからん。
実際の処理はどうせ遅れるんだし。
昔、ラジオの録音をcronでやっていたけど、
起動の時刻を少し早めにしないと、頭が切れて
録音されてたよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:16:35.24>どんな意味があるのかわからん。
出来ないよりは出来たほうがよっぽどいいし、秒単位どころかミリ秒単位の
正確さを必要とすることもあるんだよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:23:32.13最大1分早くなるとかいう環境は何なの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:25:12.52それリアルタイムOS使うべき
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:48:06.890452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:56:28.770453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:28:19.69>>450
cronの実装の問題でRTOSが必要なのはmsやμsオーダーでしょ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:30:32.060455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:36:04.380456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:58:28.65その時刻の前にはプログラムを起動してないことには話にならないよな。
例えば、「12時丁度にチャイムを鳴らす」なら、
数秒前にプログラムを起動して待機させるべきだろ?
過ぎてから起動したらもう鳴らすタイミング終わってるんだから。
結局、何をやりたいのかによって理想の仕様は違うってこと。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 17:04:45.63どういうときに必要なの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 17:18:24.29そういうアプリばかりになるとcron要らないから止める。
cronってinetdみたいな運命になるかも。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 23:39:47.21daemonにする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 11:48:36.35特定のコマンドやインストール方法のノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はいずれカーネルを書きたいと思っていますが
ポーツ、メークなどの仕方を知りたいわけではないということです
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 11:58:22.500462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 12:20:55.12カーネルモジュールに対応してなければそもそも利用を諦めて別の手段を探すし、ポーツも
今やパッケージで殆ど大丈夫だし
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 12:23:40.970464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 14:53:02.440465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 14:56:54.530466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 15:02:44.850467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 16:24:55.330468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 16:40:12.72釣り釣られ
それが
2ちゃんクオリティw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 20:20:10.91nmapなどからOS情報(バージョン)などを
隠すにはどうすればいい?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 20:46:03.82どうやってバレてると思う?
それを防ぐだけだよ。
pfでもipfでもipfwでも使えばいいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 20:57:54.17それでtcpスタックの特徴隠せるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:40:07.46FreeBSD10でsvnupを実行するとSSL_connect error:1がだヴぁぁーって出力
されるようになってしまいました
なんか最近変わりました?
とりあえずprotocolをhttpsからhttpに変更して事なきを得ましたが
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:42:22.51ipfwは動かしてるけど
具体的にどうするの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:58:17.65再起動でOKだったのだが /etc の下を最新に合わせる方法がわからず
ソース取得してmake installkernelで再起動したが立ち上がってこない
どこを間違ったのか、ちょっと場所が違うので来週現場までいかないとわからない
困ったものだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 22:14:55.14vbox上に適当にinstallして、そいつの/etcとdiff -ruあたりするのが良いと思う
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 22:49:45.42■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています