トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0311名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 22:51:32.11
geli 自体が重いんじゃないかな…
関係ないとは思うけど md をマウントするときに async つけるとどうなるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 23:15:57.90
ファイルベースじゃないけど、geliで暗号化した領域に/dev/urandomを1GB書き込み

1073741824 bytes transferred in 133.248072 secs (8058217 bytes/sec)

それを読み込んで /dev/null に読み捨て

1073741824 bytes transferred in 51.759290 secs (20744910 bytes/sec)
0313名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:10:35.84
ソフトうpを無効にしてasync?
03142862014/09/26(金) 07:34:49.76
>>310
dd if=/dev/zero of=/mnt/a bs=1k count=1000000を実行した結果:
1024000000 bytes transferred in 37.963259 secs (26973448 bytes/sec)

>>311
原因を分けたいのでgeliは外しています。md0aをnewfsして書き込んでいます。
geliで暗号化をしても速度低下はよく分からないくらいいでした。分母が低いからと思います。暗号化しても書き込み時のCPUの利用率等は低いままです。

>>313
mountオプションはnoatime,async,noclusterを試してみましたが改善はみられませんでした。
tunefs -n enable が速度向上に効くみたいです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:44:56.11
>>314
遅くないじゃん
どういう条件で遅くなるの?

あとZVOLを使うという選択肢もある
0316名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:48:23.56
>>315
>あとZVOLを使うという選択肢もある

ネーヨ
03172862014/09/27(土) 10:38:57.25
>>315
イメージが置いてあるストレージの書込み速度です。
mdconfigでmdを作ってそこへ書き込むと遅くなります。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 02:07:54.48
advanced formatのハードディスクのraw deviceに1kで書き込む拷問をしているという心証
0319名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 10:14:07.50
そのストレージがなんなのかとかその遅くなると言う書き込みはどういう書き込みなのかとか詳しく書かないと
0320名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:03:40.71
詳しく書いたところでお前には答えられない
0321名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:11:06.71
じゃあ今出てる情報だけでお前が解決してやれ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:14:53.99
じゃなくて、答えられないのに情報出せの書き込みはするなってこと
0323名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:21:31.75
俺が答えられるかどうかがなんで関係あるんだよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:51:36.14
馬鹿は黙ってろって言われてるのが分からない?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:52:14.86
答えられる人がその際に聞けばいいこと
0326名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:57:29.73
じゃあ俺が答えられるかどうか何でお前にわかるの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 12:04:50.44
>>326

>>324
0328名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 12:07:03.40
俺が何故馬鹿かということを説明できるなら黙ってやるよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 12:20:11.47
答えられるかどうかは詳細出てからじゃないとわからんよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 12:21:08.05
「病院どこですか」
「何科の病院ですか」
「それを聞いたところでお前には答えられない」
0331名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 13:58:46.58
「あぁ、精神科ですね」
0332名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 14:44:15.68
「ご主人浮気してるんですってね」
「相手は誰?離婚するの?」
「それを聞いたところでお前が解決できるわけじゃない」
0333名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 16:09:35.09
頭の悪いスクリプト流すなハゲ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 18:49:08.10
>>320,322
そう思うなら質問者に「俺の予想ではこのスレには俺含めて馬鹿しか居ないから回答できない」って言えば?
そうすりゃ君が荒らししてるってのが誰にでもよく分かるよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 18:54:43.87
俺の予想ではこのスレには>>334 含めて馬鹿しか居ないから回答できない
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/29(月) 01:53:05.51
>>335
よう、自称馬鹿、元気か?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 06:49:51.51
さっさと見限れよw
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:01:06.41
日本のFreeBSD界隈はもう12年もこんな感じ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 11:02:16.72
12年? 2002年に何かあったの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 14:27:56.01
5.x 見限ってユーザーが減った頃?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 14:55:30.37
4.xがあまりに優秀かつ長期updateだったからなぁ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:37:28.22
5.xは先進的すぎた。

当時、SMPなPC持ってる奴なんていなかったし。
おれも4.xずっと使ってた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 19:09:10.59
>>339
Linuxバブルが弾けた頃かな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 19:39:15.42
Bashバブルもはじけたなw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 23:52:24.34
>>342
5.xの時代には俺SMPマシン組んでたんだが、FreeBSDはどういうわけか動作しなかった。linux2.4はSMPで動いてたが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 04:00:39.64
>>345
俺のは動いてたぞ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 15:14:17.20
linux_c6_baseにja-acroread9入れるとき、
USE_LINUX_APPS=
から
gdkpixbuf
を削除するだけでいいのね
0348名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 16:20:47.09
いつの話し? Acroread はもうないよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 16:31:07.93
はなしし
0350名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 16:31:47.64
svnで
print/acroreadwrapper
print/acroread9
japanese/acroread9
を落として入れた
0351名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 22:23:47.41
え!?その方法なら10でも Acroread 入れられるの?
その方法教えて。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 22:59:57.01
http://www1.axfc.net/u/3332905
落として
好きな所に展開
print/acroreadwrapper 以下で make install clean
japanese/acroread9 以下で make install clean
distfileは保存しといた方がいいと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 01:15:02.17
サンクス! やってみるよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 15:20:59.25
linux_base-f10-10_7 が入っている 10 でやったら、

===> linux-f10-expat-2.0.1 is forbidden: http://www.freshports.org/vuxml.php?vid=5f030587-e39a-11de-881e-001aa0166822.
*** Error code 1

になった。入ってない新しい所でやってみる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:04:07.56
10.0-RELEASE をインストールしようとしています。
7.2-STABLEからの乗り換えです。
病でずっとFreeBSDに触れなかったので
とても久しぶりです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:34:57.76
試しに使うだけだったら、10.1-BETA3ってのもあるよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:44:29.24
10.1っていつのまにかBETA3まで進んでンのか
10.0にちょっと厳しいバグが残ってるのでさっさと出て欲しい、10.1
0358名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:58:19.20
10.1-RC1、iso出てるね
freebsd-updateまだぁ〜
0359名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:57:03.47
10.1は珍しくスケジュール通りにビルドされてるね。
(珍しくというか、はじめてなんじゃないだろうか。。。)

月末までにはさくっと出揃いそうで安心。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 21:01:08.43
インストール中にrootのパスワード入力画面でハングアップした。
はじめからやり直し中。
0361>>3552014/10/04(土) 22:54:28.63
10.0-RELEASEのインストールは2回目でうまく行きました。

そこで、7.2-STABLE で使っていたHDD( /homeがまるごと入っています。)を
10.0-RELEASE でmount して利用したいと考えています。

7.2-STABLE では、/dev/ad1s1c を mount して利用していたのですが、
10.0-RELEASE では、 ada0 で認識されて、 dmesg では、

ada0: Previously known as ad1

と表示されますが、 /dev/ada0 を指定しても mount できず、
mount: /dev/ada0: Invalid argument

となってしまいます。
どなたか解決策をご教示下さい。宜しくお願い致します。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 23:42:24.84
gpart show
すると何か解りませんか?
0363>>3552014/10/05(日) 00:41:30.81
>>362
ada1 (OSをインストールした HDD) の情報がでるだけでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 01:02:29.66
dmesgに変なerror出てませんか?
loaderで
set kern.geom.part.check_integrity="0"
とすれば読めるかも
0365>>3552014/10/05(日) 02:43:19.26
>>364
dmesg に変な error はないようです。

loaderで
set kern.geom.part.check_integrity="0"



/boot/loader.conf に
kern.geom.part.check_integrity="0"

を試したのですが、相変わらず mount できず、表示も変化なしでした。

/boot/defaults/loader.conf
に書かれていない設定値のようなので、 10.0-RELEASE でははずされたのかも知れません。

(9.0-RELEASE の RELEASE NOTE が検索でひっかかりましたが。)

残念。 /home が復活できないと大変困るのですが、
他にとってあった /home のバックアップを慌てて探しているところです。。。(泣)
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 03:28:46.93
/dev/ada0
は出るけど
/dev/ada0s1a
とかは出ないんですよね
僕にはお手上げですので泣きながら古いhomeを復旧してください
役にたてなくってごめんなさい
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 07:42:01.35
MBRが読めなくなっちゃってるのかなあ。
先頭セクタの位置を適当に推定すれば救えそうにも思うけど。

GEOM化の副作用の線を捨てるには、
まずは以前使ってた7.2のライブCDでも使って読んでみるのが安全では。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 11:43:39.73
インストールのときに
間違ってフォーマットしてしまったとか?
0369>>3552014/10/05(日) 12:19:54.44
>>366
返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。(爆睡してました。)

> /dev/ada0
> は出るけど
> /dev/ada0s1a
> とかは出ないんですよね

その通りです。

> 僕にはお手上げですので泣きながら古いhomeを復旧してください
> 役にたてなくってごめんなさい

大変恐縮です。どうもありがとうございまいした。
ちなみに /home の完全なバックアップが見つかりました。(ほっとしています。)
0370>>3552014/10/05(日) 12:21:57.04
>>367
ちなみに、 dmesg では次のように表示されています。

ada0 at ata0 bus 0 scbus0 target 1 lun 0
ada0: <ST380215A 3.AAD> ATA-7 device
ada0: Serial Number 9QZ3V69E
ada0: 100.000MB/s transfers (UDMA5, PIO 8192bytes)
ada0: 76319MB (156301488 512 byte sectors: 16H 63S/T 16383C)
ada0: Previously was known as ad1

ライブCDの件、良いアイデアですね。試してみます。
ありがとうございます。
0371>>3552014/10/05(日) 12:26:43.94
>>368
インストールのときは、Manual でインストールするHDDを
選んでいて、当該HDDは none と表示されていましたので、
触っていないはず(怪しい?)です。

間違ってフォーマットしてしまったなら、
/dev に /dev/ada0 以外の device (/dev/ada0p1 とか) が
作られても良さそうですが、 /dev/ada0 しかありません。

/home のバックアップからデータの救出はできたので、
ada0 のHDDをライブCDで覗いてみてから、
フォーマットして再利用しようと思います。
(sysinstall があれば、簡単にフォーマットもできそうですが、
 sysinstall はなくなってしまったのですね。。。(これも 泣)

どうもありがとうございました。
0372>>3552014/10/05(日) 13:44:29.76
7.2-RELEASE の live CD も入手できて、
fixit からマウントできるか試みました。

dmesg を見ると、HDD そのものは認識されているのですが、
/dev に /dev/ad1 はあるものの、 /dev/ad1s1c などがなく、
マウントすることができませんでした。

/home のバックアップから書き戻すことはできましたので、
これで一段落ということで、 /dev/ad1 の復旧は
諦めようと思います。

アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
0373>>3552014/10/05(日) 16:57:21.51
pkg コマンドに感動したのですが、

# pkg search emacs
emacs-koi8u-1.0
emacs-lisp-intro-2.04
emacs-nox11-24.3_13,3
timidity++-emacs-2.14.0
uemacs-4.0

と表示されてがっかりしました。
(ひとまず uemacs をインストールしました。)

10-RELEASE の dvd 用 ISO イメージ内にも
emacs の package はないようです。

emacs を使ってらっしゃる方はどのようにされているのでしょうか?

ちなみに ports から 作ろうとしてもコンパイルが終わらないです。

例:
# cd /usr/ports/japanese/emacs-emcws/
# make
===> ja-emcws-_16 is marked as broken: Not staged..
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/japanese/emacs-emcws
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 17:08:11.24
pkg installで指定するときは
pkg install editors/emacs
みたいに指定した方がいいよ

ccがgccからclangに変わったんだけど、そのせいでcompileがダメな時がある
USE_GCC=yes
で、gccに逃げると上手くいったりする
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 19:23:58.30
gcc clang は関係ない。
これが、ローリングリリースの弊害。
常に転がっているから、一時的にパッケージが存在しなくなる。
リリース毎にタグ付けされたレポがあれば、こんな不自由はない。本当は。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 19:33:47.82
FreeBSDももう終わりなのね〜ん
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 20:46:58.53
>>376
FreeBSD5のあたりから段々おかしくなり始めて、FreeBSD8で致命的に。
9で少しだけ延命したかと思ったけど10で完全にトドメった感じ

現に、FreeBSDサーバのLinuxリプレース案件を今年に入って何件も受けてる
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 22:40:09.46
根本的には、インストールメディア抜いて立ち上げた直後から標準でローリングなレポ、と言うのが間違い。
FreeBSD がこんな間違いをしてるから、タイミングによって、「 emacs がない!」となる。Xorg がない時もあったぞ。

正解は、導入者が設定変更してにローリングなレポを指定しない限り、リリースのタグが付いた固定されたレポを参照する、だ。
そしてメンテナは、修正するならメジャーな固定レポには何としても間に合わせろ。
こうすれば、標準的ユーザーは全てのアプリを利用する事ができる。
分かったか>開発陣。

ってこれ、特別な話ではなく、昔は普通にこうだった。いつから FreeBSD はこんなにダメになってしまったんだ。。。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:47:19.31
こんな所で吠えてもねぇ・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 00:18:01.88
阿呆は放置でよろ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 00:36:08.50
>>378
その昔、OSF/1 というOSがあって、 2晩かけて ftp で手に入れた emacs のソース(20MBぐらい)から
コンパイルするのに、OSF/1 向けの patch がなくて右往左往してた学生時代を思い出しました。

FreeBSD は、2.1.5 から使い始めたのだけど、 package や ports を利用して、
emacs バイナリが 誰でも容易に手に入るようになって、OSF/1 での苦労は何だったのか?!? 
と思ったことを思い出しました。

それがまさか FreeBSD 10.0-RELEASE の emacs で苦労しているとは!
maintainer の方が少なくなってしまったのでしょうか。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 01:12:37.78
maintainer じゃなくて、ports/pkg correction がお亡くなりに。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 01:14:11.33
訂正 collection
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 02:56:30.73
>>373
> どのようにされているのでしょうか?
個人的には
ports を利用している
例えば
portmaster -D editors/emacs
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 12:24:39.25
correction collection
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 23:34:41.98
>>384
portmaster って難しそうですね。

同じように実行したら、次から次へと コンパイルし始めて、
結局コンパイルできないもの多数でガラクタが残りました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 00:24:15.99
Q6600でなんか遅くなってきて気づいたら
sysctl dev.cpu.0.freq_levelsの最大値が900/31000になってた、
以前は2400/?????だったような気がするんだけど。
これは何が原因でしょうか?

あと、
9.3 Releaseだと最大900/31000から最低75/1625まで11段階あるけど、
11-currentだと900/31000と300/6500の2段階しかありません。
BIOSデフォルトに戻してみたけど変わらず。
鼻毛なのでBIOSでの詳細なクロック設定はできません。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 00:32:19.00
鼻毛とか言い出す馬鹿は放置で
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 00:50:57.33
ああ、ゴミクズがよってきたか。別のところ行くからいいよ。
>>388のようなゴミクズは死ねばいいのに。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 01:28:58.75
鼻毛鯖は良い部品で構成されてるのに鼻毛カッターまで
オマケについて安価爆発だよね。
俺はAMD派なので高くついても自作するけど。

FreeBSD側をいじってないのに最大値が遅くなったのなら、
俺ならハードウェアを疑う。CPUクーラーとか電源とか。

intelだとこまかいBIOS設定が必須なのかな。
AMDはBIOSではCool'n'QuietのON/OFF設定しかないんだけど、
ON状態で14個出てる。10Releaseね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 08:58:37.42
>>388
鼻毛出てるぞお前。
手入れしろよw
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 09:28:14.98
鼻毛また出たら欲しいよ。欲しくてももう出てこないよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 10:39:54.55
鼻から鼻毛は出るけどなw
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 12:06:33.43
鼻毛とか言い出す馬鹿は放置で
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 12:27:47.13
鼻毛鯖持ってない馬鹿は放置で
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 12:53:01.65
>>395
荒れるから出てくんな
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 13:29:48.17
>>387
期待する回答じゃないと思うけど、
FreeBSDを使っていると、その手のCPU動作がうまくいかないことはよくある。
そういうときは、無駄に足掻かずに、LinuxのLiveCDを起動するようにしている。
Knoppixとかを持っていれば、そっちらかCPU状態をチェックした方が精神的に楽だよ。
そういうときだけLinux使うのも悪くないし。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 13:51:48.06
Pentium 3のデスクトップ用のCPUも5.xの頃は周波数変更が出来たのに、
それより後はまたできなくなってるもんね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:31:10.89
10.0のバグで、10.1で直る予定って言ってたのにRC1で直ってないんですが、
RELEASEまでに直る可能性はあるんでしょうか?

現在がBETAならともかく、RCまで来てるのでもうダメかなと思ってるんですが
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:32:10.46
>>399
どのバグかわからんと話にならん訳だが・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:38:18.90
話になる人にはどのバグかわかってる訳だが・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:39:16.93
はぁ、そうですか。わかる人が居てよかったね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:39:43.01
んでどのバグなん?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 14:41:04.17
どのバグかわかってる訳だが…
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 15:25:11.07
>>399
既存バグでRC1までに修正が入っていないのなら、RC2以降で対応される
可能性はうすい
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 15:25:54.21

10.1-RC2〜10.1-RELEASEの間に
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 15:33:19.35
お前らつられすぎwwwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 17:15:32.36
自分が理解出来ない事=釣りか

世の中釣り餌ばっかりで大変そうだね。>407は
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 19:56:22.87
399=407 じゃないの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 20:42:11.31
よかった、悪いバグなんて存在しないんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています