トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(54893)
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0138名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 01:17:52.07
FreeBSDはやめへんで〜!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 01:34:06.29
すいません、BSD繋がりで質問したいんですが、OS XのbashからIMEの設定を変える方法教えてください。Google IME入れたところログイン画面でキーボードが反応しなくなりログイン出来なくなってしまいました・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 02:03:48.55
0120-27753-5
0141名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 05:45:02.32
食器化するしかないんでしょうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 10:04:45.16
>>139
板違い。
http://anago.2ch.net/mac/
0143名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 05:45:00.69
>>137
ベースに入っている/usr/sbin/pkgはportsからports-mgmt/pkg(= /usr/local/sbin/pkg)を
入れるためのブートストラップだから、ベースに取り込まれたという認識が少し違う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 07:59:32.59
pkgのpkgじゃないの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 20:47:53.24
押し入れに眠っていたPentium!!!マシンにw2K入れようとしたら、
スリムCDドライブが壊れている事を発見。

「FreeBSDなら、USB接続FD+ネットワークでインストール出来たよな」
と思ってネットの海にダイブしたけど、FDイメージが見つからない・・・。

FDからのインストールって、もうBSDでも無理なの?
IDEスリムドライブを買えっていう神のお告げなの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 21:06:49.77
普通にPXEでネットワークでインストールしろよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 21:08:43.08
>>145
USBメモリから入れたら?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 21:20:45.33
今時、fd?
ないわ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 21:37:14.07
HDD外してUSB-IDEアダプタで他のマシンにつないでインストールする。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 22:04:21.02
>>147
世の中にはUSBメモリからboot出来ないマシンもあるけどな
0151名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 22:40:16.71
俺のノートPCはできない(2003年製)
0152名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 22:40:18.09
>>150
よく読め。
USB FDから起動できるのにUSB起動できないのは無いだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 22:44:37.72
>>152
この世代は普通にある
01541452014/09/08(月) 22:46:37.43
おまいらありがd

やっぱり、いまどきFDからは無理か。
とりあえず、なんかツールさがしてブータブルUSBメモリ作ってみるわ。
失敗したら、ディスク抜いて他のマシンでってのが、面倒だけど確実っぽい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 23:08:25.88
>>154
ツールっつーか、ddで書くだけだが。。。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 00:34:11.52
>>152
AWARDの昔のBIOSだとUSB-ZIP/USB-CDROM/USB-FDDが選べて、USB-HDDやUSBメモリ
から起動出来ないものがある
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 02:53:57.35
そもそも Windows 98 まではドライバー入れないと USB メモリーも使えなかったんだから、ブートできないのも無理ないわな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 04:37:15.97
USB boot非対応機でも、Plop Boot Managerを使えばイケるんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 17:05:46.66
>>154
母艦があるなら、フロッピーからgpxeで起動してtftpブートとかは駄目かな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 18:39:56.67
スレ117で、
Shuttle DS47のNICが正しく認識しないと書いたものです。

今まではパッチを当てて動かしていましたが、
今回のカーネル(10.0-p7)ではパッチ不要で動作しました。

報告まで。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 18:56:46.31
>>145
floppyイメージを提供してた頃のFreeBSDが欲しいのなら
ftp-archive.freebsd.org
0162名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 22:40:09.28
去年どなたかがFreeBSD 9.xのFDDインストール用のカスタムイメージを公開してたんだけど、
どこだったか忘れた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 23:01:33.18
>>155
ddってなんか怖いイメージ。
トラウマがある。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 23:09:13.80
むしろdd以外信用できないレベル
0165名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 23:48:52.39
>>162
8.4ならあるよ
http://www.koganemaru.co.jp/
0166名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:19:48.86
dc3dd 便利だ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 06:38:01.46
デバイスファイルさえ指定すれば cat でも何でも書き込めるのに、
なんでみんな dd で書くものと思い込んでるんだろう?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 06:46:04.04
ブロックサイズの半端分のパディングがウンタラカンタラ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 06:51:35.33
>>168 じゃあ、ブロックサイズの端数がないきっちりサイズの場合は?

イメージファイルが圧縮されてる場合、たいてい、
zcat FD.gz > /dev/fd0
ってやる人がほとんどと思う。

わざわざ
zcat FD.gz | dd オプション of=/dev/fd0
ってやってる人を見たことない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 06:57:36.40
dd (dc3dd) は書き込みの進捗が分かるのが良い
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:25:24.30
ありゃ、前はブロックデバイスとキャラクタデバイスの違いか何かが原因みたいな感じだった気がするけど、正解はどうなの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:51:32.99
転送量決められる
スキップできる
ブロックサイズが指定できる(テープで重要)
EBCDICとやり取りできる(誰得)
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:56:11.52
追加
不良セクタがあっても読み飛ばせる
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 12:33:01.38
>>167
その疑問はcatでファイルが作れるのになんでviなんか
使ってるんだと言ってるのと同じレベルだな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:08:23.90
>>174
それだとたとえの意味が逆になる。
空ファイルとか空行のみ、1行のみのファイルはvi使わずにcatを使うのが頭のいいやりかた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:13:15.08
>>172 >>173
転送量はMaxでいい
スキップしちゃダメ
ブロックサイズは不問
EBCDICとか余計な変換砂
不良セクタで読み飛ばしちゃダメ(エラーにすること)

よって、インスコFD作るのにdd使うのは無駄
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:19:21.68
>>167
なんで「みんな dd で書くものと思い込んでる」と思い込んでるんだろう?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:27:19.54
>>177
>>155
>>164
>>166
0179名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 14:05:37.30
FD書くときはブロックサイズでかめに設定したいわ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 14:24:53.69
それ昔のノウハウ。今は変わらん。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 14:25:19.09
ddのブロックサイズの適正値とかその辺考えるのめんどくさい。
このへんの初心者向けチュートリアルってなんか無いの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 19:01:03.78
ddまじで怖い

ルートになるより怖い
winny使うより怖い
rmより怖いお
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 06:39:16.02
用もないのにoperatorグループに所属するからそうなるw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:09:20.39
shutdownするのにoperatorグループ必要だべ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:43:01.92
>>175
どっちが頭がいいとか言ってるつもりはない
おおむね

>>177
の考えと同じ
ddだろうがcatだろうがここでは別にどうでもいい
ddが挙がっている事がいちいち気になるレベルの話
じゃない

あえて言うならディスクイメージを読み書きする事を
連想させるのはcatよりはddだって事
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:46:42.62
>>185
その説明だと、

>>182 が ddコマンドだけを怖がってる理由にならない。
やはり、ddだけ特別だという勘違いがあると思われる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 17:32:00.16
>>186
勘違いと言うより

>>185
> あえて言うならディスクイメージを読み書きする事を
> 連想させるのはcatよりはddだって事

じゃね
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 17:42:22.27
>>187 って >>185 と同じことを言ってるだけで議論が噛みあってない
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 17:47:03.15
dataset definition
data destroyer
0190名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 01:56:45.15
FreeBSDではバイナリパッケージを安全にアップデートする方法ってあるんでしょうか?
安全というのは、レポジトリとか、途中経路で改竄されないという意味です
以前に、安全ではないということをどこかで聞いたか読んだかしたので
0191名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 04:01:41.18
nouveauとradeonhdがignoredになっていますがXでopenglも使いたい(webGLを見たい)場合はどうするべきですか?
今はとりあえずnvで動かしています。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 04:37:50.94
自分はIvy BridgeだからIntelドライバーでOpenGL動くよ
もちろんWebGLも http://get.webgl.org/
0193名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 04:44:35.95
書き忘れました。
外付けSCSIに入れて、かなり古いハードウェア(i486)で遊ぶ予定です。
ですのでnvidiaの配布しているもの(SSE必須のはずです)も使えません

gentooと迷ってインストールした後でignoredに合いました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 06:08:21.51
>>192
nvと言ってるのになんでintelの話に持ってくの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 06:24:33.19
>>193
そんなに古いハードなら、utah-glx使うとかじゃなかったっけ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 11:00:08.93
>>194
XでOpenGLを使いたいという話だろ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 11:09:50.49
>>196
nvのXでOpenGLを使いたいという話だろ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 12:22:52.87
処理の中でUSBメモリの挿す順番によって名前が変わってしまうのでラベルをつけて指定するんですが
mountなどは問題ないのですがcamcontrolはラベルで指定しても認識されません
何か良い方法はないでしょうか
0199名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 12:31:50.42
camcontrolを使うのはstart、stopで回転を止めるためです
0200名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 18:59:31.15
boot0sioってBIOS(int 14h)使ってるのでスピードが9600までしか使えない。
これを突破するテクは無い?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 01:39:48.69
-S オプションを使う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 01:52:27.48
それ、boot1に対するオプションでしょ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 08:30:11.97
これか
#if defined(SIO) && COMSPEED != 0
/*
* Init the serial port. bioscom preserves the driver number in DX.
*/
movw $COMSPEED,%ax # defined by Makefile
callw bioscom
#endif
0204名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 10:20:06.74
PCATのBIOSは9600までしか対応してないのネン

http://www.ctyme.com/intr/rb-0811.htm
SERIAL - INITIALIZE PORT
AH = 00h
AL = port parameters (see #00300)
DX = port number (00h-03h) (04h-43h for Digiboard XAPCM232.SYS)

Bit(s) Description (Table 00300)
7-5 data rate (110,150,300,600,1200,2400,4800,9600 bps)
0205名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 10:34:26.18
Shuttle DS47 に FreeBSD 10.0-RELEASE 入れてます(ついでに10.1-BETAも試しました)
内蔵のWi-Fiカードが認識されません。
何か情報ないでしょうか。

pciconf -lbcev の結果は以下のとおりでした

none1@pci0:1:0:0: class=0x028000 card=0x817510ec chip=0x817610ec rev=0x01 hdr=0x00
 vendor = 'Realtek Semiconductor Co., Ltd.'
 device = 'RTL8188CE 802.11b/g/n WiFi Adapter'
 class = network
 bar [10] = type I/O Port, range 32, base 0xe000, size 256, enabled
 bar [18] = type Memory, range 64, base 0xf7b00000, size 16384, enabled
 cap 01[40] = powerspec 3 supports D0 D1 D2 D3 current D0
 cap 05[50] = MSI supports 1 message, 64 bit
 cap 10[70] = PCI-Express 2 endpoint max data 128(128) FLR link x1(x1)
    speed 2.5(2.5) ASPM L0s/L1(L0s/L1)
 ecap 0001[100] = AER 1 0 fatal 0 non-fatal 2 corrected
 ecap 0002[140] = VC 1 max VC0
 ecap 0003[160] = Serial 1 019181feff4ce000
 PCI-e errors = Correctable Error Detected
   Corrected = Receiver Error
    Bad DLLP

PCI経由のRTL8188CEが認識できればいいはず・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 10:53:27.28
/boot/loader.confに legal.realtek.license_ack=1 を書いてみたら?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:02:59.26
レンタル仮想鯖を借りて、その上でFreeBSD10を稼働させています
現在はメール、自分専用Webサービス(WebDAVとか)、IP-PBXなんかをサービス
として動かしています

この度必要に駆られて不特定多数向けのWebページを公開する必要があるのですが、
このサーバ上でページを構築して公開するというのはFreeBSDではやはり危険でしょうか?
wordpressも必要なので無料のHPサービスは使えず、このレンタル鯖に同居させるのが
コスト面では一番楽なんですが

GlobalIPアドレスが2つ使えればいいんですがそういうサービスもありません
FreeBSDだとjailとか使えばセキュリティ的に固いサーバになるんでしょうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:09:13.81
それを自分で判断できない人がいじるのは危険だ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:44:32.76
挿入回答はいいです
0210名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:35:32.35
分かる人だけ回答下さい
0211名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:39:08.09
では次の方どうぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:42:42.82
マジレスすれば、ちゃんと設定するなら危険でも何でもない。
でも自分で判断できずここで聞くうちは実運用は無理。
いろいろ試していっぱい失敗するべき。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:36:40.18
割と本気で馬鹿は回答を遠慮して下さい
0214名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:41:40.72
では前の方どうぞ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:49:32.57
>>207
FreeBSDのJailはセキュリティ的には穴だらけなので、そのような目的で使うには適さない
一番いいのはもう一つサーバを借りる事だけど、それが難しいのであればせめてCentOSを
使ってください。セキュリティ面ではそれが一番正解です
0216名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 19:09:33.20
挿入ネタはいいです
02172052014/09/17(水) 21:06:34.32
>>206
試してみましたが、まったく変化なしですね。
urtwn ドライバはUSB経由のアクセスしか考慮してないんだと思います。。。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 23:59:21.41
OreillyのMastering FreeBSD and OpenBSD Securityて少し読んだが、
2005年の本だから約10年前なんだな。今なら何を読むのがいいかな?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 20:52:58.83
10年くらい前はあったと思うんですが、
Unix一般の質問スレはなくなったんですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 21:06:33.42
ここ10年で Unix=Linux になったので、一般的な質問ならLinux板ですればいいよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 21:19:51.51
>>220
そうなんですか。ありがとう。時の流れね
0222名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 22:14:04.43
>>219
立てていいよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 05:46:07.58
立てたよ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1292029147/
0224名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 08:48:22.49
MacはUnixにはなったが、LinuxはUnixにはなってないよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 09:04:38.53
挿入ネタはいいです
0226名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 11:59:03.16
>>219
「くだらない質問はここに書き込め!」
のことでしょうか。
わたしの知る限り、
くだらない質問はここに書き込め!Part 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1260282701/l50
で、終わっているような。
最終レスは、2010/12/01(水) 22:20:26のようです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:11:38.83
相変わらず犬厨が粘着してるんだな
0228名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 23:24:36.04
分かる気のない人は使わないでください
0229名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 00:00:20.02
>>227
犬厨?なにそれ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 00:30:56.19
>>219
誰も立てなかったから消滅した。ので立てた。

くだらない質問はここに書き込め!Part 59
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
0231名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 06:44:33.17
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
unix/1166903612/

558 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
559 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 17:51:27.05
>>229
Linux→ぃぬx→犬x→犬
0233名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 17:56:28.50
>>232
お前はなにを言ってるんだ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 17:58:57.14
犬厨 = Linux User

一部の猫好き犬厨が怒ってるだけ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 18:12:49.73
>>234
お前の馬鹿さ加減をアピールしたいだけなら他に行ってくれ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 18:40:32.77
>>232
意味が分からん
一部の狭いユーザにしか意味が通じないネットスラングとか得意げな顔で
多用してると馬鹿に見えるよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 19:22:23.44
けっこう古くから使われてるし
狭いユーザにしか通じないってことはないよ。
http://seesaawiki.jp/w/niten_plus/d/%b8%a4%bf%df
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています