初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:04:18.21ReadOnlyマウントでも構いません。
可能ならドライブを買おうと思っています。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:11:43.330004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:14:03.06ファイル一覧として文字を出力しているのですが
$ ls
とするとコンソールに文字がバランスよく出力されるのですが、
$ ls >> log.txt
とするとファイルに書き込みはされますが、文字が著しく左側に偏って書き込まれます
これは何が原因なのでしょうか
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:15:52.650006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:49:20.250007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 15:57:54.210008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 20:59:51.170009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 21:31:07.780010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:03:18.86でもそれ合うエディタは知らん
マウスのこと考えなかったらnanoあたりがいいんじゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:43:28.46ls -C >> log.txt
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:45:37.17その辺は
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/186-
あたりで教えたけど聞く気ないっぽい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 00:41:34.64自作NASに導入したnas4freeが初めてのFreeBSDなのですが、
ファイルシステムにext4を指定できなかったので
ネットで調べたらみんな口を揃えてzfsと言ってたので
中身がわからないままzfs(ストライピング)で
HDD一台だけのNASを作りました。
その後HDDを購入したので一台目と同様に追加し、
/mnt配下に二台がぶら下がる形で二台目をバックアップ用ディスクとして
rsyncでコピーしながら運用していました。
001413
2014/08/05(火) 00:47:50.50別のHDDにOSを入れ直したところまではよかったのですが、
データが入っているHDDをシステムに追加する方法がわからず
困っています。
USBメモリで運用していたときと同様に仮想デバイスを作成し、
ストレージプールを追加したところ、中身が空っぽになってしまいました。
もしかしてマウントポイントの設定だけでいけるのでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 01:09:52.40新たなプールを作っちゃったから、zpool importでHDDが見えなければもうダメじゃない?
001613
2014/08/05(火) 01:42:10.99nas4freeではWebUI経由での操作しかしていないので、
裏で何が行われているのかもわからず。。
やっぱりコマンド叩いてオプションの意味も理解して、ってしないと、
こういうことになりますね。
ただ、そもそもzfsは皆さんRAID構築用に使ってらっしゃるようで、
自分のように従来のfsのようにパーティションをマウントするような使い方は
ググってもヒットしませんでした。
その辺りを、コマンドでもWebUIでの操作でも構いませんので
ご教示いただければ幸いです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 01:43:05.12といわれました
p5-Mozilla-CA
apache24
この環境には既にapache22が入っているのでその上さらにapache24を入れたく
ないんですが(ちなみにapache22はupgradeするぞといわれたので、22→24への
更新という訳でもないようです)、何のpackageの依存関係でapache24が導入
されようとしているのか調べる方法はありますでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 03:15:18.64最近apacheのデフォルトが22から24になったから
そのあおりじゃないかなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 04:58:39.62ls -C しても同じになりません!!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 05:14:32.710021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 05:53:58.200022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 09:41:26.33どう違ってるの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 09:45:44.420024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 09:50:57.37% zpool import -R /mnt <pool name>
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:08:33.51ls -C
ls -1 > ls.txt
ls -C > ls.txt
4つの結果を比べてみよう!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:19:15.35同じことの繰り返しになりますが、
ls -1 と ls -1 > ls.txt は同じ。
ls -C と ls -C > ls.txt は「違います」
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:20:33.20ls -1 > ls.txt と ls -C > ls.txt は?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:21:27.83それは当然違います。そこは問題じゃないです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:21:32.44別のディレクトリで試すとどうだろ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:23:29.540031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:27:47.35情報が少ないのよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:32:02.17COLUMNS
If this variable contains a string representing a decimal
integer, it is used as the column position width for dis-
playing multiple-text-column output. The ls utility cal-
culates how many pathname text columns to display based
on the width provided. (See -C and -x.)
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:44:36.07それの可能性を疑って >>29 って書いたんだよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:47:35.821つずつ調べた結果、どうも mod_php5 のupdateに釣られてapache24が入って
しまうようです
とりあえずmod_php5はlockしましたが、いい加減apache22から24に乗り換えろって
事なんですかね。面倒くせえ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:48:53.690036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:57:39.71>>32 の内容はファイル名の長さとは直接関係ないからw
短いファイル名だけの場合でも表示結果は違ってしまう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 10:59:41.99後から言い訳みっともない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 11:13:13.800039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 11:16:17.030040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 11:21:09.95これか。解決済みだったんだな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 12:02:26.30ブログも1日当たり一万アクセス越す日もあるしそんな俺がlsを批判したら
どうなるか分かるか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 12:03:38.80ちょっとやってみて。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 12:05:20.25使ってる分には余り違いは感じないが、requireとかあの辺の制限の
かけ方が結構変わってるのでその修正がメンドクセってのはあるかも知れない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 13:41:13.150045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/05(火) 21:18:38.11004613
2014/08/05(火) 22:50:03.53認識させることができました。
データ吹っ飛んだHDDはおとなしくufsで使うことにして、
現在ゴリゴリrsync中。
ありがとうございました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 23:05:16.370048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 23:07:58.190049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 17:26:42.47んでしょうか?Makefile内の依存LIBの記述は新しい書式に修正しましたが、
それでもmakeするとエラーで止まります
make.confにはDEVELOPER=yesを記述しています
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 17:36:04.01じゃダメですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 18:04:24.960052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 18:22:05.05これ以外は秘密ってことは、回答者の能力測定を試みるいつもの釣りだろ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 18:40:31.150054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 19:03:50.13別に秘密にしているわけではないんですが
何日か前(というか何回か前のpkg)までは DISABLE_VULNERABILITIES=yes を付ければ
makeは通っていました
しかしpkgの更新を何回か経た現在では上記のmakeが通ったMakefileでエラーになり、
LIB_DEPENDSの記述を修正してもエラーが消せない状態です
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 21:42:00.560056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 22:21:22.31自分が分からない質問は全部釣りw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 06:30:28.59具体的には何がありますか? 単なる過去からの依存や習慣性ですか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 06:37:32.18>ところで、LinuxではなくてFreeBSDをまだ使い続けるメリットって、
>具体的には何がありますか?
・ports
・GPL
かな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 10:12:49.98Linux はなんかごちゃごちゃしてて嫌
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 10:39:35.73再インストールしろとか
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 11:06:36.460062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 12:41:43.390063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 13:53:24.69ZFSとUbuntuで自動アップデートに失敗した思い出
FreeBSDなら手動で直せる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 04:22:37.07ていうかこれ時々見る質問だな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:55:23.340066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:56:33.440067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:35:41.59どう考えてもBSDの方が簡単だろ
0068DD-WRT
2014/08/14(木) 08:24:02.40異なるサブネットからブラウズリストを取得したいのですが、うまくいっていません。
Sub1
FreeNASのSambaを動かしてドメインマスタにしておく。
<smb.conf>
domain master = yes
local master = yes
os level = 65
remote announce = Sub2のブロードキャスト
remote browse sync = Sub2側のSambaのIP
(wins support = yes)
Sub2
ルーターのSambaを利用(内側のインターフェースに割り当て)して、ローカルマスタにしておく。
<smb.conf>
domain maste = no
local master = yes
os level = 35
interfaces = br0 内側のインターフェース
bind interfaces only = yes
(wins server = FreeNASのIP)
この環境で、
Sub2のマシンから見ると、ブラウズリストにSub1のマシンは入っていない。
winsを指定してやると、名前解決はできるのでSub2からFreeNASのマシンは参照できる。
nbtstat -A FreeNASのIP、は正しく帰ってきているので、ブラウズリストの交換自体はできていると思われる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 08:42:30.170070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:38:08.42NFS鯖を自宅鯖で作っています。
このマシンに Internet 経由で LAN 外からアクセスしたいと思うのですが。
特定の MAC アドレスしか NFS でのリモートマウントを受け付けないように
設定することって出来るんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:43:20.810072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:47:17.870073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:48:25.75いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました。
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです。
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません。
どうすればいいでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:55:09.980075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:56:17.610076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 23:29:41.92hyper-v(win8.1)にpfsense2.1.4をインストールし、freebsd8.3用hyperv-icを入れたら、
ネットワーク(hn0)でfatal trap 12になってしまいます。対策ってないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 00:09:22.46Griveは使って見たんですけど完全に丸々同期しないといけないみたいなのでちょっと使いにくいです
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 18:12:55.041/6のクロックで動いてた。遅いわけだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 12:20:27.75そのままでは起動できず、dmesgに以下のログが残る。
jserver: could not bind inet/inet6 socket (Invalid argument)
/usr/local/lib/wnn/ja_JP/jserverrcに
listenaddr 0.0.0.0
を追加しても駄目で、デフォルトで設定されている
listenaddr 127.0.0.1
listenaddr ::1
をコメントアウトしたらようやく動くようになった。
何か設定間違えてるんだろうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 12:51:20.870081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 14:18:29.610082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:09:26.110083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:30:54.660084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 16:37:37.820085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:12:52.06残念だけど無い
FreeBSDがエンタープライズ分野で敬遠されてる理由の一つが、まともなクラスタ
リングソフトが何一つ存在しないという点
クラスタが必要な場合、真っ先にFreeBSDは候補から外れる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:23:54.700087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:24:30.280088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 17:43:29.72ありがとうございます
やっぱり、調べ方が悪いんじゃなくてあんまりないみたいですね…
hast+carpとか確かにあるんですが、linuxのクラスタリングソフトに比べると落ちるので悩んでいました
やっぱり、zfsonlinux使うか、glusterでお茶濁したほうがいいかもですね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 18:23:39.160090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 18:35:37.650092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 21:10:30.360094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 22:59:30.570095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/25(月) 22:21:56.64現象:
fusefs-ifuseを使って ifuse /mnt を行ったとき、
iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」という表示が出ます。
[信頼]をタップする前にFreeBSDのコンソール側でifuse /mntが次のメッセージを出し異常終了します。
再度ifuseを実行しても同様です。
Please disable the password protection on your device and try again.
The device does not allow pairing as long as a password has been set.
You can enable it again after the connection succeeded.
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 00:02:46.090097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 00:15:52.19http://iamjapanesester2.blogspot.jp/2012/01/freebsd-iphone-libimobiledevicefusefs.html
からの一連の記事参照
少し古いけど状況はそれほど変わらないかも
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 13:53:26.36英語が読めないから教えてくれと言ってるの?
それとも、その通りにやっても出来ないので質問?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 14:05:50.120100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 02:46:07.07新しいのがあまり出ていないようなので10でも通用するかが気になっています
もしくはこれだけは読んでおけという本はあれば教えてください
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPG04JE/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 03:03:43.400102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 03:21:01.03特定の用途(鯖)でのノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はウェブサイトを立ち上げたいと思っていますが
Apacheなどの使い方を知りたいわけではないということです
質問の意味を捉え間違えてたらごめんなさい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 04:54:41.610104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 08:21:03.690105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 08:48:10.210106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 09:52:33.30でもApacheなどの使い方は知りたくないですぅ
でもウェブサイトを立ち上げたいですぅ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:02:36.49あっさりインスコできるパッケージもあるのでどうしたらいいんやろう。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:02:48.00コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータでは、
32ビット用のサーバーの勉強をすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータでは、
64ビット用のサーバーの勉強をすること。
これを間違えればサーバーの勉強ができません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:55:27.86FreeBSDじゃなくてLinuxの勉強しろ。しかもRHEL系
煽りじゃなくてマジで
趣味でしか使わないからFreeBSDで十分、という意見もあるけどいつ仕事でLnuxを
さわる事になるかも知れない訳で。少なくとも俺は結構な頻度で突発的にLinuxを
使う機会があった。(あとはSolaris)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 10:56:29.30他の勉強はその後でいいよ。
0111109
2014/08/28(木) 10:58:24.82某社のWebページメンテの仕事を請けたら、なぜかFreeBSD鯖だった事が1度だけ
ある。なんでわざわざFreeBSD鯖を選んだのか本気で聞きたかった。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 11:46:34.52apache使いこなしてる?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 11:49:09.15最初の業者「じゃあFreeBSDっていうディストリ入れときますね〜」
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 11:50:03.51それなりに。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 12:30:11.59CentOSとか良いね。
もうダメかも、となってもRHELにすればRedHatに泣きつける。
0116100, 102
2014/08/28(木) 16:22:53.13まずはApacheなどの勉強をしていきたいと思います
Linux(CentOS)のほうの勉強もしていく予定です
ありがとうございました
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 16:24:12.860118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 11:23:13.770119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 13:39:39.470120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:48:34.13一通り使えるようになりたいんだけどどうしたらいいの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:51:24.30まずは入れて使ってみろ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:56:27.43120だけどやっぱそれが一番か
ジサカーだから無駄に余ってるPC5台ほどあるから使ってみる
問題は今メインで使ってるのがLinuxだからコマンドの
微妙な違いでこんがらがるんだよね
あとスライスがどうにも慣れない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 00:58:48.81まあ冗談はいいとして必要になったことを必要になったときに調べるだけでいいと思うんだけどねえ
コマンドや設定なんか普段弄ってなければ直ぐ忘れるだけだし
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 01:01:22.94まぁやってみるよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 01:45:25.62まずは、ブロードバンドルータ作って今のやつと取り替える。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 11:47:34.34読み込まれていません。(kldstatで出てこない)
/boot/defaults/loader.conf に書いてみても反映されませんでした。
コマンドラインからkldload acpi_videoは効きます。
loader.confが正しく読み込まれているかどうかを確認するにはどうすれば良いでしょうか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/30(土) 12:39:17.02loader.confが読み込まれていればエラーが出る
0128126
2014/08/30(土) 16:12:02.06GRUB2から起動していて設定中の kfreebsd /boot/kernel/kernel を
kfreebsd /boot/loader にするとloader.confが処理されるようになりました。
hoge_load="YES" についてはシングルユーザでブートしてみましたが、そこでエラーで止まるような亊はありませんでした。
表示を見落としただけかもしれませんがエラーも見つけられず、/var/log/messageの中にもそれに該当する表示は出てきませんでした。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 03:15:25.30pkg check -Ba やれとかいう)は10.0にはどのように影響するのでしょうか? それとも
そのうちENとかが出るんでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:20:16.95pkg upgrade はしない方が良いよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 21:05:55.77お前、まずは自分の使ってるパッケージを整理したほうがいいぞ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 00:41:44.250133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 05:19:39.42ports/pkg の話だから10.0自体には何も影響しない
pkg check -Ba やれってのはパッケージの依存関係処理がエンバグしてたのを
バグ直したから依存関係再構築してからのほうがいいってだけ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 15:44:08.57HDDが認識しなくなったので、freebsd10をいれてatacontrolを実行しようとしたのですが、
command not found と出てしまい。実行出来ません。
どっかから持ってきてインストールする必要があるんでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 16:09:34.440136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 16:21:28.330137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 01:10:32.03あれ、10.0はたしかpkgngがベースシステムに取り込まれてたよね
10.0の/usr/sbin/pkgは、昔のエンバクしてなかったバージョンなので
特に気にしなくてもいいってことなんでしょうか
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 01:17:52.070139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 01:34:06.290140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 02:03:48.550141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 05:45:02.320142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 10:04:45.16板違い。
http://anago.2ch.net/mac/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 05:45:00.69ベースに入っている/usr/sbin/pkgはportsからports-mgmt/pkg(= /usr/local/sbin/pkg)を
入れるためのブートストラップだから、ベースに取り込まれたという認識が少し違う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 07:59:32.590145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 20:47:53.24スリムCDドライブが壊れている事を発見。
「FreeBSDなら、USB接続FD+ネットワークでインストール出来たよな」
と思ってネットの海にダイブしたけど、FDイメージが見つからない・・・。
FDからのインストールって、もうBSDでも無理なの?
IDEスリムドライブを買えっていう神のお告げなの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:06:49.770147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:08:43.08USBメモリから入れたら?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:20:45.33ないわ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 21:37:14.070150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:04:21.02世の中にはUSBメモリからboot出来ないマシンもあるけどな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:40:16.710152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:40:18.09よく読め。
USB FDから起動できるのにUSB起動できないのは無いだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:44:37.72この世代は普通にある
0154145
2014/09/08(月) 22:46:37.43やっぱり、いまどきFDからは無理か。
とりあえず、なんかツールさがしてブータブルUSBメモリ作ってみるわ。
失敗したら、ディスク抜いて他のマシンでってのが、面倒だけど確実っぽい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 23:08:25.88ツールっつーか、ddで書くだけだが。。。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 00:34:11.52AWARDの昔のBIOSだとUSB-ZIP/USB-CDROM/USB-FDDが選べて、USB-HDDやUSBメモリ
から起動出来ないものがある
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 02:53:57.350158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 04:37:15.970159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 17:05:46.66母艦があるなら、フロッピーからgpxeで起動してtftpブートとかは駄目かな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:39:56.67Shuttle DS47のNICが正しく認識しないと書いたものです。
今まではパッチを当てて動かしていましたが、
今回のカーネル(10.0-p7)ではパッチ不要で動作しました。
報告まで。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:56:46.31floppyイメージを提供してた頃のFreeBSDが欲しいのなら
ftp-archive.freebsd.org
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:40:09.28どこだったか忘れた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:01:33.18ddってなんか怖いイメージ。
トラウマがある。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:09:13.800165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:48:52.398.4ならあるよ
http://www.koganemaru.co.jp/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 01:19:48.860167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 06:38:01.46なんでみんな dd で書くものと思い込んでるんだろう?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 06:46:04.040169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 06:51:35.33イメージファイルが圧縮されてる場合、たいてい、
zcat FD.gz > /dev/fd0
ってやる人がほとんどと思う。
わざわざ
zcat FD.gz | dd オプション of=/dev/fd0
ってやってる人を見たことない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 06:57:36.400171名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:25:24.300172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:51:32.99スキップできる
ブロックサイズが指定できる(テープで重要)
EBCDICとやり取りできる(誰得)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:56:11.52不良セクタがあっても読み飛ばせる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 12:33:01.38その疑問はcatでファイルが作れるのになんでviなんか
使ってるんだと言ってるのと同じレベルだな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:08:23.90それだとたとえの意味が逆になる。
空ファイルとか空行のみ、1行のみのファイルはvi使わずにcatを使うのが頭のいいやりかた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:13:15.08転送量はMaxでいい
スキップしちゃダメ
ブロックサイズは不問
EBCDICとか余計な変換砂
不良セクタで読み飛ばしちゃダメ(エラーにすること)
よって、インスコFD作るのにdd使うのは無駄
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:19:21.68なんで「みんな dd で書くものと思い込んでる」と思い込んでるんだろう?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:27:19.54>>155
>>164
>>166
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:05:37.300180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:24:53.690181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:25:19.09このへんの初心者向けチュートリアルってなんか無いの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 19:01:03.78ルートになるより怖い
winny使うより怖い
rmより怖いお
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 06:39:16.020184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 15:09:20.390185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 16:43:01.92どっちが頭がいいとか言ってるつもりはない
おおむね
>>177
の考えと同じ
ddだろうがcatだろうがここでは別にどうでもいい
ddが挙がっている事がいちいち気になるレベルの話
じゃない
あえて言うならディスクイメージを読み書きする事を
連想させるのはcatよりはddだって事
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 16:46:42.62その説明だと、
>>182 が ddコマンドだけを怖がってる理由にならない。
やはり、ddだけ特別だという勘違いがあると思われる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 17:32:00.16勘違いと言うより
>>185
> あえて言うならディスクイメージを読み書きする事を
> 連想させるのはcatよりはddだって事
じゃね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 17:42:22.270189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 17:47:03.15data destroyer
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 01:56:45.15安全というのは、レポジトリとか、途中経路で改竄されないという意味です
以前に、安全ではないということをどこかで聞いたか読んだかしたので
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 04:01:41.18今はとりあえずnvで動かしています。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 04:37:50.94もちろんWebGLも http://get.webgl.org/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 04:44:35.95外付けSCSIに入れて、かなり古いハードウェア(i486)で遊ぶ予定です。
ですのでnvidiaの配布しているもの(SSE必須のはずです)も使えません
gentooと迷ってインストールした後でignoredに合いました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 06:08:21.51nvと言ってるのになんでintelの話に持ってくの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 06:24:33.19そんなに古いハードなら、utah-glx使うとかじゃなかったっけ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 11:00:08.93XでOpenGLを使いたいという話だろ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 11:09:50.49nvのXでOpenGLを使いたいという話だろ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 12:22:52.87mountなどは問題ないのですがcamcontrolはラベルで指定しても認識されません
何か良い方法はないでしょうか
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 12:31:50.420200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 18:59:31.15これを突破するテクは無い?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 01:39:48.690202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 01:52:27.480203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 08:30:11.97#if defined(SIO) && COMSPEED != 0
/*
* Init the serial port. bioscom preserves the driver number in DX.
*/
movw $COMSPEED,%ax # defined by Makefile
callw bioscom
#endif
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 10:20:06.74http://www.ctyme.com/intr/rb-0811.htm
SERIAL - INITIALIZE PORT
AH = 00h
AL = port parameters (see #00300)
DX = port number (00h-03h) (04h-43h for Digiboard XAPCM232.SYS)
Bit(s) Description (Table 00300)
7-5 data rate (110,150,300,600,1200,2400,4800,9600 bps)
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 10:34:26.18内蔵のWi-Fiカードが認識されません。
何か情報ないでしょうか。
pciconf -lbcev の結果は以下のとおりでした
none1@pci0:1:0:0: class=0x028000 card=0x817510ec chip=0x817610ec rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor Co., Ltd.'
device = 'RTL8188CE 802.11b/g/n WiFi Adapter'
class = network
bar [10] = type I/O Port, range 32, base 0xe000, size 256, enabled
bar [18] = type Memory, range 64, base 0xf7b00000, size 16384, enabled
cap 01[40] = powerspec 3 supports D0 D1 D2 D3 current D0
cap 05[50] = MSI supports 1 message, 64 bit
cap 10[70] = PCI-Express 2 endpoint max data 128(128) FLR link x1(x1)
speed 2.5(2.5) ASPM L0s/L1(L0s/L1)
ecap 0001[100] = AER 1 0 fatal 0 non-fatal 2 corrected
ecap 0002[140] = VC 1 max VC0
ecap 0003[160] = Serial 1 019181feff4ce000
PCI-e errors = Correctable Error Detected
Corrected = Receiver Error
Bad DLLP
PCI経由のRTL8188CEが認識できればいいはず・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 10:53:27.280207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:02:59.26現在はメール、自分専用Webサービス(WebDAVとか)、IP-PBXなんかをサービス
として動かしています
この度必要に駆られて不特定多数向けのWebページを公開する必要があるのですが、
このサーバ上でページを構築して公開するというのはFreeBSDではやはり危険でしょうか?
wordpressも必要なので無料のHPサービスは使えず、このレンタル鯖に同居させるのが
コスト面では一番楽なんですが
GlobalIPアドレスが2つ使えればいいんですがそういうサービスもありません
FreeBSDだとjailとか使えばセキュリティ的に固いサーバになるんでしょうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:09:13.810209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:44:32.760210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 17:35:32.350211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 17:39:08.090212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 17:42:42.82でも自分で判断できずここで聞くうちは実運用は無理。
いろいろ試していっぱい失敗するべき。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 18:36:40.180214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 18:41:40.720215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 18:49:32.57FreeBSDのJailはセキュリティ的には穴だらけなので、そのような目的で使うには適さない
一番いいのはもう一つサーバを借りる事だけど、それが難しいのであればせめてCentOSを
使ってください。セキュリティ面ではそれが一番正解です
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 19:09:33.200217205
2014/09/17(水) 21:06:34.32試してみましたが、まったく変化なしですね。
urtwn ドライバはUSB経由のアクセスしか考慮してないんだと思います。。。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 23:59:21.412005年の本だから約10年前なんだな。今なら何を読むのがいいかな?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 20:52:58.83Unix一般の質問スレはなくなったんですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 21:06:33.420221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 21:19:51.51そうなんですか。ありがとう。時の流れね
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 22:14:04.43立てていいよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 05:46:07.58↓
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1292029147/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 08:48:22.490225名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 09:04:38.530226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 11:59:03.16「くだらない質問はここに書き込め!」
のことでしょうか。
わたしの知る限り、
くだらない質問はここに書き込め!Part 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1260282701/l50
で、終わっているような。
最終レスは、2010/12/01(水) 22:20:26のようです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 12:11:38.830228名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 23:24:36.040229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 00:00:20.02犬厨?なにそれ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 00:30:56.19誰も立てなかったから消滅した。ので立てた。
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 06:44:33.17unix/1166903612/
558 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
559 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 17:51:27.05Linux→ぃぬx→犬x→犬
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 17:56:28.50お前はなにを言ってるんだ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 17:58:57.14一部の猫好き犬厨が怒ってるだけ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 18:12:49.73お前の馬鹿さ加減をアピールしたいだけなら他に行ってくれ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 18:40:32.77意味が分からん
一部の狭いユーザにしか意味が通じないネットスラングとか得意げな顔で
多用してると馬鹿に見えるよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 19:22:23.44狭いユーザにしか通じないってことはないよ。
http://seesaawiki.jp/w/niten_plus/d/%b8%a4%bf%df
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 19:23:52.22みたいな話かと思ったら単なる2ch用語?かよ。FreeBSDユーザって幼稚だなぁw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 19:33:08.20お前の馬鹿さ加減をアピールしたいだけなら他に行ってくれ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 19:51:38.630241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 19:53:20.93まったく普及してない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 21:08:11.890243名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 21:14:28.02そうだね。お前が馬鹿だってことがみんな理解できたね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 22:06:40.05にちゃんねるに書き込めば書き込むほど、
FreeBSDが延命化されていることに気づけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 22:14:40.79言っていることがまったくわからないんだが・・・
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 22:19:30.400247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 22:22:18.090248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 23:36:41.75雲丹に決まってるわけで。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 23:38:21.86言っていることがまったくわからないんだが・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 23:41:32.20犬なんて、中国人と韓国人ぐらいしか食べないもん。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 01:18:23.34最近Ubuntuに移行するんじゃなかったっけ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 01:48:37.33仮にLinuxに移行するにしてもUbuntuは無い、
とネタにマジレス
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 02:31:02.17俺は犬厨の犬の意味を説明しただけで犬厨なんて言い方一度も使ったことねぇヨ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 04:48:37.26意味が分らないとはよほどの馬鹿か無知だな。ググればすぐ出てきたよ。
https://www.google.com/?gws_rd=ssl#q=%E7%8A%AC%E5%8E%A8
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 07:36:53.10UbuntuとCentOSに移行だってさ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 08:17:20.700257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:10:30.460258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:25:58.66お前の言ってる意味がわかんないんだけど・・・
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:47:38.06お前がここにいる意味がわからない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:53:43.380261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:54:25.68使う奴は、LinuxもWindowsも使える高能力者に口答えする
Windowsしか使えない低能ですと自己紹介しているのだ。
高卒が大卒を「大卒厨」と呼んでも仕事が無い無職は
もう変わらない手遅れと一緒。大学行けばよかったのに…
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:57:02.070263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 16:57:53.94なんでそこまで必死になれるんだ、、、?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 17:00:23.57してる馬鹿だけでしょ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 17:01:26.950266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 17:04:34.420267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 19:46:15.90ウニックス
かのAh!Ski!でも雲丹をイラストにしていた。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 09:24:31.64知ってて当然のネットスラングではある。
流行ってる訳ではないがな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 15:55:17.00俺が知ってること=他人も知ってて当然
馬鹿じゃないの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 16:06:04.59これみてみろ古いスレしか出てこないだろ
https://www.google.co.jp/?q=%22%E7%8A%AC%E5%8E%A8%22+site:2ch.net%2Funix#q=%22%E7%8A%AC%E5%8E%A8%22+site:2ch.net/test/read.cgi/unix/&safe=off&start=60
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 16:11:59.68そんな長々続けるほどの話じゃない
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 16:13:14.650273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 16:15:18.70流行ってないし、知る必要もない。
こんな当たり前のことも理解できないとは・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 16:29:00.820275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 17:20:07.97スレタイで必ず見てるはずだからな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 17:39:04.42知らないのも使うのも恥ずかしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 17:43:33.24知っていることが当然だと主張する馬鹿だけどな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 18:39:24.05知ってて知らないふりしてるネタだと思ったのにwww
マジで知らんみたいだなw
この板に来たのもごく最近なんだろなww
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 19:07:14.83>>271
なんでそんなに必死なの?
0280271
2014/09/24(水) 19:07:59.110281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 19:09:48.04質問に答えただけで最初に過剰反応した低脳なこいつら >>233 >>236
知性が足りない馬鹿である。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 19:15:33.38>>271
なんでそんなに必死なの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 20:01:31.60犬厨は板違いだよ。二度と来るなよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 20:03:00.000285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 20:09:01.20公問題
公の問題
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 20:58:26.35以下のページにならって10Gの md0a を作りました。
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/disks-virtual.html
書き込みが遅かったので例16.7に加え,
tunefs -j enable -n enable /dev/md0a
を行いましたが書き込みが数百kB/s程度しかでません。読み出しは普通の速度です。
書き込み速度を改善する方法をご存知の方いたしたら教えてもらえないでしょうか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 22:12:48.45スラングとか知ってても誇れる訳じゃないし、知らなくても別に恥ずかしくもなんともない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 22:19:11.74>>271
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 22:23:01.700290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 22:47:42.430291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 23:21:29.73え?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 00:09:36.300293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 00:22:17.530294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 04:23:20.08tmpfsを使ってみてはどう?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 04:29:25.22意味が分からん
tmpfsを使ってどうすんの?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 04:56:53.28すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
0297詳しい方
2014/09/25(木) 05:43:07.680298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 05:46:25.67テンポラリディレクトリが欲しいんじゃないんだよ。
イメージファイルそのものに意味があるの。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 07:56:27.59大して効果ないと思うけど、mountの際にnoatimeつけてみるとか
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 08:07:38.410301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 08:19:50.840302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 08:32:29.570303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 09:38:42.280304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 11:56:17.512コアだったらcpulistの部分は 0-3 ではなく 0,1
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 12:01:01.620306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 15:05:32.52ファイル単位でみるとファイルサイズ、diffの結果は同じなのに
ディレクトリをduで比較するとサイズが数十バイトほど微妙に違います
これは何故でしょうか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 15:09:48.260308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 15:11:38.85最適化されて縮まるよ。
0309286
2014/09/25(木) 21:54:53.18ファイルをベースにしたメモリディスクをつくろうとしています。
geliを使って暗号化コンテナみたいな感じにしたいのですが、読み出しに比べて書き込み時は2桁低い速度しか出ません。
>>299
noatimeは書き込みが遅い件に対しては効きませんでした。
動いてはいるから良しとするしかない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 22:38:49.840311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 22:51:32.11関係ないとは思うけど md をマウントするときに async つけるとどうなるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 23:15:57.901073741824 bytes transferred in 133.248072 secs (8058217 bytes/sec)
それを読み込んで /dev/null に読み捨て
1073741824 bytes transferred in 51.759290 secs (20744910 bytes/sec)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 07:10:35.840314286
2014/09/26(金) 07:34:49.76dd if=/dev/zero of=/mnt/a bs=1k count=1000000を実行した結果:
1024000000 bytes transferred in 37.963259 secs (26973448 bytes/sec)
>>311
原因を分けたいのでgeliは外しています。md0aをnewfsして書き込んでいます。
geliで暗号化をしても速度低下はよく分からないくらいいでした。分母が低いからと思います。暗号化しても書き込み時のCPUの利用率等は低いままです。
>>313
mountオプションはnoatime,async,noclusterを試してみましたが改善はみられませんでした。
tunefs -n enable が速度向上に効くみたいです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 07:44:56.11遅くないじゃん
どういう条件で遅くなるの?
あとZVOLを使うという選択肢もある
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 07:48:23.56>あとZVOLを使うという選択肢もある
ネーヨ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 02:07:54.480319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 10:14:07.500320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:03:40.710321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:11:06.710322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:14:53.990323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:21:31.750324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:51:36.140325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:52:14.860326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:57:29.730327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 12:04:50.44>>324
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 12:07:03.400329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 12:20:11.470330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 12:21:08.05「何科の病院ですか」
「それを聞いたところでお前には答えられない」
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 13:58:46.580332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 14:44:15.68「相手は誰?離婚するの?」
「それを聞いたところでお前が解決できるわけじゃない」
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 16:09:35.090334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 18:49:08.10そう思うなら質問者に「俺の予想ではこのスレには俺含めて馬鹿しか居ないから回答できない」って言えば?
そうすりゃ君が荒らししてるってのが誰にでもよく分かるよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 18:54:43.870336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 01:53:05.51よう、自称馬鹿、元気か?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 06:49:51.510338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 10:01:06.410339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:02:16.720340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 14:27:56.010341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 14:55:30.370342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 18:37:28.22当時、SMPなPC持ってる奴なんていなかったし。
おれも4.xずっと使ってた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 19:09:10.59Linuxバブルが弾けた頃かな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 19:39:15.420345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 23:52:24.345.xの時代には俺SMPマシン組んでたんだが、FreeBSDはどういうわけか動作しなかった。linux2.4はSMPで動いてたが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 04:00:39.64俺のは動いてたぞ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 15:14:17.20USE_LINUX_APPS=
から
gdkpixbuf
を削除するだけでいいのね
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 16:20:47.090349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 16:31:07.930350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 16:31:47.64print/acroreadwrapper
print/acroread9
japanese/acroread9
を落として入れた
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 22:23:47.41その方法教えて。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 22:59:57.01落として
好きな所に展開
print/acroreadwrapper 以下で make install clean
japanese/acroread9 以下で make install clean
distfileは保存しといた方がいいと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 01:15:02.170354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 15:20:59.25===> linux-f10-expat-2.0.1 is forbidden: http://www.freshports.org/vuxml.php?vid=5f030587-e39a-11de-881e-001aa0166822.
*** Error code 1
になった。入ってない新しい所でやってみる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:04:07.567.2-STABLEからの乗り換えです。
病でずっとFreeBSDに触れなかったので
とても久しぶりです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:34:57.760357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:44:29.2410.0にちょっと厳しいバグが残ってるのでさっさと出て欲しい、10.1
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:58:19.20freebsd-updateまだぁ〜
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 20:57:03.47(珍しくというか、はじめてなんじゃないだろうか。。。)
月末までにはさくっと出揃いそうで安心。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 21:01:08.43はじめからやり直し中。
0361>>355
2014/10/04(土) 22:54:28.63そこで、7.2-STABLE で使っていたHDD( /homeがまるごと入っています。)を
10.0-RELEASE でmount して利用したいと考えています。
7.2-STABLE では、/dev/ad1s1c を mount して利用していたのですが、
10.0-RELEASE では、 ada0 で認識されて、 dmesg では、
ada0: Previously known as ad1
と表示されますが、 /dev/ada0 を指定しても mount できず、
mount: /dev/ada0: Invalid argument
となってしまいます。
どなたか解決策をご教示下さい。宜しくお願い致します。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 23:42:24.84すると何か解りませんか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 01:02:29.66loaderで
set kern.geom.part.check_integrity="0"
とすれば読めるかも
0365>>355
2014/10/05(日) 02:43:19.26dmesg に変な error はないようです。
loaderで
set kern.geom.part.check_integrity="0"
や
/boot/loader.conf に
kern.geom.part.check_integrity="0"
を試したのですが、相変わらず mount できず、表示も変化なしでした。
/boot/defaults/loader.conf
に書かれていない設定値のようなので、 10.0-RELEASE でははずされたのかも知れません。
(9.0-RELEASE の RELEASE NOTE が検索でひっかかりましたが。)
残念。 /home が復活できないと大変困るのですが、
他にとってあった /home のバックアップを慌てて探しているところです。。。(泣)
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 03:28:46.93は出るけど
/dev/ada0s1a
とかは出ないんですよね
僕にはお手上げですので泣きながら古いhomeを復旧してください
役にたてなくってごめんなさい
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 07:42:01.35先頭セクタの位置を適当に推定すれば救えそうにも思うけど。
GEOM化の副作用の線を捨てるには、
まずは以前使ってた7.2のライブCDでも使って読んでみるのが安全では。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 11:43:39.73間違ってフォーマットしてしまったとか?
0369>>355
2014/10/05(日) 12:19:54.44返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。(爆睡してました。)
> /dev/ada0
> は出るけど
> /dev/ada0s1a
> とかは出ないんですよね
その通りです。
> 僕にはお手上げですので泣きながら古いhomeを復旧してください
> 役にたてなくってごめんなさい
大変恐縮です。どうもありがとうございまいした。
ちなみに /home の完全なバックアップが見つかりました。(ほっとしています。)
0370>>355
2014/10/05(日) 12:21:57.04ちなみに、 dmesg では次のように表示されています。
ada0 at ata0 bus 0 scbus0 target 1 lun 0
ada0: <ST380215A 3.AAD> ATA-7 device
ada0: Serial Number 9QZ3V69E
ada0: 100.000MB/s transfers (UDMA5, PIO 8192bytes)
ada0: 76319MB (156301488 512 byte sectors: 16H 63S/T 16383C)
ada0: Previously was known as ad1
ライブCDの件、良いアイデアですね。試してみます。
ありがとうございます。
0371>>355
2014/10/05(日) 12:26:43.94インストールのときは、Manual でインストールするHDDを
選んでいて、当該HDDは none と表示されていましたので、
触っていないはず(怪しい?)です。
間違ってフォーマットしてしまったなら、
/dev に /dev/ada0 以外の device (/dev/ada0p1 とか) が
作られても良さそうですが、 /dev/ada0 しかありません。
/home のバックアップからデータの救出はできたので、
ada0 のHDDをライブCDで覗いてみてから、
フォーマットして再利用しようと思います。
(sysinstall があれば、簡単にフォーマットもできそうですが、
sysinstall はなくなってしまったのですね。。。(これも 泣)
どうもありがとうございました。
0372>>355
2014/10/05(日) 13:44:29.76fixit からマウントできるか試みました。
dmesg を見ると、HDD そのものは認識されているのですが、
/dev に /dev/ad1 はあるものの、 /dev/ad1s1c などがなく、
マウントすることができませんでした。
/home のバックアップから書き戻すことはできましたので、
これで一段落ということで、 /dev/ad1 の復旧は
諦めようと思います。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
0373>>355
2014/10/05(日) 16:57:21.51# pkg search emacs
emacs-koi8u-1.0
emacs-lisp-intro-2.04
emacs-nox11-24.3_13,3
timidity++-emacs-2.14.0
uemacs-4.0
と表示されてがっかりしました。
(ひとまず uemacs をインストールしました。)
10-RELEASE の dvd 用 ISO イメージ内にも
emacs の package はないようです。
emacs を使ってらっしゃる方はどのようにされているのでしょうか?
ちなみに ports から 作ろうとしてもコンパイルが終わらないです。
例:
# cd /usr/ports/japanese/emacs-emcws/
# make
===> ja-emcws-_16 is marked as broken: Not staged..
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/ports/japanese/emacs-emcws
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 17:08:11.24pkg install editors/emacs
みたいに指定した方がいいよ
ccがgccからclangに変わったんだけど、そのせいでcompileがダメな時がある
USE_GCC=yes
で、gccに逃げると上手くいったりする
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 19:23:58.30これが、ローリングリリースの弊害。
常に転がっているから、一時的にパッケージが存在しなくなる。
リリース毎にタグ付けされたレポがあれば、こんな不自由はない。本当は。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 19:33:47.820377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 20:46:58.53FreeBSD5のあたりから段々おかしくなり始めて、FreeBSD8で致命的に。
9で少しだけ延命したかと思ったけど10で完全にトドメった感じ
現に、FreeBSDサーバのLinuxリプレース案件を今年に入って何件も受けてる
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 22:40:09.46FreeBSD がこんな間違いをしてるから、タイミングによって、「 emacs がない!」となる。Xorg がない時もあったぞ。
正解は、導入者が設定変更してにローリングなレポを指定しない限り、リリースのタグが付いた固定されたレポを参照する、だ。
そしてメンテナは、修正するならメジャーな固定レポには何としても間に合わせろ。
こうすれば、標準的ユーザーは全てのアプリを利用する事ができる。
分かったか>開発陣。
ってこれ、特別な話ではなく、昔は普通にこうだった。いつから FreeBSD はこんなにダメになってしまったんだ。。。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 23:47:19.310380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 00:18:01.880381名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 00:36:08.50その昔、OSF/1 というOSがあって、 2晩かけて ftp で手に入れた emacs のソース(20MBぐらい)から
コンパイルするのに、OSF/1 向けの patch がなくて右往左往してた学生時代を思い出しました。
FreeBSD は、2.1.5 から使い始めたのだけど、 package や ports を利用して、
emacs バイナリが 誰でも容易に手に入るようになって、OSF/1 での苦労は何だったのか?!?
と思ったことを思い出しました。
それがまさか FreeBSD 10.0-RELEASE の emacs で苦労しているとは!
maintainer の方が少なくなってしまったのでしょうか。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 01:12:37.780383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 01:14:11.330384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 02:56:30.73> どのようにされているのでしょうか?
個人的には
ports を利用している
例えば
portmaster -D editors/emacs
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 12:24:39.250386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 23:34:41.98portmaster って難しそうですね。
同じように実行したら、次から次へと コンパイルし始めて、
結局コンパイルできないもの多数でガラクタが残りました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 00:24:15.99sysctl dev.cpu.0.freq_levelsの最大値が900/31000になってた、
以前は2400/?????だったような気がするんだけど。
これは何が原因でしょうか?
あと、
9.3 Releaseだと最大900/31000から最低75/1625まで11段階あるけど、
11-currentだと900/31000と300/6500の2段階しかありません。
BIOSデフォルトに戻してみたけど変わらず。
鼻毛なのでBIOSでの詳細なクロック設定はできません。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 00:32:19.000389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 00:50:57.33>>388のようなゴミクズは死ねばいいのに。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 01:28:58.75オマケについて安価爆発だよね。
俺はAMD派なので高くついても自作するけど。
FreeBSD側をいじってないのに最大値が遅くなったのなら、
俺ならハードウェアを疑う。CPUクーラーとか電源とか。
intelだとこまかいBIOS設定が必須なのかな。
AMDはBIOSではCool'n'QuietのON/OFF設定しかないんだけど、
ON状態で14個出てる。10Releaseね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 08:58:37.42鼻毛出てるぞお前。
手入れしろよw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 09:28:14.980393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 10:39:54.550394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 12:06:33.430395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 12:27:47.130396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 12:53:01.65荒れるから出てくんな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 13:29:48.17期待する回答じゃないと思うけど、
FreeBSDを使っていると、その手のCPU動作がうまくいかないことはよくある。
そういうときは、無駄に足掻かずに、LinuxのLiveCDを起動するようにしている。
Knoppixとかを持っていれば、そっちらかCPU状態をチェックした方が精神的に楽だよ。
そういうときだけLinux使うのも悪くないし。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 13:51:48.06それより後はまたできなくなってるもんね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:31:10.89RELEASEまでに直る可能性はあるんでしょうか?
現在がBETAならともかく、RCまで来てるのでもうダメかなと思ってるんですが
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:32:10.46どのバグかわからんと話にならん訳だが・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:38:18.900402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:39:16.930403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:39:43.010404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 14:41:04.170405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:25:11.07既存バグでRC1までに修正が入っていないのなら、RC2以降で対応される
可能性はうすい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:25:54.2110.1-RC2〜10.1-RELEASEの間に
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 15:33:19.350408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 17:15:32.36世の中釣り餌ばっかりで大変そうだね。>407は
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 19:56:22.870410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 20:42:11.310411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 20:44:23.330412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 21:09:02.630413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 04:51:08.5210.1RC1 に acroread9 インストール出来たよ。ありがとう。
残しておく distfile は acroread だけで良いのかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 04:52:02.010415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 12:42:10.07output 形式が mkv だけなのを mp4 も display させるには how can I do ですか?
どの ports から install すれば nice ですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 12:44:07.35母国語の質問サイトに行きましょう
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 13:28:22.99改変コピペ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411579434/314
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 19:51:41.84GTK アプリに限定して日本語入力ができなくなりました
タイミング的には gnome xfce mate cinnamon だとかを
まとめて入れた後のように思いますが、これらを
アンインスコしても改善しません
IM は ibus+Mozc です
Qt アプリや sudo gvim なんかは問題なく入力できます
試したことは、
・GTK_IM_MODULE=ibus を .xprofile に設定する -> 変わらず
・rm -rf ~/.gnome2* ~/.config/gtk* ~/.config/gconf -> 変わらず
・gtk-query-immodule-2.0 の出力を /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules に書き込む
-> GTK2 アプリで日本語入力できるようになるも、GTK3 アプリに限定して常に SEGV
GTK アプリで日本語入力するために知恵をお貸しください
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 20:11:52.590420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 21:47:34.15% ls -l /usr/local/lib/gtk-*/*/immodules/im-ibus.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 28760 9月 25 16:25 /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 29144 9月 25 16:25 /usr/local/lib/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-ibus.so
こんな感じで存在しています
# gtk-query-immodule-3.0 > /usr/local/etc/gtk-3.0/gtk.immodule
をしたら GTK3 アプリのウィンドウは出るようになったけど
テキストウィジェットにフォーカスを当てるとやっぱり SEGV するし…
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 21:33:03.90DebianのSynapticみたいなものを探しています。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 22:11:59.63まずググれ
0423ぷりぱらおじさん
2014/10/12(日) 01:07:26.75fREEbsdをインストールしようとすると
とちゅうでとまっちゃいます
これって退避広報ありませんでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 01:11:29.220425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 02:08:54.46DVDドライブが教えてください。
インストール途中を失敗します。
ありがとうございます。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 03:53:53.56何かを書き込もうとした瞬間セグメンテーションエラーで落ちる。
UTF8だと問題ないのだけど、 euc-jp で inkscape を使う方法ないですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 12:35:22.83おとなしくutf8で使っておいたほうがいいと思います
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 05:34:07.33euc-jpの時代が懐かしい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 14:16:47.690431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 14:21:25.88こころおきなくeuc-jp捨てられるのに
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:31:54.18そうするべき
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:34:11.836あたりからずっとUTF-8で使っているけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:37:55.600435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 17:53:25.71/etc/crontab に記載の場合も、
/var/cron/tabs/hoge に記載の場合も、
指定した時間よりも若干早くコマンドが実行されているようです。
ちょっと気持ち悪いのですが、仕様でしょうか?
例えば、
% crontab -l
SHELL=/bin/sh
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
MAILTO=hoge
HOME=/home/hoge
#=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
#minute hour mday month wday command
#=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
00 17 * * * date > /home/hoge/cron-test 2>&1
% cat /home/hoge/cron-test
Mon Oct 13 16:59:26 JST 2014
というような感じです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 19:25:53.05https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=cron&sektion=8
The cron utility then wakes up every minute, examining all stored crontabs,
checking each command to see if it should be run in the current minute.
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:14:50.72ありがとうございます。 仕様が変わったのはいつ頃でしょうね。
(ソースを追いかけろというのはなしで。。。)
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:49:53.850439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:52:24.39最大1分早めに実行される。
昔から変わってないと思うぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:53:26.13ソース読まなくても、
マニュアルの該当部分の履歴たどるほうが楽だと思う。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:56:26.680442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 21:30:11.440443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 06:07:22.10それまでsleepすればポーリングしなくて済むな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 07:04:04.840445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 09:34:51.15ユーザが増えて見るべきファイルが新しくできるときはどうするの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 09:47:23.220447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:09:11.77どんな意味があるのかわからん。
実際の処理はどうせ遅れるんだし。
昔、ラジオの録音をcronでやっていたけど、
起動の時刻を少し早めにしないと、頭が切れて
録音されてたよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:16:35.24>どんな意味があるのかわからん。
出来ないよりは出来たほうがよっぽどいいし、秒単位どころかミリ秒単位の
正確さを必要とすることもあるんだよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:23:32.13最大1分早くなるとかいう環境は何なの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:25:12.52それリアルタイムOS使うべき
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:48:06.890452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:56:28.770453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:28:19.69>>450
cronの実装の問題でRTOSが必要なのはmsやμsオーダーでしょ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:30:32.060455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:36:04.380456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:58:28.65その時刻の前にはプログラムを起動してないことには話にならないよな。
例えば、「12時丁度にチャイムを鳴らす」なら、
数秒前にプログラムを起動して待機させるべきだろ?
過ぎてから起動したらもう鳴らすタイミング終わってるんだから。
結局、何をやりたいのかによって理想の仕様は違うってこと。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 17:04:45.63どういうときに必要なの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 17:18:24.29そういうアプリばかりになるとcron要らないから止める。
cronってinetdみたいな運命になるかも。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 23:39:47.21daemonにする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 11:48:36.35特定のコマンドやインストール方法のノウハウとかではなく
多くの場面で通用する本当に基礎的な知識を学びたいと思っています
私自身はいずれカーネルを書きたいと思っていますが
ポーツ、メークなどの仕方を知りたいわけではないということです
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 11:58:22.500462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 12:20:55.12カーネルモジュールに対応してなければそもそも利用を諦めて別の手段を探すし、ポーツも
今やパッケージで殆ど大丈夫だし
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 12:23:40.970464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 14:53:02.440465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 14:56:54.530466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 15:02:44.850467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 16:24:55.330468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 16:40:12.72釣り釣られ
それが
2ちゃんクオリティw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 20:20:10.91nmapなどからOS情報(バージョン)などを
隠すにはどうすればいい?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 20:46:03.82どうやってバレてると思う?
それを防ぐだけだよ。
pfでもipfでもipfwでも使えばいいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 20:57:54.17それでtcpスタックの特徴隠せるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:40:07.46FreeBSD10でsvnupを実行するとSSL_connect error:1がだヴぁぁーって出力
されるようになってしまいました
なんか最近変わりました?
とりあえずprotocolをhttpsからhttpに変更して事なきを得ましたが
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:42:22.51ipfwは動かしてるけど
具体的にどうするの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:58:17.65再起動でOKだったのだが /etc の下を最新に合わせる方法がわからず
ソース取得してmake installkernelで再起動したが立ち上がってこない
どこを間違ったのか、ちょっと場所が違うので来週現場までいかないとわからない
困ったものだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 22:14:55.14vbox上に適当にinstallして、そいつの/etcとdiff -ruあたりするのが良いと思う
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 22:49:45.420477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 08:06:54.68何かコマンドがありそうだと思ってmergmaster やetcupdateをやったけど
/var/tmp/temproot がどうのこうのと出て
調査面倒であきらめたけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 15:31:58.630479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 16:47:08.730480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 17:13:38.670481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 17:13:39.360482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 17:26:49.140483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 17:27:57.170484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 17:46:04.280485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 17:51:10.480486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 18:17:54.460487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 03:15:14.890488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 04:04:31.170489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 11:27:18.600490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 18:53:50.920491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 21:11:58.32<<<<currentなどの差分表示部分が問題
手で最初直してみたけど、かなり直してもsshd が動かない
sshd_configもエラー。結局先が見えないので
クリーンインストール。面白い経験したけど
最初のfreebas-updateからの起動では問題なかったので
make installkernelの後の再起動で確認しなかったのが
よくなかったのかもしれない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 21:13:40.55/etcの配下だけ刷新したらよかったのに・・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 00:16:09.80ローカルからはアクセスできます
ユーザー、アクセス権は確認しました
sambaのログは
scan dir didn't open dir [*****]
としか出ません
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 01:01:09.30(svn に変わってから初めて) 10.1-RELEASE までもうすぐなんですね。
# less /usr/src/UPDATEING
# mv /usr/src /usr/src.old
# mkdir /usr/src
# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC HOGE
# cd /usr/src
# make buildworld <--- いまココ
# make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=HOGE
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz なんですが、
ちっとも終わりません。もう眠ります。
やり方でおかしなところがあったら、御指南下さい。宜しくお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 02:35:57.16Core i7 3.9Ghzでも30分位かかります。
GENERICでまずくなければ
freebsd-updateによるバイナリアップデートがおすすめですよ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 02:55:04.01たとえば which awk とかすると、/usr/bin/awk が一つ帰ってくるのですが
where awk とすると
/usr/bin/awk
/usr/bin/awk
と常に同じ二行が帰ってきます。他のコマンドを指定しても同様です。
8.4ではこのようにはならず which と同様に一行で帰ってきますんで不思議に思ってます
.cshrcはデフォルトのままいじってません
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 05:09:55.64TCCBOOTの早さが羨ましくなるねぇ…
# 2.4GHzPen4環境にて15秒でLinuxカーネルを現地コンパイルするブートローダ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 12:35:43.88開始時間と終了時間のログをとっていたのですが、
buildworld に 2時間ぐらいかかったようです。
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sun Oct 26 02:20:40 JST 2014
--------------------------------------------------------------
Start : 2014-10-26_00:26:09
End : 2014-10-26_02:20:40
freebsd-update 、使ったことがないので調べてみます。
ありがとうございます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 22:47:29.390500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 07:54:38.01virtio-kmod を入れて、virtio 化しています。
年末でサポート期間が切れるのでそろそろ 9.3 にアップグレードしようと思うのですが、FreeBSD 9.2 以降ではカーネルに virtio-mod が標準装備されています。
アップグレードの手順で
1. virtio 機能の無効化、つまり元の状態に戻してから FreeBSD-update するか
2. 今の状態のまま FreeBSD-update するか
で悩んでいるのですが、上記の手順あるいはお薦めの手順がありましたらご教示下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 08:24:46.422の手順で、そのまま使えています
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 10:17:48.23適当なこといっちゃ駄目。
つか、なんでわざわざ-j 4 なのか・・・
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 10:57:19.600504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 11:07:12.800505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 11:28:15.390506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 11:31:44.320507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 11:31:45.000508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 16:55:45.06-j 530000くらいやってみろよw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 17:55:48.190510名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/10/28(火) 18:58:20.60>
>レスの時メ欄に…
>age→デフォと変わらずスレを上げる
>sage→スレを上げない
>agete→名前欄に「転載ダメ(c)ドメイン」
>sagete→sage+名前欄に「転載ダメ(c)ドメイン」
>上記以外→スレを上げる
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 19:14:44.030512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 21:13:44.99UPDATING に -j オプションは使うな
と書いてあったので、使ってません。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 21:30:07.12ならない
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:50:45.70Opera を使いたいのですが、
opera
linux-opera
をインストールして起動しても、
日本語フォントと思われる部分が□で表示されて、日本語表示ができません。
(両方とも起動はできます。)
フォントがインストールされていないとか、
日本語フォントの設定がされていないとか、だと思うのですが、
ぐぐっても解決に至りませんでした。
Xorg のインストールはできていて、 kterm 中 で、
% jman jman
などは問題なく表示されます。
設定方法をご教示頂けないでしょうか?
ちなみに
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
としています。
よろしくお願い致します。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 00:01:00.37http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualbsd/
を参考に、日本語フォント
japanese/ja-font-std,ja-font-mplus-ipa,ja-font-vlgothic,ja-font-takao
をインストールしたら、opera も linux-opera も日本語表示できました。
ありがとうございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 04:36:10.46アドバイスありがとうございます。
アップデート後、virtion-kmod をアンインストールし、/boot/loader.conf の virtio 関係を削除すればいいんですよね?
あと、virtio 有効化にあたり(確か) Cent OS をインストールするふりをしたのですが FreeBSD 9.3 をインストールするふり(おまじない?)やったほうがいいでしょうか?
細かい点で恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 00:20:24.12今夜は日本語入力環境を整えるため ja-scim-anthy を
インストールしようとしたのですが、
# pkg install ja-scim-anthy
中略
Fetching ja-scim-anthy-1.2.7_3.txz: 100% 355 KB 363.7k/s 00:01
pkg: cached package ja-scim-anthy-1.2.7_3: size mismatch, cannot continue
で止まってしまいます。 ports では、
# /usr/ports/japanese/scim-anthy
# env MAKE_JOBS_UNSAFE=yes make
も scim のエラーでコンパイルできませんでした。残念。先は長いですね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 00:54:16.42そのファイルは外部のDBに保存されていて、そのリストをcurlで取るかテキストに書き出してからパイプで繋いでxargs cp でやろうとしたのですが動きません。
ファイルのパスに半角スペースが入っているのが原因かと思います。
curl http://〜 | xargs -0 -J % find % -print0 | xargs -0 -J % cp % /保存先
cat list.txt | xargs -0 -J % find % -print0 | xargs -0 -J % cp % /保存先
curlやlist.txtには
/Volumes/NO NAME/〜といったパスが入っています。
お手数ですがお教えいただければ幸いです。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 01:38:55.88uimでいいんじゃないでしょうか
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 02:20:20.860521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 07:39:13.320522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 08:20:44.96> あと、virtio 有効化にあたり(確か) Cent OS をインストールするふりをしたのですが FreeBSD 9.3 をインストールするふり(おまじない?)やったほうがいいでしょうか?
何のために?
virtioを有効にしたいのならばそのままでいいと思うよ
さくらのVPSでソースからのbuildworldで9.2->10.1PRERELEASEにして
動かしているけどそのあたりはそのままでディスクの準仮想化で動いているよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 09:02:11.48前半の手順だけで使えてますよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 16:26:20.221. /var/cache/pkg/の中をきれいにしたあと再度インストール。
2. pkg updateする。
3. 待つ
4. uimにする
たぶんどれかが正解
>>518
cat list.txt | xargs -0がいけない。
list.txtは改行区切りなのにxargsは'\0'区切りかのように扱おうとしている。
cat list.txt | awk '{printf("%s%c",$0,0);}' | xargs -0
でいいんじゃないか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 17:33:36.15>>523
ご教示ありがとうございます。
FreeBSD 9.3 をインストールするふりの件ですが、もしかすると何かしら FreeBSD 9.3 用にチューニングした設定とかあったりしないのかな?と邪推した物で。
失礼しました。
近いうちに作業します。
ご教示重ねてありがとうございました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 17:36:21.14メディア焼いて、PCにつっこんで
「ほらほら、ちゃんと動かないとお前を消しちゃうぞ」
みたいな脅しでもかけてるの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 00:16:25.43にするところじゃない。Linuxがクライアントの場合は準仮想化を標準環境に
しているんだがFreeBSDの場合は建前上準仮想化はサポートしていない。
FreeBSDをインストールしたあとLinuxをインストールする操作をやってディス
クに書き込む前に中断するとホスト側に準仮想化の設定が残るんだよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 06:00:30.45さくら VPS
FreeBSD 9.1(Virtio 化) -> 9.3
作業しました。結論から言うと特に問題なく完了しました。
ただ、結構時間掛かりました(途中で寝落ちしましたw)。
FreeBSD-update で作業する場合 /usr/src なんかは一度消して、あとで svn checkout したほうが絶対早そうですね。
また、newsyslog.conf やら sshd_config やらの修正は経験があるので分かるのですが、よく分からない、なんだこの設定? ってのにおいて、リーズナブル?っ質問に yes を押すのは怖いですねw
以上、ご報告まで。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 12:06:12.82FreeBSDだとboot0からloginブロンプトまでいったいいくつのファイルが順に読まれてるんでしょうか?
9801の頃は書籍も読んだんですけどUNIXは派閥がありすぎてどれを読めばよいかわからなかったので未だに知りません
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 12:40:07.680531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 13:58:39.85boot0->boot1->boot2->loader->kernel->init
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/boot-introduction.html
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 15:46:35.78ブートのプロセスはそれだが、ファイルはloaderより後だろw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 16:08:28.79つ ls /boot
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 16:13:49.020535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 16:16:02.20最終回答・・・?
あー。この質問に対する回答はもう締め切りました。
次の質問お待ちしております。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 18:10:07.03回答どうも
rc.confやfstabはどの段階の誰が呼ぶんですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 18:24:06.20次の質問お待ちしております。
0538名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/03(月) 19:31:27.61消えろ。お前ウザイ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 19:32:14.79相手しちゃダメ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 19:46:56.67つ rm /boot/boot* #など
0541>>517
2014/11/06(木) 01:02:57.06皆さん、アドバイスありがとうございます。
uim-anthy をインストールし, jfbterm 内で
かな漢字が書けるようになりました。
opera ではまだ書けていません。設定方法をぐぐります。。。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 01:31:08.5110.1なら、kern.vty=vtでbootして
fetch https://people.freebsd.org/~emaste/newcons/efont-vt-b16.fnt
vidcontrol -f ./efont-vt-b16.fnt
で、日本語表示OK、jfbterm必要ないよ
vtfontcvtで、vt用のfont作れるみたいだけどよく解らん
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 16:26:35.42でも順にどころか、例えば fstab は あちこち(boot, kernel, init, /etc/rc.d/* ) から好き勝手参照されるよ
0544>>517
2014/11/06(木) 23:08:51.4710.1-PRERELEASE
/boot/loader.conf に
kern.vty=vt
と書いてreboot したところ、英字のフォントがカッコイイ文字に変わっていて、
喜んだのですが、しばらくすると、途中で固まりました(泣)
その後、しばらく放っておいたら起動したのですが、怖くなって(笑)
/boot/loader.conf をI
#kern.vty=vt
に変更して reboot しました。
#shutdown -r now
も途中で止まったようです。 <---いまココ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 23:21:10.30% dmesg |grep agp
agp0: <Intel 82945GM (945GM GMCH) SVGA controller> on vgapci0
agp0: aperture size is 256M, detected 7932k stolen memory
な環境だと、止まった後高解像度なconsoleになる
shutdownが止まる問題は、-stable MLでもでていて
こちらでは、usbなdiskを繋いでると起こる
shutdown前に、usbをumountすれば取り合えず回避できてる
releaseまでに治るといいね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 19:03:02.06geom label create aaa ada1
消えないようにするにはどうすれば良いでしょうか
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 21:20:05.190548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 21:42:30.17試しましたけど同じでした
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 22:21:40.350550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 00:00:53.83今FreeBSDで日本語pdf読むのに最も無難な選択肢って何でしょう?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 00:07:09.63firefox
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 00:10:44.840553>>517
2014/11/08(土) 01:08:22.55アドバイスありがとうございます。
でも、usb な disk は mount していないのです。
やっぱり -stable の ML は読まなきゃダメですね。(反省)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 01:23:49.18firefox + firefox-i18n (ver.31)をインストールしたなりで使ったら、
文字がオーバラップしたり、化けたり、消えたりで
使い物にならないpdfが多々あって、
結局acroreadが一番まともだったんでそちらに戻したんですが、
フォント周りはports任せじゃ駄目ってことでしょうか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 13:05:57.43リュウミン、新ゴ、中ゴシックBBB、平成明朝・ゴシック、小塚明朝・ゴシック、游明朝・ゴシック、
ヒラギノ明朝・ゴシック、MS明朝・ゴシック、メイリオ
Courier, Times, Arial, AvantGarde, Helvetica, Palatino, NewBaskerville, Myriad, Symbol, Dingbats
この位使えるようにしとけば、まず大丈夫だと思うよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 14:59:03.14wine+firefox(win版)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 22:31:32.970558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 08:03:36.580559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 08:06:05.71どうでもいいね
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 08:08:54.290561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 08:34:48.830562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 09:06:20.400563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 11:11:55.760564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 12:34:44.31という大学生からの問い合わせが殺到しているようだ。
これについて人事部担当は、「社史編纂室というのは希望して行ける部署ではなく、
能力のない社員が異動させられるところだ。」と回答しているが、
大学生からは「能力があるからといって社史編纂室に配属されないのはおかしい。
御社は希望者が全員社史編纂室に配属されるような就業規則にするべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない人事部に
反発している模様である。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 12:48:36.690566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 10:54:55.71gnomeの理解が足りないせい
.*rcいじってxsetだのxrdbだのさわってりゃ何とかなった時代は
とっくに終わってる
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 14:02:09.03家ではfoo1、外出先ではfoo2のように
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 14:13:03.350569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 14:43:35.740570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 22:35:50.10LANG 見るとか、EUC とか UTF-8 にフォールバックするとかして欲しい
okular はその点多少はマシだけど、プロパティのフォントリストとかやっぱり化ける
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 00:36:47.64http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/211
教えていただけるとうれしいです。これが解決すると
vnc で chromium 33.0.1750.152_1 が使えるようになると思います。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 04:37:45.240573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 06:16:28.010574名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/11(火) 06:21:03.34すいません、馬鹿の回答は結構なんでご遠慮願います
馬鹿に付き合ってるような無駄な時間はないんで
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 06:42:16.74馬鹿に付き合ってるような無駄な時間はないんで
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 07:04:29.080577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 07:11:45.510578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 08:15:34.69FreeBSD を使った個人ドメイン用メールサーバーのスパム対策として
Greylisting(一見さんお断り) postgrey, targrey
RBL(ブラックリスト)spamhaus, rbl.jp
学習型 spamassasin, bogofilter, bsfilter
ウイルス検査型 clamav
S25R 方式
などを(ある場合は組み合わせて)それぞれそれなりの長期間試してきました。
現在は疲れ果て、全てのメールを受け取り gmail に転送して読んでます(gmail のスパムフィルターに依存していると言うことです)。
こんな状況の私に、「これ試してみたら?」という事がありましたらご教示下さい。
基本方針は、スパムがすり抜けちゃうのは(しぶしぶ)認めるけど、正しいメールがスパムと誤検出されることは極力避けることです。
なお、誠に勝手ながら MTA は postfix 限定でお願いします。
以上、どうぞよろしくお願いします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 08:23:09.770580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 08:27:13.930581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 09:45:30.410582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 12:51:01.160583名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/11(火) 13:50:17.70どうも最近 >580 みたいな幼稚なガキが粘着してる
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 15:35:44.550585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 15:56:13.840586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 18:43:40.490587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 18:44:58.700588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 18:52:00.890589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 19:31:15.75無料だけで済ませたいなら、クラム一卓ではないかと
製品版を探した方がよく、製品版を使うなら里奈に鞍替えした方が合理的
スパムはいたちごっこだから、何らかの保守がないと運用に耐えない
トレンドマイクロあたりのアブライアンス挟むとか、大学でちまちま使われている製品とかが探せばあるよ
あと人に質問するなら金を払え
フリーソフトウェアは保守費、質問料、書籍印税で儲けるビジネスモデルだ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 19:38:56.300591名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/11(火) 19:58:32.28お前馬鹿じゃないの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 20:50:17.54どう考えても>>589は救いようのないバカだろ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 21:28:06.050594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 06:09:53.49portsnap :Directory does not exist or is not writable : /var/db/portsnap と出てきたのですが、どうすればうまく行くのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 06:25:10.990596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 06:54:48.63Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... none found.
Fetching public key from portsnap.FreeBSD.org...failed.
No mirrors remaining, giving up.
と出てきてしまいます。設定がどこか間違っているのでしょうか。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 07:45:01.020598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 07:55:16.070599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 08:04:02.620600名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/12(水) 08:10:52.370601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 17:17:17.630602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 17:24:48.440603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 16:14:06.65インスコして、sudo /usr/sbin/pkg updateしたら、
Updating FreeBSD repository catalogue...
pkg: Repository FreeBSD has a wrong packagesite, need to re-create database
Fetching meta.txz: 100% 940 B 0.9k/s 00:01
Fetching digests.txz: 100% 2 MB 68.7k/s 00:30
Fetching packagesite.txz: 0%
pkg: An error occurred while fetching package
pkg: Unable to update repository FreeBSD
となったんですが、ナニがいけないんでしょうか?
レポジトリがいけないのかと思いましたが、Fetching packagesite.txzだけ
失敗するのがよくわかりません。
sudo /usr/sbin/pkg update -f
と、portsでdeinstall/installのやり直しは試しました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 16:21:21.190605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 16:33:48.89pkg info | grep pkg-
uname -v
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 16:51:42.720607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 16:56:52.61どうやって解決したの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 17:08:16.67質問者は必ずトリップを付けて下さい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 17:33:36.19# 今存在を知った
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 17:38:56.06portsからports-mgmt/pkgを入れたのになんで/usr/local/sbin/pkg使わずにまた/usr/sbin/pkg?
/usr/sbin/pkgはports-mgmt/pkgのパッケージを入れるためのもんだぞ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 18:16:44.520612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 18:28:42.350613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 19:21:49.21A. 一発
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 19:29:44.60ほんとに面白いか確認しような。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 19:35:09.22今環境がないので明日、客先で試してみます
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 20:38:59.590617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 00:30:02.75shared object xxx.so.n not found, required by foo
とエラーになり、ln -sする作業になります。
pkgコマンドはportmaster -wのような、共有ライブラリを維持する
オプションはあるのでしょうか?
0618603
2014/11/14(金) 14:42:56.93>pkg info | grep pkg-
>pkg-1.3.8_3 Package manager
でした。
>>610
すんません。どっかのググったページの丸写しです。
/etc/pkg/pkg.confをpkg.conf.sampleから持ってきたら、なぜか動きました。
本質的には理解していないのですが・・・。
ちなみに606は私ではありません。
とりあえず、今のところ全部portsで入れて、このレスをXfce fcitx+Mozc V2Cで
書き込めるようにまでは行きました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 15:24:16.30http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 16:47:41.83またよろしくです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 17:37:35.760623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 18:53:27.160624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 18:58:23.39pkgでハマってる人は余計な設定をしてるんだと思う
特に設定必要ないよね
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 19:27:55.14vtfontcvt?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 19:39:15.740627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 20:07:10.17FreeBSDは4系で捨てた奴ばかりなのでしょうがないけど…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 20:32:48.97pkg lock か?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 21:07:43.80結果、
インストールは滞りなく完了。
リブート後、ディスクから起動しない。
どうやらブートメディアとして認識すらされていないようです。
ZFS+GPTのインストールでも、認識されませんでした。
ZFS+MBRのインストールでは、
ブートメディアとして認識はされるようですが、
左上にカーソル'_'が点滅したまま進みません。
どなたか、解決策はご存じないでしょうか。
もしくはなにか試してみることは無いでしょうか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 21:36:39.640632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 21:58:01.260633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 22:08:53.390634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 22:22:20.46今回の騙りには噴いた。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 08:55:03.050636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 08:58:12.12https://www.freebsd.org/releases/10.1R/announce.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/15(土) 09:27:21.880638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 10:08:12.380639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 12:23:51.89負荷かけるとかなりの頻度で発生する。
なんか良い回避策知りませんか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 12:41:39.980641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 12:43:50.82hw.msk.msi_disable
dev.mskc.%d.int_holdoff
dev.mskc.%d.process_limit
-tso
-lro
-polling
とか
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 12:46:03.300643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 13:05:00.210644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 13:17:25.960645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 16:24:29.78日本語 LaTeX を使う為に LANG="ja_JP.eucJP" しているのだけど、
mate のメニュー表示など環境的には英語にしたい場合、何か方法ないですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 16:33:43.11普段はLANG=C
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 16:52:15.38LC_MESSAGES=C LC_TIME=C にはするなぁ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 16:54:00.67環境変数に頼らずにメッセージカタログ削除がいいよ。*.moを削除ね。
0649645
2014/11/15(土) 17:06:40.28あとは、mate-power-manager がクラッシュしなければなぁ。。。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 19:34:20.26648以外は言ってる内容同じで、648の内容は自己責任ね。
gettextとか理解してる人が減ってるんだろうなぁ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 21:55:52.560652630
2014/11/15(土) 22:42:46.92インテルのDN2820FYKH に10.1Rインストールの件ですが、
結局のところGPTもMBRも駄目だったので、
インストーラで「BSD」と書かれている項目を使って
パーティション分けずにSSDまるごと使って構築しました。
/bootも/と同一パーティションでswapは無し。
これだと問題なく起動します。
で、この状態で運用した場合って、何か問題出ます?
そもそも/bootってディスクのはじめの方に無いと駄目なんでしたっけ・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 00:56:13.57-RELEASE, -STABLE or -CURRENT ?
-RELEASE は freebsd-update が使えるようなので、
security 対策用には良いのだと想像しますが、
-STABLE や -CURRENT では freebsd-update は付かないんですよね?
ports や package で困らないようにしたいが為の質問です。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 01:09:37.46その都度バージョンごとにportsのメンテナーさんがゴリゴリ対策スクリプト書いてくれているはず…多分
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 14:34:46.93お返事ありがとうございます。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 15:47:39.370657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:14:38.240658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:16:56.910659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 18:21:18.07から、メニューエディタが落ちないなら gnome2 の方が良いかな、と思って。
gdm も使いたいし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:32:11.710661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:35:37.820662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:39:39.52gnomeより重くメモリを無制限に貪るKDEなんてマゾ専用だろ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:43:09.130664名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/17(月) 20:16:33.530665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 20:23:06.980666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 20:26:12.751.6GHz 2GB intel GM965 でも、ぜんぜん重いとは感じない。
むしろ、compiz-fusionを使った方が画面表示が速くなって快適。
使わないとウインドウの中身が移動に付いて来れなくて不快。
一度使ったらcompiz無しは我慢できなくなったよ。最初はberylだったな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 22:09:45.320668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 22:38:40.72まだ動悸が収まらない
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 23:07:21.63gnomeは重いから、アプリ単位でつまみ食いしてるお。
gqviewとか、gqmpegとか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 23:42:57.280671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 23:50:27.86GM965は優秀だ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 00:03:37.410673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 02:17:56.50おれも!
でも最近 KDE4 をインストールしてみた。 ←使い方がよくわからない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 02:25:35.890675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 15:54:02.650676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 16:51:12.390677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 20:19:49.85LAN bootを有効にするとDHCPのパケットを出すようですが、
これをルーターでFreeBSDのサイト?に送ればインストールできるのでしょうか?
いろいろやっても反応がありません><
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 20:26:07.430679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 23:59:30.56「FreeBSDのサイト」では「DHCPのパケット」は受け付けてないだろうなぁ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 00:48:09.936台のHDDでRAIDZ2を組んでいたが、2台追加して8台のRAIDZ2のZFSプールを作ろうとしています。
1)NAS4Freeのなかで、元のZFSプールを削除し、仮想ディスクを削除し、6台のディスクを削除した。
2)Paragon Hard Disk Manager 12 Pro をUSBメモリで立ち上げて、 それぞれのディスクの、最初の区画を削除→全体が空領域になる(6台分繰り返し)
3)2台のHDDを追加接続。
4)NAS4Freeを立ち上げて、8台のディスクを追加し、仮想ディスクを作成し、ZFSプールを作成した。
ここまではエラーが出ずに作業できたのですが、ディスクの状態ログをレポートメールで自分宛に送信してみたところ、その中の dmesg: で、
GEOM: ada0: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada0: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada2: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada2: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada3: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada3: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada4: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada4: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada6: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada6: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
GEOM: ada7: the primary GPT table is corrupt or invalid.
GEOM: ada7: using the secondary instead -- recovery strongly advised.
と載っていました。
sda1とsda5のエラーはないのですが、これは今回3)で追加したHDDです。
このまま実運用に移行するのは怖すぎるので、もう一度やり直そうと思うのですが、HDDをマシンから取り外さず、USBメモリで何かソフト(ツール)を起動して、GPTパーティションテーブルを完全にクリアする、良い方法は無いでしょうか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 03:59:36.55dd if=/dev/zero of=/dev/adaX bs=64k
とかで完膚なきまでに消す、とかあかんのか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 08:10:32.30gpart createでGPT設定してからgpart destroyすれば多分消えるよ。
それに、やりなおさなくても今のままddで最終セクタだけ消せばいい気もする。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 08:17:39.66> それに、やりなおさなくても今のままddで最終セクタだけ消せばいい気もする。
これは駄目かもね。ada1などのディスクがこれに依存してGPTで使われていたりするとまずいかも。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 10:09:25.83もしかして、PXE bootのことかな。
だったら、別にtftpとdhcpサーバーが必要になるよ。
USBスティックの方が楽だと思うけど、情報自体はたくさんググれば出てくるよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 18:29:29.15gnome2を自分でmakeしてみようとtarをダウンロードし展開し、
xmkmf -a を実行したのですがエラーが出て止まりました。
最近は何かやり方が変わっているのでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:03:37.04したい事・・・teratermで右クリック文字列貼り付け
現状・・・右クリックでビジュアルモード移行になる
pkg upgradeしたときにオプション変更でREINSTALLされてから
上記のようになりました。
どこを設定すればいいかわかる人いたら教えて下さい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:12:55.270688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:54:39.90Imakefileがないものでxmkmfしたって意味が無いことは、昔と同じです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 23:14:12.16http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2014-November/078427.html
↑この変更の影響を受けたということなら
コイツの入れたであろうvimrcを消すのが早い気が
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 06:34:37.08グノレーポンに聞けw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 07:01:39.50開発環境をインストールしてないからではないでしょうか?
xmkmfはimakeのパッケージに入ってますよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 12:23:11.46ありがとうございます。開発環境というのを調べてみます..。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:31:35.47FreeBSD10でハードディスク3個でZFSのプールを作ってあります。もう1台マシンを
用意し3個のハードディスクをそっくりそのまま2台目のマシンに載せ替えるという
ことをするとデータは消えますか?ZFSの構成を保ったまま持って行きたいのですが
可能ですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:43:38.320696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:44:34.83zpool import すりゃいいだけ
ただまぁ、とにかくバックアップはとっといたほうがいいよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 01:09:38.74事前にzfs exportしなくてもいいの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 01:35:53.0110TB以上のプールとかが出来ると思うんですけど
皆さんバックアップ先はどうやって都合つけてるんですか?
同じサーバを二台作ってたりするんですか?
それともファイルシステムが単独で10TB越えるわけでもないってことで
素直に外付けHDDタワーにzfs sendしてる感じですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:23:11.45HDDx8発のエンクロージャにHDDx5発でraidz2、バックアップ用に
ストライピングでHDDx3発使ってsend/recv。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:37:32.010702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:53:31.71データのバックアップは取ってもシステムのバックアップは必要ない
だからバックアップにRAIDみたいな冗長性はいらない
0703名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 18:17:10.13今は3TBx12のRAIDZ2だから30TBのプールだけど、冗長化してあるしもうバックアップ
は完全に不要と思ってる
0704名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 18:17:41.82↓
プールのサイズが10TB超えたあたりで
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 19:05:24.420706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:17:02.690707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:23:13.54RAIDで糠喜びすると大事なデータがあぼーんして涙目になるんだよな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:23:29.61RAID はディスク障害には有効だけど、ユーザー操作ミスのファイル削除とか上書きには無力だし
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:29:16.910710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:32:45.58スクリプトのミスとかもな。RAID1でもこれには勝てない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:38:21.220712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 23:12:40.64やったね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/24(月) 23:19:13.69ZFSの話をしてるという事が理解できてる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 23:32:12.79え、マザーボードとかコントローラーとか壊れてもzfsなら平気なんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 00:35:09.35は?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 00:44:38.010717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 00:54:07.93理解出来ないなら絡まなきゃいいのに
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 01:03:19.93え?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 19:41:57.04zfsではなくて、ufs2でクラウドでFreeBSD10を入れようと思っているんだけど
最近ufs2でも、ディスクに空きがあると一度設定したパーティションを伸ばせるって
噂で聞いたんだけどホント?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/25(火) 19:53:57.65growfsでグれ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 02:01:01.00/compat/linux/usr/bin/tac は見つかり便利に使っています。
linux エミュレーションを使っている皆さんは、
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
などににパスを通して使っているのでしょうか?
またパスを通しておくと、問題が起こりますでしょうか?
path の中では、後ろの方に設定しようと思っていますが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 03:37:53.030723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 04:34:47.56申し訳ありませんが使っている人のみ回答をお願いします
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 04:44:16.700725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 05:29:06.22まず linux で yum provide や dpkg -S などで何のパッケージ由来か探す
→ coreutils だと分かる
次に FreeBSD で pkg search を使って同じものがあるか探す
→ coreutils-8.23 があると分かる
入れてみる
→ gtac という名前で入る
という方法もある
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 06:39:50.54/compat/linux/usr/bin/mcookie は見つかり便利に使っています。
linux エミュレーションを使っている皆さんは、
/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
などににパスを通して使っているのでしょうか?
またパスを通しておくと、問題が起こりますでしょうか?
path の中では、後ろの方に設定しようと思っていますが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 06:42:54.42そういうのもういいから
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 06:50:22.68ていうか >>725 を否定したいためだけによくそんなコマンド引っ張って来たね
ちょっと感心したけど身近にいてほしくないタイプ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 07:26:18.81head -c 16 /dev/urandom |od -An -tx8|(read a b; echo $a$b)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 07:59:54.750731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 08:02:22.650732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 08:12:36.60おまえ、xinit立ち上げでxauth使ったことないだろw xauth generateとは違うよw
文献だと ps auxの出力を加工したりしてmcookie相当のことをするのに苦労してるみたいw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 09:24:26.15おお、ありがとうございます。gpartとの組み合わせで無事延びました。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 11:45:55.14# pkg_info
pkg_info: no packages installed
となります。
FreeBSD9.3を使っています
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 11:57:02.530736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 12:09:02.010737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 12:20:54.530738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:17:36.09/compat/linux/usr/bin
/compat/linux/bin
にpathを通すべきか否か? そして位置は? どの設定ファイルに書くべき?
という問題への適切な回答はないのだった。使えない奴ばかり居るスレ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:21:45.44通したい人は通せばいいし、そうじゃない人は通さなきゃいい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 15:56:38.08どうしても必要なのだけ $HOME/bin に symlink 作ってる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 16:05:31.00/compat/linux/bin/ 以下のプログラムを要求しているか否か
なんてどうやって外から判断するんだ?
本当に必要なら$PATH設定入りのwrapperが要るんじゃね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 16:38:28.320743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 19:07:30.810744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 20:06:06.070745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 20:33:50.060746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 20:42:23.33言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
霊長類研究所
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 21:01:01.780748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 23:16:07.950749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 00:54:43.400750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:02:39.63辞書作成のところでエラーが出るので調べてみると
iconvでcp932からeuc-jpへの変換に失敗していました
とりあえず、iconvの変換をcp932からshift_jis-2004に変えて
cmigemo自体はインストールできたんですが
そういうもんなんでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:22:04.30そういうものです。send-prするところまでがお約束です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:47:31.040753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 09:47:32.45https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=193305
これのことかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:15:55.42今は何を使うの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 01:32:13.40ずばりそれでした
なるほどnkfで置き換えるのは良い案ですね
iconvの挙動が変わっちゃうとsambaが不安です。。。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 08:07:28.79Bugzillaに移行したのでwebのフォームで。
send-pr恋しいみたいなメールも最近見たよ。
python-bugzillaだかなんだか紹介されていたのでそれっぽいものも世の中にはある模様。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 01:56:50.10凝った事しようとすると途端にうまくいかなくなる事が多く
portsのあるFreeBSDに興味を持ち、触り始めてます。
FreeBSDにはportsがあるのになぜpackagesやpkgもあるんですか?
双方のメリットとか使い分けのコツを教えて下さい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 02:06:32.03pkg: portsから作られたもの
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
defaultで問題ないものや大物(libreoffice等)はpkgを使い、
optionをイジりたい物はportsからinstallする
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 02:44:47.88ありがとうございます。
ハンドブック通りsubversionをportsでインストールしたら
コンソールが依存の長い旅に出てしまいました……
やっぱりというか順番が大事みたいですね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 02:56:37.73コンソール切り替えできるよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 03:43:13.27それはscreen/tmux的な、というか仮想端末をAlt+F[1-8]で切り替えるということですか?
今ちょうどその場所を見ていて初めて気づきました。地味に便利ですねこれ。
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/consoles.html
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 12:01:36.69それこそUNIXの真骨頂や
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 12:23:40.95その機能、NECのPC-UXにもあったんやでぇ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 14:25:02.880765759
2014/11/30(日) 18:00:11.72>>758
portsはpkgを作るんですね。私の勘違いでした。
pkg infoでportsからインストールしたパッケージが表示されることに感動しています。
単なる寄せ集めでなく、システム全体が一枚岩で見事に調和されている感覚がします。
てっきり別々にバイナリが存在しPATH等環境変数を調整しなくてはならないのかと思い
ました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 18:05:45.53そのうちFreeBSDでも同じことになりそう
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 18:57:09.32は?なんで?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 09:40:16.86Linuxでも仮想端末はあるじゃん
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 09:45:34.10>>766 は「OSじゃなくておまえさんがイケてないだけ」と思ってるんだよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 09:41:48.06i386 のホストで OBJDIR を NFS マウントして installworld
したいのですがうまくいきませんでした。
こういうやり方は出来ないのでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 09:54:14.150772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 12:43:51.82> うまくいきませんでした。
> うまくいきませんでした。
> うまくいきませんでした。
> うまくいきませんでした。
この釣り針飽きた。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 13:39:58.070774名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 14:05:03.90本物のカーネルは有料版なんでしょうか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 14:06:28.56釣り針?
まじめに聞きたかっただけなんですが・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 16:20:51.41じゃあ判りやすい様にとりあえず名前を固定してくれよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 16:42:31.09最近なりすまし多いから
0778770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/03(水) 17:02:24.13とりあえずこれでいい?
で、知りたかったのは出来るか出来ないのかということ。
やった手順は説明できるけど、エラーの内容は失念。(ログとってなかった)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:05:38.04詳しく
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:06:24.900781770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/03(水) 17:17:10.70MAKEOBJDIRPREFIX に /hogehoge/obj をセット
/usr/src で buildworld
# make TARGET=i386 TARGET_ARCH=i386 TARGET_CPUTYPE=pentium2 buildworld
# make TARGET=i386 TARGET_ARCH=i386 TARGET_CPUTYPE=pentium2 \
KERNCONF=hogehoge buildkernel
build が終了し /hogehoge/obj/i386.i386 が作られている。
/hogehoge/obj/i386.i386 は i386 のホストで nfs マウント可能。
i386 のホストで以下の手順
# mount_nfs amd64:/hogehoge/obj/i386.i386 /usr/obj
/usr/src で installworld を実行
# make intallworld
で途中エラーで止まった。
当方が他の部分でミスをしているかもしれないので、
この手順で出来るのかが知りたい。
あと、他のビルドもやってたりするので、すぐに結果を書けないかもしれない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:30:17.70エラー書け
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:39:47.27手順が間違っとる。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:41:18.40どう間違ってるか書かないと。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:41:36.98回答者に『てめえで試せよ』って言ってる?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:42:14.49質問者に合わせただけだろ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:45:48.44質問は
> この手順で出来るのかが知りたい。
0788770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/03(水) 17:52:24.51申し訳ない。エラーの内容失念。
今、ほかの事を試しているので…
>>783
どこに問題があるか教えていただけると助かる。
>>785
そんなことを言っているつもりはない。
取り合えず書いた手順で可能なのか、手順に問題があるとすれば
どうするべきなのかが知りたい。
知識の範囲で教えていただけると助かる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:55:48.38そのつもりがないならエラー書け
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 17:56:55.610791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 18:06:02.59installkernel, installworldにはbuildした時と同じマクロを設定しろ
MAKEOBJDIRPREFIXは要らんかもしれないが、揃えた方がトラブル発生の可能性が低い。
マウントポイントも変る。
amd64:/usr/srcとi386:/usr/srcはタイムスタンプまで同一なのか?
同一でないなら、念のため、これもnfsマウントしろ
portsもコンパイルするなら、jailでi386を作った方が確実
0792770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/03(水) 18:25:33.71/usr/src は nfs マウントしたものなので同じものです。
build 時と同じマクロ(TARGET, TARGET_ARCH,...) を設定するとしたら、
/hogehoge/obj を /usr/obj にマウントするべきなのかな?
とりあえず、今晩 obj をクリーンにして再トライしてみます。thx
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 18:26:16.17お前が与えてるのだけで十分なのかは憶えとらん
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 19:35:24.990795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 19:53:20.300796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 23:34:23.150797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 23:42:31.50ほんで i386 の / 以下にコピーでイケるんじゃないかと思うが、やってないから確証なし
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 22:17:20.93ttps://wiki.freebsd.org/A_Brief_Guide_To_Cross_Compiling_FreeBSD
0799770 ◆gLUGgVlv1.
2014/12/05(金) 15:32:53.52mergemaster も使いたいし、ターゲット側で installworld
出来る方がミス少ないかと期待したんだけどね。
install がこけたりしてよく解らん事態になってきたから、
クリーンインストールしてセルフビルド中。
9.3Rビルドするとほぼ丸二日かかる・・・orz
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 21:09:01.42豊富にあるからこそクロスコンパイルするんだと思うんだが・・・
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 12:31:52.57昔はexpectを使っていましたが今もこれがメジャーでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 15:39:32.66「lib32がねーよ」と怒られた。
/usr/lib32の中を覗くと、たしかに何もない。
cd /usr/srcして、make build32 install32してもエラーで止まる・・・。
これって、おれっちだけ?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 16:04:43.81これ拾って手で入れた
freebsd-update/amd64でのbugかしら?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 16:08:17.65エラーを貼ろうぜ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 18:21:41.55お前ら何という俺
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 18:38:05.69にあった
そのうち治るでしょ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 21:08:35.990808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 22:12:30.83>>803で、lib32復活。無事virtualbox-ose-addonの更新できた。
/etc/make.confの CPUTYPE=core2をコメントアウトしたら、
make build32出来そうな感じ。
いま、make中。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 14:56:16.44http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?5483AE21.8090306
install/strip/makewhatisをi386のやつ使うってのがポイントなのね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 19:43:02.21したいんだけど、これはGENERIC KERNELではできない?
IPFIREWALL_FORWARDつけてコンパイルが必要?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 20:06:25.98じゃあ、動かないのは別な原因か…
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 22:33:40.89エラー書け
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 00:25:48.60まあ、スライス切りなおすきっかけになったと思おう…
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 11:25:43.98321.321.321.321は無理じゃね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 17:49:03.05ネタだと思うが釣られてやる。
ipv4で付けられるIPアドレス範囲を超越してる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 18:32:49.58例示のつもりのIPだろ、アスペ君たちw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:11:59.240818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:13:33.170819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:16:27.79エラーメッセージは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 20:23:04.74後付けの言い訳カッコ悪いぞ w
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:02:19.84アホは黙っててくれないか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:26:44.450823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:31:15.09192.168.1.0
は、俺が使ってるからおまいら使うなよ!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:39:36.600825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 23:43:43.110826名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/09(火) 00:01:07.90バージョンアップ面倒くせえ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 01:34:58.31ntp.conf読みゃわかると思うがな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 03:27:36.90pkg組にもperl祭りがやってきたな
portからコンパイルじゃ半日潰れるからなあww
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 06:26:39.65ん? ntp.confに書いてあるのは使用しないIPアドレスだからこそ、それをntpdのみの別の意味をもたせてるだけであって、
本来のIPアドレスではないんだがw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 06:37:14.400831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 07:31:31.270832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 07:32:31.45知っててもなんの役にもたたないしな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 07:59:39.36127.0.0.0/8すべてがループバックしてくれる方が便利w
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 21:35:48.910835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 21:43:46.960836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 22:11:52.32え?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 09:18:55.48何か問題でも?
127.0.0/8はループバックアドレスとして予約されている。
127.0.0.1/32をループバックアドレスとして使用している。
他は未使用なので何に使っても問題ない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 18:45:54.66無線LANのチャンネル、SSID案内状況、電波の強さを表示するツールがあったら名前を教えてください
予算が間に合えば、製品でもいい
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:02:04.010840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:11:49.180841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:15:10.84WindowsとかLinuxでどうやって見えるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:33:55.58俺はinssider3使ってる
高機能なやつ欲しいなら同じ会社が有料のやつも出してる
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:37:39.790844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:18:16.280845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:19:39.94オマエ無銭LAN使ったことないだろw
0846名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/10(水) 20:48:53.28俺もそれ使ってる
便利
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 21:50:26.28定点観測する必要なければ、androidのWifi analyserが、サクッと使えて愛用してます。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 06:41:01.51お前ifconfig使ったことないだろww
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 10:15:18.59情報ありがとうございます
特にinSSIDerは助かりました
ifconfig のスキャンだと細かいところを見極められないから困っていました
あとnのライセンス問題があるからこれを使うと思います
重ねてありがとうございました
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 12:08:46.260851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 13:29:07.840852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 22:08:07.080853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 10:41:56.190854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 06:06:11.18設定変更などでそのプロセスを再起動すると、6万番台の PID が割り当てられることが多いです。
これって、元の PID を使う再起動って出来ないのでしょうか?
ps axww したとき、小さめの PID でそろっていると気持ちいいので、そのためだけに再起動することがあります。
こんな神経質というか、変態な事するのは私だけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 06:41:04.140856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 07:38:35.620857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 07:39:48.01reboot が許されないマシンも多いから。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 08:23:17.10ユーザーレベルでも一応可能。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 08:41:59.60./スクリプト名 デーモン名 引数… で起動
#!/bin/sh
[ $$ -lt 1000 ] && exec "$@"
$0 "$@" & exit
ちょっと重いがリブートするよりはマシ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 10:34:44.18気にしないのが一番とは思うけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 10:48:01.26Linuxは kernel.pid_max というのがあるが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/13(土) 12:02:06.00つまらない属人的美意識でシステムの挙動に
余計なケチを付けないでほしいですね。
社長はUID1にしろって言ってるのと根は同じ。
0863名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 12:08:31.240864名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 12:20:35.09面倒なら自分自身をexec()するだけでいいのに。
ISCのdhcpdってなんで kill -HUP での再起動対応を拒否してるんだっけ?
0865名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:06:24.830866名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:07:29.51だから、自分でやれって書かれてるだろ >>855, >>858
0867名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:15:19.216万番台とかの大きいPIDにならないで欲しいということだろ
0868名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 14:37:35.050869名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 14:39:38.910870名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:08:07.990871名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:33:14.25今までwindows上でしかやったことなくて、FreeBSD用の@BIOS的なものあります?
0872名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:43:10.66OS起動せずにBIOS自身でupdateできるだろ。マザボのマニュアル嫁。
0873名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:52:04.700874名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 17:33:48.52Q-flashは知ってましたがそんな便利とは知らなかったです。
バックアップ終わったらやってみます。
0875名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:24:39.61w
それpid って言わないからっw
0876名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:43:19.86とまあ煽りはここまでとして、ちらうら。
最近macのaquaに触る機会があって自宅のfreebsdで久しぶりにx11環境を整えようと思い立つ。
Xfce、GNOME3、KDE、Enlightenmentとインストールして触ってみたが、
Aquaを含めた結論は、やはりGUIは、Windowsが一番応答速度が良い。 一切の手間を掛けずに日本語環境が得られる点も優れている。
そして、サーバosとしては、やはり使いたくないosだとしみじみ思った。 アプライアンス、サーバOSで利用するOSだなーと。
PS3/4のウィンドウシステムをFreeBSDで使いたいよぉ。。。><
てことで、何かお勧めのウィンドウシステムがあれば教えてください
0877名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:22:26.370878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 00:40:00.70なんか、何言ってるのかよくわからんのだが^^;
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 01:06:58.45は?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 01:45:29.03は?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 02:07:58.49図々しいこと言うなよwww
0882名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 04:37:29.740883名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:17:25.950884名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 08:22:55.770885名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:44:22.11は?
0886名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 14:35:32.61マルチラインか
ここを見る人なら解るはず
0887名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 16:17:41.07それはPS2かと
0888888
2014/12/14(日) 18:41:43.300889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/14(日) 20:24:36.970890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 07:49:22.46[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 01:19:50.900892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 14:02:52.87root@ns1:~ # freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 5 mirrors found.
Fetching public key from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata signature for 10.1-RELEASE from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 2 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
The following files will be removed as part of updating to 10.1-RELEASE-p2:
/
root@ns1:~ #
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 18:57:28.95確かに 怖い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 00:45:35.28に対してのレスなんですが、明らかにスレ違いなので、
こちらで質問をさせてください。
Athlon5350+AM1B-ITXでFreeBSD10.1Releaseを使ってますが、
突然リブート、突然フリーズ、で、結局、acpiを切りました。
(今どきのBIOSはapmを持ってないみたいです)
BIOSでC6 Stateを無効にしたらおさまりましたが(powerd使用)、
C6 Stateを使いたければリンク先にならって以下の記述をすれば
よいのでしょうか。
/etc/rc.conf
powerd_enable="YES"
powerd_flags="-a adaptive"
performance_cx_lowest="Cmax"
economy_cx_lowest="Cmax"
/boot/loader.conf
hint.acpi_throttle.0.disabled=1
それと、もう一つ質問を。
以前の自作機ではsysutils/mbmon(xmbmonに統一されたみたい)で
温度とFAN速度をとれてたんですが、この自作機では、mbmonでは
ISAのI/Oポート経由の温度(らしきもの)しかとれないようです。
sysutils/bsdhwmonだとマザーボード非対応、と返されるし、
sysutils/lmmonでもmbmonと同じ状態です。
今のところ、amdtemp.koを使用してますが、今どきのFreeBSDでは
こういう値の取得に何が使われているんでしょうか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 02:07:00.431つめ、設定はその通り。
c6ステートにはならないので、800Mhzまでしかクロックが落ちない。
設定後にsysctl -aでcx.lowestを見たりfreq_levels見るとわかる。
この設定でもPicoPSU, Athlon5350, DDR3-1333 4G*2, AM1I, Vertex3でアイドル12.5W位。
2つめはわかんない。Windowsでも板ごと石ごと違うみたいだし。
0896680
2014/12/19(金) 13:06:55.02>>682
レスありがとうございます。遅くなりましたが検証した結果を書きます。
>>ディスク全体をクリアしなくてもGPTのテーブルがあるところだけ消せばいいじゃない。先頭の2セクタと最終セクタ。
>>gpart createでGPT設定してからgpart destroyすれば多分消えるよ。
gpart destroy しても、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/alpha3166/6831677.html
によると、GPTテーブルについては、先頭のテーブルはクリアされるが、
末尾のテーブルはそのまま残ってしまうのだそうです。
>>dd if=/dev/zero of=/dev/adaX bs=64k
>>とかで完膚なきまでに消す、とかあかんのか。
4TBのディスクを8台消すのは時間が掛かりすぎるので、結局、
dd if=/dev/zero of=/dev/ada0 count=64
と
dd if=/dev/zero of=/dev/ada0 seek=7814037104
※いずれも8台分繰返す
で、先頭と末尾の64セクタをゼロクリアしてから、再度、ディスクの追加からやり直したところ、
警告が出なくなりました。
0897680
2014/12/19(金) 13:13:40.87ちなみに
sgdisk -Z /dev/sdX
で先頭と末尾のGPTテーブルを両方クリアできると書いてあった記事
ttp://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/c5a04625819a18e03c2b43720cba7e88
も見つけましたが、NAS4Freeはsgdiskもgdiskも標準では入ってませんでした。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 01:20:04.71後からライブラリやソースをフォルダ単位で追加する機能は無いのですか?
svnliteとか使いづらくて仕方ないのですが。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 01:35:15.02>>895
あ、C6 Stateを有効にする設定ではなく、がんばる?設定か。
英語が苦手なもので、つまみ読みしてました。すいません。
実測とTDPの違いはあるけれど、15W以下ならA4-5000オンボードの
ファンレスITXなみですね。
うーん、使い回しのニプロンのATXな550W電源で、省電力には
こだわってないので設定はいいかな。聞いといてごめんなさい。
ご丁寧にありがとうございました。感謝します。
温度とFAN速度取得の件、こんなのあるよ、っていうのが
あったら、どなたでもお願いします。
せっかくなのでみなさんに情報提供も。
Athlon5350のRadeonR3はxorgのati driverで使えなかったので
PCIe2.0x16スロット(APUからはx4しか出てないので実質x4)に
PCIe1.1のGeForce6600をnv driverで使ってますが、
描画が遅れるなどなく、普通に使えてます。
AM1H-ITX/AM1B-ITXはSATA追加などにASM1061が載っているので
実質レーン数はx3だと思いますが、動画視聴も問題なしです。
AMD K8系からの移行なので安価で速くてうれしいです。
0900898
2014/12/20(土) 13:31:50.660901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 14:34:14.37sysinstall に長年慣れてきたから、私も bsdinstall に慣れないと。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 22:18:10.75smbus あたりででどうにかするのが「正しい」んじゃないかなー?と思いつつ、
現実的には acpi_* や ipmi になるのかなぁ>温度・速度
ASUS マザーだと
dev.aibs.0.volt.0: 1240 850 1600
dev.aibs.0.volt.1: 3344 2970 3630
dev.aibs.0.volt.2: 5120 4500 5500
dev.aibs.0.volt.3: 12460 10200 13800
dev.aibs.0.temp.0: 54.0C 60.0C 95.0C
dev.aibs.0.temp.1: 40.0C 45.0C 95.0C
dev.aibs.0.fan.0: 1288 600 7200
dev.aibs.0.fan.1: 0 800 7200
位は見られる
ただまぁ、CPU と HDD と VGA と筐体の温度と FAN の速度とかは、まとめて見たいよな
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 23:11:09.74ググったら出てきた内容なので既にご存じだったら恐縮です。(とは言え、検証した所だと温度のみでしたが…m(_ _)m)
AMD系だと「/usr/ports/sysutils/k8temp/」辺りをインストールして、
$ k8temp
と打てば、一応温度らしき数字が表示されました。
ex)
t# k8temp
CPU 0 Core 0 Sensor 0: 68c
後は、次のような感じ
# kldload amdtemp
# sysctl dev.cpu
dev.cpu.%parent:
dev.cpu.0.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.0.%driver: cpu
dev.cpu.0.%location: handle=\_PR_.C000
dev.cpu.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.0.%parent: acpi0
dev.cpu.0.freq: 100
dev.cpu.0.freq_levels: 2200/20600 1925/18025 1650/15450 1600/11845 1400/10364 1200/8883 1000/7403 800/4348 700/3804 600/3261 500/2717 400/2174 300/1630 200/1087 100/543
dev.cpu.0.cx_supported: C1/1/0
dev.cpu.0.cx_lowest: C1
dev.cpu.0.cx_usage: 100.00% last 17531us
dev.cpu.0.temperature: 68.0C
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 23:12:27.22# kldload coretemp
# sysctl -a | grep temp
(略)
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 68.0C
dev.cpu.0.temperature: 70.1C
(略)
dev.amdtemp.0.core0.sensor0: 70.1C
と、出てきたので温度は、この辺りで取れるかもです。
(参考URL)
ttp://piano2nd.smb.net/~kuji/pukiwiki-1.4.7/index.php?mbmon%20on%20FreeBSD9.0
ttp://blog.livedoor.jp/dreamcraft/archives/34214912.html
ttp://next.matrix.jp/freebsd-munin-cputemp-cpufreq.html
以上。
宗教上の理由からpt3をfreebsdで動かそうと頑張ったけど、うまく動かない。 もうこいて寝る (>_<)
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 20:25:32.250906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 20:43:10.62FreeBSD9で/bin/shのとき、
3文字の連続した英数字を行末とした文字列がある場合に処理を続けたいと思っていて、
awk -F ',' '$1 ~ /[0-9a-zA-Z]\{3\}$/{print $1}'
とか
grep -e "[0-9a-zA-Z]\{3\}$"
がが思っている挙動をしてくれない。
Shift_JISなCSVファイルを処理している中で、sedで「"」消すとかはしているのだけれど
「$」がどうも認識されていないように思えた。
「\$」とやっても同じで、エスケープできていないのかそもそも正規表現の書き方間違っているのか…
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 20:47:44.65もういいや。 興味本位で始めたけど、そこまでしてテレビが観たいわけじゃない。
さらば。テレビ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 22:25:47.90自分が得る量と質が多いから無償提供などと言う。
失っていると感じないからあざとく、笑いが止まらないほど儲かるから利権が暴力を奮い、その利権が札束で虐げるから世が成り立つ。
愚か者よ!弱者よ!
諦めて食い物となって惨めな人生を享受せよ!!
とよった勢いで世迷い言を書いてみるテスト
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 22:28:05.020910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 01:13:08.92Athlon5350+ASRock AM1B-ITXでFreeBSD10.1Releaseを使う
うえで、C6 Stateと温度・FAN速度取得の質問をしていた
>>894 >>899 です。みなさん優しい。本当にありがとう。
ASUSマザーはFANの値まで取得できるんだなあ、と思いつつ、
ググったら『FreeBSDを語れ Part32』の160くらいから、
センサーの話題が出てました。
「acpi_メーカ名.ko」はnote用っぽいけど「acpi_aiboost.ko」は
「ASUS AI Booster hardware monitor」ってことで、
ASUSのAI BoosterなBIOSだとFAN回転数まで取得できるみたいだ。
最初から知ってたら、ASUSのAM1I-Aを選好しただろうけど、
AM1I-Aでacpi_aiboost.koが使えるとも限らないしなあ。
sysutils/k8temp、あったよね、と思いつつ、pkgで入れてみた。
「No AMD K8 or K10 Miscellaneous Controller detected.」
でした。K10系のはずだけど、Kabiniだとダメなのかも。
CPU温度のBIOS値は45度くらいなのに、amdtemp.koだと
20度くらいの値を返す事に、今、気づきました。
どこかでamdtemp.koは低めに出ると読んだような気がする。
本体温度は、BIOS値とmbmon/lmmon値は同じです。
常用環境で、FAN回転数と温度が知れると、BIOS設定で温度に
対する各種FAN回転数を手動で指定する手がかりになる、
という理由でこだわってたんですよ。
デフォルト系の設定から選ぶことにします。
0911bsdaemon
2014/12/22(月) 22:45:55.51>宗教上の理由からpt3をfreebsdで動かそうと頑張ったけど、うまく動かない。
もちょっとくわしく
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 23:00:11.77宗教の話は訊くな。
訊いても理解できんし無駄に荒れる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 23:27:55.530914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 00:08:28.69とりあえず
[0-9a-zA-Z][0-9a-zA-Z][0-9a-zA-Z]$
とかにしてみちゃどう?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 06:53:59.17その結果、
/usr/sbin/ntpd
と
/usr/local/sbin/ntpd
の二つが存在しています。
/etc/rc.conf
には
ntpd_enable="YES"
ntpd_program="/usr/local/sbin/ntpd"
と書くことで、最新版の ntpd が立ち上がりますが、
# ntpq
とかすると、/usr/sbin/ntpq が起動することになります。
こんなとき、どうするものなんでしょうか?
(1) /usr/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルを全て削除。その結果、/usr/local/sbin 以下にアクセスするようになる。
(2) /usr/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルを消して、/usr/local/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルにリンクをはる。
(3) Freebsd のセキュリティパッチが当たるまで ntpd の運用を止める。
(4)その他。
ntpd に限らず、システムデフォルトを別の物に変えたい時の一般的な慣習とかありましたら、ご教示下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 07:01:27.810917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 07:10:50.31/usr/sbin/ 以下の ntp 関係ファイルの実行フラグを chmod で消すってことですよね?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 08:26:39.49PATH ってローカルを先に書かないのか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 08:39:56.06デフォルトだと、普通 /usr/bin; /usr/sbin; /usr/local/bin; /usr/local/sbin; みたいになってますよね。
path を書き換えるの解決策の一つと認識していますが、普通というか、みなさんどうやっているのかと。
好きなようにやれば良い でもいいのでご意見をよろしくお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 08:57:40.310921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 11:06:35.340922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 14:08:54.69レキシカルクロージャ的に考えて
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 19:29:46.600924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:49:56.17申し訳ありません。 現時点で動きました。
これでCentOS/Linux教を信仰することなく、今後もFreeBSD教の信者として活動できます。
詳しく書くと色々とヤバイので簡潔に書くと、
「clangにはgccのようなコンストラクタ拡張機能が存在しない」
多分、分かる人には分かるし、これで詰まっている人は解決できるんじゃないかと思います。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:57:21.17ab25/libarib25/recptx.pl/ptx-kmodの中に躓く原因はありませんでした。
と、通りすがりの綺麗なお姉さんが仰有っていました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:59:08.92私には何のことやらさっぱり。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 00:10:47.020928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 08:04:32.70後だしじゃんけん。
知ってた!は無能さを公言する言葉だから使わない方がいいよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 12:16:51.11うん、知ってた!
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 12:21:14.77シンボリックリンクだけのディレクトリ作って、そこを最初にしてるなー
PATH順無視したいやつだけそこにリンク置けば動作が変わるって寸法
0931bsdaemon
2014/12/24(水) 19:29:15.97ありがとう、通りすがりの綺麗なお姉さん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 19:35:52.89具体的にはどこにどんな名前で作るんでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 20:28:16.45>>930じゃないけどそれをやるんだったら
$HOME/binでいいかもね。
シェルのエイリアスで対応するのもありかも。
複数ユーザーだったら要調整
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 07:43:52.21ご教示ありがとうございました。
正解という物は無いのでしょうが、
個人的にはシステムデフォルトの関係ファイルを chmod -x する方法を採用することにしました。
これが一番起動ミスを起こしにくいと判断したからです。
でも、何かの理由で make world した、freebsd-update で上書きされてしまった、けど上記の修正を忘れてしまったって危険もありますので
保険として path を local が先に来るように書き換えもしておくことにします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 07:45:11.190936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 19:02:50.78アフターステップ
MATE
素人相手なら、どのウィンドウマネージャを薦める?
俺もお薦めしないが正解だとわかっている
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:07:36.25MATEはGNOME3に、Enlightenmentは各種の重いDEに、と
どちらも他の環境に不満を覚えた人が使うもんじゃね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:11:23.62っていうハードルが結構高いのな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:44:34.300940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 22:47:16.730941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 08:16:19.04ウィンドウメーカーは試していないので時間を作ってみます
とは言え、個人的な興味はラズベリーかエジソンで何かのサーバを作ることに向いてしまった
ラズベリーでDLNAサーバを作った記事をみてしまったので。
FreeBSDだと11-CURRENTに手を出さないと実現できないみたいだが
最初はDHCPサーバかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 21:49:53.82MRTG の png file が生成されるものの size0 で
正しく生成してくれなくなってしまったのですが、
どうすれば正しく生成される様にできるでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 22:03:07.62↓は試した?
20141225:
AFFECTS: users of graphics/png
AUTHOR: antoine@FreeBSD.org
The PNG library has been updated to version 1.6.16. Please rebuild all
ports that depend on it.
If you use portmaster:
portmaster -r png
If you use portupgrade:
portupgrade -fr graphics/png
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 22:37:18.69ご教示ありがとうございます。
見落としていたので、
portupgrade -fr graphics/png
を実行しましたが、MRTG の png file size0 は状況変わらないままです。
www/neon29 の更新もありましたが、これは関係しますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 01:55:12.05強制的に再コンパイルするしかないとおもいます
つまり portupgrade -f mrtgなんとかみたいな
これかなり根深いというか、pngのバージョンアップにともなって
version bumpされているのは一部だと思ったほうがいい
実際にはもっとたくさんリンクしているportsがあるはず
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 09:52:05.700947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 15:03:03.26ご助言の通りに
portupgrade -f mrtg
の実行で png は正常に生成される様になりました。
誠にありがとうございます。
# その次は portupgrade -fr mrtg をかんがえていましたが要らなかった
>>946
ご助言どうもです。
portmaster は、使っていなんですよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 06:45:54.39私の環境ではテキストベースで動けば良いのですが、気楽に ports をインストールしていると知らぬまに x11 や xorg など X 関係やなんでこれインストールされてるんだろう?って ports が数多くあります。
今回は出来るだけ不要な ports がインストールされないようにしたいと思います。
とりあえず、/etc/make.conf に
WITH="" WITHOUT="X11"
OPTIONS_UNSET=X11
graphics_webp_UNSET=X11
NO_GUI=yes
WITHOUT_X11=yes
などのおまじないを追加し、 emacs をインストールする時は emacs-nox11 を選ぶなどするつもりですが、
以上についてアドバイスがございましたらご教示、どうぞよろしくお願いします。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 07:29:10.680950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 10:36:04.68${.CURDIR}がx11とマッチしたら、BROKENセットしてた。
書き方わすれた。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 18:48:47.95必要なこと (だと思われること) を記述しておきます
* gtk.immodules に適切な記述があること (ない場合は次のようにファイルを生成する)
# gtk-query-immodules-2.0 /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so >> /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
# gtk-query-immodules-3.0 /usr/local/lib/gtk-3.0/3.0.0/immodules/im-ibus.so >> /usr/local/etc/gtk-3.0/gtk.immodules
* 環境変数に以下のものを設定すること
$ echo 'export GTK_IM_MODULE=xim' >> ~/.xprofile
$ echo 'export XIM=ibus' >> ~/.xprofile
* 環境変数に《設定してはならない》もの
$ echo 'unset GTK_IM_MODULE_FILE' >> ~/.xprofile
これで問題なく GTK2/3 で ibus 入力できるようになりました
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 19:18:39.67自決ってなんか死んだみたいだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 20:07:55.120954名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/30(火) 21:31:09.65自己解決。自ら解決すること
明和国語辞典より
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 22:15:15.620956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 22:23:43.89ggrks
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 22:41:39.330958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 23:26:09.07じ‐けつ【自決】
[名](スル)
1 自分の意志で態度・進退を決めること。「他国の干渉を排し、国民の総意で―する」「民族―」
2 自分の手で生命を絶つこと。自殺。自害。「ピストルで―する」「集団―」
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 23:51:02.770960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 00:39:06.02めちゃ笑えた。。。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 00:44:58.180962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 00:59:03.170963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 02:05:50.660964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 04:33:09.38広辞苑第4版
1と2の順番が逆になっているような意味が書かれていました。
0965犬の顔に向かって屁を扱いたら物凄く睨まれた ◆0wdCVA.WQo
2014/12/31(水) 09:19:30.85. // ` 、
/ / \ \
. / / \ \
/ .′ _,.-―――- 、\ \
く i . ´: : : : : : : : : : : : :\ \
.. \ :! /: : : : l \: : : ∧: :l\: : : :\/
\ |/: : : : :∧|/ \/ `∨\ヽ: :∧| ━━┓┃┃
\/: : : :|_レ z==、、 z,=、.∨| ┃ ━━━━━━━━
|: :,.|: :|' (( )). ((_)) {: | ┃ ┃┃┃
|: { |: :|とつ`¨´  ̄とつ| ┛
|: ヽ'::ハ ,v ,v' ,. _ ,,'~ '~ノ | ゚ 。
/ : : ハ: : :、、 ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
/ : : /:/ \:\-`≧ 三 ==-
/ : : /:/ ': Nヘ,、-ァ , ≧=- 。
/ : : /!: ! ':ヽ、 イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
0966>>418=>>951
2014/12/31(水) 10:06:31.19○自己解決
まあ 2ch で以前見かけたネタをやってみただけなので
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 13:15:41.002014年に、その120までいくかと、おもったが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 22:07:24.620969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/03(土) 18:59:53.37リモートからつなげるようにしています。
WoLをやろうと思って、192.168.0.255宛にパケット投げたのですが、
FreeBSDが192.168.0.0/24のネットワークに転送してくれません。
(ユニキャストのアドレスならちゃんと転送してくれます)
どこかに設定が必要なのでしょうか。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 01:52:57.800971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 02:07:58.880972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 10:06:26.890973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 10:27:44.250974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 11:21:11.68設定あるの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 12:53:29.680976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 14:15:51.870977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 14:32:24.01VPNで繋がってるんだからパケットフォワード関係無くない?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 21:11:35.590979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 21:14:51.36Webでボタンを押させてパケット投げようとすると少々面倒そうだが
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 02:34:49.060981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 04:42:50.9402:00 に portsnap cron update
03:01 にデフォルトの daily run output, daily security run output
の cron が動いてます。
後者はずっと 03:02 位にメールが来ていたのがいつのまにか処理が遅くなり4時台や5時台になっています。
ちなみにこの症状の時、リブートさせると通常1〜2分で再起動するのが、10分以上かかります。
サポートに問い合わせると、DISK I/O の負荷が高いのであなたの VPS に制限が掛かっているとのこと。
何にも重い処理していないので、おそらく 03:01 の daily だろうと昼間の 15:01 に変えたところとりあえず改善されたような気がします。
とはいうものの、さくらの VPS に不信感を覚えたので引っ越しを考えています。
というわけで FreeBSD が使える VPS(クラウド)でさくら以外のおすすめがありましたら教えて下さい。
なお正月休みに ConoHa をテストしましたが悪く無さそうに感じています。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 14:21:23.34お名前
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 14:32:56.670984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 16:12:20.87FreeBSDはネットワークに非常に弱いので
ブロードキャストにまともに対応することすらできません。
もう少しまともなOSを選んだほうが良いでしょう。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 17:47:01.450986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 18:27:23.95自己紹介ですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 18:42:03.370988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 18:44:28.040989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 18:46:32.010990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 18:55:35.430991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 19:00:34.490992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 19:18:29.740993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 19:49:27.870994名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 20:01:32.900995名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 23:08:56.56broadcastを転送しないのがデフォだよ。迷惑だからね。
bsd実機がないので勘だが、
man 9 sysctl やら man 3 sysctl を熟読して、
net.inet.ip.directed-broadcast
辺りをいじってみるとか。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 23:52:25.77いやいや、そんな設定FreeBSDに無いから。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 23:53:22.29迷惑かどうかとOSとして機能が欠落してる事とは全く別問題だろう・・・
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 00:04:57.380999名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 00:22:32.48は?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 00:23:33.7510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。