トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 13:48:31.91
Acroreadなんてウィンドウズにもマックにも存在しねーぞwww
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 14:12:32.91
acroreadで何すんの?
他のPDFビューワーの方が軽くて高性能だろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 14:18:33.29
>>453
どのビューワがおすすめ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 15:31:20.37
>>453
>acroreadで何すんの?

PDFを見たり一部を画像としてクリップしたり。毎日使ってる。
使わないの?もしかして論文は読まない仕事?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 15:36:08.63
仕事は論文読む仕事ばかりだと思ってるの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 15:37:24.69
>>453
> 他のPDFビューワーの方が軽くて高性能だろ
って言ってんだからPDFは見てるでしょ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 16:01:55.24
linuxエミュ祭り?!

あれ? インストールされてない

ああ、acroreadがないからか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 16:31:19.14
Adobe も acroread を
まともにメンテしていない悪寒だしなあw
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 19:27:37.92
>>455
使うも使わないも何も、デスクトップとしてUnix使う奴は頭おかしいからそれ以前の問題だろ。。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 20:27:43.30
それで、navi2chが終わる可能性があるけど、みなさんはどうやって2chをRWしてるの?

UNIX系環境で快適なツールは?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 20:30:27.53
telnet 80
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 20:34:22.28
>>459
ネタだと思うけど、acroreadのサポートはとっくに終了してる
結構前から古いのを自己責任で使ってる状態になってる
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 21:39:20.38
acroreadの人ports大量クリーニング近辺から、よく見掛けるような気がするけど…。
何年も前に更新止まって、放棄されたアプリ1つに執着する理由がイマイチわからないのよね。。

もう二度と更新されないだろうportsなんて、無メンテアプリをインストールする新たな被害者を増やすだけで…
運用上スグに代替アプリに変えられないのなら、インストールされたマシンでpkg一度作って取れば、環境構築等あっても、しばらくは問題無く運用できるし。

代替アプリも色々あるのだから、運用再設計含めて、計画的に移行すればいいと思うの。
全く同じ使い勝手にはならないけど、普通にpdfビュワー用途のアプリなら、FreeBSDハンドブックにも紹介されてるよ?
やっぱり代替アプリだと、上手く立ち行かない理由とかあるのかしら。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 21:51:08.39
代替は一部を画像としてクリップが出来ない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 22:05:35.58
少なくとも okular ならできると思うんだけどなぁ。お前が無知なだけじゃね?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 02:02:26.30
>>464
話を理解できてなさすぎ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 02:04:27.64
>>464
話を理解できてなさすぎ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 05:16:33.11
>>464
話を理解できてなさすぎ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 06:13:31.81
大好きな彼なので3回逝きました☆
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:10:21.80
Linuxにも言えることだけど
adobeのエコシステムから見放されたOSとして
クリエイティブな作業に向かない環境なんだと
見切りをつけてもらわないと
誰も幸せになれないよ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:28:59.77
>>471
話を理解できてなさすぎ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:35:33.16
またお気に入りのフレーズを繰り返すだけの馬鹿が沸いてるのか
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:55:41.11
>>473
お前がバカだって事はわかる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 10:00:49.61
今日の単語「エコシステム」
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 10:07:57.67
馬鹿っていうほうが馬鹿なんだよ^o^
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 10:08:12.39
エコエコアザラク
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 11:15:27.80
シコシコシステム
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 13:04:05.96
>>476
だから473が馬鹿だって事
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 18:43:19.13
馬鹿しか残ってないから廃れた
はっきりわかんだね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 19:21:03.45
自己紹介乙
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 22:12:59.24
facebookに移行したから、ここにのっこってないのでそ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 00:43:39.37
ひさしぶりのBIND
BIND remote denial of service vulnerability
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-14:29.bind.asc
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 05:14:53.67
FreeBSDはもう標準セットからBIND排除してるし、
素人は触らないほうがいいと思う。

一般的なキャッシュDNSならunboundで十分だ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 06:44:32.93
古くて複雑なソフトウェアはどんどん淘汰されるんですね
車輪の再開発も必要なんですね
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 06:45:30.43
今時キャッシュDNSすら必要なくね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 07:50:33.51
それは環境による
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 08:20:39.02
このバルネラビリティはリゾルバじゃないのかな
キャッシュしないリゾルバは見たことがない
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 09:05:36.96
gethostbyname()もリゾルバだがどこかにキャッシュしてるのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 09:54:36.01
俺がアプリ作るときはキャッシュするよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 11:34:14.41
俺のもキャッシュされるな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 12:20:44.69
これは肛門がキャッシュされる流れだな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 14:47:11.05
facebookの書き込みをこっちで腐す流れですね分かります
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 14:48:48.75
バレたかー
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 14:52:19.33
ほんと年寄りのネラーは最低だな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 15:13:22.30
何を言うか
まだまだピチピチしとるわい
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 22:57:23.27
とりあえず、linux_base は c6 がデフォルトになったね。
Cent OS 6.6 か。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 09:49:58.03
使えるportsがなくなった今、baseなんか意味ないだろ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 10:04:04.65
あっそ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 19:00:56.96
>>497
W3PEには有難い話
まあ32ビットしか使えないわけだが
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 22:24:30.46
世間がDockerに沸けば沸くほどなんかこうもやっとする今日この頃
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 23:20:17.78
jail自体は結構筋が良いと思うけど、
さっさとプロダクションレベルとして標準で使える様になって、
Solarisのzone位に手軽に使える様になればねぇ…。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/16(火) 01:00:09.18
FreeBSDはマーケティングが足りないよね
もっとステマすればいいのに
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/16(火) 01:36:02.54
もう日本はスルーされてると思う
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/16(火) 10:22:09.95
>>503
手伝ってあげてよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/16(火) 12:25:00.52
FreeのなかではFreeBSDよいよね
BSDのなかではFreeBSDよいよね
Linuxと較べてもなんとなく安定してる気がするし
高負荷にも強いような気がする
FreeBSDにしたらパチンコは勝つし宝くじは当たるし
料理上手でまんこキューキューの彼女もできた
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/16(火) 14:11:36.02
俺のけつまんこだって負けてないよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 13:41:12.72
Dockerはむしろrepositoryと一式のツールとして使い方を示したのが大きい
jailはそのレベルまで行かずに各ユーザの努力まかせで終わってしまった
0509名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 16:54:53.23
pc-bsdにjail用パッケージ群をまるごとインポート/エクスポートするツールあった記憶が
0510名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 17:25:17.38
一応、ezjailでもarchiveでexport/importは出来る。
でも今のjailはまだVIMAGE対応が遅れてるからどうしても手作業の
設定が増えて面倒くさい。
そもそもbuildkernel必須だし…。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 23:39:29.27
>>510
そろそろ、こなれたかと思って導入を考えてたけど。
まだ、buildkernelいるのかー
0512名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 06:57:20.13
>>511
一応11RからGENERIC kernelでも有効になるらしい
0513名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 08:37:06.46
>>1
ペンギン< 僕はFreeBSDだぞ!
騙ってみました
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 09:40:34.63
>>512
ΩΩ Ω < ナ、ナンダッテー!!
やっとjailer側がfreebsd_update適用可能に…胸熱。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/19(金) 18:04:15.80
>>512
マジかよ
あんなバグだらけ状態でGENERICに入るのか
それよりGENERICでIPSecが無効なのはなぜなんだ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 02:37:25.97
10系列のfreebsd-updateの不具合、原因が未解明ってのが気味悪い
そうそうたるスーパーハカーな人たちにもわからないなんて・・・
0517名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 03:39:34.84
10.x は黒歴史になって
11.x で出直す
0518名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 03:59:10.09
freebsd-update問題、実質的には実害はなさそうなんだけど
原因が特定できていないのはなんか怖いね
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 10:26:49.16
hal捨てっすか
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 18:45:56.51
freebsd-updateって時間がかかるばかりで面倒だからもっぱら
make buildkernel installkernelで気づかなかったけど、
何か問題起きてたのか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 21:38:27.11
>>520
mergemaster はしなくても大丈夫ですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 22:16:33.97
EOLが近い9.1だったけどアップグレードは10.1止めて10.0にしといた
2月までには解決してくれるのかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 23:59:17.70
freebsd-updateがうまく行ったためしがない。


uname -a と
freebsd-version の値が違う状態になってしまう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 00:00:46.48
>>521
mergemasterが必要なのはmake buildworld installworldの時、
とか一応ツッコミ返しておいて。
そもそも全部手順を書かんと困るような話なのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 00:09:54.98
>>524
ありがとう。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 02:23:11.94
ソフトウェアデザインの最新号を見たら
恩靴の彼がFreeBSDのよいしょ記事を書いてた。
もう少し本当の事を書けとマジで思ったわ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 03:20:39.20
>>526
はてな匿名ダイアリーあたりであなたが記事をお書きになってみてはいかがでしょうか
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 08:34:28.96
>>523
freebsd-updateでユーザーランドだけの更新の場合は
カーネルいじらないからバージョンが違う状態というのもありうる話。

こういったオプションも…
freebsd-version -u
freebsd-version -k
0529ケツからうんこ出るマン2014/12/21(日) 10:07:24.31
FreeBSDでメイクしてると珈琲浣腸したくなる。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 11:12:13.13
>>526
> もう少し本当の事を書けとマジで思ったわ。

なんか、間違ったことでも書いてるのか?
単なるヨイショ記事ならスルーしとけよ、そいつにも色々事情あるんだろうし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 12:47:08.46
立ち読みしてきたけれど、
丁度FreeBSD-updateのコマンドを紹介した記事だったけど、そのこと?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 13:40:33.85
>>531
ああ、俺も読みたいな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 13:57:02.16
freebsd-updateってwindows updateやLinuxの更新と違ってすごく完成度低い
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 14:12:26.67
ふーん。で?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 18:28:39.30
Windows Updateはちょっと...
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 18:33:09.62
壊さずにupdateできるシステムなんてnix以外存在しねーわ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 05:23:04.44
一番進んでるのはWindowsだな。
自動でシステムのスナップショット取って世代管理してくれるから、
問題あっても前の状態に戻せるし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 05:29:14.24
それはねーわ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 10:16:40.27
>>537
> 自動でシステムのスナップショット取って世代管理してくれるから、
> 問題あっても前の状態に戻せるし。

Solaris使ってみろと。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 17:20:07.81
バカの集い
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 19:55:25.75
>>539
セキュリティパッチ遅すぎて使い物にならん。FreeBSDのほうがはるかに対応が早い。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 20:02:50.33
別にボラクルの肩を持つわけじゃないが、論点をずらすのは良くないぞ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 20:31:10.82
終わったOSをいきなり使えというほが論点ズレすぎだろう。

おまえみたいに暇じゃないんだ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 21:19:37.98
まあ、Solarisよりはマシかもな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 21:26:19.25
じゃあOpenIndianaで。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 11:07:16.81
Solarisは別に終わっちゃいないし、zfsのsnapshotをうまく使った
beによる世代管理は優秀。セキュリティパッチは金出してるユーザーには
ちゃんと出てきてるのだが。

>終わったOSをいきなり使えというほが論点ズレすぎだろう。

それはWindowsとか持ち出した奴にこそ言ってやるべき事じゃねーか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 19:43:33.48
UFSのスナップショットがもう少し使えれば
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 23:17:37.97
結局、hal ちゃんのままにする事にしました。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 23:31:51.25
xorg-server-1.12からdevdで生活してるよ
/etc/X11は空っぽで、setxkbmap -option ctrl:nocapsを.xsessionに書いてる
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 03:20:29.20
emacs から eclipse + cdt に移行しようと考えているんだけど、cdt 8.3 をインストールしたところ意外と調子良い。
ただ、FreeBSD はデフォルトのCコンパイラがclangなんだけど、不具合ってでるものなの?

Makefileプロジェクトだからかも知れないけど、今のところ clang でも順調に動いていているし、
デバッグなんかもGUIでやっても問題ない。

パーサなんかは gcc のものを使っているみたいだけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 03:33:15.87
>>546
ntfsのパクリで且つ枯れてない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/24(水) 05:01:56.69
zfs使ったFreeBSDで完璧だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています