FreeBSDを語れ Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 05:03:19.63The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:47:49.74「など」を全部挙げていけ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:50:55.620614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:59:20.89早く見限れよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:09:05.00>>>611
>「など」を全部挙げていけ
TeX, Acroread, LibreOffice3, gnuplot+
後ろ2つは2ヶ月よりもっと前だったかも。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:11:37.10>FreeBSDやその周辺で使うXのDEはLumina DEがデフォルトになっていくのかな?
pcdm とか lumina ってPC-BSD 限定では?
ports ないよね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:19:09.31x11/lumina
ONLY_FOR_ARCHS= amd64 なんだけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:22:51.82>>>616
>x11/lumina
>ONLY_FOR_ARCHS= amd64 なんだけど
おお、サンクス。知らなかった。
Login-manager もセットなら良いんだけどねぇ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 20:08:20.830620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 20:49:09.62大文字、小文字を気にしないでいいとか
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 20:51:07.32なんだ、ただの老いぼれ自称科学者か。新しいツールにも慣れようぜ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 21:13:56.75主要なシェルで大文字小文字を区別せずにファィル名補完できるし、
ファイルシステムレベルで言うと例えば zfs ならば
casesensitivity プロパティーでいじれるし、
君が『今』に追いつくべきことだ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 21:26:43.350624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:07:04.61オプションとか大文字と小文字で意味が違うとかほんとアホだと思う。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:15:28.22>>>615
>なんだ、ただの老いぼれ自称科学者か。新しいツールにも慣れようぜ。
ちゃんと動く後継があれば失くなったとは言わない。
これまでの資産や業績のない駆け出しには解らない寂しさだろうけどね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:40:45.59FreeBSD 固有の事じゃないじゃん。プログラム側の問題だろ
それにオプションを大文字小文字区別梨にするって事は
文字単位のオプションを単語単位にするか、機能を削ぎ落とすかという事かな?
どちらも冗談だろ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 00:57:09.250628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 01:13:56.760629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 01:30:24.14多様なニーズに応えられるものは無いだろうて
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 01:33:37.25PC-BSDがPCDMってプロジェクトで作ろうとしてる
linux-f20のプロジェクトもあるし
amd64限定だけどここはデスクトップユーザーのお助けマンですわ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 01:45:35.02なるほど。使ってもらえない理由を凝縮させたような素晴らしい意見だ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 03:16:00.26>>>618
>PC-BSDがPCDMってプロジェクトで作ろうとしてる
>linux-f20のプロジェクトもあるし
>amd64限定だけどここはデスクトップユーザーのお助けマンですわ
PC-BSD って何であんなにモッサリなんだろう?
10.0 の機会に初めて一度入れて見たんだけど、ビックリしてすぐに消した。
カーネル作り直せば同じ速さになったのかな。
Core2Duo 2.2GHz + RAM 2GB の X61s が非力だと言われればそれまでだが、素のFreeBSD なら余裕だしね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 03:26:10.970634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 03:34:54.94intel 945GM は compiz だってサクサクだよ。素ならね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 06:39:31.72ZFSのせいかも。
遅いって言われてる。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 10:41:58.35それはDOSも同じじゃん。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 12:29:50.17>>>632
>ZFSのせいかも。
>遅いって言われてる。
たぶん、それだ。
アプリの起動やファイルのオープンが特に遅かった気がする。
とにかく、速攻で消したいと思う程の遅さだった。
使ってる人は良く我慢できるなぁ。
あるいは、どんだけ速いマシン使ってるのだろう?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 12:38:27.21Linuxのライセンス、FreeBSDのGUI環境とコミュニティ、Windowsの安定性、を合体させよう
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:10:45.730640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:45:41.11PC-BSDはどうかは知らんけど、開発者が高速なマシンばかり使ってるせいで
普通の環境での遅さに気づかないってわりとよくある気がする。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:54:57.28ディスクアクセスが増えるの?それともCPUパワーが不足するの?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:57:32.98どう考えてもライセンスはBSDの方がいいんだけど・・・?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:57:38.58Windowsの安定性…?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:59:08.02全部逆張りだww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 15:05:31.89ライセンスならWindowsだし安定性ならLinuxだろ・・・
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 17:08:24.730647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 17:13:24.54>>>637
>ディスクアクセスが増えるの?それともCPUパワーが不足するの?
わからん。とにかく、イライラする操作感だった。
素のFreeBSDでもzfsにしたらダメだね。気をつけないと。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 17:22:50.05zfsはメモリ食うからね
4GB以上ないと辛いかもな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 18:55:50.71全てを満足させるのがMacOSX。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 19:06:12.270651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 20:28:05.15>>646
2000〜XPはよかったなぁ…(昔話)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 20:47:56.320653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 20:56:22.42制限なんて全くされていないが?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 00:00:13.24商用ライセンスの管理方法としては
アクティベーションほどまっとうなものは他にないと思うんだが
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 01:02:03.820656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 02:21:06.03スーパーハカーですね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 02:25:19.2432GB積んだってオプション次第で劇遅に出来るzfs
dedup=verify,compression=gzip-9とかね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 02:56:08.520659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 05:19:52.180660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 06:39:09.77デフォルトの背景が思いっきり火妖なんで赤々してる。
なんかデーモン君を火妖化したのが真ん中に居るんです。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 07:51:56.970662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 10:05:21.90所詮オラクルだもんね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 10:11:29.580664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 10:21:49.160665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 11:09:52.690666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 11:27:07.440667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 12:27:18.680668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:10:16.760669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:35:58.35引きこもりでも安心
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:48:23.88もっと需要の高いもの、FreeBSD に無いものに力を注いだら良いのに。
例えば、acroread とか TeX とか mate の login maneger とか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:54:55.020672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:57:37.610673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:47:41.070674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:51:15.250675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:54:10.840676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 15:34:01.38これはプレゼンに他研究者の論文のグラフとか表とか貼らないとな人には致命的。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 18:05:29.140678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 20:54:20.06○保方?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 00:19:20.27レスの流れを見ていると、自作自演の煽り書き込みに混じって、
一生懸命真面目にレスをしようとしている純朴なスレ住人がいる。
書き方の癖から見ても、煽っているのは同一人物だろうに。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 01:05:54.370681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 02:23:21.160682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 02:52:28.370683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 02:53:15.21バカが踊ってたらすぐに分かるし
何の気なしに煽って眺めてるのはいい暇つぶしだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 02:56:03.360685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 08:40:37.37具体的にどのレスのこと?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 08:42:20.220687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 09:42:33.55具体的に出せないのね。わかった。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 09:45:05.79Update stable/10 to -BETA1 as part of the 10.1-RELEASE cycle.
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 00:19:13.93x.1 が出て安定したと思ったら、すぐにメジャーバージョン上がっちゃうんだよな。
そうしたら、また、次のメジャーバージョンの x.0 を使ってしまう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 00:33:50.42あれ、いままでなら stable/10 は -PRERELEASE のままで、
release/10.1とかを切ってそれを-BETA1にしてなかったっけ
リリースエンジニアリングが変わってきてるみたいだから、
今後はこういう感じになるってことなのかなあ……
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 00:40:22.580692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 01:15:46.97以前なら-PRERELEASE はリリース前はずっと変わらなくて、-BETA* が -RC* になってた
と思ってたんだが俺の記憶違いか…
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 07:27:22.790694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 17:39:57.120695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 17:51:20.02コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のhostnameを設定すること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のhostnameを設定すること。
これを間違えればインストールができません。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 17:54:19.59air grace
top dandy
冬月
zero
since you
かな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 17:58:33.330698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 21:24:03.44とりあえずRFC 1178読むといい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 22:21:12.38自分で面白いと思っているのだろうか
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 06:16:44.06コピペにマジレスして自分で面白いと思っているのだろうか
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 06:48:44.25www.xxx.jp
を公開したいのですが
この時のインストール時のホスト名はwwwにしなければなりませんか?
また今後メールサーバーなども動かしたい(vpsで同じサーバー)
のですが、その時はどうすればよいですか?
それとも好きな文字列でも可ですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 06:51:11.500703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 06:54:19.890704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 07:14:58.450705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 07:26:34.990706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 08:29:50.07ホスト名は複数設定できるのでwwwで始めて問題ありませんよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 08:34:10.960708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 12:43:07.790709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 13:42:19.450710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 13:48:22.900711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 13:53:35.64FreeBSDは見限るけど、このスレは見限らないってかw
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 17:12:55.75どなたかASD、BSD、CSDの違いにつ
いて教えて頂けませんか?
メリット、デメリットがわからず、どれを使って良いのかわかりません。
自分で調べろやは無しでお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています