トップページunix
1001コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 00:38:15.11
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ.
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/l50
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 00:19:37.93
>>97
できました。ありがとうございました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 03:55:04.70
mysql辺りはports側のKNOBも無くなったようなので
何も考えずにpkgからバイナリで入れられて嬉しい
0100おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg 2014/04/27(日) 12:36:32.63
>>65
遅レスだけれどもありがとさん。

やはりか、、、そのあたりかなぁと思いつつも
D945GCLF2のATOMママンなのでUEFIに
対応していないっぽい。

なんか進展(本当にだめかもふくめて)したらコミットしまする

>>65にチャレンジBIGポイント300をクレジットしました
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 13:52:33.78
UEFI に対応してないなら、レガシーに MBR 書く (インストールする) しかないんじゃないの?
0102おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg 2014/04/27(日) 16:14:06.81
まったく別件だけど
最近のFreeBSDってBittorrentでのOS配布はやめたんかねぇ?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 16:20:35.21
尻からミミズ出し入れするなんてキモい奴。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 16:27:23.72
torrentならここに
http://www.gotbsd.net/
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 20:15:37.58
FreeBSD版gmailアプリで、
・スレッド表示を無効にする方法
・メールのソースやヘッダーをそのまま表示する方法

を教えてください。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 20:43:57.39
>>105
まずFreeBSD版gmailアプリとやらの所在を教えて下さい
0107名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 21:47:16.25
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 22:12:28.00
馬鹿は相手にしたくありません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 15:00:47.07
PC98にFreeBSD10はインストールできますか
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 15:50:50.45
>>109
がんばって。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 15:56:17.00
>>109
> PC98にFreeBSD10はインストールできますか

できるよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:05:43.02
FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:09:37.66
できるできる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:09:46.43
>>112
みな0から造り上げてきたんだ、不可能なんて無い
0115名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:12:48.32
>>112
諦めたらそこで試合終了だぞ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:14:32.92
ありがとうございます。今環境がないので今度客先でFreeBSD10をインストールしてみます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:16:09.53
>>116
がんばって。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 17:09:52.89
>>112
> FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね?

インストールはできるよ。いざとなればストレージを他のPCに繋いで入れて
差し替えればいいだけだもの。
動くかどうかは知らん。
0119172014/04/28(月) 19:07:37.74
遅くなりましたが、USB無線LAN NICのWLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を試しました。

私の手元で確認したところ、どちらのNICも WEPは動作させられませんでしたが、
WPA2はうまくAPに接続できました。DHCPでIPアドレスの取得も成功しました。

現在、これらのNICを使って、FreeBSDをAPにできないか確認中です。
# そのためIPFWの設定方法を勉強中です。

## 昔、FreeBSD1.1.5とかを使っていた頃とはだいぶ変わっていて、
## 勉強しなきゃいけないことが結構ありました(w
## /boot/loader.confは大切なんですね(ww
0120名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 20:21:55.48
10って、zfsでshareiscsiプロパティある?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 22:44:51.13
ノートPCにFreeBSDいれてyamahaのルーターとリモートVPN接続したいと考えています
FreeBSDを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが、FreeBSDはVPNサーバーにする情報ばかりで
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした。
なにとぞ、よろしくお願いしマンモス
0122名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 21:39:18.20
9.2のemなんですが、nfsだけが異様に遅いです。
「そういえばこんな話が」とか「××はやってみたか?」とか、無いですか?

Webやメール等、フツーに使ってる分には遅い感じはしないし、
ftpもリンク速度なりの転送速度が出る。(100Mリンクで9MB/secくらい)
ところがnfs(クライアント)は、cp速度がKBオーダーで、マシン自体も動きがおかしい。
マウント先をlsしても暫く帰ってこなかったり、Xも一時ロックアップしたり。
(u*ixでこういうWindowsみたいな動きって珍しい。)
もちろんnfsはサーバーもクライアントも何台かあり、実は相手が腐ってるとかではないです。

あ、今、ifconfig em0 -tso4としたら、ちょっと速くなった。
でもまだ2.5MB/secくらいか...

あと、手元に別なマシン...9.1+em0があるけど、-tso4などしなくても9MB/secくらい出るなぁ。

何でしょうね?
とりあえずupgrade+buildkernelでもしてみましょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 00:33:42.18
ACK待たずに送れるウィンドウサイズが小さく設定されてしまっているとか、
バージョン周りの交渉でコケてそういうチューニングが無効化されたとか?

# すみませんが詳しい方ではないので回答とは見なさないようお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 06:52:27.12
FreeBSDのNFSは鬼門
0125名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 07:15:30.70
今はUNIX同士でも産婆使う時代
0126名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:14:25.27
Freebsd10.0でZFSを利用しています
sataカードが壊れたのでSATAカードに挿さっていたHDDを
マザーのチップセット下のSATAに挿し直しました
すると今までzpool statusでada5のように表記されていたHDDが
デバイスの型番 diskid/DISK-PL1331LAGKXXBH
の表記に変わってしまいました
動作に問題は無いのですが
直す方法は無い物でしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:28:07.01
detachしてattachしてみるとか、無責任に答えてみる
0128名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:43:40.09
>>126
> 直す方法は無い物でしょうか?

あるよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:46:01.47
>>128
つまらんおやじギャグだな
死ねばいいと思うよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:48:33.44
こういうのはおやじギャグとは言わない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:50:57.13
使い古された昭和のおやじギャグだよ

オヤジギャグは、単純でわかりやすく、安直なギャグであればあまりにも安直であればあるほど、意味がわかるのに笑えないというジレンマが聞き手に苦痛を与える
wikipediaより
0132名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:54:04.35
>>131
最初に「駄洒落や地口の要素をふんだんに含んだ安直なギャグ」って書いてあるじゃん。
>>128にはぜんぜん入ってないっしょ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:57:11.19
>>132
はいってるだろ。ユーモアのセンスもってないなぁ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:58:26.59
途中で書き込んでしまった。
で、続き。

disk id、gptid、gpt label、それから昔からあるデバイス名の
いずれでもできるので、/boot/loader.confの以下の必要なところを
0にしたものを書き込んでreboot。

#kern.geom.label.gptid.enable=0
#kern.geom.label.gpt.enable=0
#kern.geom.label.disk_ident.enable=0

ただし、よく判らないのにいきなり本番poolでやるのはお勧めしないので、
とりあえず適当なHDDでpoolを組んで各設定でどう変わるかを自分で試してから
やった方がいいとだけ書いておく。

# sysctl kern.geom.label
とすると現在の値がずらっと出てくるから、
# sysctl kern.geom.label.disk_ident.enable=0
とかやると一時的に変更されるので、
# zpool export <pool>
# zpool import <pool>
とやって反映させる。disable方向はそれでいいのだけど、判りにくいのは
例えば逆にgpt labelにしようとしてもimport下だけでは反映されなかったり
して、そういうときは
# zpool import -d /dev/gpt <pool>
みたいに"-d"オプションで教えてあげないといけない点。
あと、/etc/fstabにmount元をgpt labelで指定してたりするとgpt label無効に
したら失敗するのでその辺も要チェック。(/dev/gpt/swap0 みたいな感じのやつ)

ネタにマジレスかもしれんが、まあたまにはいいかとか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:59:08.94
>>133
どこに?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:59:20.71
>>129-132
おまえら生き急ぎすぎ :-)
0137名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:00:15.75
>>132
価値観の相違から、「中年男性のギャグはつまらない」という考え方が増え、そういったギャグを総称して「オヤジギャグ」と呼称するようになったと考えられている。


代表的なオヤジギャグ

(親戚の太った子どもを見た時など)「将来はお相撲さんだなこりゃ!」
大袈裟な桁を使う 例:「はい!千円お預かりでお釣り八百万円!」(関西地方で多くみられる)
(これらのギャグが受けなかった場合に)「違うか!」(受ける受けないとは無関係に、ギャグの結びとして使われる場合も多い)
(また、子どもが塩辛などのつまみ系の物を食べている時)「この子は将来大酒のみになるぞ!」
そんなことはありえないの意)「そんなのタブランだ。」(田淵のランニングホームラン)
(遠足の集合時間に教師が)「みんないるか?……いない人、手を挙げて!」
何でも「夜の」を付ける 例:「趣味は野球です」「夜の野球の方はどうだい? ホームラン王かい?」(セクハラでもある)

最初の一文だけ読んでも駄目だよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:05:54.83
FreeBSDのスレは勉強になるなあ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:07:56.39
勉強 - したくないことを強いてすること
0140名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:08:35.52
>>133は作戦ミスったな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:09:12.07
おやじギャグのことなど知りとうはなかった・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:11:50.93
FreeBSDの質問では伸びないのに
おやじギャグについてならスレ伸びるのな
0143名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:19:39.48
質問者と回答者をそっちのけで、見てるだけの観客がリング脇で
乱闘してる感じだけどね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:22:20.72
回答者いないけどな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:26:32.42
>>135
わざわざ「直す方法は無い物でしょうか?」を引用しているんだから
その辺は読み取ろう。

普通「無い物でしょうか?」や「ありませんか?」との問いかけは
「あったらそれを教えてください」という意図で発せられることが多い。
それを解っててなお、
 "書かれている内容通りに"答える
ってのが、ボケの勘どころ。

代表的なオヤジギャグだよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:50:38.96
>>145
お前が出した例に地口も洒落もないわけだが
0147名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:55:06.09
>>146
地口も洒落もなくてもおやじギャグになるって上で書かれてるじゃん
Wikipediaの一行目だけ読んでも駄目だよって言われてるよ君
0148名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:59:51.06
>>146
洒落だろ・・・。ほんとにユーモアのセンス無いのな
0149名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:26:25.56
>>148
お前ほどではないがな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:27:57.90
>>147
そもそもギャグでなければオヤジギャグではないわけだが
>>145が出した例を客観的にギャグであると定義する要件はどこにあるのか
0151名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:28:17.39
捨て台詞のセンスもないな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:29:55.09
論争はどうでも良いがこういう典型的な流れもオヤジギャグに入るのかは興味ある
0153名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:33:41.61
入ると思う
上のWikipediaからの引用にもある
「はい!千円お預かりでお釣り八百万円!」とか
「趣味は野球です」「夜の野球の方はどうだい?」とかと同じ範疇だろうとおもうよ
ギャグとして成立しているかどうかすら怪しいというのはおやじギャグにはよくあることだし
0154名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:34:16.99
扇子持ってなくてすみまセンっス
0155名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:34:55.93
そりゃおやじギャグと言うよりただのダジャレだなw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:39:53.62
発言者本人が面白いと思って言っていなかったらそもそもギャグと呼ぶべきなのかというのも定義を惑わせそうだね。
そうなると本人たちが顔真っ赤にしてる論争はギャグではなくなるがw
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 15:43:35.17
とはいえ、顔真っ赤にして必死さをアピールするギャグもあるわけで・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 16:00:14.72
>>156
いや、俺はもともと>>128>>134まで書くつもりが送っちゃっただけだし。
正直何を熱くなってるのか判らんので適当に眺めてるだけ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 16:32:35.13
>>158
実際、>>134がどれの続きか解らんかったよ。
なるほど。納得した。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 21:43:06.41
いま flash 使えないですよね。みなさんどうしてます?

$ portinstall www/linux-f10-flashplugin11
...
===> linux-f10-curl-7.19.6_1 has known vulnerabilities:
linux-f10-curl-7.19.6_1 is vulnerable:
...
*** Error code 1

Stop.
make[2]: stopped in /usr/ports/ftp/linux-f10-curl
*** Error code 1

Stop.
make[1]: stopped in /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin11
*** Error code 1

Stop.
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 23:13:20.45
>>126
あと余談だけど、個人的には、zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする。
PMP使ってると(ていうか使ってなければ気付かない?)、ブランチ先のada番はそもそも連番保証ではなく、
起動時のタイミングで変わることがあるから。
それどころか、(SATAポート後付け。BIOSで何とかなったかもだけど)起動HDDの番号も変わっちまう
(mountroot> で止まるアレ)ので、今では起動HDDもfstabにglabelで書く様になり、平和に暮らしている。
以上、チラ裏でした。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 00:32:20.25
>>125
いくらなんでもそれは無い
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 00:34:15.48
ポートマルチプライヤーってそんな罠があるのか
01641612014/05/02(金) 00:56:19.98
まぁ解っちゃえばどってことない。

ていうか、mountroot> に関しては、
BIOSでSATAをレガシーモードか?HCIか切り替えただけで起動しなくなる
FreeBSDが、今どきどうなのよwって気もしている。
01651612014/05/02(金) 01:08:48.94
あ、あと、ada番は所詮「見つかった順」だから、
PMPでなくても、空きポートにホットプラグした時とか考えると、やっぱアテに出来ないんじゃないかな。
01661612014/05/02(金) 01:21:58.57
(度々失礼)
逆に言えば、glabel方式(笑)なら、usb外付け(da?)だって固定化出来
(...たと思う。確か。)
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 01:43:28.21
SATAに繋いでいたHDDを外付USBケースにつけて繋いでも、
glabelが同じなら同じHDDとして認識するってことですか?
01681612014/05/02(金) 02:14:20.88
>>167
あ、それはやったことないです。スミマセン<(_ _)>
いけそうな気はしますが...
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 08:37:37.52
>>161
> あと余談だけど、個人的には、zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする。

必須って事は無いよ。
/etc/fstabでmountかけようとかすると嵌るけど、zpool自体はpoolを構成する
デバイスを自力で探して読み込むから、デバイス名が変わってたら変わってる
なりに自動認識するから。

ただHDDが故障して交換する時などにどれがエラーなのか気をつけて確認
しないといけなくなるからlabelで指定出来るならその方がいいけどね。

>>167
ということで、zpool statusで表示させた時に番号順に並んでいる様に
見えるかどうか、主に見た目の問題。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 08:43:41.78
個人的には必須って書いてるのに…
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 09:02:36.28
個人的なことは妄想までにしてください
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 09:11:41.92
久しぶりに参考になる話が聞けた
ZFSのスレでやるべき話かもしれないが
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 15:42:37.44
PC-BSDスレから誘導されたのでこっちに書きます

PC-BSDでFAT16形式でフォーマットされたDVD-RAMは読み取り可能でしょうか?
ReadOnlyマウントでも構いません。

可能ならドライブを買おうと思っています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 20:09:40.35
なんでこっちに誘導されたのか不思議。。。
01751222014/05/03(土) 18:00:13.45
>>123 >>124 >>125 >>162
resどーも。

MTU弄るか、可能ならjumboframeでも使ってみるか...とか思ってたら、
実は遅いのはcpであって、Thunarでコピーしたら問題ありませんでしたw
sambaもいいかなーと思ったんですが、(そういやThunarはデフォで対応してそう)
より簡単に試せそうだったのでiSCSIイニシエータにしてみたら、これもcpでは性能出ませんでした。

...ま、とりあえず、何でもなかったってコトでw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 19:55:20.97
毎回
rm -rf /usr/src
svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/
としてますが、csupのようにローカルと違うファイルだけ取得ってできないのでしょうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 19:59:37.27
svn up
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 20:04:30.16
subversionをしらないのかな?

svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/
したら次回からは
svn up /usr/src
すれば更新のあるファイルだけダウンロードされる
01791762014/05/03(土) 20:13:48.40
>>177-178
返信ありがとうございます。
# svn up
だとローカルのファイルを編集してた場合、サーバのと同期してくれませんよね。
編集したファイルを元にもどしてくれないのでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 20:49:31.78
元に戻すのであれば
svn revert /usr/src -R
とか
01811762014/05/03(土) 20:53:05.09
>>180
いい感じです。ありがとうございました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 22:28:45.65
そいつはむしろFreeBSDっつーよりsvnの話だから
svn関連のドキュメントを読むと色々幸せになれるかもね。

http://blog.layer8.sh/ja/2012/03/31/subversion_svn/
http://c-brains.jp/blog/wsg/10/09/08-112628.php
http://qiita.com/addictionwhite/items/85a93c0c89e321e393e0

この辺かな?あとは「svn」でググったりして探してみてくれ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 23:28:20.09
csupの置き換えをしたいならsvnでなくsvnupを使うといいのでは
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 21:35:39.14
>>91
遅resだけど、今日たまたま用事があり、
Android機(Xperia)のメモカに日本語ファイル名作ったら、出来た。@9.2-RELEASE
(ここ見て10にしないとダメなの?と一瞬あせったけど。)

mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 -D CP932 /dev/da0s1 /mnt/da0
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 21:37:04.71
FreeBSD自体の質問とは違う気もするのですが、どうかご容赦下さい

FreeBSD10.0、Xorg、Xfce、scim-anthyで日本語環境を構築したのですが、
Super+Spaceの切り替えの際に画面中央にJapanese-AnthyとJapanese-Japaneseの
切り替えウィンドウが出てきてしまいます
XfceのIBusのトレイアイコン(?)の右クリックからの設定のインプットメソッドタブにて
Japanese-Japaneseを消すと今度は常時日本語入力モードになってしまいますし、
どこでどう設定すればウィンドウでの確定操作無しで切り替えられるようになるのか分かりません

どの様にすればSuper+Space一発で切り替えられる様にできますでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 00:08:23.93
SCIM(Smart Common Input Method platform) part.2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179834194/
こっちで Xorg, Xfce, scim, scim-anthy のバージョンを添えて
質問し直したほうがいいと思います。

こっちのWMはicewmだからかも知れないけど、手元では再現しないな。
フロントエンド-全体設定だと、
未確定文字列を…のチェックなし、
全てのアプリケーションで… のチェックは有り、にしてある。
IMエンジン-全体設定ではそもそも日本語にAnthyしか出て来ないし…
01871852014/05/05(月) 00:47:01.85
>>186
誘導ありがとうございます

日本語にAnthyしか出てこなくても漢字変換OFFで入力出来ているのですか・・・
僕のON/OFFの設定の仕方自体が間違っているんでしょうね
もう一度自力で設定を試行錯誤してみたり検索したりして解決しない様でしたら
そちらのスレにお世話になるかも知れません

>>185の質問は取り下げさせて頂きます、失礼致しました
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 21:21:02.11
865PEにFreeBSD10を入れてるんですが、
メモリを貰い4GB搭載したところ、
BIOSで3.6GB程度認識、FreeBSDでは4GB認識するも
3.6GB程度しか使えないようでした。
PAEでカーネル再構築したら、4GBすべて利用できますでしょうか。
できるとして、する必要ありますでしょうか。
PAEは不安定だとか、パフォーマンスが落ちるなど
記載があるようでしたので...。
ご意見ください。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 09:03:58.42
865PEとか古いマシン捨てろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 10:19:40.42
古いマシンは捨てろか
この資本主義の犬め
0191名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 10:29:46.53
んじゃ>>188にアドバイスしてあげてよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 10:35:15.07
PAEカーネルにしても4GB丸々使えると言う事はありません
メモリってそういうもんです
0193名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 11:29:22.74
高々0.5GB程度のメモリを気にせざるを得ないような
貧乏暮らしから早く脱却出来るといいですわね
0194名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 11:32:04.17
FreeBSDに限らずサーバーインフラの世界では
たかだか0.5GBだから気にしなくていいなんていい加減なことやってると痛い目見るぜ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 11:33:00.71
これだから知ったかぶる子は困る
0196名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 11:34:28.49
ほんと、困った子だよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 11:44:44.87
そんな大事な環境ならもっといいマシン使ってやれよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています