トップページunix
1001コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 00:38:15.11
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ.
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/l50
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 08:41:08.45
>>566
こういうジジイにはなりたくないが
どういう訳かパソコン通信時代からこういう輩は存在していて
そしてオフで会うと結構いい人だったりするから侮れない
金払いも良いし
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 08:47:13.18
>>566みたいなジジイは金持ってるから金だけ搾取してあとはさよならまで読んだ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:08:14.88
>>566
FREE-BSDのCD-ROMですよ。知らないの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:10:17.52
知らない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:20:04.20
>>569
へぇー Plat'HomeではFreeBSDのCD-ROMを売ってたけど、
PLATFORMではFREE-BSDという聞いたことないOS?のCD-ROMを売ってたんですかぁ
FREE-BSDのCD-ROM、買ったんですかぁ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:25:33.14
>>571
僕は厨房だったのでFREE-BSDは売ってくれませんでした
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:27:40.57
あんなもんは買うもんではなく
身近なパソコン先生から焼いてもらうもんだ
未成年なら
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:45:36.67
自演がはかどるな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:45:57.60
>>552 >>555 >>556 >>562
赤面しろー 赤面w
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:55:16.88
>>575
うるせーよじじい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 10:06:02.39
>>562
つまんねーよ老害
面白いつもりで書いてんの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 10:10:18.95
かまうなよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 21:50:49.16
# make buildkernel KERNCONF=VESAKERNが通らないのですが、どうしてでしょうか
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 22:38:35.84
confがダメなんでは?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 23:15:18.91
通らないというのはコンパイル中にエラーで止まるということ?
そうならエラーの部分前後10行くらい貼らないと詳しくはわからないな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 02:57:19.31
PLATFORM
あたりが
HHKb
を組み込んだショップブランド ノートPCを発売してくれないかなあ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 02:59:15.81
前にFreeBSD使ってた時は
サスペンドとハイバネートできないので
仕方なくLinuxに乗り換えたのだけど
もうそろそろFreeBSDでも
サスペンド ハイバネート
できるようになりましたか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 07:29:06.44
>>579
makeの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のOSをインストールすること。

64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のOSをインストールすること。

これを間違えればmakeができません。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 09:05:23.44
なわきゃない
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 18:46:28.52
portsの更新を要求したいわけだが・・・

1.portsのhgviewが最新のmercurialに対応していない。
2.cvs2gitのportsパッチにバグが有って出力できない。
3.portsのqzeitgeistが古くてpython 3系に対応していない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 19:16:07.87
freebsd-ports-bugs@freebsd.org までお便り下さい
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 20:37:14.12
直接お便りじゃなくて、
Bugzilla https://bugs.freebsd.org/bugzilla/ にバグを登録してね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 21:51:40.93
要求か
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 23:40:24.00
そんな事言ったら、俺はFreeBSD本体のバグの修正を要求したい
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 09:16:45.50
>>590
>>588
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 13:53:06.45
>>583
パソコンの出来が悪かったのでは?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:10:20.11
log書き過ぎで/varが溢れちゃったんで/var/log以下を切りなおしたんだが気が狂ったのか
dfしても残量が変わらない状況になってしまった。一応再起動したら直ったけどこういう時って
再起動しないでもちゃんと正常に復活させる事って出来る?


/dev/ad0s1d 2006574 1934240 -88190 105% /var

こんな感じで張り付いてしまってファイル移動後もディスクフルでアクセス出来なかった。
OSはFreeBSD8.4デス。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:12:11.73
でぃすくふるのままじゃねーか
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:25:00.36
dfの結果を見たい
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:35:59.85
>>595
>>593のがログを移動した後のdfの結果ね。単純に再起動かけたら

/dev/ad0s1d 2006574 1182912 663138 64% /var

こうなった。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:36:44.32
>>593
syncはしたの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:40:32.61
>>597
しなかった・・・それかな?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:48:48.22
パーティションなんて切らなきゃいいのにっていつも思う
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:56:39.29
>>599
まぁ、今時だと1パーティションだと困る理由はあまりないもんね・・・

それより、もっと面倒くさい事が起きた・・・。
portsnapしたらおそらく全部のportsがビルド出来なくなってしまった。makeすると

Unknown modifier 't'
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1741: Malformed conditional (defined(USE_LDCONFIG) && ${USE_LDCONFIG:tl} == "yes")

こんな感じのエラーが出まくる。ちょっと調べた感じだとFreeBSD10でmakeが変わった影響みたいに見えるけど。
さてどうしたら良いのやら・・・。
0601ハマサキリユウ2014/06/23(月) 22:57:34.24
さっき2001年の2ちゃんねる閉鎖騒動のFLASH見て感動したからここに来た。
すげーよ。マジで。
0602ハマサキリユウ2014/06/23(月) 22:59:10.95
俺なんか1999年生まれだぜwww2ちゃんと同い年。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 23:01:38.72
>>593
syslogd上げなおしてないとかじゃないの
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 23:10:43.68
>>599
そこでZFSの出番ですよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 23:18:03.40
>>600
ports treeを一から作り直せ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 23:51:45.00
>>605
それは一番最初にやってみたけど全然関係なかった
色々な掲示板でも問題が上がっているけどざっと見た感じ解決したという話が無いんだよなぁ
make絡みである事は確定なんだけど、その先が知識が無くてよくわからん・・・
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 01:39:26.09
>>606
しばらく時間をあけてからportsnapしてみたらMkの中身が入れ替わっていて
直ったこともあった
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 02:55:47.83
それがふつう
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 09:07:03.62
snapinfoとか意外に盲点w
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 22:12:58.58
pkgじゃいかんのか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 23:35:52.39
だめ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 03:14:54.00
>>610
pkg入れるためにportsが動かなくて・・・
sysinstallにゃお前のバージョンなんざ知らねーよ言われるし
海外のフオーラムで同様に愚痴ってる奴いたけどこれでも来年まで
サポート対象の8.4なんだぜ・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 06:51:35.69
>>612
早く捨てろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 16:42:51.16
>>612
8.4じゃないといけない理由は何だ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 17:32:08.41
汗かきまくりなんじゃね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 21:59:10.43
bsdinstallが、嫌いだとか?
それは、わた(略)
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 22:03:10.41
jailってなんかずいぶん楽になったっぽいけど相変わらずezjail使ったほうが楽なの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 22:44:22.77
qjailのほうが楽
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 23:06:19.81
なんかqjailって揉め事起こしてなかったっけ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 09:45:15.62
gentooもたまに壊れたupdateが流れてくることあるけど
portsは手動補正しないといけない度合いがgentooより
すごく多い印象が以前に使ってた時にあった

最近は改善されました?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 10:32:47.85
jail環境構築とメンテにezjailを使ってjailの設定と起動は
jailコマンドでやるのが今のところ一番楽。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 12:33:11.00
backup/restoreについて質問させて下さい

4GBのパーティションのうち1GBしか使ってない場合、それを2GBのパーティション
にbackup&restore出来るでしょうか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 12:39:02.57
そういうネタはいいです
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 12:45:51.41
>>623
馬鹿は口閉じてようよ、な?マジで

>>622
backupじゃなくてdumpだと思うけど、想定のdump&restoreは可能
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 12:57:33.53
i-nodeの数とか気にしなくて大丈夫?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 13:25:51.49
>>614
別に普通の理由だよ
今メールサーバ+αとして稼働させている鯖が8.4だから(正確には8.3からバージョンアップしたけど)
絶賛稼働中だからいきなり10に上げますとかは出来ないんだよな。そもそもサポート切れてもない
バージョンなんだし最低限の動作は担保して欲しい所ではある。

まー、経験上FreeBSDってバージョンアップとかするとports周りでハマる事が多い気がするナァ・・・
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 14:16:52.66
いまどき2GBとか小さ過ぎるパーティション切ってる時点でどう見てもネタだろ?
2TBの誤記か?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 14:23:40.31
>>627
だから馬鹿はだまってろってw
黙ってれば馬鹿だとばれないんだからw
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 14:27:41.30
すみません、dump&restoreじゃなくてbackup&restoreしたいんですが出来るでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 14:29:13.34
釣りキタ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 14:30:02.89
FreeBSDにampなんていうコマンドはありません。はい終了
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 06:59:32.57
portsでハマる奴ってportmasterを使っていないんだよなw
portsnapはsvnを使っているなら使っていなくても良いが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 07:57:11.67
>>632
なにか勘違いしてないか?
というか、お前さんあんまり使ってないだろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 09:38:03.64
>>633
>>628
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 09:50:53.18
すいません、そういう事を聞いてるのではないので
分からない人は回答をご遠慮願います
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:10:42.60
>>632
使ったことないやつは回答しないでください
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:33:36.08
>>636
>>633
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:38:16.31
使ったことないやつが必死なことはよくわかるスレだな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:47:40.28
わかる者のみ回答しなさい
わからない者、黙っていなさい
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:51:59.08
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 11:11:08.10
9.2、10.0になってからportsへの依存度は劇的に下がったわ
原則pkgだな

apache22もmod_php5が分離してくれたおかげでpkgでいけるようになったし
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 11:54:02.69
使ったことないやつはおかしなハマり方をするよなw
使ってるやつはハマる前に対処できる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 12:05:11.46
は?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 20:56:53.07
うーん、portsの件だけどクリーンインストールの8.4作ってみたら普通に動いていたので
差分を確認してみたんだけど、どうもmakeが古いのが原因だったらしい。

-r-xr-xr-x 1 root wheel 424368 May 28 2012 /usr/bin/make
-r-xr-xr-x 1 root wheel 423552 Jun 2 2013 /usr/bin/make

上が動かなかった環境のmake。makeのバイナリをコピーして差し替えたらports復活。
やっぱり古いバージョンからの更新時の問題に見えるなぁ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 21:15:23.59
makeの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のmakeをインストールすること。

64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のmakeをインストールすること。

これを間違えればmakeができません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 03:44:27.51
>>645
は?
なに言ってんだ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 06:29:05.62
自閉症だよ、よほどそのコピペが気に入ったらしい。

自閉症の特徴
----------------------
自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。

例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 09:50:57.70
>>646
いちいち構うなよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 11:32:10.92
>>647
コピペ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/5
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 21:02:46.76
FreeBSD 9.2-RELEASE-p7を使っています。
ホスト名がよくわからない設定になってしまっているので
原因などご存知のかたいればご教授ください。

メールのドメイン名を省略した場合に
「park.onamae.com」が利用されます。
なので、毎日届く
「XXXXXXX daily run output」のメールは
From/Toともにroot@park.onamae.comがメールアドレスになっています
(SubjectのXXXXXXXの部分は正しい自分のFQDNです)

local-host-namesなどにもないホスト名ですが、
自分宛てとしてちゃんと受け取れていることも不思議ですが。。

何かサービス(例えばsquid)を起動すると、
park.onamae.comが自ホストだとログに吐くのでmailの問題ではなさそうです。

hostnameの結果はいつでも正しく表示されていますし、
park.onamae.comを/etc /usr/local/etcで検索しても見つかりません。

このpark.onamae.comとは一体どこからホストとして出てきているのでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 21:52:34.71
>>650
契約ユーザーがメールアドレス詐称するのを嫌った上位中継サーバが
差し替えてるとか。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 22:03:50.58
小人さんが魔法を使ったんだ
06536502014/06/28(土) 22:31:46.93
>>651
いや、完全にローカルだけでメールは収まってます。
ホスト名とかXXXXXXXに載せ替えたけどこんな感じ。

Received: from park.onamae.com (localhost [127.0.0.1])
by XXXXXXX (8.14.7/8.14.7) with ESMTP id s5RJFkIN004975
for <root@park.onamae.com>; Sat, 28 Jun 2014 04:15:46 +0900 (JST)
(envelope-from root@park.onamae.com)
Received: (from root@localhost)
by park.onamae.com (8.14.7/8.14.7/Submit) id s5RJFkZA004973
for root; Sat, 28 Jun 2014 04:15:46 +0900 (JST)
(envelope-from root)
Date: Sat, 28 Jun 2014 04:15:46 +0900 (JST)
From: Charlie Root <root@park.onamae.com>
Message-Id: <201406271915.s5RJFkZA004973@park.onamae.com>
To: root@park.onamae.com
Subject: XXXXXXX weekly run output
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 00:22:16.20
sendmailが起動した時点の逆引きが一致してないとかじゃね?
hostsの::1と127.0.0.1の行に自分のhostnameを含めてしまえば
手っ取り早く抑えられそう。

>>652
お前は何を使ったんだ?
使ったことがないやつだろ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 00:24:39.97
あっ、ちなみに>>654が疑問形とかそんな回答になってしまっているのは
手元の環境のhostsからDNSまできれいに逆引きまでできるように
構築してしまっているせいで、簡単に同じことが起こる条件まで
落とし込めないせい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 01:34:52.50
DHCPで配ってるとか。
06576502014/06/29(日) 02:11:53.05
>>654
hostsの::1と127.0.0.1にはlocalhost と 自ホストのFQDN書いてます。
使っているIP全部逆引きも試していますが、park.onamae.comなんて
名前になるものはありませんでした。

>>656
ホスト自体は固定IPなので、DHCPの影響は受けていません。


どこからpark.onamae.comなんて文字列拾ってきたんだろう。。。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 02:21:47.00
# host localhost.park.onamae.com.
localhost.park.onamae.com has address 210.157.1.134

park.onamae.comは何かの拍子に拾ってこれそうw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 08:54:04.54
interq な人?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 10:02:31.58
>>658
これを見ると/etc/resolv.confが原因かもね。
0661犬の顔に向かって屁を扱いたら物凄く睨まれた2014/06/29(日) 10:08:17.18
>>104
おーーーーーーーー!!
おーーー!!
サンクス
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 11:08:30.03
そんなオチが許されるとはラベルがひくいw
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 13:11:52.61
>>660
どんな書き方すれば問題がおきるの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 14:29:49.74
>>663
すまん
>>660だけど>>650をよく見ると/etc配下も探していたんだったら違うか。
domainやsearchに書かれていると予想していたんだけど…

/etc/mail/ホスト名.mc
のファイルで明示的に指定して様子をみてみるとか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 16:14:00.00
>>663
resolv.confに指定してあるのがローカルドメインでは無く外部のDNSの
ままになってて、IP逆引きしたらそのFQDNが出てくるってオチとか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 16:43:56.11
>>665
それは無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています