トップページunix
1001コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 00:38:15.11
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ.
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/l50
0029172014/04/15(火) 22:55:19.78
>>23
遅くなりましたが、ありがとうございます。
usbdevsはチップ名ではなく実商品の型番が書いてあるから非常にわかりやすいですね。

ひとまず、BUFFALO(MELCO)の、WLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を発注しました。

どうもありがとうございます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 22:48:35.30
>>28
ご教授お願いいたします><
0031名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 06:56:05.12
仕様です。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 08:52:26.51
>>31

smbだかがアイドル時も常時100%なのは、仕様でしょうか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 17:25:39.75
Cでプログラムを書いています
無限ループのようなかたちで文字を出力しているのですが
$ ./nantoka
とするとコンソールに文字が即時に出力されるのですが、
$ ./nantoka >> log.txt
とすると即時にファイルに書き込みされるのではなく、数十秒たった後、その間に出力されたと思われる行がファイルに一気に書き込まれます
これは何が原因なのでしょうか
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 17:47:22.91
setbuf()
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 21:08:25.15
シェルを書いています
ファイル一覧として文字を出力しているのですが
$ ls
とするとコンソールに文字がバランスよく出力されるのですが、
$ ls >> log.txt
とするとファイルに書き込みはされますが、文字が著しく左側に偏って書き込まれます
これは何が原因なのでしょうか
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 21:13:39.56
>>35
↓こっちで聞いた方がいんじゃね?
「シェルスクリプト総合 その22」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1383260330/
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 21:26:33.60
>>36
そこは「シェルスクリプト」にかんする話題
シェルを作るならム板に誘導すべき
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 22:17:10.48
>>37
まあシェル作ってたらあんな質問しないけどな (w
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 22:23:33.89
今頃恥ずかしくて自ら貝殻を作りその中に閉じこもってることであろう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 23:13:38.27
>>35
ls -C
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 02:39:42.83
>>35
出力先が端末かどうか
man ls
-C 複数のカラムの出力を強制します。これは、出力が端末であるときのデ
フォルトです。
-1 (数字の ``1)''。出力を 1 行ごとに 1 つのエントリとするように強制
します。これは、出力が端末でないとき、デフォルトです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 04:55:16.03
>>40
ls -C で 左への偏りは少しマシになりましたが
それでもまだ左に偏ります。(画面直接表示の場合と違います)
これは何が原因なのでしょうか
0043COLUMNS2014/04/19(土) 08:03:01.07
manに書いてあることを掲示板で聞くバカって生きている価値が無い
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 08:09:33.89
>>43
manには -C でターミナル出力に強制するとしかかいてないよ。
質問は、-C で強制したターミナル出力と、本当のターミナル出力がなぜ違うか、ということ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 08:11:29.75
manに書いてあると思い込んで掲示板で知ったか回答するバカって生きている価値が無い
0046COLUMNS2014/04/19(土) 08:36:01.27
知能障害と視覚障害の二重苦か。名前欄も読み上げてくれるブラウザを使え。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 09:02:05.19
もうソースコード読もう lsならそんなに難しくないだろう
0048名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 09:08:35.97
ありがとうございます ソースを読んで自己解決しました
0049名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 09:38:17.13
9.2-RELEASEですが、下記カスタムカーネルをbuildkernel,installkernelしたら、
loaderが再起動を繰り返す(中富ソクラテスの後リセットがかかる)様になっちゃいました。

include GENERIC
ident HOGE
option KVA=1024M

どのへんがアカンのでしょう?

お察しの通り?i386でzfs試してまして。
1024には大した理由は無いです。4GB載んでるからKVAに1.5GBくらいあげようかなと。

今はGENERICで、loader.confに
vm.kmem_size="512M"
vm.kmem_size_max="512M"
と書いて動かしてます。ちなみにここで1024Mと書くと、いきなりpanicりますね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 09:39:24.54
/usr/ports/UPGRADING の今回の graphics/dri graphics/libGL の手順の記述は正しいでしょうか?
pkg delete -f libGL dri したあと portupgrade graphics/dri graphics/libGL しても、
graphics/dri と graphics/libGL は既に無いので upgrade しないと思うのですが、
これは -N オプションが抜けてるでしょうか?
0051492014/04/19(土) 09:43:42.48
あ、別に1024を1.5GBと思ってるわけじゃないです(^^; とりあえず1GBにしてみただけです.
0052名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 09:58:01.83
KVA_PAGES のこと?
0053492014/04/19(土) 10:25:23.37
>>52
あ、そうです。<(_ _)>
実際のconf見たら合ってました(options KVA_PAGES=1024と書いてました)。
0054492014/04/19(土) 10:31:41.92
あ、sys/i386/conf/NOTES見たら判りました。すいませんすいません...
0055名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 10:44:18.98
最近のマザーボードで、FreeBSDから温度とファン速度をモニタできるものはありますか?
今は少し古めのASUS製のマザーで、aibsでモニタしているのですが、これは最近のマザーには対応していません。
IPMI対応のサーバ向けマザーにするしかないでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 12:43:16.64
CPUの温度だけならカーネル側でサポートしてるんだけどね。
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?&;t=13999
ファンもとなるとちょっと知らんなあ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 15:56:34.87
>>55
sysutil/mbmon とか sysutils/lmmon/ なんて使えない?

ウチは宅鯖に積極的にノートPCを採用してるのでACPIを活用してるんだけど、
(devd notifyとSNMPのコンビで簡易UPSにしたり)
メーカーによって機能や精度にばらつきが多いのでイマイチ。
なのでそのうち試したいと思ってた。
的外れだったらゴメン。
0058村井 ◆4.NMMMMMMM 2014/04/20(日) 11:02:51.49
あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!
0059名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 11:26:23.76
Free-BSDとPC-BSDってどっちが良いの、どう違うの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 11:57:06.83
>>56
温度は最近の環境でもCPUやACPIから取得できるのですが、ファン速度が問題なのです。

>>57
mbmonやlmmonは古すぎて、最近のマザーボードでは使えないです。
Linuxのlm-sensorsあたりを参考に修正すれば動くんですかね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 13:25:46.26
>>59
何がわからないのかすら解らん。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 19:54:54.71
>>59
自分で色々やりたいなら FreeBSD、楽したいなら PC-BSD じゃね?
どう違うかは、ググれよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 20:41:57.92
PC-BSDは、インストールすれば、GUI環境(KDE)で使える。
インストールして使うタイプのKNOPPIXみたいな感じ。
WindowsやMACみたいな感覚で使いたいのなら、PC-BSDがいいと思おう。
カーネルや、ディレクトリ構成は、FreeBSDなので、ports資産がそのまま使える。

対して、FreeBSDは、システム以外のパッケージは全く導入されず
すべて自分でインストールする必要がある。
0064おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg 2014/04/20(日) 22:37:54.35
FreeBSD10.0をインストールしてみたがブートしなかった、、、、代わりにFreeBSD9.2は動いた
0065名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 00:52:14.67
>>64
UEFI+GPTパーティションでインストールしたときに確かそのあたりで躓いた
記憶があるから、マザーボードの設定でUEFI周りを入れたり切ったりして
みれば立ち上がるんじゃないかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 11:57:13.97
CentOSのyumのパッケージ管理がいい加減なのであまり使いたくないのですが、
ドキュメントの多さからCentOS推奨になっています
どうしたらいいでしょうか
0067名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 12:05:22.83
>>66
virtualbox
0068名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 12:08:03.72
>>66
FreeBSDのドキュメントをどんどん書きましょう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 12:24:24.13
>パッケージ管理がいい加減

どういうとこ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 13:36:33.40
なかなか最新版にしてくれないとか、リポジトリに入っているミドルウェアの数が少ないとかそんなんじゃない?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 14:25:49.62
そこは本人に語ってもらわないと。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 20:46:43.40
vipwでログインクラス名を記述し
/etc/login.confに
fooclass:\
 :cputime-max=1s:
 :tc=default:
を記述し# cap_mkdb /etc/login.confし
該当ユーザでログインし
% sleep 5
としても5秒間実行されてしまいます。
どこがおかしいのでしょうか?
お願いします。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 21:02:33.00
その5秒間のうちほとんどは
CPUで計算はせずただ待ってるだけだから。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 21:08:17.59
>>72
適当にCPU時間消費したいなら、
while :;do :;done
とか実行すればいい。sleepでは消費しない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 23:38:01.53
pkg ngでupgradeしたパッケージが不具合だしたときにロールバックしたい場合、どうすればよいでしょうか?
自分としては、最新バージョンの問題の起きたパッケージを削除、
古いバージョンのパッケージを指定してインストールというふうにすれば良いかと思ったのですが
古いバージョン番号の調べ方とバージョン番号を指定してインストールする方法がわかりません。
どなたか、ご存知でしたらおねがいいたします。
0076752014/04/23(水) 01:41:45.63
あれ、もしかしてpkgngてダウングレードとかそういう概念ないのかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/23(水) 10:46:04.82
ポーツリーのバックアップを取っておく
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/23(水) 11:10:07.79
FreeBSD9.1にsoftetherをインストールしています。

http://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6

のリンク先に

> ローカルブリッジ用に、コンピュータに用意したローカルブリッジ専用 LAN カードがある場合には
> パフォーマンスを向上させるために、その LAN カードには TCP/IP プロトコルや他のプロトコルスタックなどを
> 「無効」にすることを推奨します。

とありまして

> Linux や Solaris の場合は、ローカルブリッジ用 LAN カードに対して「ifconfig」コマンドなどで
> IP アドレス「0.0.0.0」を割り当てるなどの方法で 、同等の効果を得ることができます。

これってFreeBSDだと単にrc.confに対象NICのifconfig_xxxを書かなきゃいいってわけでもない?
同じことやってあげないとダメですか?

ifconfig すると以下のようにインターフェイスは表示されてinetが割り当てられてない状態にはなってます。
em0: flags=8c02<BROADCAST,OACTIVE,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4219b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO>
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/23(水) 13:37:20.56
引用するべきは、目的である、その「同等の効果」を説明している部分から。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/23(水) 15:47:29.47
pkg backup
0081752014/04/23(水) 23:10:08.25
>>77
ポーツリーのバックアップってことは
/usr/ports以下のバックアップを自分で定期的にしておいて
そこから復旧するってことかな?
だとすると、pkgとport併用して運用しなきゃいけないのか・・・

>>80
pkg backupは-dで出力したバックアップファイルから-rでrestoreできるんだね
これなら事前にバックアップしておけば、全体を巻き戻す事はできそうですね。

てっきりpkgではパッケージごとにバージョン指定して、簡単にダウングレード出来るものだと思い込んでたので
さっとアップグレードしてしまいましたが、もっと慎重にアップグレードしていかないといけなかったんですね。
ありがとうございました。

しかし、これだとしばらく運用してから特定のパッケージに問題があることに気づいたときは
やっぱりportから復旧しないといけないのかなぁ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/24(木) 12:23:31.17
個別パッケージのバックアップは pkg create pkg-name じゃないの?
pkg backup は メタデータというか、何がインストールされているかというデータベースそのものが操作対象だよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/24(木) 13:12:40.45
portmasterを使っていれば、いつの間にか${PACKAGES}のディレクトリに古いパッケージがたまってるw
0084752014/04/24(木) 15:01:12.19
>>82
ほんとだ、よく調べたらデータベースのみでした。
restoreしたときにpkg infoみたら参照できたからインストール済みかと思ってたけど
実体が無いままで不整合おこしてました。

アップグレード前に
pkg create -o backup_dir -a
こんなかんじでバックアップしておけば、万が一の場合にも、巻き戻せそうですね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 02:54:58.44
挿すとこうなっちゃう(bsdlabelしても後半同じ)USBメモリがあるんですが、
これって使えない?
(9.2-RELです。)

da0 at umass-sim0 bus 0 scbus10 target 0 lun 0
da0: <Sony Storage Media 1.00> Removable Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 15072MB (30867456 512 byte sectors: 255H 63S/T 1921C)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CDB: 28 00 01 d6 ff c1 00 00 04 00
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: SCSI Status Error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI sense: ILLEGAL REQUEST asc:21,0 (Logical block address out of range)
(da0:umass-sim0:0:0:0): Error 22, Unretryable error
0086852014/04/25(金) 03:06:08.96
ちなみにブツはUSB3.0で高速がウリの新しめなやつ。
従来型のはフツーに使えてます。

dd if=/dev/zero of=/dev/da0 は書き込めてるみたい(爆
そういう問題じゃないなw
0087852014/04/25(金) 03:09:19.61
待てよ、マシンのUSBは3.0じゃないかも。関係ありますかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 04:23:27.32
FreeBSD 9.0-RELEASEでlocaleをja_JP.UTF-8にした状態で既に日本語のファイル名が存在している状態です。
FAT32でフォーマットされたSDカードをマウントして日本語のファイル名を扱いたい場合どうするのがオススメですか?
ファイル名の文字コードが混在した状態にしたくないですし、一々ファイルごとに名前を変換もしたくないです。
msdosfsは文字コードの変換ができますが、UTF-8はカーネルにパッチしなければ使えません。(9.0でもだけど、今も?)
参考にしたURL:http://d.hatena.ne.jp/flageo/20090112/p1
fuse-convmvfsはportsやFreeBSDでの利用例が見つからず動くかどうかさっぱり分かりません。(fs周りだし試すの怖い)

EUC-JPなりCP932なりでマウントしたディレクトリを何らかのネットワークプロトコルでループバックアドレスに公開して、
fusefs-curlftpfsやfusefs-smbnetfsやfusefs-sshfsやfusefs-wdfsで文字コード指定マウントするしか無いのでしょうか?

文字コード変換のためだけにループバックでネットワークアクセスするとか全然イケてないし、
わざわざfusefsの作り方覚えて文字コード変換fusefsを自分で書くなんてのもやりたくないし、
fuse-convmvfsなどの既存の解決策が使えるかもよく分らないのでアドバイスお願いします。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 08:41:05.64
10-STABLEの自分はこれでOKだけど
mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 /dev/da0 /mnt
0090名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 08:43:35.30
PSPだけど、
% mount_msdosfs -Lja_JP.UTF-8 -DCP932 /dev/msdosfs/%20 /media/PSP
で日本語ファイル名かけるよ
% freebsd-version
10.0-RELEASE-p1
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 09:04:56.33
10.0ではmsdosfsでUTF-8が使えない問題は修正済みなのか…ありがとう。
portsの問題もあるし、諦めてちゃんとアップデートしたらにゃだめかぁ…
0092名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 12:49:06.52
# pkg install kde4
Updating repository catalogue
pkg: No packages matching 'kde4' available in the repositories
(´・ω・`)ショボーン
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 15:22:20.23
kde4でなくてkdeでは?(確認してないが
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 15:34:19.71
kde4は、WITH_NEW_XORGじゃないとダメなんだよね
pkgは、-releaseで作ってるみたいなので
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 21:04:40.05
::tongue::
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 23:56:08.05
pkg upgrade で特定のパッケージだけ除外してアップデートしないとかいうのはできますか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 00:06:19.31
pkg lockで、除外できるよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 00:19:37.93
>>97
できました。ありがとうございました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 03:55:04.70
mysql辺りはports側のKNOBも無くなったようなので
何も考えずにpkgからバイナリで入れられて嬉しい
0100おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg 2014/04/27(日) 12:36:32.63
>>65
遅レスだけれどもありがとさん。

やはりか、、、そのあたりかなぁと思いつつも
D945GCLF2のATOMママンなのでUEFIに
対応していないっぽい。

なんか進展(本当にだめかもふくめて)したらコミットしまする

>>65にチャレンジBIGポイント300をクレジットしました
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 13:52:33.78
UEFI に対応してないなら、レガシーに MBR 書く (インストールする) しかないんじゃないの?
0102おしりからミミズが出てきたYO ◆qKBQAEBDsg 2014/04/27(日) 16:14:06.81
まったく別件だけど
最近のFreeBSDってBittorrentでのOS配布はやめたんかねぇ?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 16:20:35.21
尻からミミズ出し入れするなんてキモい奴。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 16:27:23.72
torrentならここに
http://www.gotbsd.net/
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 20:15:37.58
FreeBSD版gmailアプリで、
・スレッド表示を無効にする方法
・メールのソースやヘッダーをそのまま表示する方法

を教えてください。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 20:43:57.39
>>105
まずFreeBSD版gmailアプリとやらの所在を教えて下さい
0107名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 21:47:16.25
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 22:12:28.00
馬鹿は相手にしたくありません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 15:00:47.07
PC98にFreeBSD10はインストールできますか
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 15:50:50.45
>>109
がんばって。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 15:56:17.00
>>109
> PC98にFreeBSD10はインストールできますか

できるよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:05:43.02
FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:09:37.66
できるできる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:09:46.43
>>112
みな0から造り上げてきたんだ、不可能なんて無い
0115名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:12:48.32
>>112
諦めたらそこで試合終了だぞ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:14:32.92
ありがとうございます。今環境がないので今度客先でFreeBSD10をインストールしてみます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 16:16:09.53
>>116
がんばって。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 17:09:52.89
>>112
> FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね?

インストールはできるよ。いざとなればストレージを他のPCに繋いで入れて
差し替えればいいだけだもの。
動くかどうかは知らん。
0119172014/04/28(月) 19:07:37.74
遅くなりましたが、USB無線LAN NICのWLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を試しました。

私の手元で確認したところ、どちらのNICも WEPは動作させられませんでしたが、
WPA2はうまくAPに接続できました。DHCPでIPアドレスの取得も成功しました。

現在、これらのNICを使って、FreeBSDをAPにできないか確認中です。
# そのためIPFWの設定方法を勉強中です。

## 昔、FreeBSD1.1.5とかを使っていた頃とはだいぶ変わっていて、
## 勉強しなきゃいけないことが結構ありました(w
## /boot/loader.confは大切なんですね(ww
0120名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 20:21:55.48
10って、zfsでshareiscsiプロパティある?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 22:44:51.13
ノートPCにFreeBSDいれてyamahaのルーターとリモートVPN接続したいと考えています
FreeBSDを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが、FreeBSDはVPNサーバーにする情報ばかりで
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした。
なにとぞ、よろしくお願いしマンモス
0122名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 21:39:18.20
9.2のemなんですが、nfsだけが異様に遅いです。
「そういえばこんな話が」とか「××はやってみたか?」とか、無いですか?

Webやメール等、フツーに使ってる分には遅い感じはしないし、
ftpもリンク速度なりの転送速度が出る。(100Mリンクで9MB/secくらい)
ところがnfs(クライアント)は、cp速度がKBオーダーで、マシン自体も動きがおかしい。
マウント先をlsしても暫く帰ってこなかったり、Xも一時ロックアップしたり。
(u*ixでこういうWindowsみたいな動きって珍しい。)
もちろんnfsはサーバーもクライアントも何台かあり、実は相手が腐ってるとかではないです。

あ、今、ifconfig em0 -tso4としたら、ちょっと速くなった。
でもまだ2.5MB/secくらいか...

あと、手元に別なマシン...9.1+em0があるけど、-tso4などしなくても9MB/secくらい出るなぁ。

何でしょうね?
とりあえずupgrade+buildkernelでもしてみましょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 00:33:42.18
ACK待たずに送れるウィンドウサイズが小さく設定されてしまっているとか、
バージョン周りの交渉でコケてそういうチューニングが無効化されたとか?

# すみませんが詳しい方ではないので回答とは見なさないようお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 06:52:27.12
FreeBSDのNFSは鬼門
0125名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 07:15:30.70
今はUNIX同士でも産婆使う時代
0126名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:14:25.27
Freebsd10.0でZFSを利用しています
sataカードが壊れたのでSATAカードに挿さっていたHDDを
マザーのチップセット下のSATAに挿し直しました
すると今までzpool statusでada5のように表記されていたHDDが
デバイスの型番 diskid/DISK-PL1331LAGKXXBH
の表記に変わってしまいました
動作に問題は無いのですが
直す方法は無い物でしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:28:07.01
detachしてattachしてみるとか、無責任に答えてみる
0128名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 13:43:40.09
>>126
> 直す方法は無い物でしょうか?

あるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています