Vim Part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 09:53:39.61http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
関連情報は>>2-6あたり
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:17:06.290952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:21:27.640953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 21:20:06.54これ秘密警察の隠密活動隠蔽用スモークだって聞いたけど
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 08:45:54.45Patch 7.4.465 で直ったよ。
k-takataさんに感謝
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 12:17:31.93・暗黒美夢王っていうのがすごい人なのかって思っていた
・kaoriyaがWindows向けにVimを用意してくれるだけの最新版が好きなモノ好きな人だと思っていた
・操作になれるのに何年もかかると思っていた
・プラグインを使おうが使わまいがとにかく軽いエディタだと思っていた
Vimを使う用になってから
・数カ月で操作に慣れた
・mattn==kaoriyaという事を知った
・Vim本体への影響力はmattn>暗黒美夢王という事を知った
・Vimを使いこなしている人達でウガンダに寄付してる人が少ないことをを知った
・遅延ロードしようがプラグインによってはSublime Textよりも重くなることを知った
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 13:04:25.74> ・mattn==kaoriyaという事を知った
こらこらw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 13:34:59.210958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 17:46:00.98tern for vimは無関係な単語が出てきたりで使い物になりません
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 23:03:56.890960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 23:12:58.920961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:26:58.15うわあ、ありがたい〜。教えてくれてありがとお。
あと、今後気をつけます〜\(^o^)/ コレハバンザーイ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:28:19.21>>954さん教えてくれてありがとお。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:35:34.03jedi.vimとgocodeは神なのに何でjavascriptには神補完プラグインが無いのが不思議だ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:44:38.230965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 03:37:45.280966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 23:40:16.61自動補完のプラグインはなしの方向で何か良い設定ないかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 23:42:00.14inoremap ] <C-x><C-k><C-p>
"]"自体を打ちたい時はC-v仕込みでエスケープする
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 00:11:20.26すごい力作だったけどノーマルモードだけだったかも
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 02:11:45.75どうすればよいだろうか?
/home/xxx/.vim/bundle/unite-outline/autoload/unite/sources/outline.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 484:
E121: 未定義の変数です: g:unite_abbr_highlight
E15: 無効な式です: { 'comment' : 'Comment', 'expanded': 'Constant',
'function': 'Function', 'id' : 'Special', 'macro' : 'Macro',
'method' : 'Function', 'normal' : g:unite_abbr_highlight,
'package' : g:unite_abbr_highlight, 'special' : 'Macro',
'type' : 'Type', 'level_1' : 'Type', 'level_2' : 'PreProc',
'level_3' : 'Identifier', 'level_4' : 'Constant', 'level_5' : 'Special',
'level_6' : g:unite_abbr_highlight, 'parameter_list': g:unite_abbr_highlight, }
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 06:31:29.04https://github.com/h1mesuke/unite-outline
を使ってそのエラーが出ているなら、そちらはメンテされていないので
https://github.com/Shougo/unite-outline
を使う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 09:08:13.45ありがとう
エラーも出ずに動いて助かった
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 10:46:27.300973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 10:47:50.210974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 11:09:00.71ある、ってかTypeScriptはプラグイン云々以前に
構文木とか補完候補を取得するためのAPIがコンパイラに備わってる
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 19:09:02.20ぱっと見た感じvim scriptしか使われてない気がするんですが
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 20:26:16.00...
$ find . -name "*.vim"| xargs grep "lua << EOF" | cut -d: -f1 | sort | uniq
./autoload/neocomplete/cache.vim
./autoload/neocomplete/complete.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_abbr.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_delimiter.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_remove_overlap.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_fuzzy.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_head.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_length.vim
./autoload/neocomplete/filters/sorter_rank.vim
./autoload/neocomplete/helper.vim
./autoload/neocomplete/sources/buffer.vim
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 09:25:56.19PCスペックがダメだとこんなものか
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 10:53:27.89こんな糞完成度低いプラグインを喜んで使うのは日本人ぐらいだわな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 10:57:06.340980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 10:57:10.11はえー、jedi が組み込みでもともと入ってるみたいな感じですか。それは魅力的だな…
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 12:52:05.23Vimでもjediみたいな補完プラグインがあるはず
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 18:27:56.38を設定すると
document.の後に出てくる単語もそれに見合った単語が補完候補に出てきますけど
この補完データってどこにありますか?
/usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vimをてみても単語は書いて有りませんでした
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 19:23:10.87この補完賢くないから切って使うことにします
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 18:11:49.01autocmd BufNewFile *.c 0r ~/vim/skeleton.c
augroup END
これをベースとなるパスを変数に入れて
augroup nf
let path1 = "~vim/
autocmd BufNewFile *.c 0r $path1."skeleton.c"
augroup END
なふうにしたいんですが、これだとエラーになりました
どういうふうに書けばいいか教えてください
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 18:12:38.35augroup nf
let path1 = "~/vim/"
autocmd BufNewFile *.c 0r $path1."skeleton.c"
augroup END
おしえてください
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 19:10:57.85こうかね
augroup nf
let path1 = "~/vim/"
autocmd BufNewFile *.c exe '0r ' . path1 . "skeleton.c"
augroup END
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 19:45:48.32だめでした
BufNewFile Auto commands for "*.c" の処理中にエラーが検出されました:
E484: ファイル "."skeleton.c" を開けません
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 19:56:32.03au BufNewFile *.c exe '0read ' . d . 'skel.c'
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 20:01:27.61クォーティングの仕方とかおかしいんちゃう?
:au BufNewFile *.c 実行したらどんなん登録されてるかチェックできる
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:23:09.25>>986さんに教えてもらったものをそのままコピペしました
:au BufNewFile *.cを実行するとこうでました
--- Auto-Commands ---
filetypedetect BufNewFile
*.c call s:FTlpc()
nf BufNewFile
*.c exe '0r ' . path1 . "skeleton.c"
>>988さんのも同じエラーになりました
augroup nf
let d = '~/vim/'
au BufNewFile *.c exe '0read ' . d . 'skeleton.c'
augroup END
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:36:27.63俺んとこでは動くぞ
:au BufNewFile *.c の結果も同じ
下のハードコードしたやつは動いてんの?
autocmd BufNewFile *.c 0r ~/vim/skeleton.c
こんなんだったらケツバットな
% ls ~/vim/skeleton.c
ls: cannot access /home/linus/vim/skeleton.c: No such file or directory
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:44:34.84ハードコードしたのは動きます
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:44:42.12gettext-mkでコケる…。どうしたものか
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:50:39.86構ってチャンの釣りだろw
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:53:15.49E484: ファイル "."skeleton.c" を開けません
んな、let d = expand('~/vim/') にしたらどうや
これで動かんかったらもうわからんわ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:54:14.72環境によるのでしょうかね?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:54:27.77>>993もwww
そんなんばっかりかwwww
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:01:02.73Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:02:46.741000名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:03:19.2810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。