トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 07:33:44.26
コメントなんかに日付を入れたい時あるけどコマンドでパパっとできない?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 07:47:37.50
>>919
Vimの機能じゃないがmacならtext expanderとか
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 08:02:27.72
>>919
http://kazuph.hateblo.jp/entry/2012/11/28/105633
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 08:06:52.86
:r!date
とか
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 12:15:45.11
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/vim_faq.html#faq-21.4
> 21.4. 現在の日付・時刻を挿入するには?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:12:36.61
:helpすげぇえええ

と言いたいけど流石にこれは読んだことある人じゃないと
辿りつけないな
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:27:29.73
:hはひと通り読むものじゃないの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:50:26.15
読まねーよバーカ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 16:44:26.65
?読まない
○読めない
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 16:49:51.26
◎息してない
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 17:11:58.66
ヘルプは補完もきくしhelpgも出来るからな
でもオプション、関数一覧、イベント一覧は眺めたりしてたな
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 17:57:08.97
helpって何日ぐらいで読破できる?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 18:12:10.17
人によるんじゃない?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 21:18:17.14
Vimのヘルプは844323単語
新約旧約聖書合わせて774746単語
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 21:29:50.97
Vimのヘルプの充実っぷりはすごいからなあ
一通りなんてレベルで目を通すのは無理
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 22:44:13.13
ヘルプなんて読むのは馬鹿だけ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:48:22.93
ヘルプすら読めないのが阿呆
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:49:04.43
:help!
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:53:54.43
>>923-924
これ、vim_faqといってVim本体のヘルプとは別物。
英語版の最新はここ
https://github.com/chrisbra/vim_faq
日本語版はちょっと古いんだよな。この人が更新引き継ぐ前のやつだから。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:55:19.84
>>934
Vim使っててヘルプ読まないなんて
使いこなせてませんと言ってるに等しい
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 01:19:54.60
いや俺はなにか疑問があればサクッとソース読むから。
ヘルプとかアホだけ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 01:29:08.37
そそ、それが間違いないよね
誤記もあるから補完もヘルプも信用出来ない
まさにこれこそプロ根性だな
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 07:19:46.81
いきなりソースとか()
君、要領悪いって言われない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 07:38:18.43
そうだよね。
いきなりバイナリ読むのが漢だよね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 08:14:50.19
>>939-940
0944名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 08:19:46.09
製作者にメールして電話番号聞き出すところから始めます
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 13:39:25.90
人の書いたコードなんか信用できるか
スクラッチから自分で書いて使ってないやつはモグリ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 19:41:40.62
自作のOSで2chとは優雅ですな
0947名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 20:07:38.81
この強者なら発電から始めてるかもしれん
0948名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 20:11:14.28
上級者になるとCPUから実装するのは当然
他人の書いたCPU命令なんて信用できんからなwwwwww
0949名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 20:12:09.88
vimはBramが作ったやつだけど電力は結構自前
天気によるが
0950名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 20:12:13.15
人が作った米なんか信用できなよな
0951名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 20:17:06.29
大気なんてどんなゴミが混じってるか分からない!!
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 20:21:27.64
( `ハ´ ) つ http://s1.gazo.cc/up/102845.jpg
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 21:20:06.54
>>952
これ秘密警察の隠密活動隠蔽用スモークだって聞いたけど
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 08:45:54.45
>>916
Patch 7.4.465 で直ったよ。
k-takataさんに感謝
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 12:17:31.93
Vimを使う前
・暗黒美夢王っていうのがすごい人なのかって思っていた
・kaoriyaがWindows向けにVimを用意してくれるだけの最新版が好きなモノ好きな人だと思っていた
・操作になれるのに何年もかかると思っていた
・プラグインを使おうが使わまいがとにかく軽いエディタだと思っていた

Vimを使う用になってから
・数カ月で操作に慣れた
・mattn==kaoriyaという事を知った
・Vim本体への影響力はmattn>暗黒美夢王という事を知った
・Vimを使いこなしている人達でウガンダに寄付してる人が少ないことをを知った
・遅延ロードしようがプラグインによってはSublime Textよりも重くなることを知った
0956名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 13:04:25.74
>>955
> ・mattn==kaoriyaという事を知った
こらこらw
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 13:34:59.21
神>>>俺>>>>>>〜越えられない壁〜>>>>>佐々木希>mattn==kaoriya>>>>栗林徹>>ハツカネズミ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 17:46:00.98
JavaScriptの補完で定番のプラグインてありませんか?
tern for vimは無関係な単語が出てきたりで使い物になりません
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 23:03:56.89
vim-better-javascript-completion をとりあえず使ってるけど僕もいいのあったら知りたい
0960名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 23:12:58.92
言語系のプラグインって競合がポコポコ出るからめんどいよな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 00:26:58.15
>>918さん >>958さん
うわあ、ありがたい〜。教えてくれてありがとお。
あと、今後気をつけます〜\(^o^)/ コレハバンザーイ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 00:28:19.21
今度はアンカーミスってしまった。。

>>954さん教えてくれてありがとお。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 00:35:34.03
>>961
jedi.vimとgocodeは神なのに何でjavascriptには神補完プラグインが無いのが不思議だ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 00:44:38.23
言語仕様が腐ってるから限界がある
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 03:37:45.28
動的言語は補完しにくい
0966名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 23:40:16.61
ins-completionの<C-x>をもう打ちたくない
自動補完のプラグインはなしの方向で何か良い設定ないかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 23:42:00.14
こんな具合か?
inoremap ] <C-x><C-k><C-p>

"]"自体を打ちたい時はC-v仕込みでエスケープする
0968名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 00:11:20.26
どこかで押し易くて使わないデフォルトキーマップの考察を見た記憶が・・・
すごい力作だったけどノーマルモードだけだったかも
0969名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 02:11:45.75
Unite outline が前からエラー出てしまう
どうすればよいだろうか?

/home/xxx/.vim/bundle/unite-outline/autoload/unite/sources/outline.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 484:
E121: 未定義の変数です: g:unite_abbr_highlight
E15: 無効な式です: { 'comment' : 'Comment', 'expanded': 'Constant',
'function': 'Function', 'id' : 'Special', 'macro' : 'Macro',
'method' : 'Function', 'normal' : g:unite_abbr_highlight,
'package' : g:unite_abbr_highlight, 'special' : 'Macro',
'type' : 'Type', 'level_1' : 'Type', 'level_2' : 'PreProc',
'level_3' : 'Identifier', 'level_4' : 'Constant', 'level_5' : 'Special',
'level_6' : g:unite_abbr_highlight, 'parameter_list': g:unite_abbr_highlight, }
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 06:31:29.04
>>969
https://github.com/h1mesuke/unite-outline
を使ってそのエラーが出ているなら、そちらはメンテされていないので
https://github.com/Shougo/unite-outline
を使う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 09:08:13.45
>>970
ありがとう
エラーも出ずに動いて助かった
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 10:46:27.30
Typescript だと優秀な補完プラグインがあったりするのでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 10:47:50.21
現状1つしか選択肢ないようなものじゃん
0974名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 11:09:00.71
>>972
ある、ってかTypeScriptはプラグイン云々以前に
構文木とか補完候補を取得するためのAPIがコンパイラに備わってる
0975名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 19:09:02.20
neocompleteはluaを使うらしいけどソースコードのどこにluaが使われているのか教えてください
ぱっと見た感じvim scriptしか使われてない気がするんですが
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 20:26:16.00
$find . -name "*.vim"| xargs grep lua
...
$ find . -name "*.vim"| xargs grep "lua << EOF" | cut -d: -f1 | sort | uniq
./autoload/neocomplete/cache.vim
./autoload/neocomplete/complete.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_abbr.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_delimiter.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_remove_overlap.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_fuzzy.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_head.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_length.vim
./autoload/neocomplete/filters/sorter_rank.vim
./autoload/neocomplete/helper.vim
./autoload/neocomplete/sources/buffer.vim
0977名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 09:25:56.19
vimrcを読みこまないで実行した場合の起動時間は500msだった
PCスペックがダメだとこんなものか
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 10:53:27.89
unite.vim使ってみたけど重すぎな上にファイル数多いとすぐ固まる
こんな糞完成度低いプラグインを喜んで使うのは日本人ぐらいだわな
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 10:57:06.34
せやな。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 10:57:10.11
>>974
はえー、jedi が組み込みでもともと入ってるみたいな感じですか。それは魅力的だな…
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 12:52:05.23
nodejsのイタラクティブシェルを使えば補完候補が出てくるので
Vimでもjediみたいな補完プラグインがあるはず
0982名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 18:27:56.38
omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS
を設定すると
document.の後に出てくる単語もそれに見合った単語が補完候補に出てきますけど
この補完データってどこにありますか?
/usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vimをてみても単語は書いて有りませんでした
0983名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/11(土) 19:23:10.87
autoloadにはいってました
この補完賢くないから切って使うことにします
0984名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 18:11:49.01
augroup nf
autocmd BufNewFile *.c 0r ~/vim/skeleton.c
augroup END
これをベースとなるパスを変数に入れて
augroup nf
let path1 = "~vim/
autocmd BufNewFile *.c 0r $path1."skeleton.c"
augroup END
なふうにしたいんですが、これだとエラーになりました
どういうふうに書けばいいか教えてください
0985名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 18:12:38.35
手書きミス
augroup nf
let path1 = "~/vim/"
autocmd BufNewFile *.c 0r $path1."skeleton.c"
augroup END

おしえてください
0986名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 19:10:57.85
>>985
こうかね
augroup nf
let path1 = "~/vim/"
autocmd BufNewFile *.c exe '0r ' . path1 . "skeleton.c"
augroup END
0987名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 19:45:48.32
>>986
だめでした

BufNewFile Auto commands for "*.c" の処理中にエラーが検出されました:
E484: ファイル "."skeleton.c" を開けません
0988名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 19:56:32.03
let d = '~/vim/'
au BufNewFile *.c exe '0read ' . d . 'skel.c'
0989名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 20:01:27.61
>>987
クォーティングの仕方とかおかしいんちゃう?
:au BufNewFile *.c 実行したらどんなん登録されてるかチェックできる
0990名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:23:09.25
>>989
>>986さんに教えてもらったものをそのままコピペしました
:au BufNewFile *.cを実行するとこうでました
--- Auto-Commands ---
filetypedetect BufNewFile
*.c call s:FTlpc()
nf BufNewFile
*.c exe '0r ' . path1 . "skeleton.c"

>>988さんのも同じエラーになりました
augroup nf
let d = '~/vim/'
au BufNewFile *.c exe '0read ' . d . 'skeleton.c'
augroup END
0991名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:36:27.63
>>990
俺んとこでは動くぞ
:au BufNewFile *.c の結果も同じ

下のハードコードしたやつは動いてんの?
autocmd BufNewFile *.c 0r ~/vim/skeleton.c

こんなんだったらケツバットな
% ls ~/vim/skeleton.c
ls: cannot access /home/linus/vim/skeleton.c: No such file or directory
0992名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:44:34.84
>>991
ハードコードしたのは動きます
0993名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:44:42.12
MacVim-kaoriyaをコンパイルしたいんだがどうしても
gettext-mkでコケる…。どうしたものか
0994名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:50:39.86
肝心なエラーメッセージ出さないで中途半端な情報を小出しにしてるんだから
構ってチャンの釣りだろw
0995名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:53:15.49
>>988 でも下の結果になるなら、変数dが展開できてないというか空ぽいな
E484: ファイル "."skeleton.c" を開けません

んな、let d = expand('~/vim/') にしたらどうや
これで動かんかったらもうわからんわ
0996名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:54:14.72
augroupの中でpath1が展開されてないのが原因だと思うんですが
環境によるのでしょうかね?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 22:54:27.77
>>994
>>993もwww
そんなんばっかりかwwww
0998名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 23:01:02.73
とりあえず建てたわ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
0999名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 23:02:46.74
999ならマカビンビン
1000名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 23:03:19.28
1000ならvim
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。