トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0090名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/05(水) 20:52:01.83
ほのぼのインターネットだ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/05(水) 23:56:46.21
>>89
わしも
0092名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 01:18:55.28
>>86
ドワンゴにしか就職できないようなコミュ症が、言ってることを信じちゃうの?www
こいつ何か物を作り出したか?

いちいちATOMを否定する割にはそれに基づく根拠がないんだよな。

おまけに無料化しろだってさ。
それならコミュ症なお前が書いた本を無料で公開しろと言いたい。

ソフトウェアは無料化しろ!
みんなが使えないだろ!
だがそれを使うための説明書は俺が販売する!

こんなバカな奴の言い分聞かなくていいよ。
ネットは声がでかい方が強いけど、
そいつが正しいかはまた別問題
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 01:20:27.09
ここは癒されるインターネッツでつね (*´∀`*)
0094932014/03/06(木) 01:21:07.69
あ、あれ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 01:47:52.98
まぁ江添亮って性格に難ありって感じなのは否めない。
会話したけど自分の言いたいことをとにかく回りくどく言ってそれで気持ちよくなるタイプに思えた。

さておき>>93-94に癒された
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 01:52:45.85
ああ、彼の性格を否定するだけで終わっちゃってた。
彼の書いた本は無料で公開されてるよ。
それはそうと、プログラミング言語をソフトウェアと呼ぶなんて珍しいね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 02:17:41.28
>>95
回りくどくネチネチ喋るやつなんなんだろうな。

途中から誰も話きいてないっつーのwwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 02:20:56.81
インターネットコンテンツは楽しまなきゃ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 03:06:05.82
江添そのものがコンテンツ。
オワコンである。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 07:32:38.02
その、地獄インターネットと化したビムスレは――
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 08:25:03.74
201X年、核の炎に包まれた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 22:41:53.13
set rnuは、Exコマンドやノーマルコマンドで使い勝手悪いの気付いて使ってないんだけど、なにか解決策あるのかい?
:.t 11
とかやる場合、相対的だと上下どちらかの11行目かを指定する必要があると思うんだけど、その方法がわからない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 22:47:44.00
ttp://mzhs.hatenablog.com/entry/2014/02/14/204415
なんかいきなり間違った方向に導かれてる感が凄い
プラグインなんて無視して vimtutor → 実践Vim をオススメしたいわ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 22:56:45.27
補完くらいならともかくvimshellとかすすめるのはどうかと思うな
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 23:01:07.49
いきなり本買えっていうのもどうかと思うな
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 23:07:16.95
http://vim.sexy/
また21世紀の何かが
0107名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 23:28:14.78
>>103
いやまあVimとかEmacs使いこなしたいとかほざくワナビは
エディタカスタマイズで時間つぶしをかっこいいことだと思ってるだろうしそれはそれで間違ってないんだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 23:42:42.93
つまりVimなんか捨ててViを使えと
0109名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/06(木) 23:43:04.37
>>107
すみません……

いや、別にカッコイイとかいうことじゃないんです
これ使ったほうが楽になるのかなー、vimの流儀を覚えなくていいのかなーっていう怠惰な発想なんです

でも結局は地道に覚えてったほうがいいんですよねぇ……
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/07(金) 00:57:34.70
オナニーもセックスもしたことない童貞がいきなりバイブや電マやローターとか使って相手をイカせようとするようなもんだよな
物事には順番があるのにな
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/07(金) 01:02:50.77
実践Vimからでいいな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/07(金) 01:07:26.05
>>111
同意
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/07(金) 09:28:17.28
そんなに『実践Vim』評価高いのか
どんなものかとりあえず立ち読みしてみて
内容によっては買うかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/07(金) 21:57:36.09
設定ファイルを平然といじれるだけの技量があれば十分と思ってたが
Vim Snakeで3回くらいしか連続で点が取れない……
0115名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/07(金) 22:58:43.96
Vim Snake 初めて知ったけど insert mode と normal の切り替えが結構アツいw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/08(土) 13:32:25.60
自分でプラグイン書きたいのですが、vimscriptまわりの情報を体系的に得られる書籍やサイトは無いでしょうか?
helpは読んだのですが、チュートリアルではなく辞書みたいな感じなので、help見ながらプラグイン作るのは自分には難しいです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/08(土) 14:10:18.44
私の知る限りは、ない。
実現したいものに近いプラグインの実装を調べて取り入れながら学ぶのが最良かと。
ただし、作者によってはものすごく読みづらいから注意。
個人的には、osyo-mangaさんのがおすすめ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/08(土) 20:35:20.85
http://vim-users.jp/category/vim-hacks/
とか、スクリプト弄り始めの頃よく見てたなあ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/08(土) 22:15:05.79
learn 〜 hard way のシリーズはたぶんpythonが有名だと思うけれど
http://learncodethehardway.org/
別の人が
http://learnvimscriptthehardway.stevelosh.com/
を公開している
0120名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/08(土) 22:17:42.87
>>119
gundoとかの人ね
0121名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/08(土) 23:02:15.14
eval-region のvim版書いておくとマジ楽
0122名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 10:47:44.69
コロンエッチは避けて〜通れない〜♪
0123名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 11:34:38.90
職場の先輩から

え?お前わざわざ毎回:wで手動セーブしてんの??(プッ

って感じで笑われたんだけど、vim使ってる人は自動セーブするのが普通なの?
emacsだったらそういう設定があった気がしたけどなぁ。vimはプラグインかね
0124名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 11:37:34.64
しない
自動セーブするとして、タイミングはどうするんだろう
0125名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 11:38:44.61
:set autowrite
てのも
0126名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 11:44:07.21
そういうのは明示的にやりたいからせいぜいmapするぐらい
0127名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 12:05:54.90
emacs だと打鍵回数とタイマで自動保存だったな
git 管理下で wip 使ってるならそれもありなんだけど普通のファイルはやっぱ明示的に保存したいなー
0128名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 13:47:37.98
先輩はどうしてんのか聞いてくれよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 14:36:04.88
今日のtips:

「emacs使いに笑われたんだけど、〜って出来ないの?」という聞き方をすると
素早く多くの回答を得られる
0130名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 14:48:44.60
tips は否定しないが、今回の件の先輩は別に emacs 使いとは限らないような・・・
0131名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 14:50:48.09
>>129
マジクール
まず覚えるべき
0132名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 19:33:32.74
getcwd() では ~ が展開されて/home/myname/Documents みたいな感じになりますが
これを展開しないかたちで current directory を知りたい時にはどうすればいいですか、
と伺おうとして自己解決しました。
fnamemodify(getcwd(),':~')
でいけるみたいですね。cf. :help filename-modifiers
ありがとうございました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 21:26:03.91
自動セーブなんかしなくてもスワップあるんだし問題ないだろ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/12(水) 17:53:27.91
>>102
相対行番号は、+か-で指定できるよ
11行上(rnu してるときに、11と表示されてるところ)をコピーする場合は
:-11t.
下の場合は、:+11t.
0135名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/14(金) 00:56:46.69
>>129
なお、職場でやると先輩Vimmerはtipsを教える前に、笑ったemacs使いの左手小指を破壊しに立ち上がる模様
0136名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/14(金) 02:42:47.84
vimでようつべ見るプラグイン作ったお
0137名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/14(金) 02:44:39.15
まーたご冗談を
0138名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/14(金) 10:10:35.79
2点質問させて下さい.
bufferlistを使っていて,最近USキーボードに乗り換えてコロンをshiftなしで打てるように
nnoremap ; :
nnoremap : ;
としました.
そうすると,:call BufferListしたときにbufferの別画面は出てくるのですが,enter以外のキーが効かなくなってしまいます.どうしたら良いでしょうか.

もう一点はyankringを使い始めたのですが,
これまで例えばxxxという文字をヤンクしてから,yyyをvisualモードで選択してpするとyyyがxxxに置き換わりましたが,yankringをいれてからは同じことをしても置き換わらないのですが,どうしたら良いでしょうか.
一応同様のことはyyyを選択してxしてpしてCTRL-pでもできますが,ちょい手順が多いので.
0139名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/14(金) 16:33:20.48
>>138
求めている解決方法とは違うような気がするけど、少し参考になればと自分の使い方を上げてみる。
自分の環境は・MBP(USキーボード)・MacVim・;と:のスワップ設定有り だけど、根本的には問題無いという前提で。

まずbufferlistは使わずにuniteのbufferを使ってる。仮に
:Unite buffer -vertical -winwidth=40 -no-quit
とかコマンド打てば、横幅40の垂直分割でバッファのリストが常時出てるわけだけど、
長いからこれを適当にマッピングしておく。

ヤンクに関しては、実際のところ0番レジスタをそのまま指定する方法に慣れててそれ使ってる。
ヤンク対象の文字列をyでヤンクすれば、0番レジスタにも無論入るから、
上書き対象を選択して"0p もしくはc押してインサートモード入ったらCtrl+r 0
てのが普通だと思ってきた。手順が多いとは別段感じない。

あと、nnoremapよりもnoremapの方が具合は良いと思うんだが。
ビジュアルモード中にコマンドモードに絶対入らないだなんて、そんなアホな事無いだろうし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/14(金) 19:35:00.74
>>138
YankRingは副作用が多いので、yankaroundオススメ
ttp://leafcage.hateblo.jp/entry/2013/10/31/yankroundvim

件の動作もyankaroundなら問題なさげ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/15(土) 10:39:50.76
ありがとうございます!

>>139
uniteのbuffer使ってみます

>>140
yankaround試してみます!

おふたりともありがとうございました
0142名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/16(日) 04:24:39.47
NeoBundleを導入しようとしているのですが、callでエラーが出てしまいます。
gitで持ってくることは出来ていて、パスはgfで場所は間違っていない
ように見えます。
使用しているのはKaoriyaの7.4 64bit版です。
vimrcは先頭に入れていて、他は全てコメントアウトしていてもエラー
になります。

原因が分かる方がいましたら、教えてください。

[~/vimrc]
set nocompatible
filetype plugin indent off
if has('vim_starting')
set runtimepath+='~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/'
endif
call neobundle#rc(expand('~/vimfiles/bundle/'))

エラーメッセージは
E117: 未知の関数です: neobundle#rc
と出ます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/16(日) 05:26:54.32
>>142
set runtimepath の後は「'」不要

set runtimepath+=~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/

でいいはず
0144名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/16(日) 05:56:11.45
>>143
「'」なしで無事実行できました。
ありがとうございました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/16(日) 14:15:48.28
set と let で区別するんだ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/16(日) 15:35:19.84
vim で <script> タグで囲まれた JavaScript コードを含むHTMLファイルをインデントした時にきれいに整形してくれるプラグインってありますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/16(日) 15:40:03.14
この辺のプラグイン関連はlingarの人たちに聞いたほうが多分早いで
0148名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/19(水) 02:25:01.15
listcharsで指定できる不可視文字のtrailやtab等に色を指定するにはどうしたらいいですか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/19(水) 06:02:40.05
ヘルプ読むと
"eol", "extends", "precedes" には強調表示グループ "NonText" が、
"nbsp", "tab" と "trail" には "SpecialKey" が適用される。
らしいから
hi SpecialKey ctermfg=red guifg=red
みたいに指定すればいいんじゃない。試してないけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/19(水) 23:56:35.32
ちょっとスレチかも知れないですが相談に乗って下さい。
友人からノートパソコンをもらいました。
WindowsXPだから不要になったとゆうことで。
多分5年程度昔のマシンです。
これにLinuxをインストールしてVim専用機にしたいです。
WebやMail等は不要です。
VimはソースからコンパイルしたいのでGCC等は必要です。
あと、Vim上でもポインティングデバイスは使いたいです。
set mouse=a
MacOSXがメインマシンでWindowsやLinuxにはあまり詳しくないです。
どのようなDistributionが最適でしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:03:58.61
>>150
Debian
こっちのスレで聞いた方がいいかも

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393143387/
0152名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:04:52.93
そのぐらいどのディストリでも余裕な気がするが
0153名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:12:31.95
>>150
むしろこっち。

オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
0154名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:40:34.33
>>151
>>152
>>153
いろいろとありがとうございます。
Linux板は怖くて行けません(笑)
Debian、ちょっと調べてみました。
シンプルそうで良い感じ
いざとなれば古いMacにもインストールできるみたいですね。
とりあえずDebianでやってみます。
Macのフォント使えますよね?
(これ言っちゃまずいか)
0155名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:59:27.84
たぶん大丈夫(動作するという意味で。使用権云々は別の話w)
MSのAA描写がモナポで満足できなかったので、
やってみたら動いたw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 01:03:51.54
こわいとか言われても板違いなものは板違い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 01:56:30.75
一応vimが主目的でvimを使うための環境を相談したんだからいいだろ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 07:28:33.76
だめだろ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 07:41:29.57
>>158
ばかだろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 09:44:59.43
わりとどうでもいい
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 11:36:34.31
お前らすぐ喧嘩しおって。
「Vim専用機」と聞いて胸キュンするところだろうが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 11:37:35.18
Linux板の何がこわいんだろ。
こっちの方がこわいと思うけどな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 11:43:49.91
Vim専用機とやらの使い道がわからないし
0164名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 13:38:51.64
VimOSはもうだれかがやってた
0165名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 15:39:00.03
>>149
できましたぁぁぁ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 17:06:08.74
~/.inputrc に
set editing-mode vi
と書いておくと bash とか python のインタープリタとかが vi なキーバインドで使える
と聞いて早速使ってるんですが、これ vim mode みたいなのはないですかね…。
飼いならされてしまって text objects 使いたくて仕方がない
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 17:50:01.39
vimrcに
set showcmd
...
set nocompatible
って書いてたらshowcmdが有効にならなかったんですが、
set nocompatibleはvimrcの先頭に置いたほうがいいんですかね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 18:57:21.16
.vimrcがあれば自動でnocompatibleになるからset nocompatibleは書かなくて良い。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 19:31:24.47
>>168
ほんとだ。何か勘違いしてたみたいです。ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 08:33:47.71
>>166

そうなったら VimShell 使ったほうがいい。
vim の中で bash や Python を使える。
以下を参考になると思う(Windows の場合どうなるかしらん)
vimshellが便利過ぎる件 - ぷろぐらまはっくす MkU
http://nauthiz.hatenablog.com/entry/20101107/1289140518

Python に関しては、インタラクティブシェルは IPyhthon のほうがいい。
IPython もデフォの Python インタラクティブシェルと同様に
VimShell から呼べたはず。
IPython はタブでの Class や関数の補完、help() 関数や
関数の最後に?をつけて help を参照できるなど便利。

VimShell があわなくても Python 使うなら IPython は
使うべきなので、とりあえずは別々に試してみてくれ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 12:24:33.38
>>170
うおおなるほどありがとうございます。それぞれ試します
そうかインタプリタとも連携できるのか…
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 13:27:45.39
Vimのプラグイン、ねおばんどるでgitからインストールする場合、同じネット環境でもLinuxではスムーズにいくんですが、Macでやると何度も失敗します。
(10回くらい繰り返してやっと成功するくらい)
僕だけ?
なんで?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 15:43:34.40
ここで聞け
http://lingr.com/room/vim
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/24(月) 03:24:08.85
>>173
いけず〜
0175名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/24(月) 21:08:35.26
neovim資金調達成功したね
3万ドル超えるとは思わなかった
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/24(月) 22:25:54.22
3万ドルなんて半年持たない気がする
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 00:30:23.03
最初の目標額1万ドルで2ヶ月専念しますって話だったはず
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 11:26:09.83
>>175
Luaでvimの真似事するんだっけか?
バカだよな〜

JavaScriptでVim完全に動く様にして尚且つ
Jsで拡張できますとかやれば受けただろうに。
サーバーやプラグインで何処でも簡単に使えますってやれば面白かったのに。

あほぅ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 14:24:30.51
>>178
なにがそんなにくやしいの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 15:23:03.71
jsとか冗談だろ
あんなクソ言語
0181名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 16:39:34.81
>>178
> Reimplement vimscript as a language that compiles to lua. In other words, vimscript will be to lua what coffeescript is to javascript.
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 20:20:14.67
JavaScriptは消滅すべきだったよな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
>あの盛り下がってた時期に。
>Ajaxとかいう技術のせいで再評価されちゃって、
>結局使いにくいままjQueryとかcoffee scriptなるものを生み出してしまう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 20:37:40.96
なんでJSスレになってんだ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 20:42:42.43
せめてJKくらいまで育ってくれないと食指が動きませぬ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:14:32.99
JavaScriptはそんなに悪い言語ではない
なぜならCライクだから
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:15:47.58
C言語が糞だってならしょうがないが
0187名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:15:55.58
lua推しなのはブラジル人だししょうがない
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:24:59.37
誰も直接書きたい人がいない言語
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 02:52:23.57
>>181
Vim script 無くして Python とかにするのかと思ってたけど、Vim script → lua のトランスレータ作るのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています