トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:41:57.02
>>842
あー、たしかに:viewも:spも両方ファイル開くからか
つかこれでええやんw
:new +view foo.txt
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:47:48.08
俺が御本人様だ!
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:50:16.54
:new :view foo.txt
:new +view foo.txt

手数全く変わってないけどなw
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:56:56.00
>>842
vimrc に↓書いておいて
command! -nargs=1 -complete=file SPView split | view <args>

:SPView ファイル名
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 15:05:50.29
>>843 >>845 >>846 ありがとうございます、
+ 知らなかったしコマンド書き慣れてないところに颯爽と complete までつけて書いていただいたし
(ついでに既定のコマンドはないっぽいのもわかったし)
ありがてえありがてえ、僕はうれしい
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 15:06:49.63
>>845
ほんまやなwww
コマンドつくろうぜ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:23:12.66
>>844
おまえの偽物なんて誰もやりたくねぇよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:58:57.52
spaceをprefixとしてマッピングしたいと思ってます
<space><j>とすると<j>を連続して入力することができません
<c-j>のようにspaceを押しながら ってのを実装する方法ありませんか
0851名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:20:30.71
印刷問題が解決された新しいVimがあるらしいのでhg updateしたんですが更新されません
何故ですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:25:45.91
君にvimは早過ぎただけのこと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:46:58.55
>>850
vim-arpeggio
0854名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:52:14.52
>>853 ありがとうございます!
誰もが困り求めるであろうことなのに標準じゃないんですね
0855名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:54:04.24
誰もも何も、テキストエディタで印刷なんてする人いるの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:59:24.69
いるよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 20:29:22.84
私の拙い日本語のせいで意図が伝わらなかったようなので連投失礼します
<c-f>の挙動のようにspace押しながらfff…と連続実行できることを望んでいます
0858名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 20:42:28.01
>> 857
vim-submode
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:09:28.80
>>858 まさに求めていたものですありがとうございます
なるほど標準ではなく実装するものだったのか レベル高い
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:28:14.87
CTRL+a/x のインクリメント/デクリメントのキーバインドを無効にする方法はありませんか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:33:14.94
>>860
map map!
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:36:18.44
>>860
nnoremap <c-a> <nop>
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:51:25.28
>>862
ありがとうございます
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:11:09.31
キー離すイベントを簡単に受け取る方法 なにか思いつきませんかね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:43:54.17
>>853
どこに最新版がありますか?
08668512014/09/28(日) 01:44:32.56
>>852
どこに最新ソースコードがありますか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 02:18:03.86
hg pull && hg update
あるいは
hg pull -u
してないだけとか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/29(月) 11:18:21.50
nmap <silent> <Esc> :j<CR>
jを押すと編集モードになるのは何故ですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/29(月) 21:24:57.06
>>868
なんか変なマッピング入ってるんやない?
nnoremap <silent> <Esc> :j<CR>
ならいけるとおもうけどどない?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 00:44:07.16
新しくウィンドウ分割してその先に選択肢を表示してエンター押すと関数が実行される
みたいな仕組み作りたいんですけど、ヘルプのタグジャンプみたいに関数を実行させる方法ありませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 01:36:04.73
>>870
> ヘルプのタグジャンプみたいに関数を実行させる
というのはよくわからんが
> エンター押すと関数が〜
は、<Cr> にそのバッファローカルなマッピングを割り当てたらいけると思う
そのバッファを作るときに、exec 'nnoremap <buffer> <silent> foo bar' みたいにするか、autocmd BufEnter とかを使ってもいけそう
0872名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 02:10:25.14
>>871
端折りすぎてごめんやさい。
ある関数を実行するとウィンドウが分割されて、新しいバッファに指定の文字列(選択肢)を何行か表示させて
それぞれの文字列の上にカーソルあるときにエンター押すと指定の関数が実行される
みたいなhtmlのリンクみたいなんがやりたいんですよ。やっぱ無理ですかね。

でも無理ならバッファローカルなマッピングってのは次善の策かなと思いました。
a)hoge b)fuga c)hage みたいにしてa,b,cにマッピングするとか・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 02:34:47.73
>>872
指定の関数 = 選択肢ってことかいの?
その場合でも、エンター押されたときに何かするにはハンドラが必要なのでマッピング無しじゃできんよ
バッファローカルなマッピングなら、他を汚すこともないから気にせんでもええと思うけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 07:51:50.94
>>873
まあ<Func()>hoge</>みたいなお手軽リンク機構はないんですね
エンター押されたときにカーソル下の文字列調べるまでやるなら>>872でいいかなあと思ってきました
なんにせよローカルマッピングで色々するのは思いつきませんでした。ありがとうございました。

vimscript内でpython使えると知って触り始めたけど色々できそうで楽しいなー!ぱいそんぱいそーん!
0875名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:15:59.08
Vimがの起動が遅いからvimrcを見直しているけどこれPC環境に左右されるから
空のvimrcで50ms前後だった
10個ぐらいプラグイン入れて遅延ロードしても500〜800
0876名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:31:55.90
500〜800msじゃなくて5000msかかってた
0877名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:35:35.80
startuptimeの結果でもっとも遅かった箇所
3658.273 1519.429 1519.429: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/jedi-vim/autoload/jedi.vim
4445.620 3698.679 2178.865: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/vim-pyenv/autoload/pyenv.vim
4770.002 4031.705 334.026: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/vim-pyenv//plugin/pyenv.vim
0878名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 11:16:06.22
トヨヒコおはよう
0879名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 11:58:33.20
流石にユーザ名隠せよw
0880名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:04:43.56
フルネームどんまい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:05:47.79
ぎ、偽名に決まってるだろ!
0882名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:09:14.21
コレは罠だ!誰かが俺をハメようとしている!!
0883名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:10:21.74
本アカ・サブアカ共に名前を消し忘れて誤爆したときは焦ったけどもう気にしなくなった
0884名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:46:44.21
kidotoyohikoでググると色んな質問スレで晒してるみたいだから
ワザとか気にしない人だろう
0885名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 23:31:12.37
なげーユーザー名だな
自分の名前が大好きなんだな
0886名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 03:15:05.35
>>817
vim-jpでも良く出てくるじゃん。知らないの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 03:25:22.14
>>886 口語的に省略表現していますが何様のつもりとは
誰であるかを問いかけるのではなく態度を咎める言葉です。知らないの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 03:27:29.33
一生懸命煽り考えた実際無知なので知らない
0889名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 07:06:13.27
>>886
おまえ自分が思ってるほど有名じゃないよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 12:24:37.16
「人から嫌われたり、悪口言われたり、ネタにされたりするのは、あなたの仕事では宝じゃないですか。誰も見向きもしなくなって悪口も言われなくなったら、誰にも見られてないってことなんだよ。はけ口をそういう人に与えているあなたは、とても素敵じゃないですか」
0891名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 14:30:24.67
ちんぽどもはほんとうっせーな
0892名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 15:50:36.30
フルネームとか普通だろう
苗字だけだと職場に木村が3人もいたらかぶるからフルネームのIDが渡される
0893名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 16:01:54.01
俺なんて超ありふれた高橋様だぞ!
0894名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 19:11:07.06
!mcでファイラーが使えるからあんまりプラグインでファイラー使う意味がない気がするんだけど君たちはプラグイン使ってる?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 19:20:40.39
>>893
この鈴木を差し置いて様を僭称するとはな……
0896名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 19:22:25.02
もうその話はいいよ。
飽きた。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 19:45:19.90
ファイラー()
0898名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 19:45:36.93
マンボウ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 00:10:03.82
>>894
ファイル操作はシェルでやります
tmuxでペイン分割するか他のウィンドウに移動してやってる
0900名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 00:25:53.32
netrwがもう少しサクサクしてるといいんだけどな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 00:26:21.19
vim界隈って何でこんなに厨臭いんだよ…
0902名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 00:35:06.51
>>901
ちゅうくさいてどゆこと?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 19:53:44.05
neovim使おうとしたけどctags系のプラグインが使えないからやめた
0904名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 22:15:36.43
ctagとかオワコンですよ時代はgtagですから
0905名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:54:14.13
mark あるじゃないですか、ノーマルモードで ma とかのやつ
a.txt と、そのシンボリックリンク b.txt があった時に、
b.txt 開くと a.txt につけた mark は反映されないみたいですが、これを共有させることってできますか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 12:11:19.02
よくわからないがmAとかな
0907名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 12:32:29.93
ありがとうございます、説明できてなかったな
$HOME/.vimrc が今 symbolic link to $HOME/Documents/dotfiles/.vimrc です。
$ vim $HOME/Documents/dotfiles/.vimrc とやって適当なところにマークつける
閉じる
$ vim $HOME/.vimrc # マークがついてない!
というのがかなしいのでさっきつけたマークを $HOME/.vimrc を開いても見られるようにしたい…というような
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:31:33.74
vimの前に日本語を学ぼうな
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:59:48.15
言いたいことはわかった気がするけど、一度閉じてる上に、論理的には違うファイルだしマーク位置記憶するの無理じゃね?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:04:38.65
vim `readlink -f hogefile`
でおk
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 21:59:51.49
@各位 ありがとうございます(そんなにわかりにくかったか…凹むなあ)
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 23:07:21.39
>>911
いや普通にわかったで
まあ>>910とかもしVim側でやるならこんな感じとか
au BufReadPost * exe 'bw | edit ' . resolve(expand('<afile>'))
bwしてるから無駄にバッファ番号増えるけどww
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 23:13:21.77
>>912
スマンこれあかんわ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 00:33:08.86
>>911
単純に説明が下手なんだろ
vimの設定なんかより伝達力を覚えたほうがいいよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 01:05:26.20
>>912-913 ありがとう参考にします。優しい言葉もうれしいぜ
>>914 片方がもう一方を阻害することはないと思うからそれぞれ精進します…!
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 03:46:02.93
"gvim7.4 patch444 w32 kaoriya @ xpsp3-32bit
set enc=utf-8 "        cp932 => OK
let $A = repeat('a',398) "  397 => OK
set wildignore=*.extany "  set wildignore& => OK

call expand('$A') "       \(^o^)/

おま環ぽいけど、ハマって悔しかったので晒しておく。三行揃わなければなんでもない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 03:46:50.75
あれ板間違えた、申し訳ない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 07:04:39.67
>>916
板違いは別にいいんだけど、落ちるんなら落ちるとちゃんと書いてくれ。
\(^o^)/じゃ分からん
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 07:33:44.26
コメントなんかに日付を入れたい時あるけどコマンドでパパっとできない?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 07:47:37.50
>>919
Vimの機能じゃないがmacならtext expanderとか
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 08:02:27.72
>>919
http://kazuph.hateblo.jp/entry/2012/11/28/105633
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 08:06:52.86
:r!date
とか
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 12:15:45.11
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/vim_faq.html#faq-21.4
> 21.4. 現在の日付・時刻を挿入するには?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:12:36.61
:helpすげぇえええ

と言いたいけど流石にこれは読んだことある人じゃないと
辿りつけないな
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:27:29.73
:hはひと通り読むものじゃないの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:50:26.15
読まねーよバーカ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 16:44:26.65
?読まない
○読めない
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 16:49:51.26
◎息してない
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 17:11:58.66
ヘルプは補完もきくしhelpgも出来るからな
でもオプション、関数一覧、イベント一覧は眺めたりしてたな
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 17:57:08.97
helpって何日ぐらいで読破できる?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 18:12:10.17
人によるんじゃない?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 21:18:17.14
Vimのヘルプは844323単語
新約旧約聖書合わせて774746単語
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 21:29:50.97
Vimのヘルプの充実っぷりはすごいからなあ
一通りなんてレベルで目を通すのは無理
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 22:44:13.13
ヘルプなんて読むのは馬鹿だけ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:48:22.93
ヘルプすら読めないのが阿呆
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:49:04.43
:help!
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:53:54.43
>>923-924
これ、vim_faqといってVim本体のヘルプとは別物。
英語版の最新はここ
https://github.com/chrisbra/vim_faq
日本語版はちょっと古いんだよな。この人が更新引き継ぐ前のやつだから。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:55:19.84
>>934
Vim使っててヘルプ読まないなんて
使いこなせてませんと言ってるに等しい
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 01:19:54.60
いや俺はなにか疑問があればサクッとソース読むから。
ヘルプとかアホだけ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 01:29:08.37
そそ、それが間違いないよね
誤記もあるから補完もヘルプも信用出来ない
まさにこれこそプロ根性だな
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 07:19:46.81
いきなりソースとか()
君、要領悪いって言われない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 07:38:18.43
そうだよね。
いきなりバイナリ読むのが漢だよね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。