トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 03:06:39.73
neovimってどうなん?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 23:34:19.91
>>783
それ俺だけじゃなかったのか。asyncを指定すると固まるのかな?
使い物にならんからUnite grepは使ってないな。
07867852014/09/22(月) 23:35:33.95
というかファイル検索でも普通に固まってた。設定がおかしいのかもしれん
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 00:05:33.71
>>784
ちょっとだけ使ってみたけどプラグインも普通に動くし特に問題はなかったけど、特にメリットを見いだせんかった
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 00:48:37.08
主要なvimプラグインがlua(だっけ?)に置き換わってからが、真価なんじゃね?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 08:51:57.50
知るかごるぁ!
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 09:40:53.87
おれのOSはlua jit使えないしluaに依存するプラグインとかいらない
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 09:50:51.04
そんなマイナーOS使ってる奴のために大多数が犠牲になる必要はない
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 11:03:09.51
Debian wheezy
全然メジャーですが
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 11:04:44.97
全然は否定文に使おうな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:06:21.12
張り付いて書き込んだレスが全く反論になってないそれか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:09:04.37
今は「全然」を肯定の意味で辞書にも載ってるのも知らない人っているんだね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:19:42.03
backportsにluajitあるけどあれじゃあかんのか
debianがデスクトップ向けとしてメジャーかと言われるとどうやろな
まあスレ値か
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:25:31.27
ぼく全然ですがなにか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:30:15.76
luajitがないならluaを使えばいいじゃない
VimLよりはずっと速いぞ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:32:38.34
>>788
neovimのことだったら、VimLの一部をluaで実行するってことじゃないの
それならプラグインがlua対応する必要はない
勘違いしてたらすまん
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:41:03.38
>>795
不適当な用法として載ってるねw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:45:20.94
ちゃんと調べてないが、VimLからLuaに自動変換して実行するイメージか
他にも色々やってるんやなあ。使って美代かな
ttps://github.com/neovim/neovim/wiki/Progress
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 13:24:37.79
neovimのLuaトランスレータの進捗はここに詳しく書いてある
https://github.com/neovim/neovim/pull/243

ZyXさんがめっちゃ頑張ってる模様
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 14:12:44.20
ZyX ってエロゲメーカーかな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 14:16:22.33
スレ違いだよもん
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 01:38:37.74
vimscriptみたいな糞言語勉強する気にもなれん
neovimとやらがメジャーになったら違う言語でカスタム出来るようになるという認識でいいの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 06:39:30.05
ggrks
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 06:46:23.26
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 07:20:46.37
Vimの設定ならvimscriptなんか勉強しなくてもできるだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 08:18:44.94
すでにPythonとか使えるしな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 09:06:19.73
>>805
Ruby, Pythin, Perl, Lua, MzScheme好きなの使え
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 15:21:51.75
PHPがない
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 19:37:27.08
COBOLがない
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 20:47:58.31
お前らアホだな
担い手が少ない言語は少しの努力で有名人になれるのに。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 21:19:16.71
Vim is an open source software, so you can add programming langueges' interface you want
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 10:57:05.17
>>783 >>785
https://github.com/Shougo/unite.vim/issues/701 このへんかな?
tl;dr:
「Vim の GC の問題っぽくてパッチは存在するがまだ取り込まれてない」
0816名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 22:29:25.44
>>815
リンク先のやり取りワロw
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 22:40:34.36
>>816
h-east こいつ何様だよwwww
0818名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 22:42:48.47
nvimのマクロがなんか変
一瞬補完の候補が表示されるしなんか重い
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 00:09:05.58
>>815
なんかめんどくさそうやな
0820名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 00:14:21.94
>もう1回言う。
>何でバグを追い詰めないの?
ウザザ
酔っぱらうのは酒だけにしてくれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 02:10:19.56
h-eastって奴がウザすぎて吹いたw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 02:11:32.91
確かにuniteのgrep固まって全然駄目だね。ctrlpでgrep機能無いからunite選んだのに、そういうことだったのね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 14:14:55.13
でもああいうこと言ってくれるひとがいるっていいことでしょ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 14:52:37.19
最初からShougoの言う通りだったのに
ウザったらしく粘着して良い事て
0825名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 22:22:11.88
興味本位でunite入れてみた。
grep関係ないじゃん。ファイルたくさんあるディレクトリを再帰的にファイル検索しただけですぐ固まる。
全く実用的と思えないんだが???
なんでこんなんが持てはやされてるんだ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 22:29:43.29
別にgrepが主目的じゃないし
そもそも持てはやしてないし
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 22:43:49.66
?を連発しちゃうやつ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 22:53:45.53
うちのPCでもUniteは重すぎるからほとんど差し替えた
NeoBundleLazy 'lambdalisue/unite-linephrase', {
とか面白いものはあるけどね

mruならこっちの方が軽い
NeoBundleLazy "mhinz/vim-startify", {

バッファの切り替えはこれが手っ取り早い
NeoBundleLazy "troydm/easybuffer.vim", {
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 00:09:04.23
憶測→願望→断定→断定→突っ込まれる→調査/検証→原因判明/確定(関係者にも修正前/後の数値を提示)→その数値で皆納得&vim_devへ報告→よかったよかった

断定があっていたとしてもそれを調査/検証出来るのにやらなかったShougoは残念ちゃん
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 00:26:37.08
>>829
いやだからお前は何様のつもりなの?
調査検証してほしいなら頭下げてお願いすれば?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 00:30:41.30
>>825
ファイル検索したいならctrlp使えば?
unite.vimよりずっと安定してるしインタフェースも秀逸だと思う
あと何より軽い
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 01:41:45.82
>>830
お前はVim使いなの?
そこまで言うならもちろんh-eastのpatchが一切含まれていないVimを使ってるんだよな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 06:14:40.73
論点をすり替えんなハゲ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 08:17:20.25
>h-east
こんなやつ知らんし
まあ御本人様っぽいが
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 08:25:11.25
俺様の態度に文句言うやつは
俺様のパッチが入ってるソフト(しかもオープンソース)を使うなってか
すごいな色々と
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 09:08:51.32
この流れ知ってる
旗色が悪くなると「ROMで静観していた」トリップ付き本人が降臨して場を収めようとするやつや
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 11:16:36.03
「チャンスだし検証しなよ」が「頭下げてお願い」になるのはちょっと分からない
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 11:42:26.35
土下座して謝ったら妹に入れますねん
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 12:46:50.08
これが噂の厨二vimコミュニティってやつか
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 13:13:32.49
:view するときに split してほしい時ってどうすればいいですか?
なんかめっちゃアホなこと聞いてる気がするけど :new -> :view foo.txt みたいなことがしたい
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 13:45:41.61
>>840
:view +sp foo.txt とか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:21:47.00
>>841 ありがとうございます (+知らなかった)、
ただそれだと split された両方で foo.txt が開きますよね(:view -> split 相当)
今開いてるバッファはそのままで新しく window 作ってそこで view したいのです
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:41:57.02
>>842
あー、たしかに:viewも:spも両方ファイル開くからか
つかこれでええやんw
:new +view foo.txt
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:47:48.08
俺が御本人様だ!
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:50:16.54
:new :view foo.txt
:new +view foo.txt

手数全く変わってないけどなw
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 14:56:56.00
>>842
vimrc に↓書いておいて
command! -nargs=1 -complete=file SPView split | view <args>

:SPView ファイル名
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 15:05:50.29
>>843 >>845 >>846 ありがとうございます、
+ 知らなかったしコマンド書き慣れてないところに颯爽と complete までつけて書いていただいたし
(ついでに既定のコマンドはないっぽいのもわかったし)
ありがてえありがてえ、僕はうれしい
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 15:06:49.63
>>845
ほんまやなwww
コマンドつくろうぜ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:23:12.66
>>844
おまえの偽物なんて誰もやりたくねぇよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:58:57.52
spaceをprefixとしてマッピングしたいと思ってます
<space><j>とすると<j>を連続して入力することができません
<c-j>のようにspaceを押しながら ってのを実装する方法ありませんか
0851名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:20:30.71
印刷問題が解決された新しいVimがあるらしいのでhg updateしたんですが更新されません
何故ですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:25:45.91
君にvimは早過ぎただけのこと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:46:58.55
>>850
vim-arpeggio
0854名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:52:14.52
>>853 ありがとうございます!
誰もが困り求めるであろうことなのに標準じゃないんですね
0855名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:54:04.24
誰もも何も、テキストエディタで印刷なんてする人いるの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 19:59:24.69
いるよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 20:29:22.84
私の拙い日本語のせいで意図が伝わらなかったようなので連投失礼します
<c-f>の挙動のようにspace押しながらfff…と連続実行できることを望んでいます
0858名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 20:42:28.01
>> 857
vim-submode
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:09:28.80
>>858 まさに求めていたものですありがとうございます
なるほど標準ではなく実装するものだったのか レベル高い
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:28:14.87
CTRL+a/x のインクリメント/デクリメントのキーバインドを無効にする方法はありませんか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:33:14.94
>>860
map map!
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:36:18.44
>>860
nnoremap <c-a> <nop>
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 21:51:25.28
>>862
ありがとうございます
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:11:09.31
キー離すイベントを簡単に受け取る方法 なにか思いつきませんかね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:43:54.17
>>853
どこに最新版がありますか?
08668512014/09/28(日) 01:44:32.56
>>852
どこに最新ソースコードがありますか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 02:18:03.86
hg pull && hg update
あるいは
hg pull -u
してないだけとか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/29(月) 11:18:21.50
nmap <silent> <Esc> :j<CR>
jを押すと編集モードになるのは何故ですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/29(月) 21:24:57.06
>>868
なんか変なマッピング入ってるんやない?
nnoremap <silent> <Esc> :j<CR>
ならいけるとおもうけどどない?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 00:44:07.16
新しくウィンドウ分割してその先に選択肢を表示してエンター押すと関数が実行される
みたいな仕組み作りたいんですけど、ヘルプのタグジャンプみたいに関数を実行させる方法ありませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 01:36:04.73
>>870
> ヘルプのタグジャンプみたいに関数を実行させる
というのはよくわからんが
> エンター押すと関数が〜
は、<Cr> にそのバッファローカルなマッピングを割り当てたらいけると思う
そのバッファを作るときに、exec 'nnoremap <buffer> <silent> foo bar' みたいにするか、autocmd BufEnter とかを使ってもいけそう
0872名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 02:10:25.14
>>871
端折りすぎてごめんやさい。
ある関数を実行するとウィンドウが分割されて、新しいバッファに指定の文字列(選択肢)を何行か表示させて
それぞれの文字列の上にカーソルあるときにエンター押すと指定の関数が実行される
みたいなhtmlのリンクみたいなんがやりたいんですよ。やっぱ無理ですかね。

でも無理ならバッファローカルなマッピングってのは次善の策かなと思いました。
a)hoge b)fuga c)hage みたいにしてa,b,cにマッピングするとか・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 02:34:47.73
>>872
指定の関数 = 選択肢ってことかいの?
その場合でも、エンター押されたときに何かするにはハンドラが必要なのでマッピング無しじゃできんよ
バッファローカルなマッピングなら、他を汚すこともないから気にせんでもええと思うけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 07:51:50.94
>>873
まあ<Func()>hoge</>みたいなお手軽リンク機構はないんですね
エンター押されたときにカーソル下の文字列調べるまでやるなら>>872でいいかなあと思ってきました
なんにせよローカルマッピングで色々するのは思いつきませんでした。ありがとうございました。

vimscript内でpython使えると知って触り始めたけど色々できそうで楽しいなー!ぱいそんぱいそーん!
0875名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:15:59.08
Vimがの起動が遅いからvimrcを見直しているけどこれPC環境に左右されるから
空のvimrcで50ms前後だった
10個ぐらいプラグイン入れて遅延ロードしても500〜800
0876名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:31:55.90
500〜800msじゃなくて5000msかかってた
0877名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 10:35:35.80
startuptimeの結果でもっとも遅かった箇所
3658.273 1519.429 1519.429: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/jedi-vim/autoload/jedi.vim
4445.620 3698.679 2178.865: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/vim-pyenv/autoload/pyenv.vim
4770.002 4031.705 334.026: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/vim-pyenv//plugin/pyenv.vim
0878名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 11:16:06.22
トヨヒコおはよう
0879名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 11:58:33.20
流石にユーザ名隠せよw
0880名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:04:43.56
フルネームどんまい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:05:47.79
ぎ、偽名に決まってるだろ!
0882名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:09:14.21
コレは罠だ!誰かが俺をハメようとしている!!
0883名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 12:10:21.74
本アカ・サブアカ共に名前を消し忘れて誤爆したときは焦ったけどもう気にしなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています