トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0713名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:06:20.82
>>712
:!ls したときに shell=/bin/bash だと、non-interactiveモードで動作するので、$HOME/.bash_profileは読まれないからそうなる
というようなことが、:h ! に書いてある
On Unix the command normally runs in a non-interactive
shell. If you want an interactive shell to be used
(to use aliases) set 'shellcmdflag' to "-ic".

:se shell=/bin/bash\ -ic ならエイリアスは認識してくれるけどコマンド実行後に
[1]+ Stopped vim
になってしまう
なにかオプションで回避できるかもしれんけどそこまでは調べてない
0714名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:17:33.07
https://groups.google.com/forum/#!topic/vim_dev/1AgMcjcdag8

よくやった!!!

これで出向先でメモ帳ICOであやしまれず(話しかけられず

作業できる。

みんなVIEWして注目度をアップさせよう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:29:02.52
Vim使ってたら怪しまれるってどんな職場よwww
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 23:58:38.47
>>713
素直に諦めます
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 00:50:57.39
>>712
思い切ってエイリアスやめてabcってコマンドでっち上げて
パス通しておけばいいんじゃね?
イヤか?w
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:15:28.71
それは困ります
そういうプラグインもないですかね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:16:50.81
ico差し替えるの別にいらない
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:30:19.43
>>718
eshellほど頼りにはならないが、vimshellかconque とかいう仮想端末を使うのでどうだろうか
vimshellのほうは設定ファイル(.vimshrc)にエイリアスを移植する

(vimスクリプト式の表記でエイリアスを書く。sedで大体一気にいける)
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 13:31:51.34
>>718
.bash_profileを読み込んでエイリアスと同じ名前のVimコマンドを作ることならできる。先頭大文字になるけど
そもそもなんで:!にこだわるのかがよくわからんけどな
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 14:04:31.18
ターミナルに戻るの面倒くさいのでさくっとコマンドを打ちたい時が私にもあるのですよ
vimshellを使うことにします
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 14:25:33.90
>>722
つうことはgvimかな
vimshellのタブ/ウィンドウ/バッファに切り替えるのとターミナルに切り替えるコストどちらが低いかと考えると、
ターミナルならALT+`とかで素早く切り替えられるし*本物の*シェルが使える
:shかCTRL-Zしてもええけど

まあ自分がやりやすい方法が一番ええとは思うんでアレですな
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 19:43:55.88
それこそtmuxでないの
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 19:56:53.81
私はtmux派です
必要なときにtmuxウィンドウ分割か新しいの作ってる
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 20:01:56.92
VimをWindowsが買い上げたら怒る?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 20:19:40.97
Vimのまともなアイコンを作った人間を自動検知して発見次第即射殺する結社の存在を仮定しないと説明がつかないレベルでVimにはまともなアイコンがない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 20:31:41.27
アイコン作っても目に触れる機会無いよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 21:17:06.22
Vimをスレッドセーフに対応してくれることを除く
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 01:23:36.48
おまえら底辺じゃないから、
おれは話かけられやすい体質なんだよ。
みんなサクラエディタ以外つかってないんだよ。
村八分になっちゃうだろうが。ないよりあるほうが100倍メリットがある
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 01:25:27.16
あとすこしで100VIEWな。
200いけばブラム動く!
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 04:23:38.59
>>714
> The icon should be placed on ~/vimfiles/bitmapts/vim.ico.
bitmaps の間違いだね
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 08:37:37.36
そういやEmEditorの件はどうなったんかな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 22:11:57.54
>>712
インタラクティブシェルとして実行されてないから。
aliasをfunctionで書き直せばいい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 23:27:35.68
従来の:shellをしばらく使ってたし、最近はvimshellも使ったし
screenもtmuxも長年使ってきたけど

結局シェル+gvimに落ち着いた
各々の表現力は他の方法でいくら小細工しても叶わないわ
シェルとgvimの切り替えコストを上手く減らす努力するだけの方が楽
07367352014/09/12(金) 23:30:47.12
あ、でもシェルはもちろんscreen使うけどね。
tmuxでもいいんだけど色んなサーバーいじってるとscreenで統一した方が色々と楽
まぁ若者なら思考を張り巡らせてvim内で完結させたりする方がスマートと感じるのかな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 23:43:02.37
そこまで生産性に差が出る話じゃないと思うし
各々がやりたいようにやりゃいい世界だよね。そこらへんは。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 02:22:10.13
やりたいようにやるのは構わんが、周りから馬鹿じゃね?って思われるのも承知しとけよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 07:20:28.20
周りの目を気にする輩がvim使いにいるとでも?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 07:24:10.35
個人活動ならいいけど、職場だとそうもいかない
周りの理解できないへんてこなツールを頑なに使っている人は
協調性のない人間と判断され、チームワークを乱す恐れがある
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 08:30:44.73
やりたいようにやってる奴へ
もし、おまえのやり方が合理的で効率的ならば、
それは普遍的に(ある程度は)普及しているはずだ。
素直に先人から学べ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 08:32:31.21
エディタぐらい好きに選ばせて欲しい。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 09:31:03.28
いや、vimshell とか gvim + 普通のシェルとか tmux か screen かって話だったんだが
そんな馬鹿じゃね?って思われたりチームワーク乱れたり普及してなかったりするようなやり方混ざってるかねこれに
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 09:34:00.61
gvim + 普通のシェル のことかな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 09:44:01.63
vimshellについては若干馬鹿じゃね?って言われる要素含んでると思うわw
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 10:02:32.48
暗黒美無王馬鹿にすんなよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 10:22:58.14
貴様!まさか!
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 12:18:30.17
unite.vimとかvimshell使ってる奴って何でemacs使わないんだろう、とは思う。
俺は単純に小指痛いから職場ではvim、家ではemacs
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 12:51:58.19
>>748
vimが好きだから
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 13:08:29.55
>>748
両方使う
eshellもorg-modeもw3m.elも大好物だ

編集性はテキストオブジェクトなどを持つvimの方が高いからvimの方が触る機会が多い
0751名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 13:18:43.03
vimshellが何をするプラグインかしらないけどこれに依存してるプラグインがあるから入れてる
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 13:45:50.37
>unite.vimとかvimshell使ってる奴って何でemacs使わないんだろう
理屈が良く分からんのだが、
emacsだとこの辺のプラグインを遥かに越える使い勝手の何かが用意されてんの?
anything.elとかいうのがuniteのパクリ元なのは知ってるけどさ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 13:57:11.54
Emacsに少しでも歩み寄ろうとするのがvimshellなりunite.vimなんじゃないの
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 13:59:04.46
職場では素のvim、家ではnvi
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 18:01:01.04
>>752
エディタだけで全ての機能を完結させようとしたらEmacsの方が遥かに良い使い勝手になるのは間違いない
別にvimをディスってるわけではない
vimプラグイン開発してる方々もvimの拡張は制限多すぎて限界があると言ってるし

Emacsの場合tmuxとかで起動するのが普通だしEmacsだけで何でも済まそうとする文化がある
つまりEmacsのコンセプトに共感しながら、制限のあるvimで頑張ろうとしてる人達がいるという話

浸透するか未知数だけど酷すぎるvimの実装を捨てて作りなおそうというプロジェクトがあるね
https://github.com/neovim/neovim
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 23:02:10.05
>>741
世の中には一定の訓練が必要な先進的技術というのが多くありましてね
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 00:10:11.03
>>712
bash使ってる前提だけど:
set shell=bash\ -l

ただし起動がえらい遅くなるのでうちでは使ってない。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 22:54:52.47
c言語プロトタイプ宣言の引数更新スマートな方法ありませんかね
皆さんはどうしてますか
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 23:07:15.77
>>758
おちついて!
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 02:21:23.20
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) emacsいいよね..
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 00:55:17.65
emacsいいけど、
開発がcloseっぽくない?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 01:03:19.98
>>761
全然オープンだよ
日本人がほとんど参加してないからそう感じるのかも
3〜4人ぐらいは見かけるけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 09:26:21.14
別に宗教戦争したいわけじゃないが
ここ数年のEmacsはマジでオワコン臭漂ってる
若手で使ってるやつマジで見ない
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 09:41:16.40
キッチンシンクより単純なvi系の方が長生きというのはありそうではある
vimも一応ごたごたと色々付いてはいるけど本質的には30年前からほとんど変わってねえからな
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 09:43:39.57
>>763
宗教戦争けしかけんな
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 10:11:37.48
>>763
Emacs 使いだけど Vim と比べるとほんとコミュニティが死んでる気がする
Lingr の Emacs 部屋久々に見に行ったら Vim 勢が ini.el 読書会とかやってて笑ってしまった

メルマガだのネットニュースだののフロントエンドとして活躍してたけど今はそこら辺死んでるし
そういった立ち位置はウェブブラウザに取って代わられた感
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 10:25:41.48
EmacsはOSになれなかった時点で終わってた
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 10:46:33.36
Vimは良さの本質がキーバインドだから
最悪他のソフトウェアに継承されて行く未来が見えるけどemacsは詰んでる
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 13:17:24.23
>>763
わざと炎上させようとするな
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 00:16:42.29
オワコン言う奴は大体頭おかしい
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 06:04:35.53
>>770
そもそもオワコンって言葉を好んで使う奴ほど
コンの意味を知らずに使ってる奴が多いからな…
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 09:54:55.55
jvimが3で止まったまんまになってvim6で多言語化する間の4〜5は
まじで空白期間だった

emacsが楽々動くようになったらいつかは乗り換えるのかなと思いながら
jvim3使う感じ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 19:26:12.75
Neovimも走り出しているしvimの未来も明るいのでは、と思ったり。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 05:38:42.35
neobundleでjavascriptシンタックスのプラグインをインストールしようとしたら失敗して、JavaScriptValueやJavaScriptParsens等、一部のハイライトがclearedになってしまった。
vimがデフォルトで用意してくれてたリンクが適用されなくなってると思うのだけど、元に戻す方法ってある?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 09:33:40.25
webkit(gtk)ビルドしてるんだけどさ、webkitgtk自体がアレなのか、それともそれに付随するその他のビルドしたライブラリがアレなのか、
特定できないが、core dump吐き続けて嫌になってくるな
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 09:40:23.82
vimスレでこんな事書いてる >>775 が一番アレだなw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 11:20:50.01
vimでたまに固まって何にも入力できなくなることがあってターミナルのタブを閉じてるんだけど
gvimでも固まることある?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 11:23:12.74
どうせCtrl-S押したというオチ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:04:46.62
操作ミスによる1M回を超える繰り返しでフリーズさせたことあった
ターミナルごと葬った
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:28:52.55
vimで、適当にバッファに入った状態で、
10000000p (1千万回p) したら、メモリオーバーでkill clientかかってXサーバーがkillされて落ちたわw

同じことを nvi でやったら落ちなかった。実行中にコントロール-C でキャンセルもできた。

nviに移行しよか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:59:18.15
Ctrl-Sが何なのかよくわからないけどそれ押しても固まらない
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:18:29.90
画像をエンコードして埋めてあるHTMLのソースを開いて、死ぬことならあるなw
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 20:07:47.38
unite.vimとか入れてgrepしまくってると簡単に固まる
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 03:06:39.73
neovimってどうなん?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 23:34:19.91
>>783
それ俺だけじゃなかったのか。asyncを指定すると固まるのかな?
使い物にならんからUnite grepは使ってないな。
07867852014/09/22(月) 23:35:33.95
というかファイル検索でも普通に固まってた。設定がおかしいのかもしれん
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 00:05:33.71
>>784
ちょっとだけ使ってみたけどプラグインも普通に動くし特に問題はなかったけど、特にメリットを見いだせんかった
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 00:48:37.08
主要なvimプラグインがlua(だっけ?)に置き換わってからが、真価なんじゃね?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 08:51:57.50
知るかごるぁ!
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 09:40:53.87
おれのOSはlua jit使えないしluaに依存するプラグインとかいらない
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 09:50:51.04
そんなマイナーOS使ってる奴のために大多数が犠牲になる必要はない
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 11:03:09.51
Debian wheezy
全然メジャーですが
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 11:04:44.97
全然は否定文に使おうな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:06:21.12
張り付いて書き込んだレスが全く反論になってないそれか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:09:04.37
今は「全然」を肯定の意味で辞書にも載ってるのも知らない人っているんだね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:19:42.03
backportsにluajitあるけどあれじゃあかんのか
debianがデスクトップ向けとしてメジャーかと言われるとどうやろな
まあスレ値か
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:25:31.27
ぼく全然ですがなにか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:30:15.76
luajitがないならluaを使えばいいじゃない
VimLよりはずっと速いぞ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:32:38.34
>>788
neovimのことだったら、VimLの一部をluaで実行するってことじゃないの
それならプラグインがlua対応する必要はない
勘違いしてたらすまん
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:41:03.38
>>795
不適当な用法として載ってるねw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:45:20.94
ちゃんと調べてないが、VimLからLuaに自動変換して実行するイメージか
他にも色々やってるんやなあ。使って美代かな
ttps://github.com/neovim/neovim/wiki/Progress
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 13:24:37.79
neovimのLuaトランスレータの進捗はここに詳しく書いてある
https://github.com/neovim/neovim/pull/243

ZyXさんがめっちゃ頑張ってる模様
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 14:12:44.20
ZyX ってエロゲメーカーかな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 14:16:22.33
スレ違いだよもん
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 01:38:37.74
vimscriptみたいな糞言語勉強する気にもなれん
neovimとやらがメジャーになったら違う言語でカスタム出来るようになるという認識でいいの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 06:39:30.05
ggrks
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 06:46:23.26
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 07:20:46.37
Vimの設定ならvimscriptなんか勉強しなくてもできるだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 08:18:44.94
すでにPythonとか使えるしな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 09:06:19.73
>>805
Ruby, Pythin, Perl, Lua, MzScheme好きなの使え
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 15:21:51.75
PHPがない
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/24(水) 19:37:27.08
COBOLがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています