Vim Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 09:53:39.61http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
関連情報は>>2-6あたり
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:31:13.58VNV = ぶんぶ
VINV = びんぶ
まあいんじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:41:53.38馬鹿すぎだろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:45:54.14せやろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:51:00.88日本の恥部
リトルボーイは大阪に落とせば良かった
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:52:29.45せやろか
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:25:36.62せやな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:26:21.57まあ兄ちゃんそない怒りなやwwwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:30:24.67似非っ……! いかにもな似非関西弁っ…!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:37:00.490071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:44:08.860072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:45:17.440073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:46:30.900074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:48:00.36それとも、set nonu nornu なのかね?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:55:14.810076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:56:01.50自己レスすると俺は se rnu nu 派。Vim 7.4以降じゃないと両方反映されんが
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 04:16:34.82行番号って出さないといけないもののようにして出してたけど、
果たして活用しているかというと、そうじゃないという結論に達したので
set nonu nornu っす。
ほかのエディタを使っても行番号やカラム位置を示すルーラーがあるなら、できる限り消そうとしてる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 04:18:08.310079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 05:37:40.100080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 06:30:30.17きりのいい行番号に合わせるようなことはせず、
だまって rnu すればよかったんだ・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 07:17:40.440082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 16:17:45.760083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:10:07.51ならねーわ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:17:15.65使ったこともねぇくせにw
知った単語並べりゃいいってもんじゃねぇぞ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:34:13.990086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:22:23.06Atomとの比較なら「こっちもOSS」じゃなくて「こっちはOSS」でしょ。
Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/14/02/28/066256/
本の虫: AtomとかいうGitHub発の不自由なテキストエディターについて
http://cpplover.blogspot.jp/2014/02/atomgithub.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:40:10.57それは知ってるよ。
Atomとの比較で言ったつもりはなかったんだ。すまんな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:43:16.65そっか。こっちこそすまん。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:47:41.770090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:52:01.830091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 23:56:46.21わしも
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:18:55.28ドワンゴにしか就職できないようなコミュ症が、言ってることを信じちゃうの?www
こいつ何か物を作り出したか?
いちいちATOMを否定する割にはそれに基づく根拠がないんだよな。
おまけに無料化しろだってさ。
それならコミュ症なお前が書いた本を無料で公開しろと言いたい。
ソフトウェアは無料化しろ!
みんなが使えないだろ!
だがそれを使うための説明書は俺が販売する!
こんなバカな奴の言い分聞かなくていいよ。
ネットは声がでかい方が強いけど、
そいつが正しいかはまた別問題
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:20:27.09009493
2014/03/06(木) 01:21:07.690095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:47:52.98会話したけど自分の言いたいことをとにかく回りくどく言ってそれで気持ちよくなるタイプに思えた。
さておき>>93-94に癒された
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:52:45.85彼の書いた本は無料で公開されてるよ。
それはそうと、プログラミング言語をソフトウェアと呼ぶなんて珍しいね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 02:17:41.28回りくどくネチネチ喋るやつなんなんだろうな。
途中から誰も話きいてないっつーのwwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 02:20:56.810099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 03:06:05.82オワコンである。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 07:32:38.020101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 08:25:03.740102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:41:53.13:.t 11
とかやる場合、相対的だと上下どちらかの11行目かを指定する必要があると思うんだけど、その方法がわからない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:47:44.00なんかいきなり間違った方向に導かれてる感が凄い
プラグインなんて無視して vimtutor → 実践Vim をオススメしたいわ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:56:45.270105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:01:07.490106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:07:16.95また21世紀の何かが
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:28:14.78いやまあVimとかEmacs使いこなしたいとかほざくワナビは
エディタカスタマイズで時間つぶしをかっこいいことだと思ってるだろうしそれはそれで間違ってないんだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:42:42.930109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:43:04.37すみません……
いや、別にカッコイイとかいうことじゃないんです
これ使ったほうが楽になるのかなー、vimの流儀を覚えなくていいのかなーっていう怠惰な発想なんです
でも結局は地道に覚えてったほうがいいんですよねぇ……
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 00:57:34.70物事には順番があるのにな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 01:02:50.770112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 01:07:26.05同意
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 09:28:17.28どんなものかとりあえず立ち読みしてみて
内容によっては買うかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 21:57:36.09Vim Snakeで3回くらいしか連続で点が取れない……
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 22:58:43.960116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:32:25.60helpは読んだのですが、チュートリアルではなく辞書みたいな感じなので、help見ながらプラグイン作るのは自分には難しいです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:10:18.44実現したいものに近いプラグインの実装を調べて取り入れながら学ぶのが最良かと。
ただし、作者によってはものすごく読みづらいから注意。
個人的には、osyo-mangaさんのがおすすめ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 20:35:20.85とか、スクリプト弄り始めの頃よく見てたなあ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 22:15:05.79http://learncodethehardway.org/
別の人が
http://learnvimscriptthehardway.stevelosh.com/
を公開している
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 22:17:42.87gundoとかの人ね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 23:02:15.140122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 10:47:44.690123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:34:38.90え?お前わざわざ毎回:wで手動セーブしてんの??(プッ
って感じで笑われたんだけど、vim使ってる人は自動セーブするのが普通なの?
emacsだったらそういう設定があった気がしたけどなぁ。vimはプラグインかね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:37:34.64自動セーブするとして、タイミングはどうするんだろう
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:38:44.61てのも
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:44:07.210127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 12:05:54.90git 管理下で wip 使ってるならそれもありなんだけど普通のファイルはやっぱ明示的に保存したいなー
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 13:47:37.980129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:36:04.88「emacs使いに笑われたんだけど、〜って出来ないの?」という聞き方をすると
素早く多くの回答を得られる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:48:44.600131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:50:48.09マジクール
まず覚えるべき
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 19:33:32.74これを展開しないかたちで current directory を知りたい時にはどうすればいいですか、
と伺おうとして自己解決しました。
fnamemodify(getcwd(),':~')
でいけるみたいですね。cf. :help filename-modifiers
ありがとうございました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 21:26:03.910134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:53:27.91相対行番号は、+か-で指定できるよ
11行上(rnu してるときに、11と表示されてるところ)をコピーする場合は
:-11t.
下の場合は、:+11t.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 00:56:46.69なお、職場でやると先輩Vimmerはtipsを教える前に、笑ったemacs使いの左手小指を破壊しに立ち上がる模様
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:42:47.840137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:44:39.150138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 10:10:35.79bufferlistを使っていて,最近USキーボードに乗り換えてコロンをshiftなしで打てるように
nnoremap ; :
nnoremap : ;
としました.
そうすると,:call BufferListしたときにbufferの別画面は出てくるのですが,enter以外のキーが効かなくなってしまいます.どうしたら良いでしょうか.
もう一点はyankringを使い始めたのですが,
これまで例えばxxxという文字をヤンクしてから,yyyをvisualモードで選択してpするとyyyがxxxに置き換わりましたが,yankringをいれてからは同じことをしても置き換わらないのですが,どうしたら良いでしょうか.
一応同様のことはyyyを選択してxしてpしてCTRL-pでもできますが,ちょい手順が多いので.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 16:33:20.48求めている解決方法とは違うような気がするけど、少し参考になればと自分の使い方を上げてみる。
自分の環境は・MBP(USキーボード)・MacVim・;と:のスワップ設定有り だけど、根本的には問題無いという前提で。
まずbufferlistは使わずにuniteのbufferを使ってる。仮に
:Unite buffer -vertical -winwidth=40 -no-quit
とかコマンド打てば、横幅40の垂直分割でバッファのリストが常時出てるわけだけど、
長いからこれを適当にマッピングしておく。
ヤンクに関しては、実際のところ0番レジスタをそのまま指定する方法に慣れててそれ使ってる。
ヤンク対象の文字列をyでヤンクすれば、0番レジスタにも無論入るから、
上書き対象を選択して"0p もしくはc押してインサートモード入ったらCtrl+r 0
てのが普通だと思ってきた。手順が多いとは別段感じない。
あと、nnoremapよりもnoremapの方が具合は良いと思うんだが。
ビジュアルモード中にコマンドモードに絶対入らないだなんて、そんなアホな事無いだろうし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 19:35:00.74YankRingは副作用が多いので、yankaroundオススメ
ttp://leafcage.hateblo.jp/entry/2013/10/31/yankroundvim
件の動作もyankaroundなら問題なさげ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 10:39:50.76>>139
uniteのbuffer使ってみます
>>140
yankaround試してみます!
おふたりともありがとうございました
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 04:24:39.47gitで持ってくることは出来ていて、パスはgfで場所は間違っていない
ように見えます。
使用しているのはKaoriyaの7.4 64bit版です。
vimrcは先頭に入れていて、他は全てコメントアウトしていてもエラー
になります。
原因が分かる方がいましたら、教えてください。
[~/vimrc]
set nocompatible
filetype plugin indent off
if has('vim_starting')
set runtimepath+='~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/'
endif
call neobundle#rc(expand('~/vimfiles/bundle/'))
エラーメッセージは
E117: 未知の関数です: neobundle#rc
と出ます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 05:26:54.32set runtimepath の後は「'」不要
set runtimepath+=~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/
でいいはず
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 05:56:11.45「'」なしで無事実行できました。
ありがとうございました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 14:15:48.280146名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:35:19.840147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:40:03.140148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 02:25:01.150149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 06:02:40.05"eol", "extends", "precedes" には強調表示グループ "NonText" が、
"nbsp", "tab" と "trail" には "SpecialKey" が適用される。
らしいから
hi SpecialKey ctermfg=red guifg=red
みたいに指定すればいいんじゃない。試してないけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 23:56:35.32友人からノートパソコンをもらいました。
WindowsXPだから不要になったとゆうことで。
多分5年程度昔のマシンです。
これにLinuxをインストールしてVim専用機にしたいです。
WebやMail等は不要です。
VimはソースからコンパイルしたいのでGCC等は必要です。
あと、Vim上でもポインティングデバイスは使いたいです。
set mouse=a
MacOSXがメインマシンでWindowsやLinuxにはあまり詳しくないです。
どのようなDistributionが最適でしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:03:58.61Debian
こっちのスレで聞いた方がいいかも
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393143387/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:04:52.930153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:12:31.95むしろこっち。
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:40:34.33>>152
>>153
いろいろとありがとうございます。
Linux板は怖くて行けません(笑)
Debian、ちょっと調べてみました。
シンプルそうで良い感じ
いざとなれば古いMacにもインストールできるみたいですね。
とりあえずDebianでやってみます。
Macのフォント使えますよね?
(これ言っちゃまずいか)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:59:27.84MSのAA描写がモナポで満足できなかったので、
やってみたら動いたw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 01:03:51.540157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 01:56:30.750158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 07:28:33.760159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 07:41:29.57ばかだろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 09:44:59.430161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 11:36:34.31「Vim専用機」と聞いて胸キュンするところだろうが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています