トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 10:47:00.91
すいませんviminfoってなんですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 11:05:50.42
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 11:53:02.41
お前も知らなくて質問してるんだから俺も質問したっていいじゃんケチ夫
05225182014/07/17(木) 11:53:37.96
すいませんが取り消します
0523名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 12:06:58.46
私は >>518 ですが、該当レス以外は全て他人のなりすましです。
※こんなとこでまでなりすましとかすんな(怒)
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 13:53:25.08
教えてくんの分際で偉そうに(笑)
0525名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 14:01:56.12
507が住み着いたと予想
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 14:03:27.68
ID欲しいね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:06:20.47
在日が来るようになったらどのスレもグチャグチャになる
ここも終わりかな?
アーメン
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:15:26.55
>>507のせいにした>>518の自作自演の荒らしだろ
攻撃されれば同情貰えるしすぐ誰かが答えを書いてもらえる作戦
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:38:21.12
>>528
時系列的に全然おかしいだろ?それ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 10:12:54.69
「誰かに」じゃなくて「誰かが」なのか
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 10:18:34.62
やはり、その人、母国語が日本語じゃないってことかな?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 10:42:32.09
無駄に句読点入れる人も仲間だろ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 11:07:36.41
vim使ってる奴は在日が多いそうだ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 12:49:13.79
>>532
そんな、ことは、ない、と、思うよ。
>>533
偏見を、捨てて。人類皆兄弟の、気持ちを、忘れずに、、、ね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 12:54:41.18
お、前、は。何、を、言、っ。て、る。ん、だ??
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 12:57:08.79
つまらないからやめろ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 13:01:25.97
み、ん、な。お、も、し。ろ、い、ね☆
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 13:10:47.82
ほらな>>532はチョン
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:06:59.99
>>535>>537
在日、乙。
そこは、句読点を、打てる、最小単位、では、ない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:14:25.50
く、ど、く、て、ん。お、う、い。ほ、う、が。お、も、し。ろ、い、よ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:17:18.27
>>540
く、と、う、て、ん、な!

なにこのスレ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:33:39.98
ttps://github.com/Lokaltog
vim-easymotion
Kim Silkeb?kken


Bug?
日本語がウィンドウの中にある時に
let g:EasyMotion_use_migemo = 1
nmap g/ <Plug>(easymotion-sn)

を設定してから g/ で2文字以上打ち込むとエラーで動かない
このバグは、
nmap s <Plug>(easymotion-s2)
で日本語もcmigemoで処理してたった1文字のアルファベットで検索する
処理がg/ <Plug>(easymotion-sn) のほうにも流用されているからと思われる
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:45:44.54
日本語でok
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:47:22.88
句読点でok
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 14:58:50.28
句読点でko
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 15:00:12.81
kldload 句読点.ko
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 16:03:12.37
>>542
勝手にバグ認定してんじゃねえよ在日
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/19(土) 21:47:46.04
 
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 17:12:49.75
Debian7.6でvimを使うと,変な文字列が表示されてしまいます.
どうすれば表示されないようにできるか教えてください.

vimでテキストファイルを編集して,Escで編集モードからコマンドモードに移行すると,
カーソル位置に自分では入力していない文字『[1 q』が表示されます.
この箇所がいったん画面の表示領域外に出て,再度表示すると変な文字は消えます.
また,vimを終了した直後のシェルには,プロンプトの前に『[0 q』が表示されます.

↓こんな感じです.
http://gazo.shitao.info/r/i/20140720164908_000.png

[環境]
Debian 7.6 stable(wheezy)

GNU bash, バージョン 4.2.37(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
Copyright (C) 2011 Free Software Foundation, Inc.
ライセンス GPLv3+: GNU GPL バージョン 3 またはそれ以降

VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Feb 10 2013 02:28:47)
適用済パッチ: 1-547
Modified by pkg-vim-maintainers@lists.alioth.debian.org
Compiled by jamessan@debian.org
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 17:20:50.21
端末とのエスケープシーケンスが合ってない感じ?
05515492014/07/20(日) 17:35:27.34
>>550
ご指摘ありがとうございます.分からないながらも調べて,
.vimrcに入っていた下の行をコメントアウトしたら直りました.
Cygwinの.vimrcを流用したのがいけなかったのかもしれません.

let &t_ti.="\e[1 q"
let &t_SI.="\e[5 q"
let &t_EI.="\e[1 q"
let &t_te.="\e[0 q"
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 23:42:52.14
公式リポジトリのvimはクリップボードが使えないから不便だぞ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 15:33:52.64
colorscheme hybridを適用したのですがVimのウィンドウの端の色が変わらなくて困っています

http://uproda.2ch-library.com/808787FTv/lib808787.png

set backgroud=dark
でバックグラウンド色はdarkに設定しています

解決できないでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 23:28:32.79
ターミナルエミュレーターが256色対応になってるか$TERMを確認
vimが256色モードになっているか&t_Coを確認
0555名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 11:04:29.14
:let gで出てくるキーワードをファイルに出力する方法を教えてください
0556名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 13:41:28.94
:redir >> output.txt
:let g
:redir END
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 15:35:52.79
場合によっては capture.vim も便利ですよ
:Capture let g:
で新しいバッファで出力を開ける
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 19:56:36.97
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1245397-1406026441.jpg
左上によく分からん緑色のラインを作る設定をしてしまったが
相対行表示するようになったからもういらない

.vimrcから該当する設定を削除したいのだが
どんな設定でこの左側のスペースを設けたか分かるだろうか?
05595582014/07/22(火) 21:47:30.97
突き止めた
set foldcolum=0

フォトショップでも何でも良いから色を判別して
その数字を色分けの(Solilize等使っているものを)追跡すれば
かなり絞り込める
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 02:27:34.52
windows vimの背景だけ透明化したい。
gvim.exeと同じフォルダにvimtweak.dllを置き、
:call libcallnr(“vimtweak.dll”, “SetAlpha”, 200)を叩いたら
E364: "SetAlpha"() のライブラリ呼出に失敗しました
というエラーが出るんだ。見識求む。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 02:53:16.29
>>560
http://liosk.blog103.fc2.com/blog-entry-148.html
ここを見る限り
“vimtweak.dll” -> “vimtweak”
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 12:51:36.58
windowsはソフトウェア板いけよここはunix
0563名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 14:47:47.86
誰かがソフトウェア板に転載してくれたようです。
確かにwindowsのネタなのでソフトウェア板で聞いたほうが、
同じ事で困っている人に参考になるし過去ログで情報が探しやすいですよね。
ということで向こう行きます。
スレ汚し失礼しました。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 00:05:32.04
そういえば linux で使える gvim に transparency 当てるようなパッチってあるんです?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 00:38:21.24
linuxではそれはwindow manager、またはcompositing managerの仕事です

透明にするのにわざわざ個々のアプリそれそれパッチあてるなんてそんな必要はありません
0566名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 08:38:24.91
>>565
そうすると文字まで一緒に透けちゃうんだよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 09:06:48.90
ターミナルもそうやけど、背景透過てどういうときに役立つのかね?格好だけ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 09:25:54.01
背景画像に好きな絵貼ってる人なんじゃないの?
確かに透過でもしない限り壁紙見るタイミングなんて起動時ぐらいだもんねえ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 17:49:38.64
3DのUIとかと同じで
スクショ撮る時だけのためにある機能というイメージ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 17:58:59.15
んなわきゃない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 18:03:19.67
バックにリアルタイム為替グラフとか表示してて、
ウィンドウが重なった時でもバックの変化を監視したいんだろ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 18:47:25.32
んなことやるやつは普通に複数モニタ使うだろ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 18:47:57.08
職場の端末だろ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 19:37:59.23
個人的にはかっこよくてうれしいのが大きいけど、
ディスプレイが大きくないしモニタ複数持ってないので
「下に〇〇がある」のが判るのはちょっと便利
より稀にはブラウザで調べ物しながらその上に vim を置いて下を透かし読みしながら作業したりする
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 20:57:06.34
外部ディスプレイがない状況でコードの写経とかするときたまに使う
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 02:07:17.28
やっぱりBSとか使うのは邪道ですかね
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 02:20:33.50
邪道というか普通に指が届かぬ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 02:31:52.62
>>576
> 邪道
信者 とか 道具に使われてる人 が使う言葉。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 09:14:21.74
>>576
押しやすいの使えばええやん
Vim で BS 使うシーンってインサートモードの時かね
わしはそういうとき一旦ノーマルモードに戻って消す
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 09:19:14.80
半透明のバックにBSの画面を表示するという話じゃなかったのか・・
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 09:45:43.51
BSって、ばっくすぺーすじゃなかったんかwwww
つかBSて何?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 10:12:48.65
BlueScreen
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/26(土) 14:02:48.35
Broadcasting Satellite
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 17:52:40.61
>>579
C^h
もあるでよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 20:49:28.43
>>584
あ、<C-W>とか<C-U>も使うわ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 13:04:44.69
1とか2にキー割り当てしたいんですがパッチってあるませんか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 17:35:14.67
>>586
カウント与えるときどうするつもりよ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:44:36.42
ctrl+1にわりふりたいんっすよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 23:26:33.16
最初からそう言えばいいのに。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 01:32:39.75
>>589
好きじゃねえなその煽り方
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 02:06:30.00
>>588
ctrl+数字は割り当て出来ないよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 03:11:08.30
>>590
いや、煽るつもりはないよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 05:12:02.02
結論としては、ないな。
Vimのキーマップは文字ベースだから実現させるのは難しそうだ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 10:47:20.82
秀丸は初期でCTRL+[1-9]にマクロが割り当てられてるからvimでも同じようにしたかったんですけど
あきらめます
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 13:39:19.21
\0…\9で代用するとか
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 00:24:50.51
>>594
windowsならAHK、OS Xならkarabinerやらでなんとかなりそう
Linuxはどあすんべ?Xmodmapじゃあかんよな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 00:30:41.96
秀は秀、vimはvimだと思ってる
…そんな俺はviper-modeが理解に苦しむ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 00:54:11.97
vimにこのカラー表示移植されてない?
http://emacs-jp.github.io/packages/face/rainbow-mode.html

vimのシンタックスファイル触る時にとても助かると思うのだが
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 01:15:27.19
>>598
これ?ft=css用だけど
ttps://github.com/skammer/vim-css-color
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 01:38:35.61
>>599
ありがとう

たぶんコマンドやいじるための関数が用意されてるだろうし、
無ければソースコード触るまでだ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 12:17:55.91
vimのデフォルトのカラースキーマってvim本体に埋め込まれていますよね
それだと足りないキーワードがあるから独自に拡張して使うんですけど
パフォーマンスに影響はでますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 19:30:18.39
>>601
実行ファイル本体には埋め込まれてないよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 19:51:54.26
それどこにある?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 21:40:06.89
超能力を期待するような質問なんだけど、
深い入れ子になったハッシュのリテラルが大量に含まれた.rbのファイルを開くと異様に重くなるんです。
解消する方法わかりますかね?

各行のインデントのスペースを消してインデントを左にずらすと少し速くなるのでインデントのスペースが関係してそうな気がするのですが。。。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 23:27:25.72
:syntax off
で速くなるならruby用の構文ハイライトの正規表現パースで時間掛かってるんじゃね。
rubyあんまり使わないから具体的にどれかは知らないが。
あとは気休め程度かもだけど、
:set ttyfast
:set lazyredraw
とか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 23:52:13.97
>>603
うろ覚えですまんが、$VIM/runtime/syntax/vim.vimあたりにありそう
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 23:53:41.71
>>604
ハイライトが重たいとしたら、synmaxcolを少なめにするとかで改善されんかな
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 00:27:40.52
>>604
wild guess だけどこんなのあったね https://github.com/vim-jp/issues/issues/511
06096042014/08/01(金) 09:17:28.35
>>605
>>607-608
ありがとうございました!
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 12:16:46.52
Doug Kearns さんが書いた syntax/ruby.vim ならば
.vimrc に
let ruby_no_expensive=1
を書いておけばかなり軽くなる

ruby_no_expensive がない場合は
module/class/def に対応する end を探して、
同じハイライトにするので、やたらもっさりする。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 13:23:17.36
カーソルラインが激しく重い。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 07:04:32.78
WindowsでVim(香り屋)を入れて、これにPluginを入れたいのですが、
どのサイトをみても、neobundleをUnixコマンド(?)でいれて、
_vimrcに何か文字を書いてPluginインストール(?)みたいな事を書いてあります。

Vimは普通のWindowsソフトのように、
PluginフォルダにファイルをいれてPluginをインストール・・・・
ではないのでしょうか?
そもそも、neobundleの入れ方
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 07:06:22.06
途中送信して申し訳ありません。
そもそもneoundleの入れ方からして判っていません・・・・。
ダウンロードしたくても何かファイルツリーがあるサイトに飛ばされます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 07:14:51.80
・・・申し訳ない。ここはUNIX板でしたか。失礼しました。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 11:20:29.07
仕事場で秀丸を使う羽目になった。
vim入れたら怒られるよな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 11:33:31.34
仕事場で聞けよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 11:34:29.58
||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 11:39:14.86
優先度を少し上げてvimを起動したら(nice -n -5 vim とか)かなり軽快に感じるようになった
特にハイライトが重かったft=vimのファイルとか
カーソルライン使ってもあまり気にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています