Vim Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 09:53:39.61http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
関連情報は>>2-6あたり
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/06(日) 22:11:13.57:vim[grep][!] /{pattern}/[g][j] {file} ...
ファイル{file}から{pattern}を検索し、マッチ位置をエ
ラーリストに追加する。'wildignore' にマッチしたファイ
ルは無視される。'suffixes' にマッチしたファイルは最後
に検索される。
フラグ 'g' がない場合、各行は1度だけ追加される。
'g' がある場合、マッチ位置が毎回追加される。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/06(日) 22:29:34.15>>483へのレスでしょうか?
+wildignore になってますし、
:set wildignore=除外ファイル名
としても全く無視されて除外ファイルからもgrepされてます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 00:23:38.52ワイルドカード指定でも、ファイル名直指定でも手元ではwildignore効いてるな
他なんか関係あるんやろか
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 00:56:35.01お世話になります。
念の為に7.4のソースを落としてコンパイル〜インストールしてみました。
今使ってる7.3とconfigureオプションは同一です。
で、
できました、すみません。
なんでだろ?
他の環境も全部7.3だったので試したところ全部ダメでした。
7.4に全て入れ替えて、全てOKです。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:14:29.57おかしな動きをしてしまうのですが、他の方の環境でも同様でしょうか?
具体的には
・「017」を加算すると「020」になる。027、037なども同様
・「018」を加算すると0が取れて「18」に。028、038なども同様
・「077」を加算するといきなり「0100」に。0177なども同様に0200に
が起こります
また、VIM自体のバグだった場合はどこに報告すればいいでしょう?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:19:35.62他のVimではそのような奇怪な挙動がない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:24:28.61「017」に加算か
0から始まる数字が"あれ"と読み込まれているのだろう
このセッティングでどうだ?
"10進法でインクリメント
set nf=""
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:42:17.69バグではない
:h CTRL-A
0492488
2014/07/08(火) 17:15:46.47アルファベットでもナンバリング出来るのは便利そうだから覚えとこう
>>491
なるほど8進法として計算されてたんですね
分かっちゃえば色々使えそう
>>490
8進法はしばらく使う予定ないのでnr="hex"だけにしてみます
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 17:47:24.52> 他のVimではそのような奇怪な挙動がない
ダウト。
0494名無しさん@Vim%Chalice
2014/07/12(土) 01:40:52.28http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405086867/
> 1 :monazilla ★:2014/07/11(金) 22:54:27.81 ID:???0
> こんにちは。monazilla ★です。
>
> 2ch.netのdatの取得方法、及び利用規約が近日変更される予定です。
>
> ご登録をいただきました既存開発者の皆さまには、事前に新仕様のご連絡を予定しております。
>
> お手数をおかけしますが、ご登録にご協力お願いします。
>
> また2ちゃんねる専用ブラウザのユーザーの皆さまには、ご利用アプリの開発者様に、開発スレッド等でこの告
> 知のご連絡をしていただきますと幸いです。
>
> monazilla ★
>
> https://docs.google.com/forms/d/1YQn7dPEqdEWnPhRwoJwjBJHY9yenonxv7H3g9SNZV_o/viewform
Chaliceはやっぱりもう使えなくなってしまうんだろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 02:28:49.09おまえら買うの? 買わねーよな、scriptいじって自分だけのVimにカスタマイズって需要無いでしょ
普通はデフォルトで使って幾つかプラグインいれて終了だろ? 実践Vimでお腹いっぱいだよ
ま、買ったら買ったでレビュー宜しく、たぶんオレは買わねぇーけどw 前回のテクニックバイブルもパスったし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 02:49:47.64Emacsの方のeshellはelisp書ける人に限っては凄いらしいし
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 07:12:38.990498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 12:34:20.25わかりやすい宣伝ご苦労様です
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 14:41:45.68プラグイン書くけど買わないと思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 15:11:06.67こういう本が出るのだと知れたのはよかった俺は買うかな。
ちなみに、個人的意見でvimテクニックバイブルはゴミだな。
実践Vimは良本だった、vim中級者くらいがよめば作業効率が格段にあがる
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 15:46:33.70ネットの中途半端なまとめとか読む前に手元に置いておくべき
VimScriptバイブルも期待してる
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 00:47:37.18このエラーはどう読めばいいの?
~/.vim/bundle/vimproc/ make -f make_cygwin.mak
gcc -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -use=gnu99 -shared -o autoload/vimproc_cygwin.dll autoload/proc.c -lutil
make_cygwin.mak:9: recipe for target 'autoload/vimproc_cygwin.dll' failed
make: *** [autoload/vimproc_cygwin.dll] Error 1
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:11:59.550504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:17:57.37~/.vim/bundle/vimproc/ で makeコマンドを f オプションで行った
make -f make_cygwin.mak
そのエラーが
gcc -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -use=gnu99 -shared -o autoload/vimproc_cygwin.dll autoload/proc.c -lutil
make_cygwin.mak:9: recipe for target 'autoload/vimproc_cygwin.dll' failed
make: *** [autoload/vimproc_cygwin.dll] Error 1
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:37:12.40ソフトウェア板行けよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:46:08.02失礼しました
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:07:36.07gvimじゃないですよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:08:49.580509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:38:26.010510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:55:25.00ターミナルのフォント変えろよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 19:20:49.23クソだなgvimに乗り換えるか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:19:34.520513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:30:58.60VimEnter/VimLeaveで切り替えるだけいけるんじゃないの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:27:35.55こいつ多分ハングルをサポートしたフォントに頻繁に切り替えてるんだよ(笑)
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 23:11:27.02# シェルの常識外の上下カーソル移動
vimShellでls を叩いた後にカーソルを出力されたファイル名の上移動させて gf と叩けばvimでそれが開ける
さすがにlsではつまらないが、headの結果から飛ぶなど使えそうなネタである
# :VimShellInteractive を使い、新規バッファに結果をはき出すことができる
後ほど参照することが予測できるシェルの出力履歴の再利用に
(ログ流れがない)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 00:58:40.90きさままさか
フハハハハハハハ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 01:41:54.63vimshell のほうが頑張ってああ言う機能を取り込む可能性?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 09:08:56.76:wv で、.viminfo に書き込む行数って制限されてますか?
無制限にするにはどうしたらいいですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 10:47:00.910520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 11:05:50.420521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 11:53:02.410522518
2014/07/17(木) 11:53:37.960523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 12:06:58.46※こんなとこでまでなりすましとかすんな(怒)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 13:53:25.080525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 14:01:56.120526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 14:03:27.680527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 15:06:20.47ここも終わりかな?
アーメン
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 15:15:26.55攻撃されれば同情貰えるしすぐ誰かが答えを書いてもらえる作戦
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 15:38:21.12時系列的に全然おかしいだろ?それ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 10:12:54.690531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 10:18:34.620532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 10:42:32.090533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 11:07:36.410534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 12:49:13.79そんな、ことは、ない、と、思うよ。
>>533
偏見を、捨てて。人類皆兄弟の、気持ちを、忘れずに、、、ね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 12:54:41.180536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 12:57:08.790537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 13:01:25.970538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 13:10:47.820539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:06:59.99在日、乙。
そこは、句読点を、打てる、最小単位、では、ない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:14:25.500541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:17:18.27く、と、う、て、ん、な!
なにこのスレ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:33:39.98vim-easymotion
Kim Silkeb?kken
Bug?
日本語がウィンドウの中にある時に
let g:EasyMotion_use_migemo = 1
nmap g/ <Plug>(easymotion-sn)
を設定してから g/ で2文字以上打ち込むとエラーで動かない
このバグは、
nmap s <Plug>(easymotion-s2)
で日本語もcmigemoで処理してたった1文字のアルファベットで検索する
処理がg/ <Plug>(easymotion-sn) のほうにも流用されているからと思われる
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:45:44.540544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:47:22.880545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:58:50.280546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 15:00:12.810547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 16:03:12.37勝手にバグ認定してんじゃねえよ在日
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/19(土) 21:47:46.040549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 17:12:49.75どうすれば表示されないようにできるか教えてください.
vimでテキストファイルを編集して,Escで編集モードからコマンドモードに移行すると,
カーソル位置に自分では入力していない文字『[1 q』が表示されます.
この箇所がいったん画面の表示領域外に出て,再度表示すると変な文字は消えます.
また,vimを終了した直後のシェルには,プロンプトの前に『[0 q』が表示されます.
↓こんな感じです.
http://gazo.shitao.info/r/i/20140720164908_000.png
[環境]
Debian 7.6 stable(wheezy)
GNU bash, バージョン 4.2.37(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
Copyright (C) 2011 Free Software Foundation, Inc.
ライセンス GPLv3+: GNU GPL バージョン 3 またはそれ以降
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Feb 10 2013 02:28:47)
適用済パッチ: 1-547
Modified by pkg-vim-maintainers@lists.alioth.debian.org
Compiled by jamessan@debian.org
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 17:20:50.210551549
2014/07/20(日) 17:35:27.34ご指摘ありがとうございます.分からないながらも調べて,
.vimrcに入っていた下の行をコメントアウトしたら直りました.
Cygwinの.vimrcを流用したのがいけなかったのかもしれません.
let &t_ti.="\e[1 q"
let &t_SI.="\e[5 q"
let &t_EI.="\e[1 q"
let &t_te.="\e[0 q"
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 23:42:52.140553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 15:33:52.64http://uproda.2ch-library.com/808787FTv/lib808787.png
set backgroud=dark
でバックグラウンド色はdarkに設定しています
解決できないでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 23:28:32.79vimが256色モードになっているか&t_Coを確認
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 11:04:29.140556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 13:41:28.94:let g
:redir END
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 15:35:52.79:Capture let g:
で新しいバッファで出力を開ける
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 19:56:36.97左上によく分からん緑色のラインを作る設定をしてしまったが
相対行表示するようになったからもういらない
.vimrcから該当する設定を削除したいのだが
どんな設定でこの左側のスペースを設けたか分かるだろうか?
0559558
2014/07/22(火) 21:47:30.97set foldcolum=0
フォトショップでも何でも良いから色を判別して
その数字を色分けの(Solilize等使っているものを)追跡すれば
かなり絞り込める
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 02:27:34.52gvim.exeと同じフォルダにvimtweak.dllを置き、
:call libcallnr(“vimtweak.dll”, “SetAlpha”, 200)を叩いたら
E364: "SetAlpha"() のライブラリ呼出に失敗しました
というエラーが出るんだ。見識求む。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 02:53:16.29http://liosk.blog103.fc2.com/blog-entry-148.html
ここを見る限り
“vimtweak.dll” -> “vimtweak”
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 12:51:36.580563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 14:47:47.86確かにwindowsのネタなのでソフトウェア板で聞いたほうが、
同じ事で困っている人に参考になるし過去ログで情報が探しやすいですよね。
ということで向こう行きます。
スレ汚し失礼しました。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 00:05:32.040565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 00:38:21.24透明にするのにわざわざ個々のアプリそれそれパッチあてるなんてそんな必要はありません
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 08:38:24.91そうすると文字まで一緒に透けちゃうんだよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 09:06:48.900568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 09:25:54.01確かに透過でもしない限り壁紙見るタイミングなんて起動時ぐらいだもんねえ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 17:49:38.64スクショ撮る時だけのためにある機能というイメージ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 17:58:59.150571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 18:03:19.67ウィンドウが重なった時でもバックの変化を監視したいんだろ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 18:47:25.320573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 18:47:57.080574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 19:37:59.23ディスプレイが大きくないしモニタ複数持ってないので
「下に〇〇がある」のが判るのはちょっと便利
より稀にはブラウザで調べ物しながらその上に vim を置いて下を透かし読みしながら作業したりする
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 20:57:06.340576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 02:07:17.280577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 02:20:33.500578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 02:31:52.62> 邪道
信者 とか 道具に使われてる人 が使う言葉。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 09:14:21.74押しやすいの使えばええやん
Vim で BS 使うシーンってインサートモードの時かね
わしはそういうとき一旦ノーマルモードに戻って消す
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 09:19:14.800581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 09:45:43.51つかBSて何?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 10:12:48.650583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 14:02:48.350584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/27(日) 17:52:40.61C^h
もあるでよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています