トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 12:34:19.33
>>408
ヘルプには、
> Delete all entered characters in the current line (see i_backspacing about joining lines).
と書いてあるけど、俺のところではなんでかそうならん
今回のインサートモードで入力した baz だけが消えるんだが…
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 19:38:42.92
言ってることがおかしいけど別人か
04114072014/05/15(木) 20:21:10.95
>>408,409,410
みなさまどうもありがとうございます
おかげさまで解決しました

伝えるのを忘れていましたがmacvimを使用しています
(専ブラはもう使っていなかったので
ここがunix板だということに気づきませんでした
ご迷惑おかけしましてすみません...)

macvimが"ある条件"になると>>407の挙動になります
-u NONEにしたりvimrcを設定しなおしたりしましたが
その"ある条件"はわかりませんでした
フツーのvimだと>>409の挙動になります
macvimを使ってる人は確認してみるといいかも?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 20:33:18.42
フツーが407の挙動だろ?シェルとかと一緒
i_CTRL-Wと使い分けりゃいい
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 01:06:51.32
あなた疲れてるのよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 08:34:05.20
" CTRL-U in insert mode deletes a lot. Use CTRL-G u to first break undo,
" so that you can undo CTRL-U after inserting a line break.
inoremap <C-U> <C-G>u<C-U>
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/17(土) 15:20:15.89
uniteって行番号表示できないの?
最後まで絞り込むのが普通なのかな(´・ω・`)
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:04:22.68
gVim 使ってて最後のバッファで :q しても gVim が終了しないようにしたい(GUIのウィンドウをそのまま残したい)
のですがどうすればいいでしょうか?イメージ的には opera みたいな感じで
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:22:27.50
:cabbrev q bw
とか。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:24:45.90
>>416
そういうオプションはないと思うので、
fun! Foo()
" カレントが最後のウィンドウで、変更されたバッファがない場合、新しいバッファ作る
endf
com! -nargs=0 Quit cal Foo()
みたいな感じになろうか。QuitPre でもいけそうだけど、本当に終了させたいときにやりにくそうなので
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:26:00.69
>>416
>>417で十分そうだなww >>418は無視してくれ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:28:09.09
ああ、最後のタブを閉じてもウインドウは閉じない、ってやつか
Firefoxにもあるよな
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 22:02:34.09
>>417
>>418
ありがとうございます! bw[ipeout] 恥ずかしながら知らなかった… まだまだ help は宝の山ですね
thx!
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 10:00:33.11
自己顕示欲強すぎだろ
http://www.reddit.com/r/vim/comments/26epvf/i_am_shougo_dark_vim_master_%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%BE%8E%E5%A4%A2%E7%8E%8B_uncock_vim_awe/
>AMA に少しコメントが付いたので現在返信中です。
>他のJapanese Vimmer の方々もコメントしてよいんですよ?
うぜえ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 10:14:39.40
直接言えよw
パククネか
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 10:21:27.98
>>422
空気読めないShougoたんは他のLingrメン見習ってスルーが一番
このスレでもスルーが推奨
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 10:25:12.41
ネタで暗黒美無王とか名乗ってるのかとおもいきや真性なんじゃないかと思えてくる今日このごろ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 10:27:30.87
きも
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 10:32:31.54
こんなの個性の範囲内なのになんで匿名の有象無象にあーだこーだ言われなきゃいけないのか。
コミュニティに対する貢献度とか知名度に対する嫉妬なのかね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 11:43:18.00
まさかの本人w
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 11:46:05.01
ごほんにんさまー。ごこ〜〜りーーん
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 11:58:09.31
なんでこれが本人になるんだ・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 12:01:12.03
>>429
うえさまのー。おな〜〜りーー。だろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 14:47:08.45
馬鹿にしてるくせに NeoBundle を使わざるをえないという滑稽さ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 18:12:00.82
Arch Linuxを使っています
vimprocをmakeしたのですが、vimshellを起動しようとすると、毎回vimproc6.0かそれより上をインストールしてくださいと言われます
vimshellを使いたいので教えてください
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 19:38:35.30
マルチ死ね
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 19:55:47.47
SHOUGO先輩とkaoriya先輩に会うには勉強会に参加したらよいですか?
勉強会でサインお願いしても快く受けてくれますかね?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 20:02:06.76
わけわからん歌も披露してくれるよやったね
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 06:36:57.92
SHOUGOのサインはヤフオクで売れますか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 09:27:34.69
かなりの高値で落札されるよやったね
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 13:01:35.53
ソースにギリシャ文字πやウムラウト&#246;とかがあると表示がおかしくなる
@ Debian
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 13:37:50.84
>>439
UTF-8環境なら set ambiwidth=double で直るかもしれない
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 21:23:36.35
>>440
set ambiwidth=double でも直らない (日本語はok)
ctrl+l連打
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 00:04:38.36
>>441
wheezy stable で新規ユーザー作って試したけど再現しないな
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 00:20:12.51
>>439
ターミナル/シェル/tmux/screenの設定見直した?
VTE_CJK_WIDTHあたりいじると直るかもしれん。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 14:22:23.07
neovimそろそろ最初の約束の2ヶ月過ぎた?
いつから開始なのか知らんけど
進捗どうですか
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 17:27:59.37
https://github.com/neovim/neovim#whats-been-done-so-far
https://github.com/neovim/neovim#whats-being-worked-on-now
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 18:02:44.42
vimとneovimって全く違うものになっちゃいますか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 20:08:43.19
$10,000 will allow me to dedicate two months of full time work to this project, which will be enough to implement the following:
- New, modern multi-platform UI written using qtlua.
- New curses UI written using luaposix.
- New testing UI written in Lua with migration of all tests to this interface.
- New plugin architecture, with a python compatibility layer for using vim plugins written in python.
- Full port of the editor IO to libuv.
- Cross-platform implementation of job control for vimscript (easy on top of libuv).
- Distributions for Windows, Linux and Mac, and a Windows installer.
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/03(火) 17:44:57.21
arpeggio.vim 使ってる人いるか?
インサートモード中に'f'と'j'を同時押しにしてこういう動作させると便利とか
あったら知りたいな
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/03(火) 23:55:05.24
ちんぽ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 00:14:11.55
Arpeggioinoremap tp ちんぽ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 11:59:29.18
編集して保存したファイルを開いた時に保存した時と同じ位置を表示するオプションってありませんでしたっけ?
あれば教えて下さい。バージョンは7.4です。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 12:03:46.22
>>451
こんなん?
http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060508/1147091810
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 12:15:47.44
>>451
" When editing a file, always jump to the last known cursor position.
" Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
" (happens when dropping a file on gvim).
" Also don't do it when the mark is in the first line, that is the default
" position when opening a file.
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 1 &amp;&amp; line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal! g`\"" |
\ endif

augroup END
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 12:35:09.86
vimrc_example.vimだな
:h `"
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 11:05:01.01
:set number
でコードの左に "line number" が表示されるが
相対行表示にするにはどうすればいい?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 11:07:31.17
動揺して書き込んでしまって悪かった
ググって自己解決しました
set relativenumber "相対行表示
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 17:50:18.56
>>452
出来ました。ありがとう。(^^)/
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 01:57:29.56
perldo やばいよ
sed系にawkの表現力を合わせたような訳の分からない表現ができる

# 連番を加える
:perldo BEGIN{$n=1}s/(置換対象文字列)/$1.sprintf("%02d",$n++)/e

perlは得意じゃないけど>351も[^\d]でスプリットして
どんどん配列にpushしてからquickfixに受け渡すコードが書けるかもしれない
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 07:29:05.21
golangのオムニ補完が出来ません。
golangのversionは1.2.2です
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 07:40:07.77
gocodeが1.2.2に対応していないということはあり得るのでしょうか
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 13:27:16.74
プログラム板でvimをビルドする時にpythonを指定しなくても+pythonを有効にできるっていうのは本当ですか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 13:28:16.58
プログラム板でビルドするときはそうだね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 11:55:20.16
unite grepでagを使うように次のサイトを参考に(ほぼコピー)設定しました。
http://blog.monochromegane.com/blog/2013/09/18/ag-and-unite/

ただ、次のように設定したのですが、smart case検索をしてくれず、case-sensitive検索します。
let g:unite_enable_ignore_case = 1
let g:unite_enable_smart_case = 1

設定の方法がこの頃と変わったのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 12:12:35.33
shogoシリーズは更新速いから
doc読まないと辛い
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 14:07:45.45
このオプションはgrep検索時のオプションではなく
候補リストからの絞り込む時のもので
grep検索時のsmartcase検索は unite_source_grep_default_opts で指定するのですね。
勘違いしてました。

>>464
unite.vimを使い始めたばかりなのでドキュメントを読んでもさっぱりでした ^^;
レスありがとうございました。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 13:28:27.90
vimをpyenvでいれたpython3.4で拡張コンパイルしたんですが
jedi.vimが使いたいけどvimを起動するとエラーが出て使えません
python3.4では使えないのでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 20:59:32.29
>>466
OSとエラーメッセージと(vimとpythonの)コンパイルオプション書いたら誰か教えてくれるんじゃないの
もしpythonとpython3を両方同時に有効にしてるなら、両方のpythonが
--enable-shared オプション付きでコンパイルされてる必要があったはず

vimが起動できるなら、:versionでpythonとpython3がどうなってるか(-/+, /dyn)確認して、
:python3 print('a')がちゃんと出力されるか確かめてみたら?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 23:49:44.28
Debian 7.5
エラーメッセージ http://codepad.org/pAKbd7C0
pythonはpyenv install 3.4.1で入れたのでコンパイルオプションはpyenvにまかせています
vimをコンパイルするときpython3のみ有効にしたので-python、+python3となっています
:python3 print('a')もちゃんと出力されます
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 01:53:47.88
>>468
エラーみるとpythonのimport timeでコケてるんだけどvimから:python3 import timeはできるの?

とりあえず手元のUbuntu14.04でソースからビルドしたpython3.4.1ではjediは動いてる
pyenvは使ってないのでわからない

python3のオプションは --prefix=/opt/python3.4.1 だけ
インストールしてPATHに/opt/python3.4.1/binを追加して、
`which python3`が /opt/python3.4.1/bin/python3 な状態でvimをコンパイル
vimは--enable-python3interpありで、--with-python3-config-dirはなし
これで+python3になってjedi使えてpython3のsys.pathも/opt/python3.4.1以下を指してる

pyenvならこれとか参考になるのでは?
http://lambdalisue.hatenablog.com/entry/2014/05/21/065845
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 02:06:00.73
ああれ:python3 import timeで

Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
ImportError: /home/kidotoyohiko/.pyenv/versions/3.4.1/lib/python3.4/lib-dynload/
time.cpython-34m.so: undefined symbol: PyExc_OSError

:python3 import sysはエラーになりません
ちょっとpyenvやめよう思います
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 02:10:55.67
>>470
名前は晒さなくていいよw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 05:11:10.45
まったくとよひこはドジだなぁ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 08:23:09.15
風格漂う名前だな
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 10:05:50.93
自爆を装った kidotoyohiko に対する巧妙な dis
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 12:27:47.52
うはw名前でググんないでねw
facebookとgoogle+晒すなよw
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 13:09:01.33
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399900146/739
穴があるな
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 16:05:16.76
コンパイルするとgvimもできちゃうんだけど何のオプションでgvimを作らないようにできる?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 18:00:13.16
--enable-gui=no
かな
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 18:18:59.02
>>477
without-xともう一つgui関係のやつを否定すればよかったと思う。--helpで表示される奴。

別にgvimくらいできてもいいんじゃね?
デスクトップ環境はいらないと思うけど、X11は使える環境にしておいた方が便利だと思うの。
windowsでもXming使うだけで良いのだし。

そういや、vimってmake test(check?)とおったことなんだよなぁ、コンソールからやるとまた違うのだろうか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 21:06:46.57
Windows版のVimをConEmuで256色にはできたんだけど
日本語の入った行は文字幅がちゃんと計算されていないのか色分けのズレが出てしまう
これって解決できますか、それとも無茶なんでしょうか
設定はこんな感じ
set term=xterm
set t_Co=256
let &t_AF = "\e[38;5;%dm"
let &t_AB = "\e[48;5;%dm"

いろいろ試した感じではterm=win32の状態でできれば良さそうなんだけど上手くいかなかった
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 17:29:23.66
vimでpythonが使えるようにしたいので
LDFLAGS=-export-dynamic; ./configure --enable-fail-if-missing --enable-python3interp=dynamic --with-features=huge
をして+python3/dynになりますけど、:python3 print(1)で下のエラーが出ます
>E370: ライブラリ libpython3.4m.a をロードできませんでした
>E263: このコマンドは無効です,ごめんなさい: Pythonライブラリをロードできませんで>
>した.

なのでlibpython3.4m.aが存在するパスを--with-python3-config-dirで指定して
LDFLAGS=-export-dynamic; ./configure --enable-fail-if-missing --enable-python3interp=dynamic --with-features=huge --with-python3-config-dir=/usr/local/lib
を実行しました。そしてまた:python3 print(1)を実行したら下のエラーになりました
>E448: ライブラリの関数 PySys_SetArgv をロードできませんでした
>E263: このコマンドは無効です,ごめんなさい: Pythonライブラリをロードできませんで>
>した.

2番めのconfigureで先に進めたのか振り出しに戻ったのすらわかりません
助けてください
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 01:35:39.68
LDFLAGS=-export-dynamic なんて必要だったか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/06(日) 20:57:45.76
おせわになります。

vimgrep で再帰的に検索する場合に、各ディレクトリ以下の特定のファイルだけを常に検索対象外(除外)にする方法はないでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/06(日) 22:11:13.57
*:vim* *:vimgrep* *E682* *E683*
:vim[grep][!] /{pattern}/[g][j] {file} ...
ファイル{file}から{pattern}を検索し、マッチ位置をエ
ラーリストに追加する。'wildignore' にマッチしたファイ
ルは無視される。'suffixes' にマッチしたファイルは最後
に検索される。
フラグ 'g' がない場合、各行は1度だけ追加される。
'g' がある場合、マッチ位置が毎回追加される。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/06(日) 22:29:34.15
>>484

>>483へのレスでしょうか?
+wildignore になってますし、
:set wildignore=除外ファイル名
としても全く無視されて除外ファイルからもgrepされてます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 00:23:38.52
>>485
ワイルドカード指定でも、ファイル名直指定でも手元ではwildignore効いてるな
他なんか関係あるんやろか
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 00:56:35.01
>>486
お世話になります。

念の為に7.4のソースを落としてコンパイル〜インストールしてみました。
今使ってる7.3とconfigureオプションは同一です。
で、
できました、すみません。
なんでだろ?
他の環境も全部7.3だったので試したところ全部ダメでした。
7.4に全て入れ替えて、全てOKです。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 16:14:29.57
kaoriyaの最新版での、ctrl+Aで数値加算が
おかしな動きをしてしまうのですが、他の方の環境でも同様でしょうか?

具体的には

・「017」を加算すると「020」になる。027、037なども同様
・「018」を加算すると0が取れて「18」に。028、038なども同様
・「077」を加算するといきなり「0100」に。0177なども同様に0200に

が起こります

また、VIM自体のバグだった場合はどこに報告すればいいでしょう?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 16:19:35.62
kaoriya限定じゃないか?
他のVimではそのような奇怪な挙動がない
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 16:24:28.61
まった
「017」に加算か

0から始まる数字が"あれ"と読み込まれているのだろう
このセッティングでどうだ?

"10進法でインクリメント
set nf=""
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 16:42:17.69
>>488
バグではない
:h CTRL-A
04924882014/07/08(火) 17:15:46.47
ありがとうございます、解決しました
アルファベットでもナンバリング出来るのは便利そうだから覚えとこう

>>491
なるほど8進法として計算されてたんですね
分かっちゃえば色々使えそう

>>490
8進法はしばらく使う予定ないのでnr="hex"だけにしてみます
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 17:47:24.52
>>489
> 他のVimではそのような奇怪な挙動がない
ダウト。
0494名無しさん@Vim%Chalice2014/07/12(土) 01:40:52.28
【連絡】2ちゃんねる専用ブラウザ開発者の皆さまへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405086867/
> 1 :monazilla ★:2014/07/11(金) 22:54:27.81 ID:???0
> こんにちは。monazilla ★です。
>
> 2ch.netのdatの取得方法、及び利用規約が近日変更される予定です。
>
> ご登録をいただきました既存開発者の皆さまには、事前に新仕様のご連絡を予定しております。
>
> お手数をおかけしますが、ご登録にご協力お願いします。
>
> また2ちゃんねる専用ブラウザのユーザーの皆さまには、ご利用アプリの開発者様に、開発スレッド等でこの告
> 知のご連絡をしていただきますと幸いです。
>
> monazilla ★
>
> https://docs.google.com/forms/d/1YQn7dPEqdEWnPhRwoJwjBJHY9yenonxv7H3g9SNZV_o/viewform


Chaliceはやっぱりもう使えなくなってしまうんだろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 02:28:49.09
Vim scriptテクニックバイブルって本が出るってよ(http://www.amazon.co.jp/dp/4774166340/
おまえら買うの? 買わねーよな、scriptいじって自分だけのVimにカスタマイズって需要無いでしょ
普通はデフォルトで使って幾つかプラグインいれて終了だろ? 実践Vimでお腹いっぱいだよ
ま、買ったら買ったでレビュー宜しく、たぶんオレは買わねぇーけどw 前回のテクニックバイブルもパスったし
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 02:49:47.64
VimShellが強化できる可能性があるから買うわ

Emacsの方のeshellはelisp書ける人に限っては凄いらしいし
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 07:12:38.99
VimScriptのまとまった資料ほとんどないし普通に買うだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 12:34:20.25
>>495-496
わかりやすい宣伝ご苦労様です
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 14:41:45.68
>>495
プラグイン書くけど買わないと思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 15:11:06.67
たとえステマだったとしても、
こういう本が出るのだと知れたのはよかった俺は買うかな。
ちなみに、個人的意見でvimテクニックバイブルはゴミだな。
実践Vimは良本だった、vim中級者くらいがよめば作業効率が格段にあがる
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 15:46:33.70
実践Vimはむしろ今までなんでなかったんだって感じの良本だな
ネットの中途半端なまとめとか読む前に手元に置いておくべき
VimScriptバイブルも期待してる
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 00:47:37.18
vimproc が make できない
このエラーはどう読めばいいの?

~/.vim/bundle/vimproc/ make -f make_cygwin.mak
gcc -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -use=gnu99 -shared -o autoload/vimproc_cygwin.dll autoload/proc.c -lutil
make_cygwin.mak:9: recipe for target 'autoload/vimproc_cygwin.dll' failed
make: *** [autoload/vimproc_cygwin.dll] Error 1
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 01:11:59.55
NeoBundleの自動更新で出たのなら、シェル上から手動でビルドしてみろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 01:17:57.37
cygwinのzsh上のエラーだったんだ
~/.vim/bundle/vimproc/ で makeコマンドを f オプションで行った

make -f make_cygwin.mak


そのエラーが

gcc -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -use=gnu99 -shared -o autoload/vimproc_cygwin.dll autoload/proc.c -lutil
make_cygwin.mak:9: recipe for target 'autoload/vimproc_cygwin.dll' failed
make: *** [autoload/vimproc_cygwin.dll] Error 1
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 01:37:12.40
windows厨きめえ
ソフトウェア板行けよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 01:46:08.02
そちらで聞き直すことにします
失礼しました
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 18:07:36.07
vimのフォントってどうやって変更できますか?
gvimじゃないですよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 18:08:49.58
挿入ネタはいいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています