Vim Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 09:53:39.61http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
関連情報は>>2-6あたり
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:00:56.510039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:10:28.930040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:12:54.490041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:41:51.38Vundle使ってるで
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 15:51:18.840043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 00:48:20.72こんな質問するような自分がVim使うなって話なんですけど,それだけが気がかりでVisualStudioでVsVim使ってる状況です
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 00:53:39.33gvimなら標準機能でいけるかと
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 00:59:31.58使ってるけど?
開発者がどうとかコミュニティがどうとか全く興味ないです
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 01:00:33.760047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 01:03:14.56これらは便利
あとはあんまりだった
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:08:53.61セミコロンがないとかそういうレベルの奴です、すみません
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:17:38.30その後perlやるとセミコロン良く忘れるわw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:17:54.60あそこまで静かに高速にとはいかんが、syntasticは近いかも
使ってる言語に対応してるかはわからんが
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 07:15:25.190052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 14:11:32.760053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 21:20:57.60俺以外にはいないだろ。すげーだろ俺。ってことですよね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 19:30:33.81http://developers.slashdot.jp/story/14/03/04/093254/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 19:43:35.630056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 19:52:15.920057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 20:14:59.58VIN stands for Vi Not VIM.
とかは
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 20:28:39.84Vim around the world
とかは
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 20:32:11.87再帰してなくね?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:11:41.32せやな
VNVかVINVやな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:21:34.97うるせー馬鹿
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:31:13.58VNV = ぶんぶ
VINV = びんぶ
まあいんじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:41:53.38馬鹿すぎだろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:45:54.14せやろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:51:00.88日本の恥部
リトルボーイは大阪に落とせば良かった
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:52:29.45せやろか
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:25:36.62せやな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:26:21.57まあ兄ちゃんそない怒りなやwwwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:30:24.67似非っ……! いかにもな似非関西弁っ…!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:37:00.490071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:44:08.860072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:45:17.440073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:46:30.900074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:48:00.36それとも、set nonu nornu なのかね?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:55:14.810076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:56:01.50自己レスすると俺は se rnu nu 派。Vim 7.4以降じゃないと両方反映されんが
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 04:16:34.82行番号って出さないといけないもののようにして出してたけど、
果たして活用しているかというと、そうじゃないという結論に達したので
set nonu nornu っす。
ほかのエディタを使っても行番号やカラム位置を示すルーラーがあるなら、できる限り消そうとしてる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 04:18:08.310079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 05:37:40.100080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 06:30:30.17きりのいい行番号に合わせるようなことはせず、
だまって rnu すればよかったんだ・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 07:17:40.440082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 16:17:45.760083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:10:07.51ならねーわ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:17:15.65使ったこともねぇくせにw
知った単語並べりゃいいってもんじゃねぇぞ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:34:13.990086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:22:23.06Atomとの比較なら「こっちもOSS」じゃなくて「こっちはOSS」でしょ。
Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/14/02/28/066256/
本の虫: AtomとかいうGitHub発の不自由なテキストエディターについて
http://cpplover.blogspot.jp/2014/02/atomgithub.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:40:10.57それは知ってるよ。
Atomとの比較で言ったつもりはなかったんだ。すまんな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:43:16.65そっか。こっちこそすまん。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:47:41.770090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:52:01.830091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 23:56:46.21わしも
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:18:55.28ドワンゴにしか就職できないようなコミュ症が、言ってることを信じちゃうの?www
こいつ何か物を作り出したか?
いちいちATOMを否定する割にはそれに基づく根拠がないんだよな。
おまけに無料化しろだってさ。
それならコミュ症なお前が書いた本を無料で公開しろと言いたい。
ソフトウェアは無料化しろ!
みんなが使えないだろ!
だがそれを使うための説明書は俺が販売する!
こんなバカな奴の言い分聞かなくていいよ。
ネットは声がでかい方が強いけど、
そいつが正しいかはまた別問題
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:20:27.09009493
2014/03/06(木) 01:21:07.690095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:47:52.98会話したけど自分の言いたいことをとにかく回りくどく言ってそれで気持ちよくなるタイプに思えた。
さておき>>93-94に癒された
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:52:45.85彼の書いた本は無料で公開されてるよ。
それはそうと、プログラミング言語をソフトウェアと呼ぶなんて珍しいね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 02:17:41.28回りくどくネチネチ喋るやつなんなんだろうな。
途中から誰も話きいてないっつーのwwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 02:20:56.810099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 03:06:05.82オワコンである。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 07:32:38.020101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 08:25:03.740102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:41:53.13:.t 11
とかやる場合、相対的だと上下どちらかの11行目かを指定する必要があると思うんだけど、その方法がわからない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:47:44.00なんかいきなり間違った方向に導かれてる感が凄い
プラグインなんて無視して vimtutor → 実践Vim をオススメしたいわ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:56:45.270105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:01:07.490106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:07:16.95また21世紀の何かが
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:28:14.78いやまあVimとかEmacs使いこなしたいとかほざくワナビは
エディタカスタマイズで時間つぶしをかっこいいことだと思ってるだろうしそれはそれで間違ってないんだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:42:42.930109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:43:04.37すみません……
いや、別にカッコイイとかいうことじゃないんです
これ使ったほうが楽になるのかなー、vimの流儀を覚えなくていいのかなーっていう怠惰な発想なんです
でも結局は地道に覚えてったほうがいいんですよねぇ……
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 00:57:34.70物事には順番があるのにな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 01:02:50.770112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 01:07:26.05同意
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 09:28:17.28どんなものかとりあえず立ち読みしてみて
内容によっては買うかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 21:57:36.09Vim Snakeで3回くらいしか連続で点が取れない……
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 22:58:43.960116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:32:25.60helpは読んだのですが、チュートリアルではなく辞書みたいな感じなので、help見ながらプラグイン作るのは自分には難しいです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:10:18.44実現したいものに近いプラグインの実装を調べて取り入れながら学ぶのが最良かと。
ただし、作者によってはものすごく読みづらいから注意。
個人的には、osyo-mangaさんのがおすすめ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 20:35:20.85とか、スクリプト弄り始めの頃よく見てたなあ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 22:15:05.79http://learncodethehardway.org/
別の人が
http://learnvimscriptthehardway.stevelosh.com/
を公開している
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 22:17:42.87gundoとかの人ね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 23:02:15.140122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 10:47:44.690123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:34:38.90え?お前わざわざ毎回:wで手動セーブしてんの??(プッ
って感じで笑われたんだけど、vim使ってる人は自動セーブするのが普通なの?
emacsだったらそういう設定があった気がしたけどなぁ。vimはプラグインかね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:37:34.64自動セーブするとして、タイミングはどうするんだろう
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:38:44.61てのも
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:44:07.210127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 12:05:54.90git 管理下で wip 使ってるならそれもありなんだけど普通のファイルはやっぱ明示的に保存したいなー
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 13:47:37.980129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:36:04.88「emacs使いに笑われたんだけど、〜って出来ないの?」という聞き方をすると
素早く多くの回答を得られる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:48:44.600131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:50:48.09マジクール
まず覚えるべき
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 19:33:32.74これを展開しないかたちで current directory を知りたい時にはどうすればいいですか、
と伺おうとして自己解決しました。
fnamemodify(getcwd(),':~')
でいけるみたいですね。cf. :help filename-modifiers
ありがとうございました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 21:26:03.910134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:53:27.91相対行番号は、+か-で指定できるよ
11行上(rnu してるときに、11と表示されてるところ)をコピーする場合は
:-11t.
下の場合は、:+11t.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 00:56:46.69なお、職場でやると先輩Vimmerはtipsを教える前に、笑ったemacs使いの左手小指を破壊しに立ち上がる模様
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:42:47.840137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:44:39.15■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています