トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0320名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 19:48:35.89
プラグインの話題は問題じゃねーよ
Shougoが何したとかこのスレと関係あんのかっつーの
0321名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 20:21:04.23
Shougoのプラグインについて語ってなにが悪いんだ
原理主義かよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 21:08:56.76
>>319
次のバージョンでプラグインマネージャが標準搭載になる可能性が高い。
何が採用されるかはまだ決まっていない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 21:16:41.19
Neobundle が標準になったらくっさいことになりそうだな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 21:32:44.76
ならないんじゃない?
g > アイゴー
m > アイヤー
のくだりは既にやっちゃって終わった話だし
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 22:00:55.67
松下君と呼ぼう
0326名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 17:07:41.63
Sublime Textのパッケージコントロールみたいにコマンドでインストールできるようにしてくれるなら歓迎する
いちいち設定ファイルに書き込まないとインストールできないという1つの方法しか用意されていないNeoBundleは面倒臭い
0327名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 18:40:23.37
釣りか?釣りだな?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 21:31:29.27
ターミナルでvimに引数を指定しないで実行すると定型文がでますよね
そこで編集すると、定型文が消えてしまいますが、ここで w q するとファイルはどこに保存されるんでしょか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 21:36:43.88
やってみたらええやんw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 21:45:12.40
やってみたんですけどどこに保存されるのかわからないんです
0331名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 21:51:07.94
>>330
嘘つけ。ファイル名指定しないと保存できませんって表示されるぞ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 21:55:20.49
うはwwwwwすいません先輩!!!!!
0333名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 01:05:35.05
次の段階でプラグインマネージャが???
どこそーすよ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 08:18:27.76
:help todo
vim_use
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 10:13:08.05
プラグインを書いているのですが
プラグインの固有の設定をファイルに記録する場合、そのファイルはどこに保存するようにするべきですか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 17:07:01.12
historyとかだよね?
自分は
$HOME/.pluginname
の配下に保存するかな
Windowsなら
$APPDATA/pluginname
$APPDATA/_pluginname
とか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 22:40:35.55
参考にさせていただきます
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 00:55:03.85
おい!焼きそばパン2つ買って来てくれダルビッシュで!
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 10:49:16.49
買ってきました!
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 14:33:04.71
よしよし、お食べ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 15:35:21.52
(なんで焼きそばパンにアーモンドが入ってるん……)パタ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 20:23:29.38
pattern match単位でnarrowing出来るpluginはありますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 15:30:27.24
Lingrのログみても身内の馴れ合いで全然輪に入れそうにない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 15:54:48.37
入る必要があると思ってるうちはワナビの域を出れていない
0345名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 15:59:56.05
気付いたときには入っているのだ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 17:44:27.01
これ絶対入ってるよね
03473422014/04/21(月) 18:28:49.37
ないですかね?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 18:31:34.52
今ちょっと出したでしょ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 19:35:47.48
:g/pattern
Emacsみたいに編集ができないのが残念

ジャンプしたければ occur.vim で飛ぶ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 20:16:09.10
>>349
occr.vim 試したけど
:g
と同じで行指向なんだよね
0351名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 20:40:29.55
いまいち伝わっていないようなので例を出すと
//foo.txt
123,foo,bar
hoge,fuga,piyo
456,baz,789

を対象に
/\d\+
で検索かけたときに
[123][456][789]
の部分がマッチする

それをquickfix(これはそういうものだからしかたないけど)
もしくは編集バッファにnarrowしようとした場合
自分の知る限りのものでは

123,foo,bar
456,baz,789

という行が対象になっちゃうんだよね
行じゃなくて[123][456][789]というマッチ部そのものが欲しい
0352名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 20:57:06.44
なんだこいつ偉そうに
0353名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 20:58:20.96
詳しい解説サンクス
0354名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 21:52:30.14
>>351
search() getline() matchstr()
を組み合わせてやれば
とりあえず eval.txt を読んでから
考えた方がいいんじゃね
0355名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 22:42:03.00
>>352
そんなつもりはまったくないのですが、気分を害したようで申し訳ない

>>354
既存のものを探しています…
一応自分なりにも考えまして
これなら時間さえ掛ければ自分にも書けるな…
待てよ、自分に書けるようなものなら既にあるんだろうな
と思い質問させていただきました
自分の考えた仕様は>>351のマッチ部を例に取ると
//buffer
[==[
123
]==]
[==[
456
]==]
[==[
789
]==]
lua的pseudoですがこんな編集バッファに書き出して
あとはそれ用のmode内でテキストベースな行志向というより
spreadsheetの行のみ的な編集が出来ればいいなと。
03563552014/04/22(火) 22:21:55.31
自己解決しました
0357名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 22:23:00.47
>>356
どうやって解決したの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 22:24:48.42
なんだこいつ偉そうに
0359名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 22:27:20.13
どういうことだ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/24(木) 21:09:57.65
NERD commenterを使っているのですが,常に行の先頭にコメントが入るようにするにはどうすればいいでしょうか
0361名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 00:27:02.01
>>360
ちょっとみたけどできなさそうな感じ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 01:31:35.11
矩形モードで<Leader>nrすればいけるので
n,v,V,CTRL-V各種に薄いラッパー噛ませばいけると思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 01:32:08.13
<Leader>cnだ失礼。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 02:08:24.81
ありがとうございます

めんどくさそうですね
0365名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 02:28:29.28
>>362
あー、visual block ならできるのか
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 00:19:39.19
.vimrc に scriptencoding utf-8 って書くのと
" vim: set fileencoding=utf-8
って書き込んどくのって、得られる結果としては(だいたい)一緒と考えていいですか?
それとも僕のひどい勘違い?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 08:05:35.55
>>366
http://magicant.txt-nifty.com/main/2009/03/vim-modeline-fi.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 13:00:05.50
>>367 おおなるほど。ありがとうございます!
0369名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 19:22:34.76
そういえば neovim って syntax file の更新とかもしたりするんだろうか
0370名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 19:49:14.64
nmap <Leader>c <Plug>(caw:i:toggle)
vmap <Leader>c <Plug>(caw:i:toggle)

CTRLとCを同時に押したときに発動するようにするにはどう書き換えればいいですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 20:07:11.81
<Leader>c

<C-C>
かな
CTRL-Cは便利なものだからそのまま使ったほうがいいと思うよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 20:16:22.27
どんな具合に便利?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 21:35:42.79
ミスれる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 21:35:53.66
割り当てられていないキーマップ一覧を取得する方法はありませんか?
もしくはそれが掲載されているサイトなどありませんか?
:help iみたいに全部試していくのが面倒くさいです
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 21:47:14.59
http://vimwiki.net/?%A5%AD%A1%BC%A5%D0%A5%A4%A5%F3%A5%C9
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 22:24:11.16
:map で割り当てられてないやつを探す
モードごとに知りたいなら:imap とか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 22:29:05.46
"*yでクリップボードにコピーができません
"*pでクリップボードから貼り付けはできます
:versionでclipboardが有効になっています
どうしてコピーだけが出来ないのでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 22:48:27.16
:map
:verb map
:mk
あたりで一覧表示できるけど
デフォで組み込みまれたものの確認方法はわからないなぁ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 22:52:04.49
>>377
うちの環境では問題ないよ
クリップボードでなくレジスタだから+clipboardは無関係かと
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 23:02:30.70
あれ?+clipboardになってないと"*クリップボードに渡せないんじゃないんでしたっけ?
:reg *で確認すると確かにコピーした内容が確認できるんですが
vimでV "*yしてもvimの中では貼り付けられるんですが、他のエディタに貼り付けられません
"*に入れるとクリップボードにも入るんですよね?何故はいらないんでしょう?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 23:29:44.37
clipboardにunnamedをやめてunnamedplusを指定して+をレジスタに使ったら解決しました
何でunnamedじゃだめなんだろw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 23:38:28.63
システムのクリップボードは正式には"+だけのはず
WinとMacなら"*は"+と同じになるというだけ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 17:25:29.67
<tab><space><space><space>文字列

ここから改行したとき、インデントが全てタブになってしまいますが、
スペースも含んだ全く同じインデントにする方法はありますか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 17:49:58.78
>>383
:h 'copyindent'
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 18:20:35.87
>>384
autoindent, smartindent, paste 辺りで悶絶してたところです
どうもありがとうございました!
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 14:45:53.88
Windows と Linux 、Mac で、同じバージョンの Vim を使っているんだが、Linux 上での Vim が今のところ一番安定している。
具体的なとこを上手く説明できないのがなんだが、一日中 Vim を使っている俺の感想な。
まぁ、それぞれの環境とか色々とあるんだろうが
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 16:16:15.62
それがどうした
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 16:23:49.66
>>387
それがどうしたがどうした?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 16:30:10.60
使ってるコンパイラのバージョンまで揃えたのかい?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 07:46:57.33
Vim をコンパイルした GCC のバージョンの違いくらいで挙動が変わったら大変だろ?
環境の差の方が圧倒的
だいたい (Windows は知らないが)、そもそも x86 Linux 向けと Mac(Apple) 向けの i686 GCC じゃバージョンだけ比べても意味ないし
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 07:55:01.13
GCCのバーションによって最適化の度合いも全然違うのに何言ってんだこいつ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 08:53:56.57
挙動が変わるんだなこれが
黙って -O3 とかやっちゃってたりすると悲しいことになる
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 10:55:13.91
「GCC のバージョンの違いくらいで挙動が変わったら大変だろ?」
本当に何言ってんだ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 11:34:52.47
なんでバージョンの話をオプションにすり替えてんだ?
アホなのか、キチガイなのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 11:40:13.29
え、何言ってるんだこの人・・・
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 11:47:14.65
バージョンによって同じオプションですらその効果が変わってくるのにほんと何言ってんだろ
レスする度に墓穴掘ってて笑える
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 16:30:03.58
こいつ馬鹿だろ(笑)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 17:22:40.57
\       /: :/;;; : : : : : : : : : : 〉 ゝ'、_\: : ),  く  百 
  \    /: : : : : : : : : : : : : : : : :.\斗 ::ヽ_: く   だ  合 
     i` Y: : : : 〃: : : : : : : \: : : : : : i__   >:ヽ,  さ  以 
`ヽ、   `y' : : : : : ハ: : : ヽ: :\: ヾ: : : :〈 l ヽ'": : :,ノ い .外 
     {: : : :!: : { ヽ: : :、ヾ: :, : ミ、: }:|: : :i: : : |: :く  で  は  
``''ー-  |: : : {: :!!:ヽ. ヽ: : ;_,イ从|`v'レrうヽ: : :|: : :)  す  帰 
     |: : : ∧|: : ハ レ从ノ,,ィ禾;ソ   ツ .j: : :|: : :L  の  っ
     l:l、: :{: :7;;┼'\   " ゞイ   _,/:/'、/: : : :| !. て   r
≡=-.  |\N: :.\《;沁         .i Y  i: : /: :.| ,へ    r┘
,、yx=''".   ヽゝ: :.`、゙''" ′       __ト、/: /: :/.レ': : ,'ヽr ⌒
         i: : :i: : :ヽ    つ   ノ/  /: /i::/ i: : :/
  _,,、-     i: : i: .;ィ: `!' ‐ - ィ ^/  /i: :i i:iヽ/: :/
-''"_,,、-''"   i: :i / i: : :|     /_/  .i: /ヽi:i /: :/i
-''"    /  /:// i: : :|   /     i: i: : :V: ::ハ:i
   //   /: :/ /: :从   / ̄\   ゞ:i : : x: :i  \
 //   ./: ://:/ `ヽ /     \  \: :.i i::ヽ | }
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 17:27:02.11
インクリメンタルgrepか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 18:22:08.10
>>392
それ単にvimのソースがバグってるだけだ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 21:36:20.51
64bit Debianで7.4コンパイルして使ってるけどたまにクリップボードの貼付けでCPU100%になる
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/11(日) 22:33:32.12
すごいことを思いついた.
$ echo 'qa!' >> ~/.vimrc
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/12(月) 05:32:31.23
vim -u NONE
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/12(月) 12:26:28.79
pythonの2と3両方入れてvimを使うのは出来ないとかなんとかどっかの記事で読んだんですけど
vim script以外でプラグインを書くときに王道の言語ってperlとluaですか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 00:58:04.67
>>404
OSにpythonを両方入れてるのは問題ない
vimで両方使おうとすると問題が出る場合があるだけ
多分プラグインで一番使われてるのはpython2
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 18:32:08.80
そういえば if_perl 見ないな
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 01:19:59.65
insert modeでの<C-u>の挙動をデフォルトに戻すには
どのように設定すればいいのでしょうか?
現在は
"foo bar"
↓A baz
"foo bar baz"
↓C-u
""
のようになってしまいます("foo bar"となってほしい)
set backspaceをいじってもうまくいきませんです
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 01:38:03.07
>>407
ソレがデフォだよ
:help i_CTRL-U
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 12:34:19.33
>>408
ヘルプには、
> Delete all entered characters in the current line (see i_backspacing about joining lines).
と書いてあるけど、俺のところではなんでかそうならん
今回のインサートモードで入力した baz だけが消えるんだが…
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 19:38:42.92
言ってることがおかしいけど別人か
04114072014/05/15(木) 20:21:10.95
>>408,409,410
みなさまどうもありがとうございます
おかげさまで解決しました

伝えるのを忘れていましたがmacvimを使用しています
(専ブラはもう使っていなかったので
ここがunix板だということに気づきませんでした
ご迷惑おかけしましてすみません...)

macvimが"ある条件"になると>>407の挙動になります
-u NONEにしたりvimrcを設定しなおしたりしましたが
その"ある条件"はわかりませんでした
フツーのvimだと>>409の挙動になります
macvimを使ってる人は確認してみるといいかも?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 20:33:18.42
フツーが407の挙動だろ?シェルとかと一緒
i_CTRL-Wと使い分けりゃいい
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 01:06:51.32
あなた疲れてるのよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 08:34:05.20
" CTRL-U in insert mode deletes a lot. Use CTRL-G u to first break undo,
" so that you can undo CTRL-U after inserting a line break.
inoremap <C-U> <C-G>u<C-U>
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/17(土) 15:20:15.89
uniteって行番号表示できないの?
最後まで絞り込むのが普通なのかな(´・ω・`)
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:04:22.68
gVim 使ってて最後のバッファで :q しても gVim が終了しないようにしたい(GUIのウィンドウをそのまま残したい)
のですがどうすればいいでしょうか?イメージ的には opera みたいな感じで
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:22:27.50
:cabbrev q bw
とか。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:24:45.90
>>416
そういうオプションはないと思うので、
fun! Foo()
" カレントが最後のウィンドウで、変更されたバッファがない場合、新しいバッファ作る
endf
com! -nargs=0 Quit cal Foo()
みたいな感じになろうか。QuitPre でもいけそうだけど、本当に終了させたいときにやりにくそうなので
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/19(月) 21:26:00.69
>>416
>>417で十分そうだなww >>418は無視してくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています