トップページunix
1001コメント258KB

Vim Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 09:53:39.61
Vim 6以降に関する話題、Part23です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/

関連情報は>>2-6あたり
0152名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:04:52.93
そのぐらいどのディストリでも余裕な気がするが
0153名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:12:31.95
>>150
むしろこっち。

オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
0154名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:40:34.33
>>151
>>152
>>153
いろいろとありがとうございます。
Linux板は怖くて行けません(笑)
Debian、ちょっと調べてみました。
シンプルそうで良い感じ
いざとなれば古いMacにもインストールできるみたいですね。
とりあえずDebianでやってみます。
Macのフォント使えますよね?
(これ言っちゃまずいか)
0155名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:59:27.84
たぶん大丈夫(動作するという意味で。使用権云々は別の話w)
MSのAA描写がモナポで満足できなかったので、
やってみたら動いたw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 01:03:51.54
こわいとか言われても板違いなものは板違い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 01:56:30.75
一応vimが主目的でvimを使うための環境を相談したんだからいいだろ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 07:28:33.76
だめだろ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 07:41:29.57
>>158
ばかだろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 09:44:59.43
わりとどうでもいい
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 11:36:34.31
お前らすぐ喧嘩しおって。
「Vim専用機」と聞いて胸キュンするところだろうが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 11:37:35.18
Linux板の何がこわいんだろ。
こっちの方がこわいと思うけどな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 11:43:49.91
Vim専用機とやらの使い道がわからないし
0164名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 13:38:51.64
VimOSはもうだれかがやってた
0165名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 15:39:00.03
>>149
できましたぁぁぁ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 17:06:08.74
~/.inputrc に
set editing-mode vi
と書いておくと bash とか python のインタープリタとかが vi なキーバインドで使える
と聞いて早速使ってるんですが、これ vim mode みたいなのはないですかね…。
飼いならされてしまって text objects 使いたくて仕方がない
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 17:50:01.39
vimrcに
set showcmd
...
set nocompatible
って書いてたらshowcmdが有効にならなかったんですが、
set nocompatibleはvimrcの先頭に置いたほうがいいんですかね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 18:57:21.16
.vimrcがあれば自動でnocompatibleになるからset nocompatibleは書かなくて良い。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/22(土) 19:31:24.47
>>168
ほんとだ。何か勘違いしてたみたいです。ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 08:33:47.71
>>166

そうなったら VimShell 使ったほうがいい。
vim の中で bash や Python を使える。
以下を参考になると思う(Windows の場合どうなるかしらん)
vimshellが便利過ぎる件 - ぷろぐらまはっくす MkU
http://nauthiz.hatenablog.com/entry/20101107/1289140518

Python に関しては、インタラクティブシェルは IPyhthon のほうがいい。
IPython もデフォの Python インタラクティブシェルと同様に
VimShell から呼べたはず。
IPython はタブでの Class や関数の補完、help() 関数や
関数の最後に?をつけて help を参照できるなど便利。

VimShell があわなくても Python 使うなら IPython は
使うべきなので、とりあえずは別々に試してみてくれ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 12:24:33.38
>>170
うおおなるほどありがとうございます。それぞれ試します
そうかインタプリタとも連携できるのか…
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 13:27:45.39
Vimのプラグイン、ねおばんどるでgitからインストールする場合、同じネット環境でもLinuxではスムーズにいくんですが、Macでやると何度も失敗します。
(10回くらい繰り返してやっと成功するくらい)
僕だけ?
なんで?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/23(日) 15:43:34.40
ここで聞け
http://lingr.com/room/vim
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/24(月) 03:24:08.85
>>173
いけず〜
0175名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/24(月) 21:08:35.26
neovim資金調達成功したね
3万ドル超えるとは思わなかった
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/24(月) 22:25:54.22
3万ドルなんて半年持たない気がする
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 00:30:23.03
最初の目標額1万ドルで2ヶ月専念しますって話だったはず
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 11:26:09.83
>>175
Luaでvimの真似事するんだっけか?
バカだよな〜

JavaScriptでVim完全に動く様にして尚且つ
Jsで拡張できますとかやれば受けただろうに。
サーバーやプラグインで何処でも簡単に使えますってやれば面白かったのに。

あほぅ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 14:24:30.51
>>178
なにがそんなにくやしいの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 15:23:03.71
jsとか冗談だろ
あんなクソ言語
0181名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 16:39:34.81
>>178
> Reimplement vimscript as a language that compiles to lua. In other words, vimscript will be to lua what coffeescript is to javascript.
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 20:20:14.67
JavaScriptは消滅すべきだったよな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
>あの盛り下がってた時期に。
>Ajaxとかいう技術のせいで再評価されちゃって、
>結局使いにくいままjQueryとかcoffee scriptなるものを生み出してしまう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 20:37:40.96
なんでJSスレになってんだ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 20:42:42.43
せめてJKくらいまで育ってくれないと食指が動きませぬ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:14:32.99
JavaScriptはそんなに悪い言語ではない
なぜならCライクだから
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:15:47.58
C言語が糞だってならしょうがないが
0187名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:15:55.58
lua推しなのはブラジル人だししょうがない
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/25(火) 23:24:59.37
誰も直接書きたい人がいない言語
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 02:52:23.57
>>181
Vim script 無くして Python とかにするのかと思ってたけど、Vim script → lua のトランスレータ作るのか
0190名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 11:10:46.69
>>189
無意味過ぎる変換…
luaにして何がうれしいんだか
vimスクリプトは一応exコマンドの自然な拡張って意味があるから良くも悪くもvimmerはこれに付き合っていくしかない
0191名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 11:15:04.59
何が嬉しいって、lua の方が vim script よりものすごく処理が速かったんじゃなかったっけたしか

適当にぐぐってもこんな記事が出てくる
http://d.hatena.ne.jp/itchyny/20130402/1364867392
0192名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 11:31:42.60
>>191
あぁなるほど、速度の為に内部的に変換するだけか
0193名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 11:41:41.64
1000倍も速くなるなら変換もしたくなるわな
eval.c が 5万行とか聞くとそりゃ neovim とか作りたくなる気持ちもわからんでもないよねえ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 16:24:48.50
その ex コマンドを維持しながら、機能拡張するスクリプトを実装したから
ややこしいことになっているんだよね
/^\s*"/ からコメントとか
/^\s*\\/ が前の行の継続だもんな
0195名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 17:11:24.25
キモイところが色々あるのは確かだな
慣れたら意外と悪くない思うけどなwww
0196名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 17:12:15.68
キモいよねえ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 19:30:27.38
そもそも、なぜvimscriptはバイトコード変換をするように作らなかったんだろうね。
既にEmacsLispとか前例あったのに。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 20:25:31.14
バイトコード変換したから速くなるってわけでもないよ
Emacs の場合はバイトコードだからっていうよりは最適化処理があるから速くなってる
0199名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/03(木) 14:47:01.04
バイトコードって、構文解析しなくて良い分読む側が楽になるから、多少の効果はあるだろ。
最適化とかも実装出来るかもしれないし。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/03(木) 23:17:33.62
バイトコードじゃないとループ内とか毎回変数名の文字列をパースするはずだから、めちゃくちゃ遅くなってるはず
0201名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/04(金) 19:53:29.48
>>200
現在のVim scriptは、その「めちゃくちゃ遅くなってる」状態なんだよね。
ttps://github.com/vim-jp/issues/issues/340 で、mattn 氏が

> vim scriptが遅いのは毎行パースしてるのが原因で、whileループはもちろん、
> 関数の呼び出しでも毎回パースが走ってるのが原因。

と書いてる。
Vimのtodo.txtにも、

> Pre-parse or compile Vim scripts into a bytecode.

という項目がある。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 04:23:19.17
その労力は neovim に向けられるべきかもな
0203名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 12:19:15.89
あっちは今のところリファクタリング祭りだしなぁ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 12:31:25.48
バイトコードへじゃなく lua へのトランスレータをつくるんじゃなかったっけ neovim って。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 17:15:42.95
Vim にファイルの一行目読んでもらって python2 と python3 を区別してもらうのってしんどいですかね
#!/usr/bin/env python3
なら python3 のつもりで色々するとか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 20:10:35.20
>>205
1行目を読んでfiletypeを設定するという意味では、
ftdetect とか filetype.vim とか getline(1) とかそんな感じで調べるとよろし
0207名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 21:19:08.32
>>206
ありがとうございます!
0208名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 08:45:47.99
またshougoがmattに叱られとる
0209名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 09:46:17.53
>>208
自演なの?
そいつ誰?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 10:21:01.74
誰が誰の自演をしてるんだ?
Shougo が? mattn が?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 10:23:39.39
>>Shougo
>>私がやってもよいんですけれど、
>>問題なのは許可取るところですね
>mattn
>その問題って言ってる部分を人にやらせるんだ… やってもよい? 何様
お前こそ何様だよってLingrメン全員からの総ツッコミが入った
0212名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 10:31:05.96
人物の話題はスレと関係ない
0213名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 10:39:53.73
mattnはすきあらば暗黒美無王()を攻撃するよな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 11:34:52.84
不仲力
0215名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 12:46:48.01
mattn一人しか突っ込んでないのに全員からの総ツッコミ。
それともツイッターの方であったのかな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 13:12:00.37
コミュニティ的にはShougoみたいなのよりmattnみたいな空気壊す方のが邪魔者
0217名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 16:09:38.14
そしてなぁなぁで突き進んでいきそのうち腐ると
0218名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 16:50:23.38
そうか、mattnは2chで自己擁護しているのかー
0219名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 17:22:45.61
悪いかよ
正当性を主張するのが悪いことなのかよ!
0220名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 21:12:25.43
ていうか許可ぐらいさっさと取ればいいじゃん
誰でもいいよ、なんでプンプンしてるの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 21:45:55.84
mattnがログインするとピリピリした空気になる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 21:58:56.41
マトンカレーなのかな
0223名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 22:36:07.80
雷オヤジじゃないけどそういう人がいた方がいいよな
0224名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 22:44:27.74
いや、ライセンスの許可を取るのを本人ではなく他人にやらせようとするのはおかしいだろ
しかもその理由が自分はそんなことよりも開発をしていたいからとは我が儘でしかない
0225名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 22:48:11.24
>>224
かなりスレ地な流れたけど同意
そういう横柄な態度も好かんのだろうな、たぶん
0226名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:10:56.30
おやおやmattnさん自演ですか
0227名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:18:54.59
俺はマンボウをシバく!
0228名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:30:27.45
>>211だけ見るとmattnがよろしくないように見えるけど、Lingrの過去ログ見るとそうでもない
0229名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:36:44.38
>お前こそ何様だよってLingrメン全員からの総ツッコミが入った
ここログないしな
普通に考えて人にやらそうとしてるほうがおかしい
0230名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:38:14.64
これだからIDのない板は
0231名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:41:35.30
全く自演じゃないからmattn叩いてる奴こそ自演なんじゃねぇのと思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:45:12.51
なんとでもいえるよなそりゃ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 09:12:05.31
ここまでShougoの暇潰し
0234名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 09:56:38.11
mattnは別になにもおかしなこといってない
shougoが自分のやりたいことだけしてることに腹立てただけだよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 11:15:02.40
なんてわがままなやつだ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 11:20:28.57
もう楽屋話はいいよ
普通のVimユーザーには関係ないし
0237名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 11:30:43.15
結論からいってvim-jpは普通のvimユーザにとって害悪でしかないってこった
0238名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 15:50:24.82
不仲というより、mattnは暗黒美無王が可愛いんだなという印象
0239名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 18:17:55.40
かわいがり
0240名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 20:51:14.40
最近なんで急に楽屋話が多くなったんだ?
今まで歴代スレでもほとんど無かったと思うんだけど
0241名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 21:33:30.46
Lingrをヲチして報告してくるバカが出てきたからだ
スレ違い
ヲチ板に立ててそこでやれ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 22:16:35.93
Vim自体のネタが枯渇したところに楽屋で不穏な動きがあったら……
そりゃーネタにしまっせ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 22:39:58.82
Lingr と 2ch は別世界として断絶しているべき
0244名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 00:22:06.51
他に何かVimに関する話題ないの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 05:59:40.65
コーディングしたらいい
料理人がいつまで包丁について語ってるんだ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 08:07:54.39
包丁について語るスレで何言ってんだこいつ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 08:15:45.41
その包丁の例えも地味にmattnネタだな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 12:17:41.66
「○○力」の元ネタってなんなの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 16:07:12.47
老人力
0250名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 16:53:39.06
消臭
0251名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 18:01:44.06
天手
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています