Vim Part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 09:53:39.61http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
関連情報は>>2-6あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:05:36.62- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
https://code.google.com/p/vim/source/browse/
- vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
http://vim-jp.org/
- KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
- Vim UTF-8 日本語版 - fudist
http://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban
■ Vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
http://vimwiki.net/
■ 関連ツール・ライブラリ
- mattn さん(im_custom他)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- C/Migemo
http://www.kaoriya.net/software/cmigemo/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:09:10.06- 名無しのvim使い
http://nanasi.jp/
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/
■ サポート情報など
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
http://www.vi-improved.org/
- Vim Tips Wiki
http://vim.wikia.com/wiki/Vim_Tips_Wiki (英語)
http://ja.vim.wikia.com/wiki/Vim_wiki (日本語)
- 日本の Vim ユーザのためのハブサイト
http://vim-users.jp/
- vim_jp (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_jp
- Vim Development (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_dev
- Vim Use (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_use
- 効率的なテキスト編集の7つの習慣
http://peace-pipe.blogspot.com/2007/02/7-vim.html
- Vimの極め方 (kana氏のプレゼン資料)
http://whileimautomaton.net/2008/08/vimworkshop3-kana-presentation
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:11:00.92Vim
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ (dat落ち)
- Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/ (dat落ち)
- Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ (dat落ち)
- Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ (dat落ち)
- Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ (dat落ち)
- Part16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/ (dat落ち)
- Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1258278511/ (dat落ち)
- Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284344926/ (dat落ち)
- Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308288838/ (dat落ち)
- Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/ (dat落ち)
- Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/ (dat落ち)
- Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:14:40.44- Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/ (dat落ち)
- Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184593664/ (dat落ち)
- Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/ (dat落ち)
- Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/ (dat落ち)
- Part5 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
Mac Vim 再び
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
vi
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
- Viと仲良くする方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- :::viクローン nvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:20:25.36http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1376840599/
■ フレーム系
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1356749555/
- Vim vs Emacs Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200654758/
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- vi撲滅委員会
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218110255/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:21:58.390008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 12:31:58.940009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 12:39:52.040010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 13:25:35.350011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 17:09:10.410012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 17:09:58.630013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 18:40:26.540014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 08:00:50.51Atom Blog http://blog.atom.io/2014/02/26/introducing-atom.html
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 08:23:37.340016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 09:21:09.750017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 10:08:32.79Eclipseでhjklやってる?方向キー?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 21:32:39.590019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 23:20:32.57テキストの囲み方ですが、例えば、
"$_POST['data']"
があって、これを
cs"B
で、
{$_POST['data']}
に変更することはできますが、
$_POST['data']
を
{$_POST['data']}
とするにはどうしたら良いのでしょうか?
$_POST['data']
で、
ysiwB
とすると、
${_POST}['data']
となってしまいます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 23:33:04.910021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 23:41:35.580022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 23:47:24.02>>21
早速のご回答ありがとうございます
ysf]}
では、カーソル位置から ] の後までが {} で囲まれてしまいました。
ysiWB
で望み通りの結果を得ることができました!
:h text-object
で調べてもわからなかったです。
ありがとうございました m(_ _)m
(どうしてみんなここまで知ってるんだろう?)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 00:42:50.550024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 00:50:37.460025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 01:02:12.69mattn>そういうのはよくない
Shougo>なんだチミは。スルースルー
しばらく経ってから
gmarik>めんどいわーやめたいわー。!!!
gmarik>Shougoのせいでやめます
mattn>おれは悪くないデスニダ!指摘もしたニダよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 01:23:14.070027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 01:37:34.75Shougo と gmarik がクズいだけだ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 02:07:12.84諭すなり、手に余るなら作者に報告したりね
その義務を放棄し発覚したら
同類と見られたくないからと保身に走る様を見てがっかりだよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 02:13:19.260030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 02:14:35.340031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 02:42:32.00初期の頃に言ったよね
とするなら
その時点で彼がまともな行動をとっていたならこうはならなかったよね?
mattn>おれは悪くないデスニダ!指摘もしたニダよ
とか今更言われてもさぁ
作者にとってみりゃ
知ってて放置してたのかい?
ってな話になるよ
黙認してた共犯者が今更弁明しても遅いんだよ
大御所気分でチャチャいれたい気持ちは分かるけど
それやるなら最後まで付き合うしかないんだよ
それが出来ないなら口を挟むべきじゃない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 07:07:09.65ライセンス的にやばいと思ったら普通は突っ込むだろう。
それで相手がどうするかとかそこまで責任は持たない。
そもそもあのコミュニティは相手に何かを強制させる性格は薄い。
無責任で成り立っているものだし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 07:11:57.900034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 10:28:25.980035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:39:59.590036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 12:25:31.770037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 12:54:50.73お前らneobundleとか使ってないの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:00:56.510039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:10:28.930040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:12:54.490041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:41:51.38Vundle使ってるで
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 15:51:18.840043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 00:48:20.72こんな質問するような自分がVim使うなって話なんですけど,それだけが気がかりでVisualStudioでVsVim使ってる状況です
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 00:53:39.33gvimなら標準機能でいけるかと
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 00:59:31.58使ってるけど?
開発者がどうとかコミュニティがどうとか全く興味ないです
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 01:00:33.760047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 01:03:14.56これらは便利
あとはあんまりだった
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:08:53.61セミコロンがないとかそういうレベルの奴です、すみません
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:17:38.30その後perlやるとセミコロン良く忘れるわw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:17:54.60あそこまで静かに高速にとはいかんが、syntasticは近いかも
使ってる言語に対応してるかはわからんが
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 07:15:25.190052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 14:11:32.760053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 21:20:57.60俺以外にはいないだろ。すげーだろ俺。ってことですよね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 19:30:33.81http://developers.slashdot.jp/story/14/03/04/093254/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 19:43:35.630056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 19:52:15.920057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 20:14:59.58VIN stands for Vi Not VIM.
とかは
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 20:28:39.84Vim around the world
とかは
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 20:32:11.87再帰してなくね?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:11:41.32せやな
VNVかVINVやな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:21:34.97うるせー馬鹿
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:31:13.58VNV = ぶんぶ
VINV = びんぶ
まあいんじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:41:53.38馬鹿すぎだろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:45:54.14せやろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:51:00.88日本の恥部
リトルボーイは大阪に落とせば良かった
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 23:52:29.45せやろか
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:25:36.62せやな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:26:21.57まあ兄ちゃんそない怒りなやwwwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:30:24.67似非っ……! いかにもな似非関西弁っ…!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:37:00.490071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:44:08.860072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:45:17.440073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:46:30.900074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:48:00.36それとも、set nonu nornu なのかね?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:55:14.810076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 00:56:01.50自己レスすると俺は se rnu nu 派。Vim 7.4以降じゃないと両方反映されんが
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 04:16:34.82行番号って出さないといけないもののようにして出してたけど、
果たして活用しているかというと、そうじゃないという結論に達したので
set nonu nornu っす。
ほかのエディタを使っても行番号やカラム位置を示すルーラーがあるなら、できる限り消そうとしてる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 04:18:08.310079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 05:37:40.100080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 06:30:30.17きりのいい行番号に合わせるようなことはせず、
だまって rnu すればよかったんだ・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 07:17:40.440082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 16:17:45.760083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:10:07.51ならねーわ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:17:15.65使ったこともねぇくせにw
知った単語並べりゃいいってもんじゃねぇぞ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 18:34:13.990086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:22:23.06Atomとの比較なら「こっちもOSS」じゃなくて「こっちはOSS」でしょ。
Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/14/02/28/066256/
本の虫: AtomとかいうGitHub発の不自由なテキストエディターについて
http://cpplover.blogspot.jp/2014/02/atomgithub.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:40:10.57それは知ってるよ。
Atomとの比較で言ったつもりはなかったんだ。すまんな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:43:16.65そっか。こっちこそすまん。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:47:41.770090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:52:01.830091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 23:56:46.21わしも
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:18:55.28ドワンゴにしか就職できないようなコミュ症が、言ってることを信じちゃうの?www
こいつ何か物を作り出したか?
いちいちATOMを否定する割にはそれに基づく根拠がないんだよな。
おまけに無料化しろだってさ。
それならコミュ症なお前が書いた本を無料で公開しろと言いたい。
ソフトウェアは無料化しろ!
みんなが使えないだろ!
だがそれを使うための説明書は俺が販売する!
こんなバカな奴の言い分聞かなくていいよ。
ネットは声がでかい方が強いけど、
そいつが正しいかはまた別問題
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:20:27.09009493
2014/03/06(木) 01:21:07.690095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:47:52.98会話したけど自分の言いたいことをとにかく回りくどく言ってそれで気持ちよくなるタイプに思えた。
さておき>>93-94に癒された
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:52:45.85彼の書いた本は無料で公開されてるよ。
それはそうと、プログラミング言語をソフトウェアと呼ぶなんて珍しいね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 02:17:41.28回りくどくネチネチ喋るやつなんなんだろうな。
途中から誰も話きいてないっつーのwwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 02:20:56.810099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 03:06:05.82オワコンである。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 07:32:38.020101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 08:25:03.740102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:41:53.13:.t 11
とかやる場合、相対的だと上下どちらかの11行目かを指定する必要があると思うんだけど、その方法がわからない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:47:44.00なんかいきなり間違った方向に導かれてる感が凄い
プラグインなんて無視して vimtutor → 実践Vim をオススメしたいわ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 22:56:45.270105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:01:07.490106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:07:16.95また21世紀の何かが
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:28:14.78いやまあVimとかEmacs使いこなしたいとかほざくワナビは
エディタカスタマイズで時間つぶしをかっこいいことだと思ってるだろうしそれはそれで間違ってないんだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:42:42.930109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:43:04.37すみません……
いや、別にカッコイイとかいうことじゃないんです
これ使ったほうが楽になるのかなー、vimの流儀を覚えなくていいのかなーっていう怠惰な発想なんです
でも結局は地道に覚えてったほうがいいんですよねぇ……
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 00:57:34.70物事には順番があるのにな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 01:02:50.770112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 01:07:26.05同意
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 09:28:17.28どんなものかとりあえず立ち読みしてみて
内容によっては買うかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 21:57:36.09Vim Snakeで3回くらいしか連続で点が取れない……
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 22:58:43.960116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:32:25.60helpは読んだのですが、チュートリアルではなく辞書みたいな感じなので、help見ながらプラグイン作るのは自分には難しいです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:10:18.44実現したいものに近いプラグインの実装を調べて取り入れながら学ぶのが最良かと。
ただし、作者によってはものすごく読みづらいから注意。
個人的には、osyo-mangaさんのがおすすめ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 20:35:20.85とか、スクリプト弄り始めの頃よく見てたなあ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 22:15:05.79http://learncodethehardway.org/
別の人が
http://learnvimscriptthehardway.stevelosh.com/
を公開している
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 22:17:42.87gundoとかの人ね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 23:02:15.140122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 10:47:44.690123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:34:38.90え?お前わざわざ毎回:wで手動セーブしてんの??(プッ
って感じで笑われたんだけど、vim使ってる人は自動セーブするのが普通なの?
emacsだったらそういう設定があった気がしたけどなぁ。vimはプラグインかね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:37:34.64自動セーブするとして、タイミングはどうするんだろう
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:38:44.61てのも
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 11:44:07.210127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 12:05:54.90git 管理下で wip 使ってるならそれもありなんだけど普通のファイルはやっぱ明示的に保存したいなー
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 13:47:37.980129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:36:04.88「emacs使いに笑われたんだけど、〜って出来ないの?」という聞き方をすると
素早く多くの回答を得られる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:48:44.600131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 14:50:48.09マジクール
まず覚えるべき
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 19:33:32.74これを展開しないかたちで current directory を知りたい時にはどうすればいいですか、
と伺おうとして自己解決しました。
fnamemodify(getcwd(),':~')
でいけるみたいですね。cf. :help filename-modifiers
ありがとうございました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 21:26:03.910134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:53:27.91相対行番号は、+か-で指定できるよ
11行上(rnu してるときに、11と表示されてるところ)をコピーする場合は
:-11t.
下の場合は、:+11t.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 00:56:46.69なお、職場でやると先輩Vimmerはtipsを教える前に、笑ったemacs使いの左手小指を破壊しに立ち上がる模様
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:42:47.840137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:44:39.150138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 10:10:35.79bufferlistを使っていて,最近USキーボードに乗り換えてコロンをshiftなしで打てるように
nnoremap ; :
nnoremap : ;
としました.
そうすると,:call BufferListしたときにbufferの別画面は出てくるのですが,enter以外のキーが効かなくなってしまいます.どうしたら良いでしょうか.
もう一点はyankringを使い始めたのですが,
これまで例えばxxxという文字をヤンクしてから,yyyをvisualモードで選択してpするとyyyがxxxに置き換わりましたが,yankringをいれてからは同じことをしても置き換わらないのですが,どうしたら良いでしょうか.
一応同様のことはyyyを選択してxしてpしてCTRL-pでもできますが,ちょい手順が多いので.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 16:33:20.48求めている解決方法とは違うような気がするけど、少し参考になればと自分の使い方を上げてみる。
自分の環境は・MBP(USキーボード)・MacVim・;と:のスワップ設定有り だけど、根本的には問題無いという前提で。
まずbufferlistは使わずにuniteのbufferを使ってる。仮に
:Unite buffer -vertical -winwidth=40 -no-quit
とかコマンド打てば、横幅40の垂直分割でバッファのリストが常時出てるわけだけど、
長いからこれを適当にマッピングしておく。
ヤンクに関しては、実際のところ0番レジスタをそのまま指定する方法に慣れててそれ使ってる。
ヤンク対象の文字列をyでヤンクすれば、0番レジスタにも無論入るから、
上書き対象を選択して"0p もしくはc押してインサートモード入ったらCtrl+r 0
てのが普通だと思ってきた。手順が多いとは別段感じない。
あと、nnoremapよりもnoremapの方が具合は良いと思うんだが。
ビジュアルモード中にコマンドモードに絶対入らないだなんて、そんなアホな事無いだろうし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 19:35:00.74YankRingは副作用が多いので、yankaroundオススメ
ttp://leafcage.hateblo.jp/entry/2013/10/31/yankroundvim
件の動作もyankaroundなら問題なさげ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 10:39:50.76>>139
uniteのbuffer使ってみます
>>140
yankaround試してみます!
おふたりともありがとうございました
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 04:24:39.47gitで持ってくることは出来ていて、パスはgfで場所は間違っていない
ように見えます。
使用しているのはKaoriyaの7.4 64bit版です。
vimrcは先頭に入れていて、他は全てコメントアウトしていてもエラー
になります。
原因が分かる方がいましたら、教えてください。
[~/vimrc]
set nocompatible
filetype plugin indent off
if has('vim_starting')
set runtimepath+='~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/'
endif
call neobundle#rc(expand('~/vimfiles/bundle/'))
エラーメッセージは
E117: 未知の関数です: neobundle#rc
と出ます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 05:26:54.32set runtimepath の後は「'」不要
set runtimepath+=~/vimfiles/bundle/neobundle.vim/
でいいはず
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 05:56:11.45「'」なしで無事実行できました。
ありがとうございました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 14:15:48.280146名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:35:19.840147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:40:03.140148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 02:25:01.150149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 06:02:40.05"eol", "extends", "precedes" には強調表示グループ "NonText" が、
"nbsp", "tab" と "trail" には "SpecialKey" が適用される。
らしいから
hi SpecialKey ctermfg=red guifg=red
みたいに指定すればいいんじゃない。試してないけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 23:56:35.32友人からノートパソコンをもらいました。
WindowsXPだから不要になったとゆうことで。
多分5年程度昔のマシンです。
これにLinuxをインストールしてVim専用機にしたいです。
WebやMail等は不要です。
VimはソースからコンパイルしたいのでGCC等は必要です。
あと、Vim上でもポインティングデバイスは使いたいです。
set mouse=a
MacOSXがメインマシンでWindowsやLinuxにはあまり詳しくないです。
どのようなDistributionが最適でしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:03:58.61Debian
こっちのスレで聞いた方がいいかも
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393143387/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:04:52.930153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:12:31.95むしろこっち。
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:40:34.33>>152
>>153
いろいろとありがとうございます。
Linux板は怖くて行けません(笑)
Debian、ちょっと調べてみました。
シンプルそうで良い感じ
いざとなれば古いMacにもインストールできるみたいですね。
とりあえずDebianでやってみます。
Macのフォント使えますよね?
(これ言っちゃまずいか)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:59:27.84MSのAA描写がモナポで満足できなかったので、
やってみたら動いたw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 01:03:51.540157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 01:56:30.750158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 07:28:33.760159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 07:41:29.57ばかだろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 09:44:59.430161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 11:36:34.31「Vim専用機」と聞いて胸キュンするところだろうが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 11:37:35.18こっちの方がこわいと思うけどな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 11:43:49.910164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 13:38:51.640165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 15:39:00.03できましたぁぁぁ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/22(土) 17:06:08.74set editing-mode vi
と書いておくと bash とか python のインタープリタとかが vi なキーバインドで使える
と聞いて早速使ってるんですが、これ vim mode みたいなのはないですかね…。
飼いならされてしまって text objects 使いたくて仕方がない
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/22(土) 17:50:01.39set showcmd
...
set nocompatible
って書いてたらshowcmdが有効にならなかったんですが、
set nocompatibleはvimrcの先頭に置いたほうがいいんですかね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/22(土) 18:57:21.160169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/22(土) 19:31:24.47ほんとだ。何か勘違いしてたみたいです。ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/23(日) 08:33:47.71そうなったら VimShell 使ったほうがいい。
vim の中で bash や Python を使える。
以下を参考になると思う(Windows の場合どうなるかしらん)
vimshellが便利過ぎる件 - ぷろぐらまはっくす MkU
http://nauthiz.hatenablog.com/entry/20101107/1289140518
Python に関しては、インタラクティブシェルは IPyhthon のほうがいい。
IPython もデフォの Python インタラクティブシェルと同様に
VimShell から呼べたはず。
IPython はタブでの Class や関数の補完、help() 関数や
関数の最後に?をつけて help を参照できるなど便利。
VimShell があわなくても Python 使うなら IPython は
使うべきなので、とりあえずは別々に試してみてくれ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/23(日) 12:24:33.38うおおなるほどありがとうございます。それぞれ試します
そうかインタプリタとも連携できるのか…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/23(日) 13:27:45.39(10回くらい繰り返してやっと成功するくらい)
僕だけ?
なんで?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/23(日) 15:43:34.40http://lingr.com/room/vim
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 03:24:08.85いけず〜
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 21:08:35.263万ドル超えるとは思わなかった
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 22:25:54.220177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 00:30:23.030178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 11:26:09.83Luaでvimの真似事するんだっけか?
バカだよな〜
JavaScriptでVim完全に動く様にして尚且つ
Jsで拡張できますとかやれば受けただろうに。
サーバーやプラグインで何処でも簡単に使えますってやれば面白かったのに。
あほぅ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:24:30.51なにがそんなにくやしいの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 15:23:03.71あんなクソ言語
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 16:39:34.81> Reimplement vimscript as a language that compiles to lua. In other words, vimscript will be to lua what coffeescript is to javascript.
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 20:20:14.67http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
>あの盛り下がってた時期に。
>Ajaxとかいう技術のせいで再評価されちゃって、
>結局使いにくいままjQueryとかcoffee scriptなるものを生み出してしまう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 20:37:40.960184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 20:42:42.430185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 23:14:32.99なぜならCライクだから
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 23:15:47.580187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 23:15:55.580188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 23:24:59.370189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:52:23.57Vim script 無くして Python とかにするのかと思ってたけど、Vim script → lua のトランスレータ作るのか
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 11:10:46.69無意味過ぎる変換…
luaにして何がうれしいんだか
vimスクリプトは一応exコマンドの自然な拡張って意味があるから良くも悪くもvimmerはこれに付き合っていくしかない
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 11:15:04.59適当にぐぐってもこんな記事が出てくる
http://d.hatena.ne.jp/itchyny/20130402/1364867392
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 11:31:42.60あぁなるほど、速度の為に内部的に変換するだけか
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 11:41:41.64eval.c が 5万行とか聞くとそりゃ neovim とか作りたくなる気持ちもわからんでもないよねえ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 16:24:48.50ややこしいことになっているんだよね
/^\s*"/ からコメントとか
/^\s*\\/ が前の行の継続だもんな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 17:11:24.25慣れたら意外と悪くない思うけどなwww
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 17:12:15.680197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 19:30:27.38既にEmacsLispとか前例あったのに。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:25:31.14Emacs の場合はバイトコードだからっていうよりは最適化処理があるから速くなってる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/03(木) 14:47:01.04最適化とかも実装出来るかもしれないし。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/03(木) 23:17:33.620201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 19:53:29.48現在のVim scriptは、その「めちゃくちゃ遅くなってる」状態なんだよね。
ttps://github.com/vim-jp/issues/issues/340 で、mattn 氏が
> vim scriptが遅いのは毎行パースしてるのが原因で、whileループはもちろん、
> 関数の呼び出しでも毎回パースが走ってるのが原因。
と書いてる。
Vimのtodo.txtにも、
> Pre-parse or compile Vim scripts into a bytecode.
という項目がある。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 04:23:19.170203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 12:19:15.890204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 12:31:25.480205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 17:15:42.95#!/usr/bin/env python3
なら python3 のつもりで色々するとか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 20:10:35.201行目を読んでfiletypeを設定するという意味では、
ftdetect とか filetype.vim とか getline(1) とかそんな感じで調べるとよろし
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 21:19:08.32ありがとうございます!
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 08:45:47.990209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 09:46:17.53自演なの?
そいつ誰?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:21:01.74Shougo が? mattn が?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:23:39.39>>私がやってもよいんですけれど、
>>問題なのは許可取るところですね
>mattn
>その問題って言ってる部分を人にやらせるんだ… やってもよい? 何様
お前こそ何様だよってLingrメン全員からの総ツッコミが入った
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:31:05.960213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:39:53.730214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 11:34:52.840215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 12:46:48.01それともツイッターの方であったのかな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:12:00.370217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 16:09:38.140218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 16:50:23.380219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:22:45.61正当性を主張するのが悪いことなのかよ!
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 21:12:25.43誰でもいいよ、なんでプンプンしてるの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 21:45:55.840222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 21:58:56.410223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 22:36:07.800224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 22:44:27.74しかもその理由が自分はそんなことよりも開発をしていたいからとは我が儘でしかない
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 22:48:11.24かなりスレ地な流れたけど同意
そういう横柄な態度も好かんのだろうな、たぶん
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:10:56.300227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:18:54.590228名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:30:27.450229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:36:44.38ここログないしな
普通に考えて人にやらそうとしてるほうがおかしい
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:38:14.640231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:41:35.300232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:45:12.510233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 09:12:05.310234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 09:56:38.11shougoが自分のやりたいことだけしてることに腹立てただけだよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:15:02.400236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:20:28.57普通のVimユーザーには関係ないし
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:30:43.150238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 15:50:24.820239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 18:17:55.400240名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 20:51:14.40今まで歴代スレでもほとんど無かったと思うんだけど
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 21:33:30.46スレ違い
ヲチ板に立ててそこでやれ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 22:16:35.93そりゃーネタにしまっせ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 22:39:58.820244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 00:22:06.510245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 05:59:40.65料理人がいつまで包丁について語ってるんだ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 08:07:54.390247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 08:15:45.410248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 12:17:41.660249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 16:07:12.470250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 16:53:39.060251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 18:01:44.060252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 18:36:57.46前から薄々感じてたけどVim派優勢だよな最近
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 19:51:40.46今はワナビはまず vim からって風潮がある。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 20:14:13.290255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 21:00:54.48Emacsバインドをパクってるのは滅多に無い。FirefoxアドオンのKeysnailくらい。それでもvimかEmacsか自分流かの選択制
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 21:37:27.26あと窓使いの憂鬱とか xkeymacs とか色々沢山あった。
ただまあそこら辺も10年ぐらい前のムーブメントだとは思うけど。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 21:55:19.84単にエディタとして合理的なキーバインドということであればそりゃどう考えてもVimだわ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 22:51:45.04シェル中心で色々やることが増えたからかなあ
個人的には vim じゃなくて vi でも問題ないかなとは思ってる
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 06:15:47.450260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 08:28:18.36そりゃ configファイルをちょっと修正するくらいなら vi でも十分だろ
まぁ、その程度の使い方しかしてないってこった
そんならなんでもええわ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 10:23:16.280262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 11:00:23.100263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 11:08:36.46viでいいとかいってる奴はセンスがないからこれも廃業確定だろう
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 11:22:12.070265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 11:23:11.68低技術自慢する人ってたまにいるけど何なんだろう
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 15:23:57.04お前らこれがどういうことだかわかるか?
俺はわからない。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 17:07:52.810268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 01:43:05.16%s/foo/bar/ すらできないという
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 11:42:44.86configファイル程度は vi でも困らんだろうが、vi で本格的にコーディングしてるプログラマーはいないだろ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 13:01:34.420271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 13:07:00.15おまえのは、それで足りる程度のプログラムってことを告白してどうする?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 13:18:43.040273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 13:27:32.750274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 13:35:48.980275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 14:02:54.040276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 14:09:15.840277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 15:53:45.27設定ファイルコピーだけで移植できるvimは便利だな
同様な理由でEmacsも頼もしい
ってここVimスレか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 16:10:36.820279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 18:56:38.22長年使ってるとどうしても物足りなくなるんだよね
弄れるに越したことはない
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 20:57:43.33アイツはやっぱいらんこだったんや
neoなんちゃらと一緒に消えてくれるとうれしい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 21:09:24.630282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 21:51:53.980283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 21:59:58.500284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 23:36:59.990285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 00:53:35.63どのニつや?お前Shougo本人やろ!
せせこましいのう
お前にはEmacsが合っとるわ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 00:58:00.29落ち着き力
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 01:01:45.22カナダから出て来んな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 01:16:22.180289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 01:50:06.94別になくても困らんが…
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 01:51:59.240291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 07:13:51.790292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 10:08:31.460293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 10:29:47.96「使いこなせないんだけど使いこなす必要あるの?使いこなしてる俺かっこいい(笑)みたいな?」
みたいな低技術自慢及び使いこなそうとしてる人間ディス
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 10:32:28.53要はバランスの問題じゃねえの。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 10:33:19.360296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 10:38:01.050297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 10:45:35.56あとは食わず嫌いかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 12:22:04.650299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 12:30:43.76shougo一派は怖えなぁ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 12:32:04.45めんどくせーな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 12:36:54.890302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 13:13:37.430303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 14:20:19.16さもしい
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 17:49:16.50viで十分とか言ってる奴のただの煽りとしか思えん
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:15:44.020306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:22:14.38そこまで言われたくない
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:23:05.740308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:25:32.980309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:28:39.72どちらにしても Vim は必要ない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:30:34.88別に vim が無いと作れないソフトなんてのは存在しないわけではあるけど
だからといって便利なものを使わない理由にはならない
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:33:01.21そんなん当たり前だけど、いまさらVimが使えない環境でコーディングしろったって無理だろ?
昔はどうだったとか言っても意味ないぞ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:40:23.37Vim が使える環境なら使うけど eclipse でコーディングしてねって言われたらそれでやるし
聞いたこともない統合環境使うことを規約で強制されたらそれに従うし
なんか一つの言語で一生食っていきたい系の不自由さをかんじるな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:41:07.27ここくる必要ねーじゃん
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:42:28.980315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:45:20.32emacsの連中を笑えんな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 18:48:35.51どうする?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 19:06:19.980318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 19:12:59.910319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 19:13:04.39matchit.vimみたいに標準になればいいね。
あれ、なんで標準にならないんだっけ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 19:48:35.89Shougoが何したとかこのスレと関係あんのかっつーの
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 20:21:04.23原理主義かよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 21:08:56.76次のバージョンでプラグインマネージャが標準搭載になる可能性が高い。
何が採用されるかはまだ決まっていない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 21:16:41.190324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 21:32:44.76g > アイゴー
m > アイヤー
のくだりは既にやっちゃって終わった話だし
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 22:00:55.670326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 17:07:41.63いちいち設定ファイルに書き込まないとインストールできないという1つの方法しか用意されていないNeoBundleは面倒臭い
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 18:40:23.370328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 21:31:29.27そこで編集すると、定型文が消えてしまいますが、ここで w q するとファイルはどこに保存されるんでしょか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 21:36:43.880330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 21:45:12.400331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 21:51:07.94嘘つけ。ファイル名指定しないと保存できませんって表示されるぞ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 21:55:20.490333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 01:05:35.05どこそーすよ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 08:18:27.76vim_use
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 10:13:08.05プラグインの固有の設定をファイルに記録する場合、そのファイルはどこに保存するようにするべきですか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 17:07:01.12自分は
$HOME/.pluginname
の配下に保存するかな
Windowsなら
$APPDATA/pluginname
$APPDATA/_pluginname
とか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 22:40:35.550338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/18(金) 00:55:03.850339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/18(金) 10:49:16.490340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/18(金) 14:33:04.710341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/18(金) 15:35:21.520342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 20:23:29.380343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 15:30:27.240344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 15:54:48.370345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 15:59:56.050346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 17:44:27.010347342
2014/04/21(月) 18:28:49.370348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 18:31:34.520349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 19:35:47.48Emacsみたいに編集ができないのが残念
ジャンプしたければ occur.vim で飛ぶ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 20:16:09.10occr.vim 試したけど
:g
と同じで行指向なんだよね
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 20:40:29.55//foo.txt
123,foo,bar
hoge,fuga,piyo
456,baz,789
を対象に
/\d\+
で検索かけたときに
[123][456][789]
の部分がマッチする
それをquickfix(これはそういうものだからしかたないけど)
もしくは編集バッファにnarrowしようとした場合
自分の知る限りのものでは
123,foo,bar
456,baz,789
という行が対象になっちゃうんだよね
行じゃなくて[123][456][789]というマッチ部そのものが欲しい
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 20:57:06.440353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 20:58:20.960354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 21:52:30.14search() getline() matchstr()
を組み合わせてやれば
とりあえず eval.txt を読んでから
考えた方がいいんじゃね
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 22:42:03.00そんなつもりはまったくないのですが、気分を害したようで申し訳ない
>>354
既存のものを探しています…
一応自分なりにも考えまして
これなら時間さえ掛ければ自分にも書けるな…
待てよ、自分に書けるようなものなら既にあるんだろうな
と思い質問させていただきました
自分の考えた仕様は>>351のマッチ部を例に取ると
//buffer
[==[
123
]==]
[==[
456
]==]
[==[
789
]==]
lua的pseudoですがこんな編集バッファに書き出して
あとはそれ用のmode内でテキストベースな行志向というより
spreadsheetの行のみ的な編集が出来ればいいなと。
0356355
2014/04/22(火) 22:21:55.310357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 22:23:00.47どうやって解決したの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 22:24:48.420359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 22:27:20.130360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/24(木) 21:09:57.650361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 00:27:02.01ちょっとみたけどできなさそうな感じ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 01:31:35.11n,v,V,CTRL-V各種に薄いラッパー噛ませばいけると思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 01:32:08.130364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 02:08:24.81めんどくさそうですね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 02:28:29.28あー、visual block ならできるのか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 00:19:39.19" vim: set fileencoding=utf-8
って書き込んどくのって、得られる結果としては(だいたい)一緒と考えていいですか?
それとも僕のひどい勘違い?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 08:05:35.55http://magicant.txt-nifty.com/main/2009/03/vim-modeline-fi.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 13:00:05.500369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 19:22:34.760370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 19:49:14.64vmap <Leader>c <Plug>(caw:i:toggle)
CTRLとCを同時に押したときに発動するようにするにはどう書き換えればいいですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 20:07:11.81を
<C-C>
かな
CTRL-Cは便利なものだからそのまま使ったほうがいいと思うよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 20:16:22.270373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 21:35:42.790374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 21:35:53.66もしくはそれが掲載されているサイトなどありませんか?
:help iみたいに全部試していくのが面倒くさいです
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 21:47:14.590376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 22:24:11.16モードごとに知りたいなら:imap とか
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 22:29:05.46"*pでクリップボードから貼り付けはできます
:versionでclipboardが有効になっています
どうしてコピーだけが出来ないのでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 22:48:27.16:verb map
:mk
あたりで一覧表示できるけど
デフォで組み込みまれたものの確認方法はわからないなぁ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 22:52:04.49うちの環境では問題ないよ
クリップボードでなくレジスタだから+clipboardは無関係かと
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 23:02:30.70:reg *で確認すると確かにコピーした内容が確認できるんですが
vimでV "*yしてもvimの中では貼り付けられるんですが、他のエディタに貼り付けられません
"*に入れるとクリップボードにも入るんですよね?何故はいらないんでしょう?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 23:29:44.37何でunnamedじゃだめなんだろw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 23:38:28.63WinとMacなら"*は"+と同じになるというだけ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 17:25:29.67ここから改行したとき、インデントが全てタブになってしまいますが、
スペースも含んだ全く同じインデントにする方法はありますか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 17:49:58.78:h 'copyindent'
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 18:20:35.87autoindent, smartindent, paste 辺りで悶絶してたところです
どうもありがとうございました!
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 14:45:53.88具体的なとこを上手く説明できないのがなんだが、一日中 Vim を使っている俺の感想な。
まぁ、それぞれの環境とか色々とあるんだろうが
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 16:16:15.620388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 16:23:49.66それがどうしたがどうした?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 16:30:10.600390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 07:46:57.33環境の差の方が圧倒的
だいたい (Windows は知らないが)、そもそも x86 Linux 向けと Mac(Apple) 向けの i686 GCC じゃバージョンだけ比べても意味ないし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 07:55:01.130392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 08:53:56.57黙って -O3 とかやっちゃってたりすると悲しいことになる
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 10:55:13.91本当に何言ってんだ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 11:34:52.47アホなのか、キチガイなのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 11:40:13.290396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 11:47:14.65レスする度に墓穴掘ってて笑える
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 16:30:03.580398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 17:22:40.57\ /: : : : : : : : : : : : : : : : :.\斗 ::ヽ_: く だ 合
i` Y: : : : 〃: : : : : : : \: : : : : : i__ >:ヽ, さ 以
`ヽ、 `y' : : : : : ハ: : : ヽ: :\: ヾ: : : :〈 l ヽ'": : :,ノ い .外
{: : : :!: : { ヽ: : :、ヾ: :, : ミ、: }:|: : :i: : : |: :く で は
``''ー- |: : : {: :!!:ヽ. ヽ: : ;_,イ从|`v'レrうヽ: : :|: : :) す 帰
|: : : ∧|: : ハ レ从ノ,,ィ禾;ソ ツ .j: : :|: : :L の っ
l:l、: :{: :7;;┼'\ " ゞイ _,/:/'、/: : : :| !. て r
≡=-. |\N: :.\《;沁 .i Y i: : /: :.| ,へ r┘
,、yx=''". ヽゝ: :.`、゙''" ′ __ト、/: /: :/.レ': : ,'ヽr ⌒
i: : :i: : :ヽ つ ノ/ /: /i::/ i: : :/
_,,、- i: : i: .;ィ: `!' ‐ - ィ ^/ /i: :i i:iヽ/: :/
-''"_,,、-''" i: :i / i: : :| /_/ .i: /ヽi:i /: :/i
-''" / /:// i: : :| / i: i: : :V: ::ハ:i
// /: :/ /: :从 / ̄\ ゞ:i : : x: :i \
// ./: ://:/ `ヽ / \ \: :.i i::ヽ | }
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 17:27:02.110400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 18:22:08.10それ単にvimのソースがバグってるだけだ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 21:36:20.510402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 22:33:32.12$ echo 'qa!' >> ~/.vimrc
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 05:32:31.230404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 12:26:28.79vim script以外でプラグインを書くときに王道の言語ってperlとluaですか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 00:58:04.67OSにpythonを両方入れてるのは問題ない
vimで両方使おうとすると問題が出る場合があるだけ
多分プラグインで一番使われてるのはpython2
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 18:32:08.800407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 01:19:59.65どのように設定すればいいのでしょうか?
現在は
"foo bar"
↓A baz
"foo bar baz"
↓C-u
""
のようになってしまいます("foo bar"となってほしい)
set backspaceをいじってもうまくいきませんです
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 01:38:03.07ソレがデフォだよ
:help i_CTRL-U
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 12:34:19.33ヘルプには、
> Delete all entered characters in the current line (see i_backspacing about joining lines).
と書いてあるけど、俺のところではなんでかそうならん
今回のインサートモードで入力した baz だけが消えるんだが…
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 19:38:42.920411407
2014/05/15(木) 20:21:10.95みなさまどうもありがとうございます
おかげさまで解決しました
伝えるのを忘れていましたがmacvimを使用しています
(専ブラはもう使っていなかったので
ここがunix板だということに気づきませんでした
ご迷惑おかけしましてすみません...)
macvimが"ある条件"になると>>407の挙動になります
-u NONEにしたりvimrcを設定しなおしたりしましたが
その"ある条件"はわかりませんでした
フツーのvimだと>>409の挙動になります
macvimを使ってる人は確認してみるといいかも?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 20:33:18.42i_CTRL-Wと使い分けりゃいい
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 01:06:51.320414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 08:34:05.20" so that you can undo CTRL-U after inserting a line break.
inoremap <C-U> <C-G>u<C-U>
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 15:20:15.89最後まで絞り込むのが普通なのかな(´・ω・`)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 21:04:22.68のですがどうすればいいでしょうか?イメージ的には opera みたいな感じで
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 21:22:27.50とか。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 21:24:45.90そういうオプションはないと思うので、
fun! Foo()
" カレントが最後のウィンドウで、変更されたバッファがない場合、新しいバッファ作る
endf
com! -nargs=0 Quit cal Foo()
みたいな感じになろうか。QuitPre でもいけそうだけど、本当に終了させたいときにやりにくそうなので
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 21:26:00.69>>417で十分そうだなww >>418は無視してくれ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 21:28:09.09Firefoxにもあるよな
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 22:02:34.09>>418
ありがとうございます! bw[ipeout] 恥ずかしながら知らなかった… まだまだ help は宝の山ですね
thx!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 10:00:33.11http://www.reddit.com/r/vim/comments/26epvf/i_am_shougo_dark_vim_master_%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%BE%8E%E5%A4%A2%E7%8E%8B_uncock_vim_awe/
>AMA に少しコメントが付いたので現在返信中です。
>他のJapanese Vimmer の方々もコメントしてよいんですよ?
うぜえ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 10:14:39.40パククネか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 10:21:27.98空気読めないShougoたんは他のLingrメン見習ってスルーが一番
このスレでもスルーが推奨
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 10:25:12.410426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 10:27:30.870427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 10:32:31.54コミュニティに対する貢献度とか知名度に対する嫉妬なのかね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 11:43:18.000429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 11:46:05.010430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 11:58:09.310431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 12:01:12.03うえさまのー。おな〜〜りーー。だろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 14:47:08.450433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 18:12:00.82vimprocをmakeしたのですが、vimshellを起動しようとすると、毎回vimproc6.0かそれより上をインストールしてくださいと言われます
vimshellを使いたいので教えてください
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 19:38:35.300435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 19:55:47.47勉強会でサインお願いしても快く受けてくれますかね?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 20:02:06.760437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 06:36:57.920438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 09:27:34.690439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 13:01:35.53@ Debian
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 13:37:50.84UTF-8環境なら set ambiwidth=double で直るかもしれない
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 21:23:36.35set ambiwidth=double でも直らない (日本語はok)
ctrl+l連打
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 00:04:38.36wheezy stable で新規ユーザー作って試したけど再現しないな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 00:20:12.51ターミナル/シェル/tmux/screenの設定見直した?
VTE_CJK_WIDTHあたりいじると直るかもしれん。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 14:22:23.07いつから開始なのか知らんけど
進捗どうですか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 17:27:59.37https://github.com/neovim/neovim#whats-being-worked-on-now
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 18:02:44.420447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:08:43.19- New, modern multi-platform UI written using qtlua.
- New curses UI written using luaposix.
- New testing UI written in Lua with migration of all tests to this interface.
- New plugin architecture, with a python compatibility layer for using vim plugins written in python.
- Full port of the editor IO to libuv.
- Cross-platform implementation of job control for vimscript (easy on top of libuv).
- Distributions for Windows, Linux and Mac, and a Windows installer.
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 17:44:57.21インサートモード中に'f'と'j'を同時押しにしてこういう動作させると便利とか
あったら知りたいな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 23:55:05.240450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 00:14:11.550451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 11:59:29.18あれば教えて下さい。バージョンは7.4です。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 12:03:46.22こんなん?
http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060508/1147091810
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 12:15:47.44" When editing a file, always jump to the last known cursor position.
" Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
" (happens when dropping a file on gvim).
" Also don't do it when the mark is in the first line, that is the default
" position when opening a file.
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 1 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal! g`\"" |
\ endif
augroup END
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 12:35:09.86:h `"
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 11:05:01.01でコードの左に "line number" が表示されるが
相対行表示にするにはどうすればいい?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 11:07:31.17ググって自己解決しました
set relativenumber "相対行表示
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 17:50:18.56出来ました。ありがとう。(^^)/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 01:57:29.56sed系にawkの表現力を合わせたような訳の分からない表現ができる
# 連番を加える
:perldo BEGIN{$n=1}s/(置換対象文字列)/$1.sprintf("%02d",$n++)/e
perlは得意じゃないけど>351も[^\d]でスプリットして
どんどん配列にpushしてからquickfixに受け渡すコードが書けるかもしれない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 07:29:05.21golangのversionは1.2.2です
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 07:40:07.770461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 13:27:16.740462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 13:28:16.580463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/13(金) 11:55:20.16http://blog.monochromegane.com/blog/2013/09/18/ag-and-unite/
ただ、次のように設定したのですが、smart case検索をしてくれず、case-sensitive検索します。
let g:unite_enable_ignore_case = 1
let g:unite_enable_smart_case = 1
設定の方法がこの頃と変わったのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/13(金) 12:12:35.33doc読まないと辛い
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/13(金) 14:07:45.45候補リストからの絞り込む時のもので
grep検索時のsmartcase検索は unite_source_grep_default_opts で指定するのですね。
勘違いしてました。
>>464
unite.vimを使い始めたばかりなのでドキュメントを読んでもさっぱりでした ^^;
レスありがとうございました。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:28:27.90jedi.vimが使いたいけどvimを起動するとエラーが出て使えません
python3.4では使えないのでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 20:59:32.29OSとエラーメッセージと(vimとpythonの)コンパイルオプション書いたら誰か教えてくれるんじゃないの
もしpythonとpython3を両方同時に有効にしてるなら、両方のpythonが
--enable-shared オプション付きでコンパイルされてる必要があったはず
vimが起動できるなら、:versionでpythonとpython3がどうなってるか(-/+, /dyn)確認して、
:python3 print('a')がちゃんと出力されるか確かめてみたら?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 23:49:44.28エラーメッセージ http://codepad.org/pAKbd7C0
pythonはpyenv install 3.4.1で入れたのでコンパイルオプションはpyenvにまかせています
vimをコンパイルするときpython3のみ有効にしたので-python、+python3となっています
:python3 print('a')もちゃんと出力されます
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 01:53:47.88エラーみるとpythonのimport timeでコケてるんだけどvimから:python3 import timeはできるの?
とりあえず手元のUbuntu14.04でソースからビルドしたpython3.4.1ではjediは動いてる
pyenvは使ってないのでわからない
python3のオプションは --prefix=/opt/python3.4.1 だけ
インストールしてPATHに/opt/python3.4.1/binを追加して、
`which python3`が /opt/python3.4.1/bin/python3 な状態でvimをコンパイル
vimは--enable-python3interpありで、--with-python3-config-dirはなし
これで+python3になってjedi使えてpython3のsys.pathも/opt/python3.4.1以下を指してる
pyenvならこれとか参考になるのでは?
http://lambdalisue.hatenablog.com/entry/2014/05/21/065845
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 02:06:00.73Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
ImportError: /home/kidotoyohiko/.pyenv/versions/3.4.1/lib/python3.4/lib-dynload/
time.cpython-34m.so: undefined symbol: PyExc_OSError
:python3 import sysはエラーになりません
ちょっとpyenvやめよう思います
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 02:10:55.67名前は晒さなくていいよw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 05:11:10.450473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 08:23:09.150474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 10:05:50.930475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 12:27:47.52facebookとgoogle+晒すなよw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 13:09:01.33穴があるな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 16:05:16.760478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:00:13.16かな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:18:59.02without-xともう一つgui関係のやつを否定すればよかったと思う。--helpで表示される奴。
別にgvimくらいできてもいいんじゃね?
デスクトップ環境はいらないと思うけど、X11は使える環境にしておいた方が便利だと思うの。
windowsでもXming使うだけで良いのだし。
そういや、vimってmake test(check?)とおったことなんだよなぁ、コンソールからやるとまた違うのだろうか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 21:06:46.57日本語の入った行は文字幅がちゃんと計算されていないのか色分けのズレが出てしまう
これって解決できますか、それとも無茶なんでしょうか
設定はこんな感じ
set term=xterm
set t_Co=256
let &t_AF = "\e[38;5;%dm"
let &t_AB = "\e[48;5;%dm"
いろいろ試した感じではterm=win32の状態でできれば良さそうなんだけど上手くいかなかった
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 17:29:23.66LDFLAGS=-export-dynamic; ./configure --enable-fail-if-missing --enable-python3interp=dynamic --with-features=huge
をして+python3/dynになりますけど、:python3 print(1)で下のエラーが出ます
>E370: ライブラリ libpython3.4m.a をロードできませんでした
>E263: このコマンドは無効です,ごめんなさい: Pythonライブラリをロードできませんで>
>した.
なのでlibpython3.4m.aが存在するパスを--with-python3-config-dirで指定して
LDFLAGS=-export-dynamic; ./configure --enable-fail-if-missing --enable-python3interp=dynamic --with-features=huge --with-python3-config-dir=/usr/local/lib
を実行しました。そしてまた:python3 print(1)を実行したら下のエラーになりました
>E448: ライブラリの関数 PySys_SetArgv をロードできませんでした
>E263: このコマンドは無効です,ごめんなさい: Pythonライブラリをロードできませんで>
>した.
2番めのconfigureで先に進めたのか振り出しに戻ったのすらわかりません
助けてください
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 01:35:39.680483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/06(日) 20:57:45.76vimgrep で再帰的に検索する場合に、各ディレクトリ以下の特定のファイルだけを常に検索対象外(除外)にする方法はないでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/06(日) 22:11:13.57:vim[grep][!] /{pattern}/[g][j] {file} ...
ファイル{file}から{pattern}を検索し、マッチ位置をエ
ラーリストに追加する。'wildignore' にマッチしたファイ
ルは無視される。'suffixes' にマッチしたファイルは最後
に検索される。
フラグ 'g' がない場合、各行は1度だけ追加される。
'g' がある場合、マッチ位置が毎回追加される。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/06(日) 22:29:34.15>>483へのレスでしょうか?
+wildignore になってますし、
:set wildignore=除外ファイル名
としても全く無視されて除外ファイルからもgrepされてます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 00:23:38.52ワイルドカード指定でも、ファイル名直指定でも手元ではwildignore効いてるな
他なんか関係あるんやろか
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 00:56:35.01お世話になります。
念の為に7.4のソースを落としてコンパイル〜インストールしてみました。
今使ってる7.3とconfigureオプションは同一です。
で、
できました、すみません。
なんでだろ?
他の環境も全部7.3だったので試したところ全部ダメでした。
7.4に全て入れ替えて、全てOKです。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:14:29.57おかしな動きをしてしまうのですが、他の方の環境でも同様でしょうか?
具体的には
・「017」を加算すると「020」になる。027、037なども同様
・「018」を加算すると0が取れて「18」に。028、038なども同様
・「077」を加算するといきなり「0100」に。0177なども同様に0200に
が起こります
また、VIM自体のバグだった場合はどこに報告すればいいでしょう?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:19:35.62他のVimではそのような奇怪な挙動がない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:24:28.61「017」に加算か
0から始まる数字が"あれ"と読み込まれているのだろう
このセッティングでどうだ?
"10進法でインクリメント
set nf=""
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 16:42:17.69バグではない
:h CTRL-A
0492488
2014/07/08(火) 17:15:46.47アルファベットでもナンバリング出来るのは便利そうだから覚えとこう
>>491
なるほど8進法として計算されてたんですね
分かっちゃえば色々使えそう
>>490
8進法はしばらく使う予定ないのでnr="hex"だけにしてみます
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 17:47:24.52> 他のVimではそのような奇怪な挙動がない
ダウト。
0494名無しさん@Vim%Chalice
2014/07/12(土) 01:40:52.28http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405086867/
> 1 :monazilla ★:2014/07/11(金) 22:54:27.81 ID:???0
> こんにちは。monazilla ★です。
>
> 2ch.netのdatの取得方法、及び利用規約が近日変更される予定です。
>
> ご登録をいただきました既存開発者の皆さまには、事前に新仕様のご連絡を予定しております。
>
> お手数をおかけしますが、ご登録にご協力お願いします。
>
> また2ちゃんねる専用ブラウザのユーザーの皆さまには、ご利用アプリの開発者様に、開発スレッド等でこの告
> 知のご連絡をしていただきますと幸いです。
>
> monazilla ★
>
> https://docs.google.com/forms/d/1YQn7dPEqdEWnPhRwoJwjBJHY9yenonxv7H3g9SNZV_o/viewform
Chaliceはやっぱりもう使えなくなってしまうんだろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 02:28:49.09おまえら買うの? 買わねーよな、scriptいじって自分だけのVimにカスタマイズって需要無いでしょ
普通はデフォルトで使って幾つかプラグインいれて終了だろ? 実践Vimでお腹いっぱいだよ
ま、買ったら買ったでレビュー宜しく、たぶんオレは買わねぇーけどw 前回のテクニックバイブルもパスったし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 02:49:47.64Emacsの方のeshellはelisp書ける人に限っては凄いらしいし
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 07:12:38.990498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 12:34:20.25わかりやすい宣伝ご苦労様です
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 14:41:45.68プラグイン書くけど買わないと思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 15:11:06.67こういう本が出るのだと知れたのはよかった俺は買うかな。
ちなみに、個人的意見でvimテクニックバイブルはゴミだな。
実践Vimは良本だった、vim中級者くらいがよめば作業効率が格段にあがる
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 15:46:33.70ネットの中途半端なまとめとか読む前に手元に置いておくべき
VimScriptバイブルも期待してる
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 00:47:37.18このエラーはどう読めばいいの?
~/.vim/bundle/vimproc/ make -f make_cygwin.mak
gcc -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -use=gnu99 -shared -o autoload/vimproc_cygwin.dll autoload/proc.c -lutil
make_cygwin.mak:9: recipe for target 'autoload/vimproc_cygwin.dll' failed
make: *** [autoload/vimproc_cygwin.dll] Error 1
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:11:59.550504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:17:57.37~/.vim/bundle/vimproc/ で makeコマンドを f オプションで行った
make -f make_cygwin.mak
そのエラーが
gcc -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -use=gnu99 -shared -o autoload/vimproc_cygwin.dll autoload/proc.c -lutil
make_cygwin.mak:9: recipe for target 'autoload/vimproc_cygwin.dll' failed
make: *** [autoload/vimproc_cygwin.dll] Error 1
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:37:12.40ソフトウェア板行けよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:46:08.02失礼しました
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:07:36.07gvimじゃないですよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:08:49.580509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:38:26.010510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 18:55:25.00ターミナルのフォント変えろよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 19:20:49.23クソだなgvimに乗り換えるか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:19:34.520513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:30:58.60VimEnter/VimLeaveで切り替えるだけいけるんじゃないの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:27:35.55こいつ多分ハングルをサポートしたフォントに頻繁に切り替えてるんだよ(笑)
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 23:11:27.02# シェルの常識外の上下カーソル移動
vimShellでls を叩いた後にカーソルを出力されたファイル名の上移動させて gf と叩けばvimでそれが開ける
さすがにlsではつまらないが、headの結果から飛ぶなど使えそうなネタである
# :VimShellInteractive を使い、新規バッファに結果をはき出すことができる
後ほど参照することが予測できるシェルの出力履歴の再利用に
(ログ流れがない)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 00:58:40.90きさままさか
フハハハハハハハ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 01:41:54.63vimshell のほうが頑張ってああ言う機能を取り込む可能性?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 09:08:56.76:wv で、.viminfo に書き込む行数って制限されてますか?
無制限にするにはどうしたらいいですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 10:47:00.910520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 11:05:50.420521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 11:53:02.410522518
2014/07/17(木) 11:53:37.960523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 12:06:58.46※こんなとこでまでなりすましとかすんな(怒)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 13:53:25.080525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 14:01:56.120526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 14:03:27.680527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 15:06:20.47ここも終わりかな?
アーメン
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 15:15:26.55攻撃されれば同情貰えるしすぐ誰かが答えを書いてもらえる作戦
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 15:38:21.12時系列的に全然おかしいだろ?それ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 10:12:54.690531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 10:18:34.620532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 10:42:32.090533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 11:07:36.410534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 12:49:13.79そんな、ことは、ない、と、思うよ。
>>533
偏見を、捨てて。人類皆兄弟の、気持ちを、忘れずに、、、ね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 12:54:41.180536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 12:57:08.790537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 13:01:25.970538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 13:10:47.820539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:06:59.99在日、乙。
そこは、句読点を、打てる、最小単位、では、ない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:14:25.500541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:17:18.27く、と、う、て、ん、な!
なにこのスレ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:33:39.98vim-easymotion
Kim Silkeb?kken
Bug?
日本語がウィンドウの中にある時に
let g:EasyMotion_use_migemo = 1
nmap g/ <Plug>(easymotion-sn)
を設定してから g/ で2文字以上打ち込むとエラーで動かない
このバグは、
nmap s <Plug>(easymotion-s2)
で日本語もcmigemoで処理してたった1文字のアルファベットで検索する
処理がg/ <Plug>(easymotion-sn) のほうにも流用されているからと思われる
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:45:44.540544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:47:22.880545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 14:58:50.280546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 15:00:12.810547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 16:03:12.37勝手にバグ認定してんじゃねえよ在日
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/19(土) 21:47:46.040549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 17:12:49.75どうすれば表示されないようにできるか教えてください.
vimでテキストファイルを編集して,Escで編集モードからコマンドモードに移行すると,
カーソル位置に自分では入力していない文字『[1 q』が表示されます.
この箇所がいったん画面の表示領域外に出て,再度表示すると変な文字は消えます.
また,vimを終了した直後のシェルには,プロンプトの前に『[0 q』が表示されます.
↓こんな感じです.
http://gazo.shitao.info/r/i/20140720164908_000.png
[環境]
Debian 7.6 stable(wheezy)
GNU bash, バージョン 4.2.37(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
Copyright (C) 2011 Free Software Foundation, Inc.
ライセンス GPLv3+: GNU GPL バージョン 3 またはそれ以降
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Feb 10 2013 02:28:47)
適用済パッチ: 1-547
Modified by pkg-vim-maintainers@lists.alioth.debian.org
Compiled by jamessan@debian.org
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 17:20:50.210551549
2014/07/20(日) 17:35:27.34ご指摘ありがとうございます.分からないながらも調べて,
.vimrcに入っていた下の行をコメントアウトしたら直りました.
Cygwinの.vimrcを流用したのがいけなかったのかもしれません.
let &t_ti.="\e[1 q"
let &t_SI.="\e[5 q"
let &t_EI.="\e[1 q"
let &t_te.="\e[0 q"
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 23:42:52.140553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 15:33:52.64http://uproda.2ch-library.com/808787FTv/lib808787.png
set backgroud=dark
でバックグラウンド色はdarkに設定しています
解決できないでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 23:28:32.79vimが256色モードになっているか&t_Coを確認
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 11:04:29.140556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 13:41:28.94:let g
:redir END
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 15:35:52.79:Capture let g:
で新しいバッファで出力を開ける
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 19:56:36.97左上によく分からん緑色のラインを作る設定をしてしまったが
相対行表示するようになったからもういらない
.vimrcから該当する設定を削除したいのだが
どんな設定でこの左側のスペースを設けたか分かるだろうか?
0559558
2014/07/22(火) 21:47:30.97set foldcolum=0
フォトショップでも何でも良いから色を判別して
その数字を色分けの(Solilize等使っているものを)追跡すれば
かなり絞り込める
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 02:27:34.52gvim.exeと同じフォルダにvimtweak.dllを置き、
:call libcallnr(“vimtweak.dll”, “SetAlpha”, 200)を叩いたら
E364: "SetAlpha"() のライブラリ呼出に失敗しました
というエラーが出るんだ。見識求む。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 02:53:16.29http://liosk.blog103.fc2.com/blog-entry-148.html
ここを見る限り
“vimtweak.dll” -> “vimtweak”
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 12:51:36.580563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 14:47:47.86確かにwindowsのネタなのでソフトウェア板で聞いたほうが、
同じ事で困っている人に参考になるし過去ログで情報が探しやすいですよね。
ということで向こう行きます。
スレ汚し失礼しました。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 00:05:32.040565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 00:38:21.24透明にするのにわざわざ個々のアプリそれそれパッチあてるなんてそんな必要はありません
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 08:38:24.91そうすると文字まで一緒に透けちゃうんだよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 09:06:48.900568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 09:25:54.01確かに透過でもしない限り壁紙見るタイミングなんて起動時ぐらいだもんねえ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 17:49:38.64スクショ撮る時だけのためにある機能というイメージ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 17:58:59.150571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 18:03:19.67ウィンドウが重なった時でもバックの変化を監視したいんだろ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 18:47:25.320573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 18:47:57.080574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 19:37:59.23ディスプレイが大きくないしモニタ複数持ってないので
「下に〇〇がある」のが判るのはちょっと便利
より稀にはブラウザで調べ物しながらその上に vim を置いて下を透かし読みしながら作業したりする
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/25(金) 20:57:06.340576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 02:07:17.280577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 02:20:33.500578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 02:31:52.62> 邪道
信者 とか 道具に使われてる人 が使う言葉。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 09:14:21.74押しやすいの使えばええやん
Vim で BS 使うシーンってインサートモードの時かね
わしはそういうとき一旦ノーマルモードに戻って消す
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 09:19:14.800581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 09:45:43.51つかBSて何?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 10:12:48.650583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/26(土) 14:02:48.350584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/27(日) 17:52:40.61C^h
もあるでよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/27(日) 20:49:28.43あ、<C-W>とか<C-U>も使うわ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 13:04:44.690587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 17:35:14.67カウント与えるときどうするつもりよ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 18:44:36.420589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 23:26:33.160590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 01:32:39.75好きじゃねえなその煽り方
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 02:06:30.00ctrl+数字は割り当て出来ないよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 03:11:08.30いや、煽るつもりはないよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 05:12:02.02Vimのキーマップは文字ベースだから実現させるのは難しそうだ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 10:47:20.82あきらめます
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 13:39:19.210596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 00:24:50.51windowsならAHK、OS Xならkarabinerやらでなんとかなりそう
Linuxはどあすんべ?Xmodmapじゃあかんよな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 00:30:41.96…そんな俺はviper-modeが理解に苦しむ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 00:54:11.97http://emacs-jp.github.io/packages/face/rainbow-mode.html
vimのシンタックスファイル触る時にとても助かると思うのだが
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 01:15:27.19これ?ft=css用だけど
ttps://github.com/skammer/vim-css-color
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 01:38:35.61ありがとう
たぶんコマンドやいじるための関数が用意されてるだろうし、
無ければソースコード触るまでだ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 12:17:55.91それだと足りないキーワードがあるから独自に拡張して使うんですけど
パフォーマンスに影響はでますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 19:30:18.39実行ファイル本体には埋め込まれてないよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 19:51:54.260604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 21:40:06.89深い入れ子になったハッシュのリテラルが大量に含まれた.rbのファイルを開くと異様に重くなるんです。
解消する方法わかりますかね?
各行のインデントのスペースを消してインデントを左にずらすと少し速くなるのでインデントのスペースが関係してそうな気がするのですが。。。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 23:27:25.72で速くなるならruby用の構文ハイライトの正規表現パースで時間掛かってるんじゃね。
rubyあんまり使わないから具体的にどれかは知らないが。
あとは気休め程度かもだけど、
:set ttyfast
:set lazyredraw
とか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 23:52:13.97うろ覚えですまんが、$VIM/runtime/syntax/vim.vimあたりにありそう
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 23:53:41.71ハイライトが重たいとしたら、synmaxcolを少なめにするとかで改善されんかな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 00:27:40.52wild guess だけどこんなのあったね https://github.com/vim-jp/issues/issues/511
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 12:16:46.52.vimrc に
let ruby_no_expensive=1
を書いておけばかなり軽くなる
ruby_no_expensive がない場合は
module/class/def に対応する end を探して、
同じハイライトにするので、やたらもっさりする。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 13:23:17.360612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 07:04:32.78どのサイトをみても、neobundleをUnixコマンド(?)でいれて、
_vimrcに何か文字を書いてPluginインストール(?)みたいな事を書いてあります。
Vimは普通のWindowsソフトのように、
PluginフォルダにファイルをいれてPluginをインストール・・・・
ではないのでしょうか?
そもそも、neobundleの入れ方
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 07:06:22.06そもそもneoundleの入れ方からして判っていません・・・・。
ダウンロードしたくても何かファイルツリーがあるサイトに飛ばされます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 07:14:51.800615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 11:20:29.07vim入れたら怒られるよな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 11:33:31.340617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 11:34:29.580618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 11:39:14.86特にハイライトが重かったft=vimのファイルとか
カーソルライン使ってもあまり気にならない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 14:04:35.660620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 14:11:43.580621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 23:35:43.92mousepadだとちゃんと表示できますのでたぶん原因が文字コードがShift_JISだと思うんですがどうやってちゃんと表示できるようになりますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 23:40:26.81nkf -g ファイル名
で精度の高いエンコード推定できる
そして、
:e ++enc=正しいエンコード
で開き直せばちゃんと見れる。しかしながら、
.vimrcのエンコードの優先順位いじった方が今後も楽
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 23:49:37.490624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 00:51:06.18自動判定とかやりだすとキリ無いんでごちゃごちゃやってたら↓に落ち着いた
set fencs=ucs-bom,utf-8,euc-jp,cp932,gb18030
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 02:18:29.31euc-jpとeucjp-msとかも。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 02:33:27.25そんなに痛くはない
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 08:30:22.77ISO-2022-jpはメールでしか使わんからmuttに任せっぱなし。
BOM無しutf-8のcsvがExcelで開けんて言われるぐらい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 21:56:43.040629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:01:57.030630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 23:08:05.75いや、utf-8の環境で混ざったときに大惨事おきるべ。
asciiだけのテキストをiconvで
-f sjis -t utf-8 と-f cp932 -t utf-8してみるよろし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 12:01:31.09whichwrapを設定したのですがinsertモードでしか有効になりませんでした
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 13:39:38.180633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 16:45:43.98設定がおかしいだけでは?
:set ww?
でbs<>など目的の動作が含まれているか確認
:set cp?
でnocompatibleになってるか確認
詳しくは
:h ww
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 23:40:38.94カーソルキーなら
se whichwrap+=<,> でいけると思うけどあかんの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 14:02:29.19具体的に言うと
imap <C-@> <ESC>
みたいなことをしたいのですが、できません
たぶん@が特殊文字扱いされているのだと思います、、
直前にバックスラッシュおいてみたり、クォーテーションでくくってみたりしましたがダメでした
なんとかならないでしょうか
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 14:15:38.16inoremap <C-@> <ESC>:EasyBuffer<CR>
これで動作しているぞ?
.vimrc等のどこか前方ですでにmapされてたりしないだろうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 14:23:28.61CTRL-@ 直前に挿入されたテキストをもう一度挿入し、挿入を終了する。{Vi:
最初に入力された時だけ、かつ最大128文字まで}
定義済みだからnoreで上書きしないとダメかもね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 16:26:55.19vimと違うレイヤーでC-@をescapeに当てたりしてたので、ややこしくなってましたが
よくよく確かめた結果、確かに<C-@> <ESC>で効いてる場合もありました
例えばLinuxに直接入ってるときやOSXのターミナル経由でvimを開いてるときなんかは大丈夫のようです
ただ、win8+teraterm経由で入ってると、どうも<C-@>が効かないみたい
<C-a>とか他のは大丈夫なのですが<C-@>だけ効かない、、、
どうもvimの問題じゃなくて、winマシンのハードの問題みたいですね
すいませんでした
#初めて来たUNIX板が意外にアクティブでびっくりした
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 16:37:57.27noremapでもダメみたいです
ありがとうございます
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 16:53:53.10Windowsのteratermとかいうものに関しての知識がからっきしなので
あまりサポートできないが、
その端末がC-@を認識できないというオチはないだろうか?
viが基本的に端末上で動作してきた歴史上、F1等とCtrlの組み合わせをマップできない歴史と
似たものがあるかもしれないという電波が届いた
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 17:46:40.65動作するね
debian
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 17:54:12.26:inoremap <C-@> 123<CR>
同じく動作する
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 14:27:38.77i_<C-@> といえば、日本語キーボードを OS で USキーボードとして使ってる時に
余ったキーが押された時に Null を出すんだけど、<Nul> って <C-@> だから
直前の挿入が繰り返されて ???????? ってなったことがある。気付くのにかなりかかった
0644教えて リンク・ジャンプ
2014/08/10(日) 12:51:15.43おけば、C-c C-o 操作で名前で指定されたファイルを開き、アンカーで指定された文字
列を検索して その行まで飛んでくれます。
[[file:fileName ::anchorString]
Vim では似た操作として norma mode では gf/gF 操作があります。下のように書くこと
でファイルと飛び先の行までを飛ばせます。
fileName 156
でも gF では anchor 文字列を指定できません。下のように書いても単純にファイルを
開くだけでアンカーに飛んでくれません。
fileName -c /anchorString
何とか Emacs org mode でのようにアンカーまで飛ぶ方法が Vim にもないでしょうか。
ただし ctag を使うのは無しです。飛び先のファイルが様々すぎるからです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 13:56:10.06gf ではできなさそうやけど、:edit なら +/{pat} で最初に見つかった{pat}まで飛んでくれるけどそれじゃあかんか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 14:46:09.68matchlist って関数増えてたんだ
以下を .vimrc/_vimrc に入れて
file:fileName ::anchorString がある行で
gf すれば、fileName を開いて、anchorString のある場所に飛べる
正規表現が気に入らなければ、書き直してください
nmap gf :call <sid>go_anchor()<cr>
function! s:go_anchor()
let sline=getline('.')
let re='file:\(\f\+\)\s\+::\(\w\+\)'
if sline =~ re
let md=matchlist(sline, re)
exec 'edit +/' . md[2] . ' ' . md[1]
else
normal! gf
endif
endfunction
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 14:59:23.44path, line, colの他にsearchとかがあると簡単になりそうな気もする。
0648教えて リンク・ジャンプ
2014/08/10(日) 15:02:58.46>:edit なら +/{pat} で最初に見つかった{pat}まで飛んでくれるけど
私の Kaoriya Vim 7.3 および 7.4 32bit on Win7 では、下のコマンドを実行しても
d:\link ファイルを新規に開いてくれてしまいます。
:edit D:\my\sf2\emacs\memoV.txt /link
たぶん Windows 用にコンパイルしてあるため / をディレクトリ記号に解釈しているのだと思います。
0649教えて リンク・ジャンプ
2014/08/10(日) 15:06:28.40:edit D:\my\sf2\emacs\memoV.txt +/link
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 15:07:40.30じゃないの。今手元にWindows無いから確認できないけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 15:17:39.32Windows使ってるならそうと書いておいたほうが良いと思うぜよ。
ファイルパス系は、shellslashやisfnameの考慮も必要になる場合があるし。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 15:21:41.30+/link にせんといかん
0653教えて リンク・ジャンプ
2014/08/10(日) 15:45:46.54ご指摘のとおりでした。これで "link" の文字列サーチも行ってくれました。下もサー
チまで動きました。後は >>646 さんのコードを少し手直しすればよさそうです。
:tabe +/fullwid D:\my\sf2\emacs\memoV.txt
ありがとうございました。
その他のご指摘くれた皆様にも感謝します。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 18:26:34.04GVim の起動が速くなったのでワロタ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 18:33:24.260656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 20:09:01.36メインメモリの空きが増えると若干影響するかもな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:49:36.580658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:51:19.600659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:58:53.420660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 03:42:24.13下みたいなコードを全文インデントすると、コメント内の閉じてない括弧のせいで
インデントがずれるんで困ってます。
int main(){
for(int i=0; i<5; ++i){
//if( hoge == 0 ){
printf("hello world");
}
return 0;
}
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 04:01:56.28↓これでどうかな?
int main(){
for(int i=0; i<5; ++i)
//if( hoge == 0 )
{
printf("hello world");
}
return 0;
}
やっぱダメ?w
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 12:10:09.34意図した挙動というよりは indent/c.vim のバグのようにも見える
あんまりあのへんの雰囲気知らないけど vim-jp で報告とかどうだろうか
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 22:15:09.34これから学ぼうと思っているので自分で書くのは不可能と判断しました
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 22:19:31.350665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/23(土) 09:40:20.34実用言語じゃないのであえて作ろうという人がいなそう
他のアセンブラのsyntaxファイルはいくつかあるみたいなのでそれである程度代用できんかね
使えるやつがあればそれを改造するなど
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/27(水) 15:52:58.79使ってみたら、重たかったとかカラースキームファイルの手入れが面倒だったとか感想はあるだろうか?
https://gist.github.com/othree/6087586
https://groups.google.com/forum/#!topic/vim_use/OixiqMYqcns
You can search vim-dev for my patch that adds true color support (named 24-bit-xterm, xterm-truecolor or such).
But this means you need to compile vim yourself.
You can use https://bitbucket.org/ZyX_I/vim to get branch with this patch (it is mercurial bookmark though,
not mercurial branch), use local-default bookmark to get the same version I am using (it includes xterm-truecolor and a number of other patches).
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/01(月) 20:12:39.03外部のフォーマッタに任せた方が早い。
それこそCならindent(1)が鉄板じゃないの?
.vimrcに↓突っ込んで
au FileType c setl ep=indent\ -kr\ -i8
gg=G
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 13:33:08.38vimのほうがターミナルから出なくて便利じゃん
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 13:45:04.06colorschemeの描写がより見やすい配色を選択でき、
表現が広いことだろうか
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 17:21:07.17むしろ、ターミナルに戻らない。
だったら、vimでなくてgvimでいいでしょ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 17:22:22.640672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 22:00:57.370673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 22:05:58.36ターミナルで実行
これが一番やりやすい
ワイドスクリーンが普及して、窓を二つ並べておいても
窮屈じゃない時代になったしな
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 22:34:53.25terminal の複数 tab で片方 vim, もうひとつ shell が個人的には一番便利
tex 書くときはなんとなく gvim 使うけど
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 22:45:16.34vimshellは必要性感じない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 23:48:39.84pythonとかGoとかCとかキーを割り当てて実行してる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 02:05:53.08俺もtmuxやわ
tmux使ってないときはgvimだった
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 03:03:31.650679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 11:42:28.80依存の少なさは本当にありがたい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 22:38:54.79screenのが使いやすい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 04:26:50.200682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 13:05:35.73あと色の種類も少ないから好みの配色にできない。
まぁ後者は我慢できるとして前者が致命的。
アホっぽい全角文字を大量に打ち込むクソみたいな受託案件ばっかしてる低層プログラマは辛いです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 13:32:24.150684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 13:44:03.64使うこと無いから気にしたことがない
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 14:04:53.80使う人いるよね
0686名無しさん@Vim%Chalice
2014/09/07(日) 14:23:30.820687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 14:53:17.18端末や、シェル、screen/tmuxなんかもそれぞれ対処しないといけなかったりするから厄介よな。
一応、Linuxサーバ上のtmux-1.9a(パッチ当て)+vimを、WindowsからRLogin/TeraTermでssh接続
して使う分には、目立ったところでは解消してる。
gnome-terminalは、VTE_CJK_WIDTH=1を設定する方法でいけるんだっけ?
0688682
2014/09/07(日) 15:47:33.37情報ありがとうございます!
ambiwidth=doubleは設定してたけど、シェル側も対応しないといけないのか。
Macのデフォルトのシェルでそのまま□とか打っても問題ないのにvimを通すと駄目になるんだよね。
vimだけの問題だと思ってた。色々試してみよう
>>684
□とか使うのは、単純にお客の要望だよ。
WEB系の受託で、この文章入れといて、みたいなオーダーがきて
■とか☆とか※とかたくさん使う。
0689682
2014/09/07(日) 15:56:51.70ターミナルの環境設定で「Unicode東アジアA(曖昧)の文字幅をW(広)にする」にチェック入れたら解決した!
長年の悩みがこんなにあっさりw逆にターミナルで□打つと挙動おかしくなったけどw
まぁターミナルで曖昧幅文字打つことないし問題なし。
>>687さんマジでありがとうございます
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 19:23:19.27目立つからPCでメモ取る時にTODO管理するまでもないタスクに付けて、終わったら消す
われながら原始的だけどこれが一番しっくりくるんだよなあ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 21:37:51.410692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 11:23:03.660693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 11:54:04.80>>692
xfce4-もmate-もVTEベースだからVTE_CJK_WIDTHを設定すればおk
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 12:54:21.78よくそんな文字もまともに表示されないような環境で使ってるな
見えだけだろ?Vim使ってるとか
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 13:13:27.40おお、そうなんだ
ありがとう
0696694
2014/09/08(月) 19:10:55.900697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:53:05.40今のところそこまで不自由はしないからまあいいかって感じですね
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 22:54:09.560699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 17:08:05.36imeの設定を変えずにimeに戻る方法ありませんか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 17:08:32.10linux
imeの設定を変えずにコマンドモードの時にimeをオフにする方法ありませんか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 18:30:21.49linux
imeの設定を変えずにimeに戻る方法ありませんか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:29:15.33どんなことがしたい?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:36:20.630704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:37:15.97そのときimeがonのままなのでiを押してもインサートモードに鳴らないんですよ
なのでインサートモードからコマンドモードに移った時にimeをoffにしたいのです先輩
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 19:39:01.82Google IME使ってる場合も解決法があるんですが
僕の環境はLinuxでibus*mozみたいな名前のimeなんですよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 20:08:13.83設定画面の中にあって楽だな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 20:16:32.700708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 20:37:02.06あとヘルプくらい全部読もうな
ttp://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#'iminsert'
最近のibusは色々酷いらしいからこれで動くは知らない
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:02:26.03UbuntuでVim7.4です
:set iminsertは2になってましたが効きません
ibusは使うなuimを使えってことですか
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:24:19.13ibus 1.5系は無理。uimかFcitx使うしかない
FcitxでVimからIM制御する ― KaoriYa
http://www.kaoriya.net/blog/2014/07/20/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 22:35:42.410712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 22:07:33.47どうしてですか?どうやればvimから実行できますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:06:20.82:!ls したときに shell=/bin/bash だと、non-interactiveモードで動作するので、$HOME/.bash_profileは読まれないからそうなる
というようなことが、:h ! に書いてある
On Unix the command normally runs in a non-interactive
shell. If you want an interactive shell to be used
(to use aliases) set 'shellcmdflag' to "-ic".
:se shell=/bin/bash\ -ic ならエイリアスは認識してくれるけどコマンド実行後に
[1]+ Stopped vim
になってしまう
なにかオプションで回避できるかもしれんけどそこまでは調べてない
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:17:33.07よくやった!!!
これで出向先でメモ帳ICOであやしまれず(話しかけられず
作業できる。
みんなVIEWして注目度をアップさせよう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:29:02.520716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 23:58:38.47素直に諦めます
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 00:50:57.39思い切ってエイリアスやめてabcってコマンドでっち上げて
パス通しておけばいいんじゃね?
イヤか?w
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:15:28.71そういうプラグインもないですかね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:16:50.810720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:30:19.43eshellほど頼りにはならないが、vimshellかconque とかいう仮想端末を使うのでどうだろうか
vimshellのほうは設定ファイル(.vimshrc)にエイリアスを移植する
(vimスクリプト式の表記でエイリアスを書く。sedで大体一気にいける)
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 13:31:51.34.bash_profileを読み込んでエイリアスと同じ名前のVimコマンドを作ることならできる。先頭大文字になるけど
そもそもなんで:!にこだわるのかがよくわからんけどな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:04:31.18vimshellを使うことにします
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 14:25:33.90つうことはgvimかな
vimshellのタブ/ウィンドウ/バッファに切り替えるのとターミナルに切り替えるコストどちらが低いかと考えると、
ターミナルならALT+`とかで素早く切り替えられるし*本物の*シェルが使える
:shかCTRL-Zしてもええけど
まあ自分がやりやすい方法が一番ええとは思うんでアレですな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 19:43:55.880725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 19:56:53.81必要なときにtmuxウィンドウ分割か新しいの作ってる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 20:01:56.920727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 20:19:40.970728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 20:31:41.270729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 21:17:06.220730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 01:23:36.48おれは話かけられやすい体質なんだよ。
みんなサクラエディタ以外つかってないんだよ。
村八分になっちゃうだろうが。ないよりあるほうが100倍メリットがある
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 01:25:27.16200いけばブラム動く!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 04:23:38.59> The icon should be placed on ~/vimfiles/bitmapts/vim.ico.
bitmaps の間違いだね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 08:37:37.360734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 22:11:57.54インタラクティブシェルとして実行されてないから。
aliasをfunctionで書き直せばいい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 23:27:35.68screenもtmuxも長年使ってきたけど
結局シェル+gvimに落ち着いた
各々の表現力は他の方法でいくら小細工しても叶わないわ
シェルとgvimの切り替えコストを上手く減らす努力するだけの方が楽
0736735
2014/09/12(金) 23:30:47.12tmuxでもいいんだけど色んなサーバーいじってるとscreenで統一した方が色々と楽
まぁ若者なら思考を張り巡らせてvim内で完結させたりする方がスマートと感じるのかな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/12(金) 23:43:02.37各々がやりたいようにやりゃいい世界だよね。そこらへんは。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 02:22:10.130739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 07:20:28.200740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 07:24:10.35周りの理解できないへんてこなツールを頑なに使っている人は
協調性のない人間と判断され、チームワークを乱す恐れがある
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 08:30:44.73もし、おまえのやり方が合理的で効率的ならば、
それは普遍的に(ある程度は)普及しているはずだ。
素直に先人から学べ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 08:32:31.210743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 09:31:03.28そんな馬鹿じゃね?って思われたりチームワーク乱れたり普及してなかったりするようなやり方混ざってるかねこれに
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 09:34:00.610745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 09:44:01.630746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 10:02:32.480747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 10:22:58.140748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 12:18:30.17俺は単純に小指痛いから職場ではvim、家ではemacs
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 12:51:58.19vimが好きだから
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 13:08:29.55両方使う
eshellもorg-modeもw3m.elも大好物だ
編集性はテキストオブジェクトなどを持つvimの方が高いからvimの方が触る機会が多い
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 13:18:43.030752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 13:45:50.37理屈が良く分からんのだが、
emacsだとこの辺のプラグインを遥かに越える使い勝手の何かが用意されてんの?
anything.elとかいうのがuniteのパクリ元なのは知ってるけどさ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 13:57:11.540754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 13:59:04.460755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 18:01:01.04エディタだけで全ての機能を完結させようとしたらEmacsの方が遥かに良い使い勝手になるのは間違いない
別にvimをディスってるわけではない
vimプラグイン開発してる方々もvimの拡張は制限多すぎて限界があると言ってるし
Emacsの場合tmuxとかで起動するのが普通だしEmacsだけで何でも済まそうとする文化がある
つまりEmacsのコンセプトに共感しながら、制限のあるvimで頑張ろうとしてる人達がいるという話
浸透するか未知数だけど酷すぎるvimの実装を捨てて作りなおそうというプロジェクトがあるね
https://github.com/neovim/neovim
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 23:02:10.05世の中には一定の訓練が必要な先進的技術というのが多くありましてね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 00:10:11.03bash使ってる前提だけど:
set shell=bash\ -l
ただし起動がえらい遅くなるのでうちでは使ってない。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 22:54:52.47皆さんはどうしてますか
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 23:07:15.77おちついて!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 02:21:23.20\ (´・ω・`) emacsいいよね..
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 00:55:17.65開発がcloseっぽくない?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 01:03:19.98全然オープンだよ
日本人がほとんど参加してないからそう感じるのかも
3〜4人ぐらいは見かけるけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 09:26:21.14ここ数年のEmacsはマジでオワコン臭漂ってる
若手で使ってるやつマジで見ない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 09:41:16.40vimも一応ごたごたと色々付いてはいるけど本質的には30年前からほとんど変わってねえからな
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 09:43:39.57宗教戦争けしかけんな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 10:11:37.48Emacs 使いだけど Vim と比べるとほんとコミュニティが死んでる気がする
Lingr の Emacs 部屋久々に見に行ったら Vim 勢が ini.el 読書会とかやってて笑ってしまった
メルマガだのネットニュースだののフロントエンドとして活躍してたけど今はそこら辺死んでるし
そういった立ち位置はウェブブラウザに取って代わられた感
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 10:25:41.480768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 10:46:33.36最悪他のソフトウェアに継承されて行く未来が見えるけどemacsは詰んでる
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 13:17:24.23わざと炎上させようとするな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 00:16:42.290771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 06:04:35.53そもそもオワコンって言葉を好んで使う奴ほど
コンの意味を知らずに使ってる奴が多いからな…
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 09:54:55.55まじで空白期間だった
emacsが楽々動くようになったらいつかは乗り換えるのかなと思いながら
jvim3使う感じ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 19:26:12.750774名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 05:38:42.35vimがデフォルトで用意してくれてたリンクが適用されなくなってると思うのだけど、元に戻す方法ってある?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 09:33:40.25特定できないが、core dump吐き続けて嫌になってくるな
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 09:40:23.820777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 11:20:50.01gvimでも固まることある?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 11:23:12.740779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 12:04:46.62ターミナルごと葬った
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 12:28:52.5510000000p (1千万回p) したら、メモリオーバーでkill clientかかってXサーバーがkillされて落ちたわw
同じことを nvi でやったら落ちなかった。実行中にコントロール-C でキャンセルもできた。
nviに移行しよか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 12:59:18.150782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 14:18:29.900783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 20:07:47.380784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 03:06:39.730785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 23:34:19.91それ俺だけじゃなかったのか。asyncを指定すると固まるのかな?
使い物にならんからUnite grepは使ってないな。
0786785
2014/09/22(月) 23:35:33.950787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 00:05:33.71ちょっとだけ使ってみたけどプラグインも普通に動くし特に問題はなかったけど、特にメリットを見いだせんかった
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 00:48:37.080789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 08:51:57.500790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:40:53.870791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 09:50:51.040792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 11:03:09.51全然メジャーですが
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 11:04:44.970794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:06:21.120795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:09:04.370796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:19:42.03debianがデスクトップ向けとしてメジャーかと言われるとどうやろな
まあスレ値か
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:25:31.270798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:30:15.76VimLよりはずっと速いぞ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:32:38.34neovimのことだったら、VimLの一部をluaで実行するってことじゃないの
それならプラグインがlua対応する必要はない
勘違いしてたらすまん
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:41:03.38不適当な用法として載ってるねw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:45:20.94他にも色々やってるんやなあ。使って美代かな
ttps://github.com/neovim/neovim/wiki/Progress
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 13:24:37.79https://github.com/neovim/neovim/pull/243
ZyXさんがめっちゃ頑張ってる模様
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 14:12:44.200804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 14:16:22.330805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 01:38:37.74neovimとやらがメジャーになったら違う言語でカスタム出来るようになるという認識でいいの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 06:39:30.050807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 06:46:23.260808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 07:20:46.370809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 08:18:44.940810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 09:06:19.73Ruby, Pythin, Perl, Lua, MzScheme好きなの使え
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 15:21:51.750812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 19:37:27.080813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 20:47:58.31担い手が少ない言語は少しの努力で有名人になれるのに。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 21:19:16.710815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 10:57:05.17https://github.com/Shougo/unite.vim/issues/701 このへんかな?
tl;dr:
「Vim の GC の問題っぽくてパッチは存在するがまだ取り込まれてない」
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 22:29:25.44リンク先のやり取りワロw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 22:40:34.36h-east こいつ何様だよwwww
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 22:42:48.47一瞬補完の候補が表示されるしなんか重い
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 00:09:05.58なんかめんどくさそうやな
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 00:14:21.94>何でバグを追い詰めないの?
ウザザ
酔っぱらうのは酒だけにしてくれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 02:10:19.560822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 02:11:32.910823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 14:14:55.130824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 14:52:37.19ウザったらしく粘着して良い事て
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:22:11.88grep関係ないじゃん。ファイルたくさんあるディレクトリを再帰的にファイル検索しただけですぐ固まる。
全く実用的と思えないんだが???
なんでこんなんが持てはやされてるんだ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:29:43.29そもそも持てはやしてないし
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:43:49.660828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:53:45.53NeoBundleLazy 'lambdalisue/unite-linephrase', {
とか面白いものはあるけどね
mruならこっちの方が軽い
NeoBundleLazy "mhinz/vim-startify", {
バッファの切り替えはこれが手っ取り早い
NeoBundleLazy "troydm/easybuffer.vim", {
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 00:09:04.23断定があっていたとしてもそれを調査/検証出来るのにやらなかったShougoは残念ちゃん
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 00:26:37.08いやだからお前は何様のつもりなの?
調査検証してほしいなら頭下げてお願いすれば?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 00:30:41.30ファイル検索したいならctrlp使えば?
unite.vimよりずっと安定してるしインタフェースも秀逸だと思う
あと何より軽い
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 01:41:45.82お前はVim使いなの?
そこまで言うならもちろんh-eastのpatchが一切含まれていないVimを使ってるんだよな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 06:14:40.730834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 08:17:20.25こんなやつ知らんし
まあ御本人様っぽいが
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 08:25:11.25俺様のパッチが入ってるソフト(しかもオープンソース)を使うなってか
すごいな色々と
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 09:08:51.32旗色が悪くなると「ROMで静観していた」トリップ付き本人が降臨して場を収めようとするやつや
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 11:16:36.030838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 11:42:26.350839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 12:46:50.080840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 13:13:32.49なんかめっちゃアホなこと聞いてる気がするけど :new -> :view foo.txt みたいなことがしたい
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 13:45:41.61:view +sp foo.txt とか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 14:21:47.00ただそれだと split された両方で foo.txt が開きますよね(:view -> split 相当)
今開いてるバッファはそのままで新しく window 作ってそこで view したいのです
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 14:41:57.02あー、たしかに:viewも:spも両方ファイル開くからか
つかこれでええやんw
:new +view foo.txt
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 14:47:48.080845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 14:50:16.54:new +view foo.txt
手数全く変わってないけどなw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 14:56:56.00vimrc に↓書いておいて
command! -nargs=1 -complete=file SPView split | view <args>
:SPView ファイル名
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 15:05:50.29+ 知らなかったしコマンド書き慣れてないところに颯爽と complete までつけて書いていただいたし
(ついでに既定のコマンドはないっぽいのもわかったし)
ありがてえありがてえ、僕はうれしい
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 15:06:49.63ほんまやなwww
コマンドつくろうぜ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 16:23:12.66おまえの偽物なんて誰もやりたくねぇよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 16:58:57.52<space><j>とすると<j>を連続して入力することができません
<c-j>のようにspaceを押しながら ってのを実装する方法ありませんか
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:20:30.71何故ですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:25:45.910853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:46:58.55vim-arpeggio
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:52:14.52誰もが困り求めるであろうことなのに標準じゃないんですね
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:54:04.240856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:59:24.690857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 20:29:22.84<c-f>の挙動のようにspace押しながらfff…と連続実行できることを望んでいます
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 20:42:28.01vim-submode
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 21:09:28.80なるほど標準ではなく実装するものだったのか レベル高い
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 21:28:14.870861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 21:33:14.94map map!
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 21:36:18.44nnoremap <c-a> <nop>
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 21:51:25.28ありがとうございます
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 01:11:09.310865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 01:43:54.17どこに最新版がありますか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 02:18:03.86あるいは
hg pull -u
してないだけとか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 11:18:21.50jを押すと編集モードになるのは何故ですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 21:24:57.06なんか変なマッピング入ってるんやない?
nnoremap <silent> <Esc> :j<CR>
ならいけるとおもうけどどない?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 00:44:07.16みたいな仕組み作りたいんですけど、ヘルプのタグジャンプみたいに関数を実行させる方法ありませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 01:36:04.73> ヘルプのタグジャンプみたいに関数を実行させる
というのはよくわからんが
> エンター押すと関数が〜
は、<Cr> にそのバッファローカルなマッピングを割り当てたらいけると思う
そのバッファを作るときに、exec 'nnoremap <buffer> <silent> foo bar' みたいにするか、autocmd BufEnter とかを使ってもいけそう
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 02:10:25.14端折りすぎてごめんやさい。
ある関数を実行するとウィンドウが分割されて、新しいバッファに指定の文字列(選択肢)を何行か表示させて
それぞれの文字列の上にカーソルあるときにエンター押すと指定の関数が実行される
みたいなhtmlのリンクみたいなんがやりたいんですよ。やっぱ無理ですかね。
でも無理ならバッファローカルなマッピングってのは次善の策かなと思いました。
a)hoge b)fuga c)hage みたいにしてa,b,cにマッピングするとか・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 02:34:47.73指定の関数 = 選択肢ってことかいの?
その場合でも、エンター押されたときに何かするにはハンドラが必要なのでマッピング無しじゃできんよ
バッファローカルなマッピングなら、他を汚すこともないから気にせんでもええと思うけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 07:51:50.94まあ<Func()>hoge</>みたいなお手軽リンク機構はないんですね
エンター押されたときにカーソル下の文字列調べるまでやるなら>>872でいいかなあと思ってきました
なんにせよローカルマッピングで色々するのは思いつきませんでした。ありがとうございました。
vimscript内でpython使えると知って触り始めたけど色々できそうで楽しいなー!ぱいそんぱいそーん!
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 10:15:59.08空のvimrcで50ms前後だった
10個ぐらいプラグイン入れて遅延ロードしても500〜800
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 10:31:55.900877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 10:35:35.803658.273 1519.429 1519.429: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/jedi-vim/autoload/jedi.vim
4445.620 3698.679 2178.865: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/vim-pyenv/autoload/pyenv.vim
4770.002 4031.705 334.026: sourcing /home/kidotoyohiko/.vim/bundle/vim-pyenv//plugin/pyenv.vim
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:16:06.220879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:58:33.200880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 12:04:43.560881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 12:05:47.790882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 12:09:14.210883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 12:10:21.740884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 12:46:44.21ワザとか気にしない人だろう
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 23:31:12.37自分の名前が大好きなんだな
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 03:15:05.35vim-jpでも良く出てくるじゃん。知らないの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 03:25:22.14誰であるかを問いかけるのではなく態度を咎める言葉です。知らないの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 03:27:29.330889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 07:06:13.27おまえ自分が思ってるほど有名じゃないよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 12:24:37.160891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 14:30:24.670892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 15:50:36.30苗字だけだと職場に木村が3人もいたらかぶるからフルネームのIDが渡される
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 16:01:54.010894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 19:11:07.060895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 19:20:40.39この鈴木を差し置いて様を僭称するとはな……
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 19:22:25.02飽きた。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 19:45:19.900898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 19:45:36.930899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 00:10:03.82ファイル操作はシェルでやります
tmuxでペイン分割するか他のウィンドウに移動してやってる
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 00:25:53.320901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 00:26:21.190902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 00:35:06.51ちゅうくさいてどゆこと?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 19:53:44.050904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 22:15:36.430905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 11:54:14.13a.txt と、そのシンボリックリンク b.txt があった時に、
b.txt 開くと a.txt につけた mark は反映されないみたいですが、これを共有させることってできますか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 12:11:19.020907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 12:32:29.93$HOME/.vimrc が今 symbolic link to $HOME/Documents/dotfiles/.vimrc です。
$ vim $HOME/Documents/dotfiles/.vimrc とやって適当なところにマークつける
閉じる
$ vim $HOME/.vimrc # マークがついてない!
というのがかなしいのでさっきつけたマークを $HOME/.vimrc を開いても見られるようにしたい…というような
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:31:33.740909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:59:48.150910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 20:04:38.65でおk
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 21:59:51.490912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 23:07:21.39いや普通にわかったで
まあ>>910とかもしVim側でやるならこんな感じとか
au BufReadPost * exe 'bw | edit ' . resolve(expand('<afile>'))
bwしてるから無駄にバッファ番号増えるけどww
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 23:13:21.77スマンこれあかんわ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 00:33:08.86単純に説明が下手なんだろ
vimの設定なんかより伝達力を覚えたほうがいいよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 01:05:26.20>>914 片方がもう一方を阻害することはないと思うからそれぞれ精進します…!
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 03:46:02.93set enc=utf-8 " cp932 => OK
let $A = repeat('a',398) " 397 => OK
set wildignore=*.extany " set wildignore& => OK
call expand('$A') " \(^o^)/
おま環ぽいけど、ハマって悔しかったので晒しておく。三行揃わなければなんでもない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 03:46:50.750918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 07:04:39.67板違いは別にいいんだけど、落ちるんなら落ちるとちゃんと書いてくれ。
\(^o^)/じゃ分からん
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 07:33:44.260920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 07:47:37.50Vimの機能じゃないがmacならtext expanderとか
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 08:02:27.72http://kazuph.hateblo.jp/entry/2012/11/28/105633
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 08:06:52.86とか
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 12:15:45.11> 21.4. 現在の日付・時刻を挿入するには?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 15:12:36.61と言いたいけど流石にこれは読んだことある人じゃないと
辿りつけないな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 15:27:29.730926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 15:50:26.150927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 16:44:26.65○読めない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 16:49:51.260929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 17:11:58.66でもオプション、関数一覧、イベント一覧は眺めたりしてたな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 17:57:08.970931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 18:12:10.170932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 21:18:17.14新約旧約聖書合わせて774746単語
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 21:29:50.97一通りなんてレベルで目を通すのは無理
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 22:44:13.130935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 23:48:22.930936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 23:49:04.430937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 23:53:54.43これ、vim_faqといってVim本体のヘルプとは別物。
英語版の最新はここ
https://github.com/chrisbra/vim_faq
日本語版はちょっと古いんだよな。この人が更新引き継ぐ前のやつだから。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 23:55:19.84Vim使っててヘルプ読まないなんて
使いこなせてませんと言ってるに等しい
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 01:19:54.60ヘルプとかアホだけ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 01:29:08.37誤記もあるから補完もヘルプも信用出来ない
まさにこれこそプロ根性だな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 07:19:46.81君、要領悪いって言われない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 07:38:18.43いきなりバイナリ読むのが漢だよね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 08:14:50.190944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 08:19:46.090945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 13:39:25.90スクラッチから自分で書いて使ってないやつはモグリ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 19:41:40.620947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:07:38.810948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:11:14.280949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:12:09.88天気によるが
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:12:13.150951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:17:06.290952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 20:21:27.640953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 21:20:06.54これ秘密警察の隠密活動隠蔽用スモークだって聞いたけど
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 08:45:54.45Patch 7.4.465 で直ったよ。
k-takataさんに感謝
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 12:17:31.93・暗黒美夢王っていうのがすごい人なのかって思っていた
・kaoriyaがWindows向けにVimを用意してくれるだけの最新版が好きなモノ好きな人だと思っていた
・操作になれるのに何年もかかると思っていた
・プラグインを使おうが使わまいがとにかく軽いエディタだと思っていた
Vimを使う用になってから
・数カ月で操作に慣れた
・mattn==kaoriyaという事を知った
・Vim本体への影響力はmattn>暗黒美夢王という事を知った
・Vimを使いこなしている人達でウガンダに寄付してる人が少ないことをを知った
・遅延ロードしようがプラグインによってはSublime Textよりも重くなることを知った
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 13:04:25.74> ・mattn==kaoriyaという事を知った
こらこらw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 13:34:59.210958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 17:46:00.98tern for vimは無関係な単語が出てきたりで使い物になりません
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 23:03:56.890960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 23:12:58.920961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:26:58.15うわあ、ありがたい〜。教えてくれてありがとお。
あと、今後気をつけます〜\(^o^)/ コレハバンザーイ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:28:19.21>>954さん教えてくれてありがとお。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:35:34.03jedi.vimとgocodeは神なのに何でjavascriptには神補完プラグインが無いのが不思議だ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 00:44:38.230965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 03:37:45.280966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 23:40:16.61自動補完のプラグインはなしの方向で何か良い設定ないかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 23:42:00.14inoremap ] <C-x><C-k><C-p>
"]"自体を打ちたい時はC-v仕込みでエスケープする
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 00:11:20.26すごい力作だったけどノーマルモードだけだったかも
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 02:11:45.75どうすればよいだろうか?
/home/xxx/.vim/bundle/unite-outline/autoload/unite/sources/outline.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 484:
E121: 未定義の変数です: g:unite_abbr_highlight
E15: 無効な式です: { 'comment' : 'Comment', 'expanded': 'Constant',
'function': 'Function', 'id' : 'Special', 'macro' : 'Macro',
'method' : 'Function', 'normal' : g:unite_abbr_highlight,
'package' : g:unite_abbr_highlight, 'special' : 'Macro',
'type' : 'Type', 'level_1' : 'Type', 'level_2' : 'PreProc',
'level_3' : 'Identifier', 'level_4' : 'Constant', 'level_5' : 'Special',
'level_6' : g:unite_abbr_highlight, 'parameter_list': g:unite_abbr_highlight, }
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 06:31:29.04https://github.com/h1mesuke/unite-outline
を使ってそのエラーが出ているなら、そちらはメンテされていないので
https://github.com/Shougo/unite-outline
を使う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 09:08:13.45ありがとう
エラーも出ずに動いて助かった
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 10:46:27.300973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 10:47:50.210974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 11:09:00.71ある、ってかTypeScriptはプラグイン云々以前に
構文木とか補完候補を取得するためのAPIがコンパイラに備わってる
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 19:09:02.20ぱっと見た感じvim scriptしか使われてない気がするんですが
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 20:26:16.00...
$ find . -name "*.vim"| xargs grep "lua << EOF" | cut -d: -f1 | sort | uniq
./autoload/neocomplete/cache.vim
./autoload/neocomplete/complete.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_abbr.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_delimiter.vim
./autoload/neocomplete/filters/converter_remove_overlap.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_fuzzy.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_head.vim
./autoload/neocomplete/filters/matcher_length.vim
./autoload/neocomplete/filters/sorter_rank.vim
./autoload/neocomplete/helper.vim
./autoload/neocomplete/sources/buffer.vim
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 09:25:56.19PCスペックがダメだとこんなものか
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 10:53:27.89こんな糞完成度低いプラグインを喜んで使うのは日本人ぐらいだわな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 10:57:06.340980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 10:57:10.11はえー、jedi が組み込みでもともと入ってるみたいな感じですか。それは魅力的だな…
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 12:52:05.23Vimでもjediみたいな補完プラグインがあるはず
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 18:27:56.38を設定すると
document.の後に出てくる単語もそれに見合った単語が補完候補に出てきますけど
この補完データってどこにありますか?
/usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vimをてみても単語は書いて有りませんでした
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 19:23:10.87この補完賢くないから切って使うことにします
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 18:11:49.01autocmd BufNewFile *.c 0r ~/vim/skeleton.c
augroup END
これをベースとなるパスを変数に入れて
augroup nf
let path1 = "~vim/
autocmd BufNewFile *.c 0r $path1."skeleton.c"
augroup END
なふうにしたいんですが、これだとエラーになりました
どういうふうに書けばいいか教えてください
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 18:12:38.35augroup nf
let path1 = "~/vim/"
autocmd BufNewFile *.c 0r $path1."skeleton.c"
augroup END
おしえてください
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 19:10:57.85こうかね
augroup nf
let path1 = "~/vim/"
autocmd BufNewFile *.c exe '0r ' . path1 . "skeleton.c"
augroup END
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 19:45:48.32だめでした
BufNewFile Auto commands for "*.c" の処理中にエラーが検出されました:
E484: ファイル "."skeleton.c" を開けません
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 19:56:32.03au BufNewFile *.c exe '0read ' . d . 'skel.c'
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 20:01:27.61クォーティングの仕方とかおかしいんちゃう?
:au BufNewFile *.c 実行したらどんなん登録されてるかチェックできる
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:23:09.25>>986さんに教えてもらったものをそのままコピペしました
:au BufNewFile *.cを実行するとこうでました
--- Auto-Commands ---
filetypedetect BufNewFile
*.c call s:FTlpc()
nf BufNewFile
*.c exe '0r ' . path1 . "skeleton.c"
>>988さんのも同じエラーになりました
augroup nf
let d = '~/vim/'
au BufNewFile *.c exe '0read ' . d . 'skeleton.c'
augroup END
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:36:27.63俺んとこでは動くぞ
:au BufNewFile *.c の結果も同じ
下のハードコードしたやつは動いてんの?
autocmd BufNewFile *.c 0r ~/vim/skeleton.c
こんなんだったらケツバットな
% ls ~/vim/skeleton.c
ls: cannot access /home/linus/vim/skeleton.c: No such file or directory
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:44:34.84ハードコードしたのは動きます
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:44:42.12gettext-mkでコケる…。どうしたものか
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:50:39.86構ってチャンの釣りだろw
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:53:15.49E484: ファイル "."skeleton.c" を開けません
んな、let d = expand('~/vim/') にしたらどうや
これで動かんかったらもうわからんわ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:54:14.72環境によるのでしょうかね?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:54:27.77>>993もwww
そんなんばっかりかwwww
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:01:02.73Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:02:46.741000名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:03:19.2810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。