\chapter{\TeX} % 第九章+
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 02:51:54.71第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 09:51:23.47ちなみに、編集するのはauxじゃなくてbblな
和文か英文かわからないけど、
例えば、apacite.bstには englishtitleとかtranslatorがあるよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 22:35:03.46d
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 16:27:32.51IPAex埋め込みに仕様変更されたっぽい。
Debian/Ubuntu系は、texlive-fonts-extra を入れ忘れないようにしないと、はまりそう。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 00:00:19.42% lualatex test.tex
lualatex: ../../../tex-live-2014-04-01/texk/web2c/luatexdir/tex/mlist.w:2542: make_ord: Assertion `varmem[(p)].hh.v.RH!=0' failed.
zsh: abort lualatex test.tex
% echo $?
134
なおXeLaTeXだと問題なし
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 12:51:09.21LaTeX Warning: Command \selectfont has been chnaged.
というエラー吐きますねー…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 14:48:44.35エラーは吐いていないように見えるけど??
0855657
2014/10/18(土) 14:50:06.770856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 15:13:11.690857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 15:26:49.37ここはUNIX版だ。
文字列だけで成立している技術コミュニケーションにおいては、
技術用語の定義を厳格に適用して運用しないと、
コミュニケーションが成立しない。
ITでは、エラーと警告はその意味が全く異なるし、厳密に区別されるべき。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 16:59:39.200859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 17:28:29.64紙に印刷してチェックすればおk
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 19:47:57.680861853
2014/10/19(日) 00:23:30.67結局どういうプラットフォームでコンパイルしているかがすべてなのは
理解しています。私はコンパイルにvimを使っているのですが、vimにおいては
Warningの処理が結構厄介でして…。
WarningのIgnoreを適切に処理しないと、そこでコンパイルが完全に停止してそこから
先に進めない。ですがどうしても>>853でのべたWarningを処理できないのです。
それはひとえに私の実力不足ではあるのですが…。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 00:41:24.39俺は残念ながらたまにvi使いになるけどvim使いではないから分からない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 03:28:46.460864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 04:01:42.450865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 09:13:31.980866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 00:24:45.010867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 03:42:44.20のほうはこのスレ向きな問題かな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 19:42:50.460869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 22:21:24.920870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 22:32:48.79ttp://github.com/clerkma/ptex-ng/wiki/Overview-of-pTeX-ng
ってページが出来た。こっちの方が今の状態を理解するのにいいな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 01:54:47.10> Some equivlent primitives to pdfTeX's will be added progressively in the future.
これは大歓迎だ。>>818 で想像した通りだったね。
一方PDF化については xdvipdfmx を呼ぶ XeTeX のやり方ではなく、dvipdfmxのライブラリを
直接リンクしているらしい。dvi は中間ファイルとしてすらサポートしないってことだな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 08:08:58.95(dvipdfmxをlibdpxとして内包している、または、eXtended pTeXの意味で)xptexとかの方が
しっくりくるかも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 15:39:48.490874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 16:31:09.160875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 17:56:15.550876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 18:13:48.30なるほど、Publishing pdfTeXとなw
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 00:32:38.02pTeXベースの方が既存の枠組みが使えて、pTeXの完成された諸々を迅速容易に受け継ぐことが出来るから?
的外れでしたらスルーしてください、お願いします。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 03:35:35.300879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 10:12:11.47ptex-ng開発者本人に直接質問すりゃいいだけヨ!
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 10:20:09.11多様性の重要性は分かるが、
「道具」として使っている人から見たら、
馬鹿の一つ覚えでこれを使っていれば安心というものは欲しいだろう。
今のTeX界隈は百花繚乱の状態で、いったいどれを使えばよいのか、
新参や浦島太郎さんにはきついだろう。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 11:13:40.17みたいな話をTeX Wikiかどこかで見た気がするけどまあ今時ではないな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 13:04:11.19lualatexやxelatex(およびそれらのエンジンとしてのluatexやxetex)
ってだけだろ
etex拡張やpdftex拡張がluatexやxetexでデフォルトになってるように
将来的にはプリミティブなども含めて統合されるんじゃねーの
現状としてptexにはpdftex拡張が無いからいろいろパッケージが文句言ってきたりするし
ptex-ngはそういうの取り込んで再設計してるんだろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 20:59:40.640884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:03:32.28昔はpsfragでpsファイルに埋め込めたんですけど…
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:19:11.71表には数式を入れられるだろ。
図は、作図ソフトに任せるか、TikZを使えよ。
> 昔はpsfragでpsファイルに埋め込めた
pdfrackとかfragmasterとか
psfrag+pstoolは試した上で言っているの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:49:01.89ページの好きな場所に文字列を入れる方法があったろ…。たしか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 01:24:10.96ページに対する位置指定はセンスが悪すぎる。図は1つのオブジェクトとして完結しているべきだ。
standalone.cls などを用いて図のファイルを独立させているなら、話は別だが。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 07:58:30.170889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 23:17:52.96>>881
斜めレスするな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 00:46:34.08>図表に数式を埋め込む方法が欲しいです
gnuplot+ なら latex を使ってグラフに数式を書き込めるよ。
俺はもうずっとこの方法。なにせ、軸のラベルや単位にすら数式が要る分野なもんでね。
表は tex で作れば数式なんて余裕だろ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 00:48:07.860892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 19:23:31.81あるよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 02:51:56.03設定がよく作り込まれているlatexmkとか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 02:54:17.63・スタイルファイルの質問
・latex2eの質問
・コマンドの質問
中身を特定するための情報が皆無。そのうち
・投稿
・しつもん
・わかりません
なんてのが登場するかもな。
・アレ
・てへ
・ぐはぁ(吐血)
の方がまだマシだと言えよう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 22:54:46.70TeXを読めない業者がTeXのお仕事を引き受けているっぽくないか、アレ?
アレらは、全部同一人物(業者)による質問だと思ったけどね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 23:26:52.650897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 23:46:48.900898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 23:53:29.00クヌースが亡くなったその時点でのTeXがΠになる
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 00:13:50.920900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 01:34:56.540901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 07:55:57.11ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1416
> 「全て上に書いたつもりですが。友達に上に書いたことを読んでもらって,パソコンでやってもらって下さい。」
このコメントを読んで、煽られていると脅迫的に感じるなんて、投稿主は重度なコミュ障だろ(w
謙虚さが全くない、こんな奴の相手にするだけ、時間の無駄、無駄で、放置プレイ推奨だぜぇ!
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 09:56:06.07いきなりあんなレス付けられたら怒りたくなる
気持ちも分からんではないけど、あの角藤先生に
堂々噛み付いて折れさせたスレ主の図太さに脱帽ww
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 10:32:59.53アホを装った個人的な恨みでもあるアホなんじゃねえのか
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 10:43:02.65でないと真面目な回答者がうかばれない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 12:19:50.49> 角藤先生は昔から口調が厳しい
まったくそうは思わないw
あれで厳しい口調なら、社会で生きていけないよ
> 堂々噛み付いて折れさせた
まじ?どれ? あっ >>901 か。
おぉーすげー
オレが奥村先生なら、アクキンだな。コイツ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 13:43:08.26馬鹿が多いんだな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 14:05:15.310908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 14:16:48.400909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 14:22:38.26有償TeXコンサルタントがビジネスとして成立するかもと夢想した。
出張費5千円、TeXLiveインストール代行料1万円くらいなら需要があるかな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 00:16:20.40そんなん学生時代に馬鹿な同級生相手に飯を奢らすためにやることだろw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 13:52:02.90昔論文投稿のためのlatex原稿起こしのバイトがあった。
今はPDFやWordでも入稿できる所が増えたから、ないと思うが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 14:21:27.01そういえば、昔、wordの入力代行のバイトをやった。
パソコン(キーボード)を使えない教授がまだたくさん現役だった頃。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 22:44:09.59俺のところは1文100円だった
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 00:42:25.040915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 16:25:52.28ttp://texconf14.tumblr.com/
おれは、仕事の都合で、LTのちょっと前から参加して、懇親会にもでる。
みんな、当日に会おうな!
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 16:29:12.300917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 16:47:27.700918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 21:13:51.66ありがとう。忘れるところだった。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 22:45:09.080920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 04:23:11.88>>538-545
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 09:44:52.57あっ、>>916だけど>>544はオレだわ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 23:47:45.99うーん、この話題(TeXのバージョンが\piに)がときどき出てくるけど、
わざわざこんなところに書き込んでレスを求めるようなことかな?
しかも、「関係ないが」って流れぶった切る自覚がありながら書き込むとか。
いったい何が琴線に触れるのか、不思議でならないのはオレだけかしらん?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 00:13:31.51直前の >>894-895 を話題にされると困る人間が、話題を逸らそうとしたんじゃね
0924922
2014/11/07(金) 00:43:11.66そーかなるほど。サンクスコ。
今回は確かにそうかも。
なかなか2chの歩き方が身につかないなぁ。
でも、他でもときどき見かけるよね。
例えば初心者向けにTeXの解説をしたサイトなんかで、
TeX 機能を説明するよりも、バージョン番号が\piに(近づく/なる)ことを言いたくてしょうがないように見えるようなのとか。
あれが不思議なんだよねぇ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 00:55:39.88そんなに気になるかい?
>>896 ほどワザトラシイのは他には見かけないから、大して気にならないけど。
「歩き方」って言い回しから察するに、fjで遊んでたジジイですか??
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 08:05:30.81人に言いたくなるもんだろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 09:44:09.00TeXの開発は終結していて一切の機能は追加されない、
我々が使っているのはTeXの派生版であるという説明をするときに、
流れでTeXのバージョン番号の話はでるだろ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 10:33:32.54LaTeXが高水準言語
uptexだのなんだのはコンパイラ
dvipsやdvipdfmxはリンカ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/08(土) 13:15:39.230930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 00:40:25.82みんなといれて、ぼっちじゃなかったよ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 13:43:58.60TeXはオワコンなのか?→Google Trendは笑ったw
まぁ、これが現実なんだろうねぇ
日本に限定すると毎年1-2月にピークが来る季節変動性が顕著
ttp://www.google.com/trends/explore#q=LaTeX&geo=JP&cmpt=q
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 20:16:07.030933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 22:36:54.690934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 01:14:25.68geo=JP抜くと、
ドイツ 100
スイス 77
オーストリア 66
アイスランド 61
デンマーク 60
チェコ共和国 60
オランダ 54
ノルウェー 51
ベルギー 47
スウェーデン 43
ドイツ語圏はどういうわけだか分からんから除いて考えると、
英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語みたいに、
スペルチェックや文法チェックのレベル高くなってる言語でTeX離れが起きてるのかもね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 01:30:42.91周期性ワロタwww
これノウハウが蓄積されて検索から回答に行き着くまでが短くなった、
とかそういう事情なかったりしない?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 10:42:28.18TeXLiveだと、チェコ共和国がトップ。
100という数字は、百分率の最大値(つまり参照値)という意味だね。
ttp://www.google.com/trends/explore#q=TeXLive&cmpt=q
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 17:11:10.170938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 19:29:18.51何でだろう?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 19:46:22.18OpenOfficeも同様だったような。
欧州はアンチM$が多いのか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 20:31:14.19民族性とかアンチ連合国wとかは、何を根拠にすればいいかワカランのでパス。
ドイツ系が多いのは LaTeX2e の開発にまで遡るので、ここ10年の現象ではなくもっと以前からの傾向だと言える。
25年前に自分がTeXをいじりだした頃には既に Mittelbach さんなどの名前があって、ドイツでの開発が盛んだと
いう印象を持ったよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 22:49:25.920942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 22:57:43.86工学部で演習のTeX必須にして理論も教えて4年続けたら日本の上位レベルに匹敵するTeX使いが1000人超えると思うし
日本人はほとんど独学でしょうし
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 23:09:58.940944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 23:14:26.010945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 23:33:15.52立派な想像力だね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 01:08:55.97http://www.blacktrash.org/baustellen/index.html
のエピグラフは、「自由賛歌」という詩を書いたヘルダーリンの書籍からの引用、
「それは、私が言ったように、自由な利用は最も困難であるからなのだ」になってる。
『人間的自由の本質』のシュリングの同級生。
フランス革命に影響を受けたドイツ観念論の自由とは何かの探究の時代。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 01:09:25.560948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 12:30:42.59レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。