\chapter{\TeX} % 第九章+
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 02:51:54.71第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 11:57:43.11この種のソフトにテンプレートを用意するのは普通のことだ。
http://www.latextemplates.com/
テンプレをいじりながら、見よう見まねで使い方を覚える奴の方が、
本を見ればわかるようなコマンドを1つ1つ質問してくる奴よりも
ずっとマシ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 12:23:10.65この中途半端な mag の値はどうやって計算してるのか知ってる方います?
\DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}}
\ifnum\@ptsize=15
\mag 2488
\def\inv@mag{0.401929}
\fi
\DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}}
\ifnum\@ptsize=20
\mag 2986
\def\inv@mag{0.334896}
\fi
25ptが2500で、30ptが3000なら理解できるのだが。。
28ptを定義するとしたらどうなるのだろうか???
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 12:31:54.99執筆者にとってのTeXの本質は、用意されたクラスファイル(とサンプルテンプレート)を使って、
レイアウトなどに思考をじゃまされない状態で、内容に集中できることじゃないの?
初心者が、出版社側の初心者ではなくて、執筆側の初心者なら、テンプレ要求は当然じゃないか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 12:41:43.81自分の著述なら好きに作ればいいじゃん。
どうせ編集、校正段階でいじるんだし。
もし、TeXを学びたい初心者なら正体不明のテンプレを読解するより、マニュアルをちゃんと読めだよ。
解説本だけ読んでマニュアル読まないのは本末転倒。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 12:43:23.42線形なら、下記だけど。
> predict(lm(y ~ x, data = data.frame(y = c(2488, 2986), x = c(15,20))), data.frame(x=c(25, 28, 30)))
1 2 3
3484.0 3782.8 3982.0
25pt: 3484
28pt: 3782
30pt: 3982
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 13:52:56.52うわ、なんだその計算は。って、何の言語ですか?
そうかぁ、実効例があるんだから、理屈抜きで予測するのもありですねぇ。
ちなみに、オプションの pt と mag の値は以下のようになってます。
式が読めないんで検証できないのですけど、合致しますか?
8pt 833
9pt 913
11pt 1095
12pt 1200
14pt 1440
17pt 1728
20pt 2000
21pt 2074
25pt 2488
30pt 2986
36pt 3583
43pt 4300
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 14:03:52.24歴史的事情(昔の CM フォントでの「14pt」「17pt」などのサイズ設定に用いられていたこと)に
由来する「1.2 の冪」なんじゃないの?
そう見れば 28pt に対しては 1.2^5.5 あたり(\mag にしたら 2726 くらい)になるのだろうが,
別に 2800 にしても(「10pt で組んだのを単純に拡大・縮小」という)js シリーズのやり方には
反しないのでは?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 14:20:46.80R言語です。その数字で線形回帰に当てはめると、
下記の数字になります。
> a <- data.frame(x = c(8, 9, 11, 12, 14, 17, 20, 21, 25, 30, 36, 43),
+ y = c(833, 913, 1095, 1200, 1440, 1728, 2000, 2074, 2488,
+ 2986, 3583, 4300))
> mag <- round(fitted.values(lm(y~x, a)))
> names(mag) <- paste(a$x, "pt")
> mag
8 pt 9 pt 11 pt 12 pt 14 pt 17 pt 20 pt 21 pt 25 pt 30 pt 36 pt 43 pt
816 915 1113 1212 1410 1707 2004 2103 2499 2994 3588 4281
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 14:23:46.16> predict(lm(y~x, a), data.frame(x=28))
1
2795.982
pt数とmagをプロットすれば分かると思いますが、きれいな線形です。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 16:08:32.59http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 17:18:57.64> 10pt , 11pt , 12pt のほかに,
> 8pt , 9pt , 14pt , 17pt , 21pt , 25pt , 30pt , 36pt , 43pt を追加しました。
> これは等比数列になるように選んだものです(従来の20pt も残しました)。
ハッキリ等比数列とおっしゃっている。もちろん pt 数は丸めておいてくれないと
オプションを覚えられないw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 17:47:29.20[833.33, 1000, 1200, 1440, 1728, 2073.6, 2488.3, 2985.9, 3583.1, 4299.8]
[833.00, 1000, 1200, 1440, 1728, 2074.0, 2488.0, 2986.0, 3583.0, 4300.0]
↑mag値 (9pt, 11pt, 20pt を除く) (コラムを揃えるため一部に .0 などを挿入)
9pt の mag 913 は、1000/sqrt(1.2) = 912.87
11pt の mag 1095 は、1000*sqrt(1.2) = 1095.4
20pt だけは例外で、単に10ptの2倍。むりやり 1.2 の羃で表そうとすると
log(2, 1,2) = 3.8017 だから 2000 ≒ 1728 * 1.2^(4/5) くらいかねえ。
いや 1728 * 1.2^(4/5) = 1999.3 なので、ちょっと足りんw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 21:41:19.334.3^(1/8) = √(√(√4.3))) = 1.20000638526917 …
ようし、これが有理数だというホラを誰かに信じさせてみようかな
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 00:45:53.41ttp://a011w.broada.jp/wbaefznh35st/latex/babel120.html
を参考にギリシャ語を使うべく挑戦したのですが、
Since I do not know the LGR font encoding
I can't typeset Greek with 8-bit TeX.
と出ます。やはり美文書入門を買ってインストールしなおすしかないのでしょうか。
出る直前なのでタイミングがわるい...
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 00:48:59.290087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 01:23:50.22それらのstyファイルは
\w32tex\share\texmf\tex\latex
に格納したつもりではあるのですが。
皆さん、別のディストリビューションに移る時ってなにか困ること無いですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 02:03:24.47(1)
その情報では再インストールが必要かどうか、なんて判断はつかないなあ。
タイプセットする文書の最小サンプルを提示してくれないと。
ただ babel に詳しい人がここに居るとは限らない。
(2)
次に「インストールに美文書が必要」という勘違いをどうにかすべきじゃね。
ネットワークの発達したこの時代、ネットからダウンロードすればいい。
(3)
どマイナーなファイルは
texmf-local
に隔離するもんだし、ユーザーごとのファイルならホームディレクトリの
$HOME/texmf
に置くべき。(Windowsにホームディレクトリがあるかどうかは知らんけど)
(4)
ここはUNIX板なので、もし「角藤版W32TeX」特有の話であればスレ違いになる。
その場合は Windows板のTeXスレも過疎ってるから、そっちを盛り上げてくれ。
でもたぶん、OS依存の話ではないのではないか、というのが俺の予想。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 02:33:26.60主要パッケージは全部自動で入れてくれるからな。
manager管理下にないパッケージは>>88の言う通りにすれば以降も何ら問題ない。
009088
2013/10/16(水) 02:57:50.38> I can't typeset Greek with 8-bit TeX.
ソフトウェアのエラーメッセージというのは、ソースコードに記されたものと
寸分違わないものが出力されるので、コピペしてググれば、そのまんまのQ&Aが
見つかることもある。ただしソースコードそのものがヒットすることも多い。
今回は後者だった。以下TeX Live でのファイル名で書くが、そのメッセージは
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/babel-greek/greek.ldf
が出力している。
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/generic/babel-greek/greek.pdf
に解説付きで記述がある。
For 8-bit LaTeX, this package uses fonts with the LGR font encoding (see the
`greek-fontenc' package http://www.ctan.org/pkg/greek-fontenc). The cb fonts
created by Claudio Beccari 2 are a complete set of LGR encoded Greek text fonts
matching Computer Modern.
(中略)
30> \InputIfFileExists{lgrenc.def}{}{%
31> \errhelp{I can't find the lgrenc.def file for the Greek fonts}%
32> \errmessage{Since I do not know the LGR font encoding^^J
33> I can't typeset Greek with 8-bit TeX.^^J
34> Please install the "greek-fontenc" package or use XeTeX/LuaTeX.}%
(中略)
これによれば TeX Live で言うところの
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/greek-fontenc/lgrenc.def
が見つからない時に出力されるメッセージだ。だから、lgrenc.def というファイルが
存在するなら設定がおかしいし、存在しなければ追加パッケージが必要ということだ。
009188
2013/10/16(水) 03:37:27.75ttp://a011w.broada.jp/wbaefznh35st/latex/babel120.html
を見たんだが、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
W32TeXに無いファイルのインストールは「texmf-localを使え」って
ハッキリ書いてあるじゃんwwww
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そして上記サイトで例示されている文書をタイプセットしてみたが
(1)
TeX Live なら(途中pkフォントの生成で時間が掛かったが)ちゃんと
dvi も pdf も作成できた。latex でも platex でも pdflatex でも
大丈夫。
(2)
角藤版TeXを wine 上で動かしてみた。フルインストールしたが、
パッケージが不足している模様。上記サイトの指示に従って、CTAN
から texmf-local にインストールする必要がある。
ってわけで、やっぱり TeX Live がオススメだね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 07:24:21.59WINの分際でTeXに手を出すこと自体が己を知らない向こう見ずな愚者だと思う。WINユーザーにTeXを使う資格なぞないわwww
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 08:37:23.33まずは感謝。
009488
2013/10/16(水) 10:28:51.03アホは黙ってな。角藤版は、日本語回りなどは TeX Live よりも
対応が進んでいることもあるんだ。>>44 みたいな体制で臨んでいないと
角藤版に遅れをとる。
>>93
色々得られた情報よりも、それらの「調べ方」を参考にして頂けるとありがたい。
009585
2013/10/16(水) 10:54:53.67エラーメッセージをgrepで検索というのは実は行っていて、ファイルの見当は
つけたりしていました。私も自分で発見したことはblogにぼつぼつ書いたり
していきます。
TeX Liveの進化はすごいみたいですね。今までにtexで書いてきた文書を
コンパイルして通るようであれば乗り換えるかな...。
93で書いた「いろいろ」の中には、92のようなご意見の人もいるのか、という
感想を含んでいます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 11:04:15.90kakuto> hyper jumpしなかったりという問題があったので、緊急避難的に
kakuto> 少し内容を元に戻して 20130923 にしていたのです。
そ、そーだったのか。
>>8-9 でジタバタした俺は何だったんだw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 11:45:28.96罵倒する人もいるだろうに、マゾなの?
あと、最新のTeX環境をありがたがって、
最新のTeX Liveを追っかけている人を否定するつもりはないけど、
自分の使用範囲で正常に動作するシステムをわざわざアップデートしてリスクを冒したくない。
どうしても必要な機能とか真にやむを得ないときに、
VirtualBoxとかで最新版をしばらく使ってみてから移行しようと思う。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 11:47:34.510099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 11:49:34.830100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 12:05:12.96未だに使っている人を知っているよ。
その人は未だに {\bf hoge} なんて書き方をしているな。latex2e が出て
\textbf{hoge}にしましょうってなったのは20年前のことなのに。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 12:11:15.390102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 12:25:10.41一番最初の tutorial で使ったりしてるんだぜw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 13:46:21.93アホらし。不具合がフィックスされてるから svn 版をビルドするんだよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 14:31:42.79不具合の出るような新実装の機能を使う組版。
20年、30年経っても支障なくコンパイル出来るのが美文。
小手先の装飾をゴテゴテ付けまくるのは数百年の出発文化を蔑ろにする愚かなスタイルだね。
01051
2013/10/16(水) 15:31:12.77>っていうか、UNIX版にわざわざ来てWindowsのことを質問するなんて、
惨めにスレ落ちしたUNIX版のTeXスレが落ちないように駆け付けてくれたんだ。
ありがたいじゃないか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 15:35:22.370107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 15:53:52.37そういえば、
{\normalsize スヌーピー Snoopy}
ってなんでそういう形なんですか?昔のしきたり?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 16:22:26.64その書き方が太文字指定では無くなった、というわけではなく
{\bfseries hoge} と \textbf{hoge} に分かれたということです。
サイズ指定については、文中で一部だけサイズを変えるのは普通の
書き方ではないので、専用のコマンドが定義されなかったのでしょう。
0109108
2013/10/16(水) 16:37:06.33{\bfseries hoge} という使い方は想定していなくて、
\par\bfseries
これはぱらぐらふじゃ
\par\mdseries
のように使います。{\bfseries hoge}相当の指定をしたければ\textbf{hoge}です。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:33:48.290111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:38:45.900112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:42:34.660113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:45:44.98×宣言型とコマンド型、だな
○宣言型コマンドと引数型コマンド、だな
>>107
いわゆる宣言型は、一度宣言して変えたらもうずっと変わったまま。
だから効果を限定したいときは{}で括ってグループ化する。
なんでずっと変わったままになるような実装のほうが元々からあるのかは
>>108のいうように、そっちの方が自然だったからなんだろう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:46:45.74荒らし乙
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:58:53.89latex.ltx にある定義
\DeclareTextFontCommand{\textbf}{\bfseries}
は展開すると
\DeclareRobustCommand\textbf[1]{%
\ifmmode
\nfss@text{\bfseries#1}%
\else
\hmode@bgroup
\text@command{#1}%
\bfseries\check@icl #1\check@icr
\expandafter
\egroup
\fi
}%
になる。個々の詳しい動きは追ってないけど、たとえば robust にしている
というだけでも下手なTeX打ちのエラーを防止していることがわかる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 19:13:37.20読むに耐えない文書を作りたければ、
\DeclareTextFontCommand{\texttsize}{\tiny}
\DeclareTextFontCommand{\textssize}{\scriptsize}
\DeclareTextFontCommand{\textfsize}{\footnotesize}
\DeclareTextFontCommand{\textSsize}{\small}
\DeclareTextFontCommand{\textnsize}{\normalsize}
\DeclareTextFontCommand{\textlsize}{\large}
\DeclareTextFontCommand{\textLsize}{\Large}
\DeclareTextFontCommand{\textLSIZE}{\LARGE}
\DeclareTextFontCommand{\texthsize}{\huge}
\DeclareTextFontCommand{\textHsize}{\Huge}
などとすればいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 19:30:35.31興味のある人は調べてみて下さい。(他力モード)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 21:48:50.14ほかにこんなのもあった
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/44709.html
>>14
>>jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな
そんなのもできたんですか?
それで使い分けられるのなら、上の44709で言ってることが実現したということ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 09:08:17.76この傍注は、本文との区別もなく、ただただ読みにくいな。
デザインセンスの欠片も感じない。
ひどいレイアウトの一例だ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 10:52:43.70傍注はあくまで少量の補足でこの分量ならちゃんと本文に記述すべきです。
レイアウトも視線の動きが考慮されていず見づらい。
美醜の感覚は人それぞれとは言え、普遍的原理としてシンメトリーは美で非対称は醜というものが有ります。
多くの人が美人思うのは顔のパーツが対称だとか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 11:16:12.72これは違う。この注の内容をいちいち本文に入れたら、それこそ悪文だよ。
デサインセンスの指摘をしたいからと言って、文章論的にトンチンカンな
ことを言ってるんじゃ、目糞鼻糞だ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 11:33:37.38注を多用する方が親切だと思う。量が多ければ囲み記事のようにすべきだけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:02:56.39注とは何かを無視した暴論でしょう。
文章論として悪文になるか、ならないかこそ執筆者しだい。その力量しだい。
>>122 さんのおっしゃる様に囲み記事にも出来るはず。
レイアウトが醜悪になる理由が大量の傍注であり、大量の傍注が発生するのが
執筆者の力量不足と注とは何かを考えない思考停止。
つまり文章論的にバカが書くとレイアウトが崩れると言う事。
バカでもテンプレに従って書けば、その中で読める文章を工夫するが、野放しにすれば暴走が止まらない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:07:31.760125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:10:27.520126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:10:54.34> 罵倒で心が安らぐ人
もやもやした疑問がスッキリした!
なるほど、ありがとう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:28:46.680128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:37:01.39本文とは何か
注と何か
が分からないバカが書いたから
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:45:11.74悪筆を悪筆と言うと罵倒で安心だってさ。
裸の王様の信者様の痛いところ触っちゃたかな。
レイアウトは最低
文章も最悪
罵倒しとくよ。
勝手に納得しないで信者なら冷静で論理的で根拠ある反論書けるだろww
罵倒満足論なんてラベルだけで処理しなくてもねwww
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:48:52.34ホンモノなら、まさに思考停止の実例だ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:54:24.46冷静に議論を展開すればいいものを
いちいちバカだの思考停止だの信者だの言うから
情緒不安定だと思われるんだよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:05:26.80どの部分が思考停止?
「注」とは何ぞや?
これを熟考せよ。
これを一貫して主張しブレないことが思考停止だとしたら笑止だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:08:58.23技評に直接言った方がいいんじゃないの。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:12:18.77誰がどう思うかではないでしょう。
客観的論拠により
>>64 は醜悪なレイアウトであり
その根本原因は悪文からの大量「注」
悪文の原因は裸の王様がバカだから。
あれが美文、名文に見えるなら論拠を
挙げれば良いのに
紋切型に罵倒で安心を持ち出す方が
そうして置けば自分は安心って人達?
これはもう信者以外の何者でもないね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:16:05.01変わらなくてもいいんじゃない?
王様踊って信者が本買って技評がもうける。
でもこのスレ見るぐらいの人は
ありゃ醜悪レイアウトだと認識して欲しいね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:16:53.810137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:31:34.55誰も居ないなら良い事だ。
醜文であり自称美文は裸の王様だし
裸の王様はバカ Q.E.D.
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:31:57.790139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:39:23.50罵倒し合うのは何故?
この話題はこれで終わりにしようよ。
閑話は休題にして、最近、CTANにbxcjkjatypeが来たけど、これはどうなの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 14:09:03.77作者の解説は
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130802/1375395247
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130803/1375478346
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130804/1375572020
以下熱い討論が始まる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 14:28:00.02今の TeX Live ではパッケージングをミスってるのでご注意。
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20131011/1381506865
0142やんやん ◆yanyan//jacp
2013/10/17(木) 18:13:38.15文章しか読んでないと醜悪にもなるんだろうな。
注とは何かを語りたいんだったら、古典の注解付きの文書ぐらいは
読んでから語ってもらいたい。註の方が多い文章なんて珍しくない。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 18:40:39.310144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 19:25:26.88古典でも同じだよ。
脚注や傍注にレイアウトは醜悪なレイアウト
良識があれば章末、巻末に注とする。
古典を読み慣れているものは注を見ずに読める。
醜悪レイアウトを引き合いに擁護とか信者アホすぎwww
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 19:30:30.56何を注とし何を本文とすべきかに明確な思考が無いからだ。つまり行き当たりばったりで書いて、ぐちゃぐちゃなレイアウトで誤魔化したシロモノ。
文章のビビンバみたいで汚くてマズイ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 19:35:12.59脚注はまだしも、傍注は時代に合わない。
必要な注はハイパーリンクしてポップアップとかも考えなきゃね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 21:57:46.75amazonでやれよw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 00:30:51.38素人の書いた本の方が売れるもんだから
僻んでいるんだよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:13:59.490150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:18:01.63アンタにゃ.texより.txtがお似合いwww
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:37:45.140152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:40:14.17結構参考になるな。
初心者なんであの本が正しいと思っちゃうからね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:57:23.830155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:08:42.71LaTeX技術論あると思うけどその技術をどう使うかが問題。
TeXワールドではクヌースが原典でありその組版思想を知る事は大事。
さらに、出版関連の本でリアルワールドでの組版の常識を知るべき。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:15:53.41もう一度、古典について考えてみよう。
古典は時代も違う編者と著者は別だから「注」が必要なる。
一方、自分で書いた著述に「注」って本当に必要?
映画監督が自分の作品の上映中にのべつまくなく解説を喋り続けたらバカでしょう。
せめて上映後にしってね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:26:40.080158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:36:08.59何冊もね。分野は色々だが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:36:35.050160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:38:34.84そろそろスレ違いっすよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:43:56.990162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 11:33:44.02最新の校訂本が、「著者自身の注」「編集者の校訂」「編集者の注」があって、本文以外に
欄外注が三コラムある。翻訳をするなら、当然翻訳者の注が必要で、章末・巻末注を
使うにしても、大変なことになりそう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 11:45:30.530164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 12:31:00.18編集者の校閲・校正担当もわかってないから、翻訳者が諸島とか変換しちゃうと、
本当にそれが通る可能性大。一度世に出してから間違いに気がつく。
科研が通れば自家製でLaTeX組みをしないで出版社にやらせるんだけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 18:50:32.460166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 20:21:35.06come out in the make-up,
it is impracticable to number them
from 1 up on each page.
The best way is to number them consecutively throughout
an article or by chapters in a book.
― UNIVERSITY OF CHICAGO PRESS, Manual of Style (1910)
Don’t use footnotes in your books, Don.
― JILL KNUTH (1962)
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 21:57:24.05科研費マクロの参考文献リストを
bibtexから生成してみました
使い方はmakefileを参考にしてみてください
bunkenhtml-ref
の改造です
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 11:30:14.28おぉ、サンクス。でも、もう学内締め切りは過ぎているんだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 22:18:50.81学生がgitの使い方を簡単に習得できる演習をまとめました
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080125/1382608188
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:40:55.040171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:44:30.64■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています