トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 12:32:47.62
>>714
自動更新されないPDFビューアなんて捨てれば?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 12:55:58.26
>>714
未だに xdvi を使っている人って、jpg, png, pdfの図版を入れているときは、
どうやって組版結果を確認するの?
TikZで本文中と図を→でつないでいるときとか、どうやって確認するの?

それから、実用の範囲で、xdviとevinceの間に表示速度の差は認知できないよ。
# もしかすると、1万ページぐらいでベンチマークをとれば、差を測れるかも知れないが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 14:55:47.46
いまだに Pentium M や Pentium D を使っている俺には、
xdvi の方が軽いというのは確かに体感でわかる。
だがPDF化するメリットは、それを遥かに上回るよ。

PDF viewer は zathura を愛用している。これも充分に速い。
キーバインドはデフォルトのはイマイチだけど、とても
細かくカスタマイズできる。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 16:33:50.44
ちょっと話が逸れてしまって申し訳ないのですが、皆さん詳しそうなので。
下にアップロードした pdf ファイル、acroread では問題ないのですが、
evince ではギリシャ文字のところが豆腐になってしまいます。私のところだと。
皆さんのところではどうでしょうか?
何もしなくても正常に表示される pdf viewer は他にもあるでしょうか?

http://kie.nu/25gf
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 17:38:13.33
>>718
うちでは見えたよ。
文書のプロパティのフォントによると、3種類のいずれも埋め込みでない、となっている。
この代替フォントが適切に選ばれるようになっていれば見えるんでないかな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 17:52:29.09
>>718
こちらも正常に表示されているよ。

$ pdffonts ~/Downloads/demo.pdf
name type encoding emb sub uni object ID
------------------------------------ ----------------- ---------------- --- --- --- ---------
Symbol Type 1 Custom no no no 9 0
Helvetica Type 1 Standard no no no 8 0
Times-Italic Type 1 Standard no no no 10 0

普通にSymbolな訳ね。

$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.1 LTS
$ dpkg -l evince | tail -1
ii evince 3.10.3-0ubuntu10.1 amd64 Document (PostScript, PDF) viewer
$ fc-list Symbol
/usr/share/fonts/X11/Type1/Symbol.pfb: Symbol:style=Regular
/usr/share/fonts/type1/mathml/Symbol.pfb: Symbol:style=Regular

evinceで文字化けするときは、~/.config/fontconfig/fonts.conf にSymbolの設定を適当に書けば良いよ
07217182014/08/13(水) 18:03:37.28
皆さんどうもです。
私の所の設定の問題なんですね。調べて見ます。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 01:49:27.03
TikZ って、どう発音するの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 03:30:13.79
>>722
ttp://tex.stackexchange.com/questions/40938/how-do-i-pronounce-tikz
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 04:31:40.62
>>723
へえー、「ティクス」だったのか。(回答者も推測であると断ってるけど)
俺はこれまで「ティクぜっと」って読んでたw

ところで皆も普段そう発音していたの? 日本の実情も知りたい。

たとえば TeX なら自分の回りは全員「テフ」で、「テック」派は皆無。
「テヘ」を流行らせたいんだけどw
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 06:44:55.51
テフペロ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:12:37.68
学習院大学の田崎晴明はtwitterでテックが正しい的な言及をしていた
そして実際に講義ではテックって発音してた
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:16:34.87
その話は置いといて。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:23:58.31
>>722
作ったご本人に尋ねるのが一番近道かも。
ttp://www.tcs.uni-luebeck.de/mitarbeiter/tantau/
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 00:14:49.48
こんな事でメールは出したくないなあ、 bugfix とかならともかく。

なんか無理矢理バグを見つけて fix し、それをメールするついでに
聞いてみるとか…。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 17:20:06.38
ttp://a2k.aill.org/ に
| これらが解決するかどうかわかりません。
| e^ => ê みたいな変換 (三四郎)
て書いてあるんだけど、
TeX的には、e^を\^{e}に変換するだけでしょ。
rubyは知らんが、
$ echo e^ | sed 's/\(.\)^/\^{\1}/'
^{e}
だけの話では? 詳しそうな人なのに、何故ここに躓いているのだろう。
07317302014/08/15(金) 17:20:56.26
間違った。
$ echo e^ | sed 's/\(.\)^/\\^{\1}/'
\^{e}
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 18:25:37.57
それを此処に書いてどうする
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/22(金) 16:50:05.13
HeikoOberdiekさんって何者なの?
本職は何なの?ググってもパッケージがヒットするばかり。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/22(金) 22:47:19.83
大物
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/30(土) 12:17:10.19
昨日までvim-latexが機嫌良く動いてたのに急にコンパイルエラー出すようになってもた…
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/30(土) 15:44:30.49
どうもpythonをhomebrewでアップグレードしたのが原因のようだ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 20:34:53.24
texlive-docs はなんでこんなにもでかいの?
document で 1GB 強とか、どれだけ効率悪いんだよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 22:37:53.10
というかTeX自体が巨大化しすぎてる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 20:07:10.57
確かに。texlive はデカ過ぎだ。そのくせに、xdvi なんか退化してるし。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 20:12:08.16
日本語を含む各言語対応をまるまる収録するので巨大になるのは仕方がない。
選択的に入れたらそれほどのサイズでもないし。

>>739
pdflatexが事実上世界標準なんだから、
過去の遺物であるxdviはいつtexliveから削除されてもおかしくない。
もういい加減諦めるか、自分でforkするしかないよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 21:29:12.82
>>737 の言う texlive-docs ってのは、どっかのディストロのパッケージ名じゃないの。

TeXLiveをフルで入れたら巨大だが、Linuxの各トリでは(他のUNIXライクOSは知らんけど)
最小パッケージとか色々工夫している。その際 texlive-docs とか言うパッケージで
TeXLive全部のドキュメントをインストールしたら、それは確かに非効率かも知れない。

TeXLive自体が巨大なのは仕方が無いよ。沢山集める趣旨のディストリビューションなのだから
批判するのはスジ違い。図書館に本が沢山ある事に苦情を言ってるようなもんだ。

ただ収録を絞った repository があると良いとは思う。実は欧文向けにはあるんじゃね?
だが日本語系を完備したものは無いだろうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/04(木) 22:44:38.09
俺が考えた最も効率的なちょいす
みたいなリストをtlmgrに食わせる機能があればいいんじゃないのか
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 08:33:37.50
>>740
LuaTeXは?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 08:56:35.82
>>743
LuaTeXはpdfTeXの後継と見なせるから、
世界標準はこれから徐々にpdfTeXからLuaTeXに移るだろうが、
現在の世界標準はpdfTeX (pdfLaTeX)でしょう。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 13:32:45.18
>>742
そだな。追加パッケージが必要なら独立した repository が必要だけど
サブセットならそれで充分。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 03:42:35.46
pdflatex なんてこれまでに書いた日本語のソースを扱えないじゃん。
jarticle は使えないし、CJK とか追加しないとだし。全くイラネ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 06:07:11.93
イラネっていうか、日本人がこれまで通りpTeXに固執し続ける限り世界から取り残されるだけの話だから別に問題ないだろ??
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 08:40:00.12
これまでに書いた日本語ソースを扱える環境は
仮想PC化して取っておくといいぞ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 08:47:05.35
>>746
世界標準のpdfLaTeXに対して、
たかだか世界人口比1.7%の日本語話者は何を吠えても無駄。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 08:55:03.57
>>748
その仮想PCの仮想HDDが、後年のバージョンの仮想PCで動作するかどうかという大きな問題もある。
vmdkやvdiやqcowの互換性が保たれる保証はない。
07512014/09/08(月) 09:49:57.17
長期的にはjarticleがなくなるのはいいこと。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 11:13:30.97
90年代に無理矢理日本語を入れて作ったepsとか
いま正しく処理出来るのかなあ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 11:31:03.96
>>750
物理マシンを置いておくよりも、仮想マシンにしておく方がリスクが少ないと思う。
経験上、VMwareにおいては、ここ15年程度vmdkで互換性など問題ない。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 11:32:58.51
既視感あるなと思ったら >>746 = >>269 じゃないかな。下品な奴。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 08:38:45.87
XeTeX (チラッ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 19:49:44.32
きっと話題にする奴が毎回同じなだけなんだろうけど…
.tex ならびに付随するソースが重要なの?
いつになっても過去のソースがタイプセット出来ることが重要なの?
タイプセットした後の生成物がいつも変わらないことが重要なの?
wikiにでも整理されているんだろうか、この問題。

出来てるうちに.pdfなり.psにして保存しておけ、では解決とは言えない問題なのでしょうかね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 00:54:14.86
だめでしょ
修正できないし
grepで検索できないのも不便だし
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 00:59:54.37
最新環境で typeset できるように LaTeX文章(ソースコード)を更新するのが普通だと思う。
そーゆーことができない現場はいつまで経っても古いままだから、滅んでしまってもよいと思うな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:35:57.19
どこが普通なんだか
いちいち使うかどうかわからん(けどなんかあったら必要になるだろう)ドキュメントの手直しなんかやってられるか
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 08:51:33.41
grepで検索したいだけなら
タイプセットできなくても困らないのではないか
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 09:11:42.60
そうだgrepにnkfを内蔵しよう
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 09:13:35.05
そうじゃなくてpsやpdfの本文検索が出来ないって話か
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 11:35:22.51
>>756 みたいにソース自体が要らないと言ってる人も居るからな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 11:47:54.52
「いつか使うかも」は「一生使わない」んだよ。
オカンがタンスに紙袋だの包装紙だの溜め込んでるのと同じ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 11:51:45.30
「いつか使うかも」で40年以上前のものが役にたったことがある。
「一生使わない」と言われて捨てさせられたものが3年後に必要になって捨てさせた奴を怨んだことがある。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 12:28:23.19
>>764
まともな会社はそんなリスクをおかさない
保持するコストなんてたかが知れてるし
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 13:27:50.31
>>757
pdfを修正できないとか、grep出来ないとか、情報弱者かいな?
pdfgrep というコマンドも知らないのか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 13:34:19.33
>>762
適当にnamazuとかで全文検索用のindexを作っておけばいいのにねと思うよね
自分のTeXソースから生成したps/pdfなら、自分のパスワードも分かっているはずだし、
pdftotextをフィルターにindexを作るのは何の問題もないよ。
自分でindexを作るのが嫌なら、
MacOSXに持って行けばSpotlightが勝手にindexを作ってくれるよ。
PDFだろうが、どんなファイルだろうが。
0769やんやん ◆yanyan//jacp 2014/09/10(水) 13:37:54.84
TeXのソースをpdfのメタデータとして埋め込む習慣をつければいい。
と思って調べたら、embedfileパッケージってのが既にあるのね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 10:59:57.09
てか皆んなそんなに頻繁に文書作成してるの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 11:24:35.85
>>770
多種多様な職種の人が集うであろう匿名掲示板で、
「みんな」というくくりで尋ねるそのような質問は愚問の類であろう。

自分の場合は、Publish or Perish な職種なので、
死にたくなければ毎日文章作成しなくてはならい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 22:12:45.70
文章書くと言っても象の卵みたいなものも含まれるけどね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 01:19:23.38
組織内添削に出すために .docxで書かねばならぬ
みたいな事態にはならない業界なんだな
0774やんやん ◆yanyan//jacp 2014/09/12(金) 10:11:11.56
偉い人も皆TeX使いな業界だからな
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:20:14.14
>>772
象の卵、今春に4年間が当ったから今年は書かなくて済むよ。
FreeBSD ports の texlive2014 が日本語を扱えないから、困るとこだった。
3年あれば解決するはず。でも、これ以外にも日本語が必要な時があるからなぁ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:28:16.21
> FreeBSD ports の texlive2014 が日本語を扱えない

いつまでそんなこと言ってんだよ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:53:15.14
>>776
>> FreeBSD ports の texlive2014 が日本語を扱えない
>
>いつまでそんなこと言ってんだよ

いや、実際そうなんだって。入れてみたら分かるよ。linux の皆さんは信じられないと思うけど。

platex でコンパイルはできるけどね、xdvi では確認できない。で、tlptexlive の pxdvi を入れようにも
tlmgr は使えないようにされている。tlptexlive の ports も存在しない。
ちょっと更新しての確認に毎回 platex -> dvipdf 2段階も鬱陶しいから pdflatex を使おうとしても、
入っている bxjsarticle が古くて Package keyval Error: pdflatex undefined になる。
それじゃあって更新しようにも、 tlmgr は使えないようにされている。
さらに、やっぱり texlive はまだ早かったなと思って teTeX に入れ直そうとしても、
teTeX の ports は早くも消されていて、今後、新たに teTeX は入れられない。
現在はこういう状況なのです。一過的だと良いんですけどね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:13:27.20
それはこのスレで最近話題になった。
dvi は捨てて、さっさと pdf に移行しなよ。
古い pTeX でも dvipdfmx で充分な環境になる。
ptex2pdf コマンドを使えば2段階を1段階にできる。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:15:55.79
そのうち pTeX なんか捨てて LuaTeX 使えとか
XeTeXもいいぞとかコメントが付くだろうがw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:23:42.92
でluatex-jaでなんか不満ある?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:30:51.90
>>780
縦書きは出来たっけ(←純粋に知らない)
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:32:03.03
できないらしいよ。でも自分の用途として不満ある?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:33:08.40
あと Pentium M な環境なもんで、 LuaTeX は重くてつらい。

他人にソフトウェアを新しくしろと言っておいて
自分のハードウェアが古いのはアレなんだがw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:37:15.41
>>782
仕事には横書きでいいんだけど、趣味で漢籍の電子化とか…

tbook.cls を改造して、柱を上下でなく左右に出すようにして
史記の電子書籍を作ってる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:53:07.20
現状では
platex + dvipdfmx
ということかな?
将来的にはともかくw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 17:15:26.51
いまだに dvi な人に、いきなり LuaTeX を勧めるのもどうかと思って。いや
むしろ、移行の回数が少なくて済むように LuaTeX を勧めた方がいいのかな。

自分の場合には、pTeX (not upTeX)で BMP/SMP/SIP を直接入力で出力するとか、
花園明朝を回転などによって縦書き対応させた vf を作るとか、色々遊んだので
なんとなく離れられないw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 19:11:34.63
portsから入れるんじゃなくて素で入れたらいかんのかねえ…
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 19:28:36.19
> いや、実際そうなんだって。入れてみたら分かるよ。linux の皆さんは信じられないと思うけど。

Linuxで使ってるけど、linuxのディストロのパッケージではなく、/usr/local に素で入れてるよ。
昔に比べたら、信じられないくらい簡単になってるぜ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 23:03:48.45
>>776
TeX Live公式以外は、全部非公式だ!
FreeBSD portsのTeX LiveもUbuntu/DebianのTeX LiveもVine LinuxのTeX Liveも全部非公式!
だから、非公式なTeX Liveは全部知らんがなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 01:40:36.23
まあでもTeX自体の機能面はおいといても、
FreeBSD のはportsからだと2GB近いファイル落とさないといけない
% しかもportmasterでまとめてアップデートしようとすると複数portが同時にその巨大ファイルを
% 取りに行こうとするせいでchecksum mismatchにしかならないから
% 予めそれだけwgetとかで落とすとか手間かけないといけない
とか、pkgでも数百MB落とす間に何回もstolenなってレジュームもなくてイライラ
とかなるのはあんまり好きじゃないし勘弁してほしいな。
% まあふつうは一回苦労すればしばらくはそのままでいけるわけだけど。

portsはソース類はなるべくそれぞれの配布元公式のを取ってきてパッチで対応
っていう方針だからFreeBSDで独自の分割ソースtar玉にはしないってのは理解できるけど
これは将来的にはtlmgrが調整ついたらtexliveの各portをtlmgrを走らせるportにするとか
そういう対策的なものは練られてるのかなあ。
% tlmgrはまだ問題があって有効化されてないがhrs氏が取り組み中ってことになってる
% という認識なんだけど、合ってるかな…。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 01:45:37.94
続くならtexスレよりかはFreeBSDスレのほうがいいかもね
tlmgrにOS依存性の問題あるとか初耳やったし
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 04:41:44.45
>>790
meta ports が full しか無いんだよね...
ホントに巨大でキツい。せめて texlive-docs を抜いた meta があれば...
texmf/texmf-source を分けるなんかよりはるかに有効だよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 19:18:12.34
一行打ってはタイプセット
一行打ってはタイプセット
論文とか書くためじゃなくて
そうやって遊んでるだけだけど
大抵の人がそんな感じじゃない?
07942014/09/13(土) 23:21:55.84
>>788
人材不足だからいろいろ厳しい。
上流にマージされてないportのpatchを自分で適用したり。
特にdevice絡み。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 00:23:39.21
>>794
??
ports ってのは、linux で言えばディストロのオフィシャル配布とか、
オフィシャルと同じ作法に従ったパッケージのシステムだよね。

でも /usr/local にインストールするってのは、そういうものには
縛られない話じゃん。

FreeBSDの事は全然知らないので、俺なにか見当はずれなこと言ってる??
(20年前に98noteに入れて2週間ほど遊んだことがあるけど)
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 06:12:36.77
>>795
FreeBSDにおける/usr/localの役割も知らないわけですか...
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 13:01:54.31
>>796
知らんかった。調べてみた。ports のインストール先も /usr/local なのね。
で、portsの枠組みのもとで「しか」プログラムはインストールできないの?
07986572014/09/14(日) 19:31:18.87
/opt/local辺りにinstallすればいいんじゃね?
font周りとか色々自分でやるべきことはあるけど。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 21:33:55.25
PREFIXでちゃんと/usr/localから変えられるようにするぜ、ってやってなかったっけ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 22:22:33.61
素で TeXLive インストールするくらいで紛糾するのか…
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 23:23:42.20
latexだけならマイナープラットフォームでも簡単なんだけどな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 09:42:00.85
Device independence なんて幻想だったんや…
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 10:00:20.16
>>802
もはや、dviファイルは中間ファイルにすぎない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 11:37:10.00
過ぎないって、アホか。中間ファイルこそ凄いんだろうが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 12:21:28.15
むしろpdfファイルが中間ファイルになってるんじゃないのか
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 12:32:52.51
もともと中間ファイルだけどな
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 13:41:49.98
pTeXもXeTeXみたいに途中のdviを隠すようにしてしまえばええんとちゃうか
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 17:50:49.70
$ xetex -no-pdf
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 19:09:11.08
全く出力できなくしてしまうと debug も出来ないからな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 19:19:15.05
>>807
すでにptex2pdfが主流でdviは隠されているのではないの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 19:32:02.52
>>810
このスレに登場するウラシマオヤジどもは、そういうの知らないから
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 19:35:38.45
>>809
debugも dviasm を通した結果だけ出力すればいい
08132014/09/16(火) 21:06:02.79
pdfを直接生成する場合もフォントドライバの問題は避けられない。
レイヤーの区切りが変わっただけなので。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 21:28:52.82
使い物にならないOSは捨てればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています